Lifestyle

海外で人気!”やさしい暮らし”を叶えるエシカル商品3選〜キッチン編〜

Read More
コロナ疲れ?デジタルデトックスで一日1時間のじぶん時間を作ろう!

Lifestyle

コロナ疲れ?情報疲れ?デジタルデトックスを成功させる5つのTips

この記事を書いた人 オンライン日本語教師 Kanako 大自然に囲まれた海外での生活を終え日本に帰国した3年前、久しぶりに乗った電車の中で愕然としたことがありました。 スマホにかじりつく大人たちが座席一列をみごとに占領する光景と、そのとき感じた違和感。 あれから数年が経ち、世界ではいま、コロナによる外出自粛が続いています。 とつぜん訪れたこのなんとも不自由な時間。日本の生活にすっかり戻っていたわたしは、時間が空けば無意識に携帯を手に取り、「本日の感染者数」「アフターコロナ、なくなる仕事」「コロナ疲れ」といった記事に目を通すのが、すっかり最近の異常の中の日常になってしまっている。 この先が分からないから不安になって、不安だからネットのなかの「情報」に助けを求める。答えなんてあるわけもなく、さらに不安は増すばかり。 ふとインストールしたっきり忘れていた「スクリーンタイム*」をチェックすると、「6時間」の文字。「この日々の6時間、ストレッチに費やしていたら・・・?」とむだな空想をしながら、ガチガチに凝り固まった肩をまわす。 でも、このコロナ渦、ネット漬けや溢れる不確かな情報にそろそろ疲れてきているのは、わたしだけじゃないのでは?と思ったのが、「デジタルデトックス」を今回の記事のテーマとして扱おうと思ったきっかけ。 *スクリーンタイム : アプリやウェブサイト の閲覧にどれくらいの時間を費やしているか確認できる機能で、1日5時間前後が平均と言われている。 デジタルデトックスとは? デジタルデトックスとは、自発的にデジタルデバイスの使用を控えることで、心と体の健康を向上させる目的で行われています。 SNSやインターネットなどが生活をする上で切り離せないものとなった昨今、弊害としてデジタルへの依存が問題視されていて、欧米を中心にデジタルデトックスを実践する人が増えています。 だれでも簡単!デジタルデトックスを成功させる5つのTips! デジタルデトックスに「こうじゃなきゃだめ!」といった堅苦しいルールはなく、いつでもどこでも始めることができます。また、デジタルデトックス中はデジタルデバイスをまったく使ってはいけないというわけではなく、「1日10回」、「1日1時間まではネットOK!」、「仕事関連での使用は可!」など自分の生活にあったルールを設けるのが一般的です。 ここからは、デジタルデトックスのヒントをご紹介します。 ① デジタルデトックスをする期間を決めてみよう。 なにごとも長続きさせるコツは、小さくはじめること。「今日からデジタルデバイス、一切使いません」なんて無茶なことはせず、まずは三日、一週間、三週間とちいさくはじめることをおすすめします。 小さくはじめてみて、続けられそうだったらそのまま続けて、続けられなかったら次回チャレンジしたいな!って思ったタイミングで始めてみるのはいかがでしょうか。 ② 1日〇〇分間は、気にせず使う!という自分甘やかしルールを作ろう。 英語で「Cheat day(チートデー)」という、ダイエットを休む日という意味の言葉があります。 デジタルデトックス中も、チートデーもしくはチートタイムのように、1日の中で一定時間はデジタルデトックスのことは忘れて、自由にデジタルデバイスを使える時間を設けることで、使用を控えることで生まれるストレスを減らせます。完璧主義のそこのあなた!完璧じゃなくっていいんです! ③ SNSをスマホから削除!ウェブサイト、見たあとは必ずログオフ! わたしも実践している方法ですが、消しても問題がないアプリはとにかくスマホから消しています。Websiteも自動ログインにしておくとつい開いてしまうので、訪問する度に再度ログインが必要な設定にしています。 ④ スマホやパソコンのスクリーンタイム機能*や使用制限機能を使ってみよう!

Mind

恐れや不安を安心に変えていく力、それは・・・

「人間は生まれつきネガティブに反応するようにできている!」 え?!なんだって?! ですよね。笑 前回のブログでお話したように、私たちの脳は、私達を安全に守ることが一番の仕事。 恐れや不安は私達を守るためにでてくる体の反応なんです。 昔、人間が狩りをしていきていたころ、周りの危険(動物)から身をまもらなければ いけなかった。昔から、人間に備わっている力です。 古い脳と新しい脳 「古い脳」と呼ばれる部分にこの恐れや不安を感じる部分があります。 ここは爬虫類〜哺乳類まで全てにそなわっている場所です。 生きいていくために必要なことをコントロールしています。 「恐れ、不安、怒り」に反応する「情動」はこの部分。 でも私たちはこの不安や恐れを安心に変えていく力があります。 それが「新しい脳」と言われる部分です。 人間が一番発達している場所であり、「上手に生きていく力」を育める場所。 ここには「情感」が加わります。 人や自分を思いやる心、 人や自分を受け入れたり、 人や自分を許したり、 この場所が不安や恐れを”安心”に変えていくのです。 他人の幸せを願うと自分が穏やかになれる? 「自分が不安な時に、同じ不安を抱えている人のことを祈ることで、こんなにも自分が安らかで幸せな気持ちを感じることを初めて知りました」 最近、瞑想についてのコメントをよくいただきます。 こう感じている人が多いことに、感動します。 これはまさに「新しい脳」で不安を安心に変えていける人間ならでは力なのです! 世界中の2割の人は、あなたと同じ状況、心の状態にあるといいます。 自分が苦しい時、辛い時、その他の2割の人が苦しみから解放されるように唱えてみてください。 他人の幸せを思っている時、私達は自分のことは考えなくなります。 自分フォーカスによって発生していた苦しみから解放されるのです。 私は、パーソナルな出来事で不安でたまらない時がありました。

Mind

アンガーマネジメントに学ぶ、家族へのイライラ対処法

この記事を書いた人 一般社団法人アンガーマネジメントジャパン実践リーダー・パーソナルコーディネーター 渥美 里江子 コロナ蔓延による自粛期間でかつてないほど家族で過ごす時間が長くなりました。 皆さんはパートナーに、子供たちに「なんでわかってくれないの?」とイライラする事はありませんか? イライラの原因はほんの小さな事でも抑えられないときってありますよね。 実は私、アンガーマネジメントを学ぶまで、時に暴れまくる事が多々ありました。笑 感情をどのように伝えていいのかわからず、どうして一緒に暮らしてるのにわからない? 普通気付くよね。なんでわかってくれないの。と 普段は笑顔でいる事が多いし、話し方がゆっくりでおっとり見えるからなのか 周りの方々からは「怒る事なんてなさそう~」なんて言われることもよくあります。 まさか・・怒ります! 時に暴れます。 我が家の娘達に言わせれば「うちのママは実は怒るとすっごく怖いんだよ」とお友達に話すそう 笑 たとえ家族でも考え方は様々 たとえ家族でも、性格も様々・・自分から生まれたのになんでこの子面白い考え方するなって思う瞬間などありませんか? それだけ考え方って本当に様々。 例えば、連絡もせず待ち合わせ時間に15分遅れた友人に、怒りの温度計(0~100℃)があったとしたらあなたは何度をつけますか? 私は結構待てるので20℃くらい、でも人によっては80℃!無理!っていう事もたくさんあります。家族間でも聞いてみると、温度差があると思うので是非試してみて下さい。 なので、自分の気持ちは相手にはわからないもの、わからない事前提でいると少しラクになる。わからないのなら、伝えやすい分かりやすい言葉で伝えようと思いますよね。 イライラ・もやもや・怒りの感情は自分の内側からのメッセージ そして自分の心の声に気付く事が大事。 なんでわかってくれないの?と思った原因はなに? どうして?と思った理由は? その原因や理由の部分を落ち着いて相手に伝えます。 私はこういう事が悲しく感じる こういう時に嫌な気持ちになるのでこうして欲しいとアサーティブに伝える事が大切なのです。 必ず自分を主語にしてアイメッセージで、わかっていても出来ない。それも当然。そんな自分も受け入れる。 でも数十回に1回でも自分の気持ちに気づいて冷静に伝える事が出来たら自分を褒めて! Self Loveです。

栄養士推薦!お土産に?北米で大人気のギルトフリーおやつ

Food&Nutrition

栄養士推薦!お土産にもいい、北米で大人気のギルトフリーなおやつ

期間限定お申し込み受付中! ホリスティック栄養士のErikoです。 私はあまりスナックを買うことはないのですが、どこかでだされたり、いただいた時は美味しくいただきます。もし、スナック菓子を買う時は、シンプルだけど美味しくて、質の良いものを選ぶことが多いです。 私は、ジャンクフードを食べたくなったら食べれば良いし、毎回何が入っているとか、どのように作られているか深く考える必要は無いと思います。体に良く無いと言われているものをたまに食べたって、それだけで病気になることは滅多にないのではないでしょうか。 (もちろんそればかり食べていたら、体調を崩すと思います。) これはだめ、あれはだめとルールを作って、それがストレスになってしまったら、そのストレスの方が体に悪影響を与えるのではないかな。 ただ、子供にはできるだけ余計なものが入っていないものをあげたいとか、たまに食べるジャンクフードもできるだけ体の負担にならないものを選びたい、ジャンクフードを頻繁に食べてしまうから無理にやめるのではなくまずはできるだけ家で作るような安全なお菓子に近いものを選びたい、そんな考えを持った方もいるのではないでしょうか? ジャンキーなお菓子を食べたいけど、できるだけ化学調味料などのよく分からないものの入っていないクリーンなスナックを選びたい!そんな時におすすめのスナックを紹介します^^ 今回は、血糖値を急変動させにくい、低糖質のスナックを選んでみました。甘いもの編はまた今度! ギルトフリーおやつの選び方って?何に気をつけて選べば良いの? 選ぶコツは、材料の欄に読めないカタカナの成分が入っていない、香料、着色料、酸味料、安定剤、保存料など具体的に何なのかを示していないものを避けることです。つまり、必要最低限の材料だけを使ってあるシンプルなものを選ぶことが、比較的安心なスナックを選ぶコツです。 賞味期限が短いのは、余計な保存料が入っていないからかもしれません。 鮮やかな赤、黄色、青色が出ていなかったり、つやがないのも、化学調味料など不必要なものを使わずに作られた結果かもしれません。 見た目や匂いも大切だけど、それに騙されずに、後ろのラベルをチェックする癖をつけると良いです。気にしすぎも良くないので、こだわってもそれに囚われないようにしたいです^^ 栄養士推薦!北米で大人気のギルトフリーおやつ3選! Lesser Evil オーガニックポップコーン オーマイギー 材料:オーガニックポップコーン、ピマラヤ岩塩、ギー 今まで、袋に詰めて売っているポップコーンで、シンプルな材料で作ってあり、サクッとしているものと出会ったことがありませんでした。しかし、このLesser Evilのポップコーンは、サクサクで塩加減も私好みでした。ギーの代わりにココナッツオイルを使っているものなどもあります。Lesserとは少ないとか小さい、Evilとは悪という意味です。お菓子は体に悪いというイメージがあるけれど、自分たちのブランドのお菓子のように体に悪く無いものだってあるんだよということを伝えたいのだと思います。 実は、このポップコーンは、アメリカに住んでいる友達から送られてきたクリスマスプレゼントの中に入っていました。その時はまだカナダには売っていなかったのですが、最近バンクーバーでも手に入れることができるようになりました。 興味がある人へ、英語だけどウェブサイトはこちらです。 SONOMA CREAMERY パルメジャンクリスプ 材料:パルメジャンチーズ、オーガニック玄米、オーガニックグルテンフリーオーツブラン、パルメジャンクリスプ カリカリした食感もチーズも大好きなので、私にとって夢が現実になったかのようなスナックです。笑 これをたんぱく質源にするのはどうかなと思いますが、チーズなのでたんぱく質がたっぷり。糖質メインのものよりも腹持ちが良いです。何種類かあるのですが、どれもシンプルで美味しいです。私は、一番シンプルなキノアミックスがお気に入りです。 似たようなものが日本でも手に入るかどうか調べてみたのですが、コンビニやスーパーでよく見るチーズのお菓子は、これとは全くの別物でした。使われている材料の数、人工調味料、着色料、香料のオンパレードにびっくりしました。香料や乳化剤は複数の物質が組み合わされて作られていることが多いので、これらの表示がある場合、表示されていない何百もの物質が含まれている可能性があります。 因みに私が日本で見つけた誰もが知っているブランドのチーズのお菓子の材料は、以下です。

男性性と女性性のバランス

Lifestyle

パートナーシップ良くする秘訣!男性性と女性性のバランス

今日は、パートナーシップにおける 男性性と女性性の話。 陽と陰、男性性と女性性はパートナーシップに とても大切だと感じています。 それは女性が必ず陰、 男性が必ず陽ということではなくて、 時には逆になってもよくて 形を変えていってよいと思っています。 一時期、我が家は旦那さんがもうれつに 「陰」にかたむいている時期がありました。 自信がなく、暗い、下向き、陰、ネガティブ。 そんな言葉がぴったり。笑 悪い意味ではなくてね。 いや、悪い意味かもしれない・・・笑 そしてその時、私は、必要以上に男性性に傾いていました。 論理的で、白黒はっきりさせたくて。 男性なのに、女っぽい彼にイライラしたり。 今考えると、その年はオンラインビジネスを 確立させたくて、私自身必死な時でした。 きっと私は男性のエネルギーに傾きやすい人 なのだと思います。 二人の関係はあまりよくなかった。 ひとりひとり、理想のパートナーシップ像は 違うので、 自分の理想を考えてみることは必要です。 その時の関係は私の理想とは違う関係でした。 その時は、陰や陽など考えていなかったけど、 というか、それどころじゃなかったけれど、 直感的に、以下のことをしていました。 自分を内観し、感情に素直になり、泣いて怒って。

春のデトックス!デトックスの臓器、肝臓の働きを高める3つの方法!

Food&Nutrition

春のデトックス!デトックスの臓器、肝臓の働きを高める3つの方法

肝臓は体の中の毒素から毒性をなくし、体の外へ排除する助けをするデトックスの臓器です。肝臓はデトックス以外にも、栄養素を体が使える物質に変えてそれを体が必要とするまで溜めておいたり、脂肪を分解してエネルギーを作る、などの多くの働きをもっています。ストレスや食生活の乱れ、環境汚染によって、負担がかかりがちな肝臓。 体に毒素を溜めないようにするには、肝臓に負担をかけ過ぎないこと、疲れた肝臓は休ませてあげることが大切です。 1、肝臓に優しい食事 消化のしやすい食べ物 発酵や発芽されたものはその過程で大きな栄養素の塊が小さい物質に分解され、吸収されやすくなっています。また、調理することでも、消化がしやすくなります。風邪や二日酔いなどの食欲の無い時に、お粥やスープなどを食べると良いのはこのためです。 肝臓の働きを支えてくれる緑の葉野菜や苦い野菜、良質な脂質を食物繊維を十分取りましょう。旬の食べ物や地元で採れたものを選ぶと良いです。 具体的には、ブロッコリー、ケール、ほうれん草、小松菜、さば、秋刀魚、いわし、サーモン、にんじん、アボカド、アーモンド、くるみ、ごま、ヘンプシード、たまごなどがあります。もっと詳しく知りたい方は、下記のブログも覗いてみてください。 食べなさすぎでも脂肪肝に?肝臓に良い食材で毒素を排出できる体をつくろう また、インターミッテントファースティングや消化しやすい食事を心がけることで、肝臓の仕事を減らし、肝臓を休ませることができます。 ダイエットだけじゃなくホルモンバランスにもいい!インターミッテントファスティングの効果 食事を抜くのが体に合わない人は、朝食や夕食のどちらかを軽くしたり、消化しやすい食材を選ぶようにすると良いです。発酵食品は発酵の過程で栄養素の一部が分解されるため、消化の負担が軽くなります。また、腸内環境を整えるプロバイオティクスやプレバイオティクスが豊富に含まれています。調理の過程でも、栄養素が吸収しやすい形に分解されるので、胃を休ませてたい時は、調理されている食材を選ぶと良いです。 食事を抜くと栄養不足やエネルギー不足になってしまうけれど、肝臓を少しだけ休ませたい人や栄養吸収が効率的にできない体を持っている人、お年寄りの方は、消化のしやすい発酵食品や調理して消化がしやすくなった食材をとることをお勧めします。 2、肝臓の負担となるもの、毒素を減らす 最近大注目の腸内環境は、肝臓の健康とも深い関係があります。 腸内の悪玉菌は毒素を排出し、腸の壁や肝臓にダメージを与えます。腸内環境を整えてくれる発酵食品や食物繊維を毎日少しづつとりましょう。 腸内環境を崩したり肝臓に負担を与える可能性があると言われている、農薬や化学肥料、ホルモン剤、抗生物質を無しで作られた食材を選び、アルコールやカフェイン、添加物を含むもの、加工食品をできる限り避けましょう。 薬やサプリメントの取りすぎも肝臓に負担をかけます。本当に必要なものだけを必要な時だけとるようにしましょう。 薬を処方されている方は、自分の判断で薬の使用をやめないでください。 3、怒りは肝臓にダメージを与える? 中医学で、”怒り”は肝臓と深い関係があると言われています。 怒ってばかりいると肝臓に負担がかかり、逆に肝臓が弱っていると怒りやすくなると考えられています。 ストレスを無くすことは不可能ですし、ある程度のストレスは体に良い働きもします。大切なのは、ストレスと上手に付き合い、溜めこまないこと。 気を使わない家族や友人との時間や趣味の時間を大切にしたり、日記をつけたり、運動や瞑想をすることで、ストレスを溜めないようにできると良いです。 大人気のウェルネス to goのアプリでは、初心者でもお家で簡単にできる瞑想が沢山のっています。まだ試したことがない方は、ぜひ7日間の無料トライアルを試してみてください^^ 自然にふれるのもストレスを減らすのに効果的です。部屋やオフィスに観葉植物をおいたり、緑のある公園を散歩したり、時間のある時には山や海へ遊びに行って思いっきり自然を満喫するのも良いです。空気の綺麗なところで深呼吸をすると、それだけでからだの中から浄化されたような気がします^^ デトックスキットやサプリメントってどうなの? 普段の食生活を見直さずに短期間でからだの毒素を出しても、体の負担になってしまいますし、またすぐ元の状態に戻ってしまいます。 個人的にはデトックスキットやサプリメントをとるよりも、新鮮な野菜をたくさん食べて、発酵食品を積極的にとり、お腹の空いた時にバランスの良い食事を腹八分目までとること。肝臓が頑張り過ぎていると感じたら、少し休ませてあげる。これらを普段から意識することが大切だと思っています。

人に疲れた?人混みに疲れる?

Mind

人間関係に悩んでいるあなたへ【バウンダリー(境界線)のひき方】

人に会うと疲れるなと感じる時ありませんか? 特定の人かもしれませんし、人混みの中にいくと疲れる!という人もいるかもしれません。もしかして、疲れる相手が身近な家族の場合もあります。毎回会うと、吸血鬼のようにあなたの気力を吸い取られる友達かもしれません。 人と上手に付き合っていけている人は、これができています。 今日は私も気をつけていること、そしてその方法をみなさんとシェアします。 人つきあいが上手な人は、これができている! 人づきあいが上手な人は、バウンダリー設定することができています。 バウンダリーとは境界線という意味です。 私は、バンクーバーでマッサージセラピストとして8年働いていたのですが、マッサージの学校に行っている時に始めて聞いた言葉でした。 私が行った学校では、常に 「お客さんとのエネルギーのバウンダリーを設定するように」 と教えられました。 接客業の方や、人の体に触る仕事の方はよくわかると思うのですが、時々相手の気をすいとってしまうなんていわれたりもします。それは自分が疲れていたりとか、ふわふわしている時は特にそう。マッサージでは、同じ症状をもらったりもするなんて言われています。 だから1つ1つのマッサージの前に地面に足をつけて、自分と相手に見えない境界線を作ることを学びました。 私達は70%〜80%はまわりの人や環境に左右されて生活していると言われています。自分フィールドは20〜30%。 だから旦那さんが、自分とは関係なくむっとしていたら、こっちもむっとしたり、 元気がない人と一緒にいたら、こっちも元気がなくなったり。 なんていうことは経験したことがあるのではないでしょうか。 私達の脳には、ミラーニューロンという神経があります。 これは、共感する力の神経とも言われています。他の人の行動をみると、自分があたかも行動しているように脳が作用します。 だからイメージトレーニングなども効果があるのです。 しかし、これはネガティブなほうにも作用します。 理想は逆です。 自分フィールドが80%くらい、そしてまわり環境や人20%くらい。 バウンダリー(境界線)を設定するということは、自分フィールドをしっかりと保つということにもつながっていきます。そしてそれは”自分軸”を感じていく練習にもなるのではないでしょうか? 毎朝できる!人に疲れないために、地に足をつける方法 これは私が、ひとつひとつのマッサージの前、今もヨガを教える前や、たくさんの人とのミーティングが立て続けに入っている時などに使う方法です。 【動画3:00〜】人混みに疲れやすい時にも使える!簡単な対処法 1、立っていても座っていてもどちらでもいいです。足をどっしりと地面につけます。 2、頭の上に明るい光を想像します。自分の好きな色でOK 3、頭のてっぺんから、その光が降り注ぎ、自分の体の表面を卵の殻のように取り囲んでくれます。

心とからだを整えるミニ栄養学ワークショップ

Lifestyle

カラダの治癒力を最大限に引きだすために最も大切なこととは?

みなさんは、よい睡眠をとれていますか? 朝起きて 「うん!よく休めた!」と感じれていますか? 私達のカラダの最大の治癒能力を引き出すのに、そして持っているパワーを最大限に使うためにも、食事、運動、睡眠は重要な3つのことです。 先日興味深いインタビューを見ました。 このTom BilyeuのShow、Impact Theoryは私の興味がある内容の人がたくさんでているので大好きです(^^) 今回のゲストShawn Stevensonは、18歳の時に変形性骨疾患だと診断され、80歳の背骨だと言われたそう。見てもらったドクター達は声をそろえて「治療法はなにもない」と言いました。 それから、彼のヒーリングの旅が始まり、勉強し、食事をはじめ全てのことを試し、今やThe Model Health Showというポッドキャスト、そしてSleep Smaterという本もだしています。。 「睡眠は食事、運動の2つをあわせたものよりも重要だ」 とショーンはいいます。 実際に彼の患者さんで、どうしても不調が治らなかった人達がすべて、睡眠の改善で改善していったというのです。 それは、なかなか減らないお腹の脂肪やお肌の荒れもです! シカゴ大学の脂肪燃焼と睡眠の研究があります。 2つのグループにわけて、食事量、運動量は同じ、1つのグループは8時間半の睡眠をとらせ、もうひとつは5時間半の睡眠をとらせました。 結果は、8時間半よい睡眠をとったグループが55%も脂肪燃焼率が高かった!! コロナ期間に少し太ってしまった・・・というあなた!睡眠を見直してみるのもよいかもしれません。 良い睡眠を得るために運動はもちろん必要なのですが、1日のうちにいつ運動するのがよい睡眠に繋がるのか・・・ それは朝!!! という研究結果もあるそうです。 先日お話した、朝のルーティンで朝ヨガなんて最高! 30 DAY チャレンジをしている、皆さんは自然によい睡眠をとてているかもしれません。

朝の習慣、自分のための朝の時間

Lifestyle

朝の習慣を作り、朝時間を自分のために使うと起こる変化

みなさんは朝の時間をどうやって過ごしていますか? アラームのスヌーズボタンを押して、もう一度寝る。 2度目のアラームで起き上がり、スマートフォンに手を伸ばし、インスタグラムチェックやメールチェック。 チェックしなければいけないメールの多さにげんなりし、「はぁ・・・」ため息をつきながらベッドから起きだす。 聞き覚えありますか?笑 私は、自粛6週目が終えようとしています。 この自粛期間に新しい習慣、そして朝のルーティンをしっかり身につけたいと思い以下のことをはじめました。 最近の私の朝のルーティン 朝の2時間は自分のために使おうと決めています。 そのために、早起きが大の苦手な私が、頑張って朝早く起きています。笑 ★起きてすぐベッドの上に座り、大きく深呼吸を3回。吐く息は口から。 吐き出したあとは、大きくスマイルして、ベットから降りる。 無理やりの笑顔を作っている自分に笑えてきて、笑顔になります。 顔の表情筋を動かすことで、脳はだまされて幸せホルモンをだしてくれます。 ★10〜15分ほどの軽いヨガやムーブメント。 アファーメーション音声を聴きながらおこないます。 この動画、ベッドの上でもできる簡単な体のほぐしです。 ★瞑想10分 ★おデブ(犬)の散歩 今私がいるメキシコ、ロスカボスはだんだん暑くなっています。だから朝早く散歩にいくようにしています。 ★筋トレや動きのあるヨガ 20分ほど 走るのも大の苦手な私ですが、ジョギングも時々やっています。 ★部屋のほこりや床を掃除 おデブの毛がすごい量ぬけるので、毎日必須です。笑 ★やっと大好きなコーヒータイム その日1日にやりたいこと、やるべきこと(TO DO)感謝すること、などと太陽にあたりながらノートに書いていく。私はこのファイブミニッツジャーナルを数年使用しています。 The Five

やりたいことが見つからない

Mind

やりたいことが見つからない?やりたいことを見つける時に必要な2つのこと

先週から配信している、Wellness To GoビジネスTips。 第1回目は、マッサージセラピストとして働いていた私がふとあることを思い、どうしてオンラインでの配信を始めたかをお話ししました。 2回目の動画では、オンラインで配信していきたい人だけでなく、どんなことを仕事にしていく時でも考えるといい2つのことをシェアしました!   毎日を幸せに過ごすために見つけるとよい2つのこと ・好きなことを見つける! ・自分のことを知る、自分の才能(ギフト)を知る! この2つはお互いを支え合っています。両方があってこそ、勢いよく可動する。 車でいう、トランスミッションとエンジンです。 この2つを知り、それが上手に混ざり合っていくと、やっていても楽しくなり、それによってまわりに貢献でき、さらなる情熱へと繋がっていくと思います。 自分のことを理解する知る方法として、私は占星術もみたり数秘術なんかもみたりもしました。 自分の本質を知る方法として、面白いなと思います。 他にも自分の才能を知る方法として、「多重知能理論、MI論(Multiple Inteligences)」というものがあります。 私たち人間は生まれつき、持っている優れた知能があるという理論。 これは、1983年に、ハーバードの心理学者、ハワード・ガードナーが提案した理論で、それは8個の知能に分けられます。   自分の才能を知ろう、多重知能理論って何? 1、言語、語学知能 ・読むこと、書くことが好き ・読んだこと、聞いたことの情報を記憶するのが得意 ・討論、説得するスピーチが上手、話すのが好き ・説明が上手 2、論理、数学的知能 ・問題解決が好き、得意 ・論理的、順序だてて考える力、分析する力 ・数字が得意 ・事実が好き

老化防止、抗がん作用、ダイエットにも今大注目のオートファジー!ファースティングでオートファジーが活性化されるって本当?

Food&Nutrition

ファスティングでオートファジー活性化?老化防止、抗がん作用、ダイエットに大注目のオートファジーとは

私は料理するのも食べるのも大好きなので、ファスティング(断食)に挑戦したことはまだありません。頑丈な胃袋を持っているし、太りやすい体質なので、お腹が空いてから腹8分目までの食事をするように気をつけています。できないことも多いですが笑 最近は、気が向いた日にはインターミテントファースティングをするようにしています。インターミテントファースティングをする日は、朝11時から夜7時の8時間の間に食事をしています。インターミテントファースティングをすると、集中力やエネルギー量が上がる気がします。 ファースティングの話をした理由は、ファースティングがオートファジーを活性化することがわかってきたからです。 オートファジーって何?体に良いの? ギリシャ語でオートは「自分」、ファジーは「食べる」と言う意味。自分を食べる?一体どう言う意味だろうと疑問に思いますよね? オートファジーは、2016年にノーベル賞をとった大隅栄誉教授が明らかにした、体の働きのことです。大隅教授は、今まではただのごみ溜め場だと考えられ、誰も注目していなかった細胞内の一部に興味を持ち、オートファジーの仕組みを発見しました。 人は毎日、200gほどのたんぱく質を作っています。たんぱく質は、食事からとったり、体の中で作られたアミノ酸を合成して作られます。作られたたんぱく質は、筋肉や肌、髪や爪などの体の組織、そして免疫システムなどになります。私たちの体の組織の多くは、たんぱく質でできています。 1日に必要なたんぱく質量は、専門家によって意見が別れていますが、一般的には、成人は体重1キロにつき0.8gほど、運動をした日には少し多めに0.12gほど、継続的に強度の強い運動をする方やアスリートの方は体重1キロに付き0.14~0.18gほどのたんぱく質を食事からとる必要があるのではないかと考えられています。食事からとったたんぱく質は体が吸収できるように、体の中の消化酵素によって一度細かく分解されます。そして、それが体の必要な部分に送られ、再度たんぱく質に合成されます。 オートファジーは、食事からの摂取量では足りない分を補うため、古くなったり傷がついた弱い細胞を分解し、リサイクルしているんです。 ファースティングがオートファジーの働きを高める? そして、このオートファジーは栄養不足などのストレスによって働きが活性化されると言われています。つまり、ファスティングすることでこのオートファジーの働きを高めることができるそうなんです! 実際に何時間以上のファースティングで効果を得ることができるかはまだはっきりわかっていませんが、マウスを使った実験ではファースティング後24時間頃からオートファジーの働きが高まり、48時間後にはさらに活動的になることがわかっています。 オートファジーは、足りない分のたんぱく質を補うだけでなく、異常を持っていたり、古くなった細胞を分解して新しいものを作ります。つまり、オートファジーを活発にさせることで、病気の予防や老化を遅らせることができるのではと考えられています。オートファジーの仕組みをより深く理解することで、がん細胞を消滅させたり、日焼けのダメージを最小限にしたりするのにも役立てることができるのではないかと期待されています。 マウスの実験では、オートファジーの働きが高まり始めるのはファスティング開始から24時間後でしたが、マウスと人間は違いますし、食べたものや、その人の体によっても変わってくると思います。もしかしたら、インターミテントファスティングのように空腹の時間を作る習慣を作ることで、オートファジーを活性化させることができるかもしれません。 話が逸れますが、16時間ファスティングは血糖値の安定や免疫力の向上、筋肉量を落とさず体脂肪を落とす、精神面でも良い効果があるという研究結果が次々とでてきています。 インターミテントファスティングについて詳しく知りたい方は、こちらのブログを読んでみてください。 活動量や食事の量や内容に個人差があるので、ファスティングは全ての人に良いとは言えません。成長期であったり妊娠前後、少食の人、痩せ型の人、活動量の多い人にはお勧めしていません。 1日3食食べると良いとか、少ない量を6食とると良いとか、朝ごはんは良いとか悪いとか、色々な考え方があります。食事に対して、何時だからご飯にしようなどという決まりを作るのではなく、お腹が空いた時に腹八分目まで食べることを習慣にする。良く噛む。食事を楽しむ。こういう基本的なことをたまに思い出してみる。そして、自分の体の声に敏感になれるように自分の体に意識を向ける癖をつけることが良いのではないかな。 皆さんはファスティングをしたことはありますか?

恐れと平穏

Mind

一番恐れていたことが起きた・・・

「一番恐れていたことが起きた・・・」 13年前、カナダ、ビクトリアへの10ヶ月を終えて日本に帰り、白人の彼氏ができたことを父親に話した時にこう言われました。 恐れていたことそれなんだ?!笑と思わず笑ってしまいましたが、昨日のブログの内容を教えてあげたいです。 「恐れていたから、それが40倍~70倍にもパワーを与えたのかもよ、とーちゃん!!」 「恐れ」は私達人間に必ずある感情です。 その感情があるからこそ、敵から自分自身を守り、発展してきました。 でもこの恐れは環境によって、コンディション(条件づけ)がされます。 マウスでの面白い実験があります。 マウスの足に電気ショックを与えると、マウスのカラダは 『電気ショック=恐れ』 と反応します。 マウスに単独で音楽を聞かせると、特に恐ることもなく、ニュートラルな反応を示します。 しかし、音楽を聞かせると同時に、電気ショックを与えることを繰り返し続けると、そのあと単独で音楽聞かせた時に、 『音楽=恐れ」 というカラダの反応を示すのです。 実際はなんの害もない音楽が!!です。 こんな風に脳はコンディションされていきます。 それは私達の脳も同じです。 現代社会は、恐れの感情をかきたてる書き方、情報やニュースで溢れています。 ”フェイクニュース”なんていう言葉がトレンドになっているように、事実がわからなくなっている。 「恐れやネガティブは売れる」 からです。 自然災害や銃による大量殺人などの事件が起きた時、多くの人がずっとテレビをつけてみていますよね。 はい、私もその一人です・・・ 現代社会で生きる私たちの脳は、小さなことや、過去のこと、未来ことなど実際に今起きていないことまで恐るようにコンディションされてしまっています。 「恐れ」は人間の自然の反応だけど、それからの対応はひとりひとり違います。 恐れを感じると私たちは状況をコントロールしようとします。 ある人は、恐れに反応して、パニックになり、 必要以上に買い込んだり 他人を責めたり、怒ったり、

北米で大人気!アンダルーナチュラルズ社が使っているフルーツステムセルって何?スイスの魔法のりんご”ウトビラースパトラウバー”でアンチエージング?アンダルーナチュラルズのおすすめBBクリーム、シャンプー

Lifestyle

今大注目のフルーツ幹細胞配合のブランド、”魔法のりんご”の抗酸化力で若返る!

私のブログやインスタ見てくれている人はもうご存知だと思いますが、私はナチュラル製品が大好きです。 基本的には、カカイオイルのような、必要最低限しか加工されていない、自然の力をそのまま瓶に詰めたようなものを使うのですが、時には匂いや見た目重視で選ぶこともあります。 お気に入りのナチュラルブランドの1つ、アンダルーナチュラルズは匂いと使い心地から選びました。 アンダルーナチュラルズの売りは、フルーツステムセル(ステムセル=幹細胞)を使っていること!フルーツステムセルって何だろうって思いますよね? 私は”〇〇から抽出された××というエキスをつけると肌が若返る”といった広告文句は信用しない人なので、ふーん、そんなものが入っているんだなあとあまり興味を持っていなかったのですが、ふと気になって調べてみたら面白かったのでシェアさせてください。 スイスで魔法のりんごと呼ばれるUttwiler Spatlauber「ウトビラースパトラウバー」って聞いたことはありますか?大抵のりんごはすぐに腐ってしまいますが、この珍しいウトビラースパトラウバーという種類のりんごは、数ヶ月間みずみずしさを保ち腐らないことで知られています。 腐らない理由は、ウトビラースパトラウバーの抗酸化力が驚くほど高いからだと考えられています。抗酸化物質は、私たちのからだが錆びることを防ぐことで、老化を遅らせたり、病気を防いでくれる嬉しい物質です。 このウトビラースパトラウバーというりんごには、抗酸化物質がたっぷり! この抗酸化物質をボディーケア製品に入れることで老化を遅らせることができるのではないか、という考えから作られたのが、ウトビラースパトラウバーやその他の抗酸化物質を多く含むベリーなどの果物からステムセルを抽出する、フルーツステムセルテクノロジーと呼ばれる技術です。 肌老化は肌の表皮(皮膚の外側の部分)や真皮(表皮よりも内側にある部分)で、たんぱく質の変成やステムセル(幹細胞)の再生能力が落ちることで起こります。表皮のステムセルの機能が落ちることは、テロメアが短くなることと関係があるようで、紫外線から肌を守る力を低下させ、肌老化を起こすと考えられています。 テロメアについて書いてあるありささんのブログ!面白いのでこちらもチェックしてみてください^^ この抗酸化物質がたっぷりのウトビラースパトラウバーのような植物の抗酸化機能や再生機能を使えば、人間の肌の老化も防ぐことができるのではないか?ということで、注目を浴び始めたのがフルーツステムセル(フルーツ幹細胞)です。 1902年にオーストリアの植物学者Gottlieb Haberlandtさんによって提案されました。 ナチュラル製品の研究はまだまだ歴史が短いのでなので、本当に効くかどうか、効くとしたらどのように使えばより効果があるかなどはわかっていないようですが、2つだけ実際に行われた研究をシェアします。 1、老化の症状のみられる人間の肌に2%の強い抗酸化力を持つスイスのりんごのステムセルの抽出液に浸けてみたところ、細胞の増殖や成長に重要ないくつかの遺伝子を増加させ、抗酸化酵素を刺激することで、老化の症状を減らすことができた。 2、なぜカラスなのかは知りませんが、りんごのステムセルの効果をカラスの足の肌を使って調べた実験もあります。この実験では、りんごのステムセルが肌のシワを、2週間で8%、4週間で15%減らしたことが3Dスキャンを使って確認されています。 そのほかにも、とまとや生姜、ベリーのステムセルを使っても研究が行われています。ナチュラル製品はどんどん需要が増えているので、これからもっと研究が進み、良い製品が増えていくのではないかな。 参考:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5674215/ ステムセルの効果を得るには2〜5%含んでいるものが良いそうですが、アンダルーチュラルズの製品にどれくらいの濃度で入っているかは書いてありませんでした。会社独自で、製品が効くかどうか実験をしているようです。 私が使っているアンダルーナチュラルズの商品は、アンチエージングラインのBBクリーム、シャンプーとコンディショナーです。 BBクリームは、薄い肌色で軽く肌をカバーしてくれて、化粧下地や日焼け止めにちょうど良いです。多くのナチュラル日焼け止めと同じ量(20%)の酸化亜鉛がベースとなっているので、紫外線を吸収しないし、SPFも30あり、UVAとUVB両方を跳ね返してくれます。酸化亜鉛ベースだと、顔が真っ白になりやすいのがネックですが、薄っすらと肌色がついているので問題ありません。 私が使っているアンチエージングライン(紫色のパッケージ)のものは、匂いが強すぎなくて、伸びも良いので気に入っています。ナチュラル日焼け止めの記事を書いた時にも紹介しました。 ▶︎ちょっと出かける時にさっと付けれるノンケミカルBBクリーム[SPF30] アンダルーナチュラルは、ナチュラルをうたっているわりに匂いが強めです。敏感肌のラインですら強いバラの匂いがするので、バラ好きの人には良いですが、敏感肌の人にはお勧めしません。 シャンプーとコンディショナーは、「ブリリアントシャイン」という黄色いボトルのものを使っています。これが私の髪に合っていて、髪が艶やかになりまとまりやすくなります。匂いで選んだのに自分の髪に合っていて、ラッキーでした。私の髪のように細くてぼさぼさになりやすく、ぱさつきやすい髪質の人にはぜひ試してもらいたいです。 ▶︎ブリリアントシャイン(さらさら&UVケア) 人のからだはそれぞれだし、植物だって人間と同じように個性があります。味や見た目も違えば、抗酸化物質の量や種類も違います。老化を防ぐのに良いとか、肌に優しいとか言われたとしても、すべての人に当てはまることはないし、同じ物質でもその製品の中に入っている量とか抽出、保存のされ方など、いろいろな条件で全く違う影響を与えるかもしれません。研究結果とかよりも、使ってみて自分がどう感じるかを基準に製品を選ぶのが一番だと思います。 私はシワやシミがあったって、素敵な笑顔さえあれば美しいと思うし、からだに毒になるようなものや環境を破壊するようなものはできれば使いたくないけど、あまり深く考えずに、自分が使っていて気分が良いなと感じるものを選ぶようにしています。何が気分を良くしてくれるかは、その商品の使い心地であったり、見た目であったり、匂いであったり、商品が産まれた経緯であったり、会社の方針や考え方であったり、その時その時変わります。