Love 孤独感を解消して、心から幸せな恋愛をする方法 この記事を書いた人愛され女子クリエイターちひろ こんなこと当てはまりませんか? □ 寂しがり屋で恋愛に依存しがち □ 一人でいるのが寂しいから、早く結婚したい!!! □ 別れた方がいいってわかっていても、一人になるのが嫌で手放せない □ パートナーと一緒にいても寂しいと感じてしまう… □ 寂しい気持ちから、浮気や不倫をしてしまう 特に年齢が上がっていくにつれて、孤独感や不安感を持つ人は増えていくようです。 私自身、子供の頃から孤独感を持ちやすかったんですよね。 その寂しさを埋めたくて、高校生の頃から恋愛に依存してきました。 でも!!!誰かと付き合って一瞬は寂しさが紛れたとしても、別れる別れないに関わらず、結局また寂しいタイミングが来てしまうんです…。 こんな風に、いつまでも孤独を感じている自分に辛くなったりしませんか? 今回は、「孤独との向き合い方」について、ヨガ哲学の教えを紹介します♡ 「いつも都合のいい女扱いされて、本命になれない…」 そんなお悩みがある方は、前回の記事も読んでみてくださいね♪ 孤独を感じてしまう理由は…? そもそも孤独を感じてしまう理由はなんでしょうか? 物理的に一人ぼっちだから? それとも、自分を理解してくれる人が誰もいないから? 婚活中の女性からはよく 「老後が不安だから結婚したい」 「ずっと一人は寂しい」 などという言葉を聞きます。 でも、現実はたとえ結婚していても孤独を感じている方はいるんです。
Mind 苦手に向き合うあなたへ【Arisaおすすめ】●●アクションとは? この記事を書いた人 ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰Arisa みなさんこんにちは!Wellness To GoのArisaです。 以前読者のかたから、こんなメッセージをいただきました。 『人に自分の考えを表現することがとても苦手です』 こう感じている人って少なくないと思います。 かくいう私も、元々自己表現が得意だったわけではありません。 このメッセージは、皆さんにも私にもとても大切なことだなと思いました。 今日は「苦手なこと」との向き合いかたについて、皆さんと考えてみたいと思います。 私Arisaの苦手は〇〇です 私たち誰しもが皆「苦手なこと」ってありますよね。 自分が苦手なことが、他の人は得意だったり、その逆もあり。 そうやって助け合って、バランスをとって、社会が成り立っていますよね! 私は「整頓すること」「管理すること」が 上手ではありません。 お金の管理、スケジュール管理、 パソコン内の整頓…(誰か助けて!) 私が苦手で時間がかかることなのだったら、そこは他の人にまかせればいいや!”と、ある意味割り切って、任せられることは他の人に任せてはいます。 とはいえ、本心では「少しだけでも管理上手、整頓上手になったら、 もっと時間が上手に使えるなぁ」 とも思っています。 「苦手なことは否定しない、人を頼ることもする。でも、できれば自分自身が少しでも改善していきたい。」そう願う箇所ではあります。 あなたのその”苦手”は…本当? 自分の”苦手”な部分に気づき、その部分を他の人に任せ、 逆に自分の”得意”を伸ばしていく。 ”得意”なことに、自分自身の時間をかけることは、大切です。 でも!!
Mind 毎日笑顔でいられる3つの習慣【するする分かる!イラスト解説付き】 この記事を書いた人イラストレーターとねがわめぐみ イラストレーターの「とねがわめぐみ」です。 ArisaさんとWellness To Goが大好きなわたしが、Arisaさんの動画から学び、実践したいと思ったことを、皆さんにお伝えしたいと思います! いつも笑顔で、元気でエネルギーたっぷり、幸せな日々を送っているArisaさんのように、わたしもなりたい!と、思います。 だからArisaさんのコンテンツは、たくさんチェックしちゃう! 以前のわたしは、いつも笑顔で、楽しそうな人は「わたしよりも、恵まれている環境や才能があるからだ…。」そんな風に思っていました。 でも、Arisaさんだってきっと、落ち込んだり、モヤモヤしたり、怒ったり、することはあるよね。 色々な経験をして落ち込む感情もありながら、自分の人生や感情を楽しんで笑顔でいるところも、憧れポイントです! そんなArisaさんの笑顔の秘訣はなんだろう!? 毎日笑顔でいられる【簡単】3つの習慣 | Wellness To Go by Arisa 今回は、コチラの動画から、わたしが学び、実践していることをシェアしたいと思います! 今どんな環境でも、どんな状態でも、誰もが幸せに笑顔になる価値はあります。自分で笑顔を選択していくことは、誰にでもできます! と、Arisaさんは話しています。 いつも笑顔でいるように見える人も、凹むことも、落ち込むこともあります。 でも、わたしは思いました。 「今の状況では、ポジティブな感情にはなれないわ…。」って時もある。 感情に「良い」「悪い」は、ありません。「ポジティブがいい」「ネガティブが悪い」と言うわけではありません。 そうか!状況によって変わる感情があることは、当たり前のこと。どんな感情も経験なんだ! 悲しい感情も、凹んだ感情も、あることは悪いことではないんだ! そのことを知った上で「できるだけ、穏やかでHAPPYな感情でいたい。」そう思います。 どんな感情も美しいです。
Food&Nutrition 栄養のプロが教える!自律神経を整えるために避けたい食べ物6選 この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 外の灼熱の暑さ。さらには室内の涼しすぎる冷房。 みなさんこの季節、体がだるくなったり疲れがちになっていませんか? そこには自律神経が関係しています。 自律神経は、体内のさまざまな機能を無意識に調整する神経系です。 交感神経と副交感神経の2つから成り立ち、両者がバランスを保つことで体の状態を最適に保つことができます。 ただしこのバランスが崩れると、さまざまな体調不良が起こります。 夏の終わりはどうしても自律神経が乱れがち。 今回はこの「自律神経」のしくみをよく知り、さらに“食事面”から健康的に自律神経を整えるために、具体的に避けたい食べ物についてご紹介します。 そもそも自律神経って? 自律神経は、体内のさまざまな機能を無意識に調整する神経系です。 具体的には、呼吸、心拍、消化、体温調節などの基本的な生命活動をコントロールしています。 この自律神経は交感神経と副交感神経の2つから成り立ち、両者がバランスを保つことで体の状態を最適に保つことができます。 交感神経: 活動や緊張時に活発になり、心拍数の増加や血圧の上昇を引き起こします。 副交感神経: 休息時やリラックス時に活発になり、消化を促進し、心拍数を低下させます。 このバランスが崩れると、さまざまな体調不良が起こります。 例えば、ストレスが多い生活を送っていると交感神経が過度に活発になり、慢性的な緊張状態が続くことで、不眠や消化不良、免疫力の低下といった健康問題を引き起こすことがあります。 逆に、副交感神経が優位になりすぎると、倦怠感や低血圧、集中力の欠如などが起こることもあります。 したがって、自律神経のバランスを整えることは、心身の健康を維持し、生活の質を高めるために非常に重要です。 日常のストレスを軽減し、バランスの取れた食事を心がけることが、健康な自律神経を維持するための鍵となります。 自律神経を整えるために避けたい食べ物 ①精製された糖類 白砂糖などの精製された糖類は、血糖値を急上昇させ、その後急降下させるため、エネルギーの急激な変動を引き起こします。 これが自律神経にストレスを与え、心身のバランスを崩す原因となります。 お菓子、ケーキ、菓子パン、炭酸飲料などの白砂糖を大量に含む食品は控えめにとるようにしましょう。 「体に良くないのはわかっているけどどうしても食べたい!」という時は、たんぱく質や良質な脂質を含む食事の後に、デザートとして少量とると、甘いものだけを食べた時よりも血糖値の上昇が緩やかになります。 または、ほぼ糖質でできているものよりも、たんぱく質、良質な脂質、食物繊維を多く含む食材を選ぶと良いです。 パンを例にすると、シンプルな揚げパンは砂糖と小麦粉のかたまりなので、血糖値を急上昇させやすいです。
Body, Health 残暑の今こそやりたい!自律神経セルフチェックと症状別アロマ3選 この記事を書いた人 アロマライフデザイナーChica まだまだ暑い日が続きますが、夕方にふと涼しい風が吹くと秋の訪れを感じる今日この頃。 と同時に、夏の疲れが出る頃でもあります。 体が重い、疲れがとれない、頭痛やめまい・・・そんな不調を感じていませんか? もしかしたら自律神経が乱れているサインかもしれません。 この記事では、わたしたちの心と体の健康に深く関わる自律神経のセルフチェックと不調の症状別にアロマを使った対策をご紹介します。 残暑を元気に乗り越えて心地よく秋をむかえる準備をしましょう! 自律神経って何? わたしたちの体には無数の神経がはりめぐらされています。 神経と言うと、目・耳・皮膚から受け取った情報を脳に送って筋肉を動かすいわば意思を持って動かす時に使われる神経が思い浮かびますね。 それとは異なり自律神経は、意思とは無関係に自動的・反射的に働く神経です。 日中活動しているときに優位になるのが交感神経 夜のリラックス時に優位になるのが副交感神経です。 互いにシーソーのように、どちらかが優位になると、もうひとつは弱められる関係にあります。 1日24時間のうち「交感神経が12時間」「副交感神経が12時間」 ちょうど半分ずつくらいでバトンタッチするのが理想的とされています。 自律神経を整えるメリット さて、ところで自律神経っていったい何がそんなに重要なのでしょう? わたしたちの健康とどう関係があるのでしょう? それは、自律神経の源(みなもと)に関係があります。 自律神経は、脳の中の視床下部(ししょうかぶ)という部分にあるのですが、 ここはホルモンの分泌調整や免疫調整に深く関わっています。 そのため、自律神経が乱れるとホルモンバランスが崩れる、免疫力が下がる、 などといった影響が出てくるのです。 夏に増える自律神経が乱れる理由 理由1 猛暑と熱帯夜 今年の夏はとても暑くて、東京でも最高気温が38℃以上と体温を超える日が何度もありました。 気温が高いだけでなく、湿度も高い。 汗をかきにくく、体内に熱がこもり、体内の水分も放出されにくくなります。
Lifestyle 隣の芝が本当に青いとは限らない!環境やキャリアを変えたい人へ この記事を書いた人 ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰Arisa みなさんこんにちは!Wellness To GoのArisaです。 夏も終盤にさしかかりました。体も心もエネルギーチャージされていますか? わたしも、夏の浮かれた楽しい時間が過ぎ、キッズたちが学校の準備を始めるこの時期になると、心も体もクールダウンさせながら、あれこれとこれからのことを考えたりしています。 先日、Riekoさんが「40代からだって遅くない!個人事業主になってわかったこと」という記事をブログにあげてくれました。 それを読んで、私も同じことを思っていたことを思い出しました。まさに「私にはそんな生活ができるわけがない。そんな能力がない。」と決めつけていました。でも「こんな生活、働き方がしたい!」という小さな心の声があり、Riekoさんのように行動し、少しずつコンフォートゾーンを広げていきました。 今日はわたし自身がこれまで歩いてきた自分のキャリアの変化について振り返りながら、少し心をクールダウンさせて次のステージの準備をするような、そんなお話をしてみたいと思います。 キャリアチェンジの歴史をArisaが振り返る まず私のこれまでのキャリアをざっくり書き出してみます。 まず、日本で医師として4年働いて、そのあとカナダバンクーバーでマッサージセラピストを9年して、マッサージしながらヨガを教え出し、YouTubeやブログをはじめました。 今はYouTubeやオンラインコース、そしてWTGアプリをメインに、ヨガや瞑想を毎日がさらに健康にHappyに過ごせるようなWellness情報をシェアしています。 日本の医師から、海外でオンラインでWellness発信。 そこだけ繋がると急な感じがしますが(笑)、わたしの中ではすべて自然な流れで来たと思っています。 ただやっぱりその時その時にしてきた「決断」はありました。 眼科医からセラピストへ まず日本で医師になったのは、「家が”医師家系”だった」から。 ずっとその世界しか知りませんでした。 特にそこに疑問ももたず敷かれたレールの上を歩いていたら、医師になっていた、という感じです。 眼科医として勤務していた頃、当時その仕事が嫌だと思ったり、環境への不満なども特に持っていませんでした。 そこから最初のキャリアチェンジをします。 医師から、マッサージセラピストへ。 ただこの移行は、自分自身キャリアを変えたい!う主体的なものではありませんでした。 日本からカナダへ「住む場所が変わった」というのが大きな理由です。 私はもともと「どこでも生きられるように手に職をつけたい!」という考えでいたので、カナダに来ることになっても自分で何かをやりたいと思っていました。 ただ、外国で一から医者の勉強をするほどの情熱はなかったんですよね。 「どうせ環境も違うなら、違うことをやってみよう!」
Food&Nutrition 【時短レシピ】炊飯器で簡単!夏を乗り切るシンガポールチキンライス この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 暑い夏が続くと、食欲が落ちたり、体力が減退したりすることがありますよね。 そんな時期にこそ、簡単に作れて栄養バランスもバッチリの時短レシピを取り入れてみませんか? 今回は、夏の食材を使って添加物不使用・タンパク質と良質な脂質がとれるとっておきのヘルシーレシピをご紹介します。 夏バテ予防にはズバリこの栄養素「タンパク質」 このレシピで使う鶏胸肉は、低脂肪・低カロリー・高たんぱくの優れた食材として知られています。 まずタンパク質について。 タンパク質は、肌・筋肉・髪・爪などの体の組織を作る材料となる栄養素です。 筋肉の修復や生成に不可欠であり、代謝を促進し、体力を維持するためにも重要です。 鶏肉には、ビタミB群が豊富に含まれており、これらはエネルギー代謝を助け、疲労回復に役立ちます。 また、ビタミンB6は、免疫機能をサポートし、病気への抵抗力を高める効果もあります。 さらに、鶏肉にはセレンというミネラルが含まれています。 セレンには抗酸化作用があり、細胞を老化から守ってくれます。 鶏肉には、肌の健康を保ったり、メリハリのある体を作るのにも効果的な栄養素が豊富です。 夏は食欲が落ち、タンパク質不足に陥りやすいので、夏のタンパク質不足予防にも良質なタンパク質源である鶏肉はおすすめです。 こんなにあった!鶏肉の健康効果 また鶏肉には以下のような健康効果があります。 体脂肪を減らす 鶏肉は高タンパク低脂肪で、消化するために他の栄養素よりもエネルギーが必要とするため、太りにくい食材です。 タンパク質はパンやご飯などの炭水化物よりも消化するのに時間がかかり、血糖値を上げないので、満足感と満腹感が長続きし、食後に甘いものが欲しくなり、自然と完食が減ります。 鶏肉のような良質なタンパク質を含む食材は、筋肉量をできるだけ落とさずに体脂肪を減らしたい(健康的に痩せたい)人にも、体脂肪をできるだけ増やさずに筋肉量をつけたい(健康的に太りたい)人にもぴったりです。 代謝の促進 筋肉はエネルギーを多く消費する組織であるため、筋肉量が多いとエネルギー消費が増え、代謝が活発になります。 鶏肉には筋肉の生成と修復に必要な高品質なタンパク質が豊富に含まれているため、上手に運動と合わせることで筋肉量を増やし、代謝を上げることができます。 ビタミンB6は代謝を促進し、エネルギーを効率的に使えるようにします。 これにより、疲労回復も早まります。 免疫機能のサポート 鶏肉には、免疫細胞の生成や修復に必要な材料アミノ酸、免疫システムの正常な機能に重要な役割を果たすビタミンB6、赤血球の生成を助け免疫細胞に必要な酸素を運ぶのに役立つビタミンB12、免疫機能を強化し病気に対する抵抗力を高めるセレンも含まれています。 美肌効果 鶏肉は、肌の修復や再生、肌のハリやツヤを保つのに必要なアミノ酸やビタミンB6を豊富に含んでいます。
Health, Mind アドレナルファティーグかも?疲労を感じたら私がするコト3選 この記事を書いた人 ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰Arisa みなさんこんにちは!Wellness To GoのArisaです。 夏も真っ盛り。夏が大〜好きな私は、この時期いつも以上にテンションもあがります! と同時に、外の暑さで汗もかくし、自分が思っている以上に体力を消耗するのも感じます。 こんな時期だから「その日の疲れはその日のうちに取ること!」 わたしはなるべくその日の疲れを持ち越さないためにも、一日の終わりには湯船につかるようにしています。 日本のお風呂文化ってのはすごい! 「疲れを持ち越さないコツ」。みなさんはどんなことしていますか? 知ってた?お疲れなのは「副腎」だった 私は「疲れたな」と感じると、特に意識することがあります。それは、 アドレナル・ファティーグ(副腎疲労) アドレナル・ファティーグについて説明する前に、まずそれを引き起こすことに関わっている、重要な臓器についてお話ししましょう。 みなさんは、副腎(Adrenal gland)って聞いたことありますか? 名前は聞いたことがある方も、その大きさや、体のどこに位置しているかまで知っている方はそう多くはないかも!? サイズはくるみ大。 腎臓(Kidney)の上にちょこんとついています。 そしてこんな小さいのに、私たちが”生きていくのに必要なホルモンを生産している”超超重要な子なんです。 この副腎が生産するホルモンのひとつを「コルチゾル」といいます。 体が様々なストレスを受けるとそれに反応して、私たちがそのストレスに対応できるように「コルチゾル」が放出されます。 「常にストレスがある状態が続いている」ということは、この小さな副腎さんたちが、常に一生懸命は働いて休みなくホルモンを放出しているということです。 でもそれが長く続くと、さすがの副腎さんも疲れて必要なホルモンが放出できなくなる。 これがアドレナル・ファティーグ(副腎疲労)の状態なんです。 アドレナル・ファティーグ(副腎疲労)の主な症状 副腎が疲労状態になるとこんな症状が起こりやすくなります。 どうでしょうか。心当たりのあること、ありますか?
Love 都合のいい女卒業!愛され本命彼女になる方法 この記事を書いた人愛され女子クリエイターちひろ さて、早速ですがこんなお悩みありませんか? □不倫相手や浮気相手になりがちで、好きな人の本命彼女になれない! □別れた元彼と寄りを戻せると期待してたら、いつの間にか都合のいい女になってる……。 □彼といい感じだと思っていたのに、気づけば体だけの関係に……。 これ、全部過去の私が経験してきたことです!!! こういうことやっちゃう人って…… 都合のいい女になっちゃう関係が1度だけではなく、これまでに何度も経験がある方が多いんです!!! 思い当たることはありませんか? 実はこんな恋愛をしちゃう理由は「ただ男運がないから!」ではありません。 ちゃーんと都合のいい女扱いされる理由があるんです!!! だから同じようなパターンを繰り返しちゃうんですよね。 この記事では都合のいい女にされてしまう理由や彼を見返す方法、本命彼女になる方法についてヨガ哲学の考えを交えながら詳しく解説していきますね♪ ぜひ最後まで読んで一緒に幸せな恋愛を楽しめるようになりましょ~♡ 都合のいい女になりやすい人の特徴 「私を大切にしてくれない彼とは別れて幸せになってやるー!!!」 …って思っても、なんだかんだ離れられない。 なんてこと、、、過去または現在進行系でありませんか? 私はありました。しかも、嫌になるくらい何度も!!! 例えば…<私の事例その①> 「彼女とうまく言ってないから…」なんて言う彼。 「そのうち本命になれるかも?」って期待してたけど、どんなに待っても彼女と別れない彼。 距離を置こうとしても…なんだかんだ相性が良くて会いたくなっちゃう。職場が一緒で顔も合わせるし、離れてもすぐにまた連絡を取っちゃう。
Mind 心と体の不調をリセットしよう!真夏の疲れを癒すメンタルケア この記事を書いた人ライフコーチEmily こんにちは! セルフコーチングやメンタルケア、自己理解について発信しているライフコーチのEmilyです。 とある調査によると、真夏の猛暑により心身ともに不調を感じる方の割合が例年増えているそうです。 7割以上の人が日常的にストレスを感じていて、疲れ・肩こり・睡眠不足などの身体的な不調から、人間関係の悩み・仕事の不安などから来る精神的ストレスを慢性的に感じる方が多いそうです。 今回は、そんな真夏の心身の疲れを”心のケアを中心に”リフレッシュする方法をご紹介したいと思います! ライフコーチになる前の私Emilyのメンタルヘルス はじめに自己紹介がてら、私自身のメンタル経験を少しお話させてください。 私は今年2024年の2月から現在カナダ・トロントで30代からの留学生活を送っています。 今でこそ心と体のケアをとっても大切にしているのですが、それを学ぶ前は心身ボロボロで動けなくなることが何度かありました。 3年前は都内メーカーの営業として働いており、心身の不調からうつになった経験もあります。 「すみません」が口癖だった会社員時代 メンタルヘルスやセルフケアを学ぶ前の私は、自己肯定感が低く、常に誰かと自分を比べ、周りの目が常に気になっていました。 「すいません」が口癖で、仕事や人間関係のストレスを溜め込み、体調にも影響することが多かったです。 このような過去の経験から、心と体は密接に関わっているんだなと実感することが出来ました。 心身の疲れは慣れてしまうと鈍化して、一見大きな影響がないように感じます。 しかし放っておくと慢性化して「なんかやる気が起きない」「気力が湧かなくなった」そんな心身の不調を招く可能性があるんです。 心がしんどいと体も不調になる 過去、会社員時代の私は常に疲れがとれず心もしんどい状態でした。 仕事では後輩や先輩の板挟み状態で常に「私って大丈夫かな?」という不安が抜けませんでした。 プライベートではアラサーになり、同期や友人が結婚していく中で忙しい毎日で仕事だけをしていて、「私、将来孤独死するのかな・・・」という焦りを感じていました。 当然気分も上がりません。さらにそんなときにインスタを開いては、幸せそうな友人と自分の現実を比較して悲しくなってしまいモヤモヤしていました。 自分に対して誰かと比較して「あの人と比べてわたしはこれがない!」「わたしはもっと頑張らなくては!」と常に満たされない気持ちで過ごしていました。 そして自分を否定することが癖になっていたんです。 常にストレスを感じているので整体やマッサージに行って一時的にケアをするものの、根本的な解決にならず疲れがとれなかったのを覚えています。 冷えた職場・外は猛暑…夏こそ注意「自律神経」のバランス 前の会社では外勤営業をしていたのですが、毎年夏場は猛暑の外回りや冷房がガンガン聞いた室内での事務仕事で体力の消耗が激しかったです。 そもそもなぜ心がしんどいと体も不調になるのでしょうか? その理由は自律神経のバランスにあります。 「自律神経の乱れ」という言葉を聞いたことがありませんか?
Mind 【人間関係の悩み】アドラー心理学が教える幸福な友達づきあいの秘訣 この記事を書いた人 マインドフルネスコーチ/メンタルマネジメントスクール認定講師Coai はじめまして! マインドフルネスコーチ/メンタルマネジメントスクール認定講師のCoai(こあい)です。 私たちはコロナ禍で、家族以外の人との関わりが一切なくなった世界を体験しました。 失ってみて初めて、当たり前だと思っていた人とのつながりの有難さを実感した方も多いのではないでしょうか。 とはいえ、人との繋がりがあるからこそストレスや厄介事も増える、と気づいてしまった方もきっといますよね。 この記事では、友人関係の悩みから解放されるヒントをアドラー心理学の教えから探していきます。 7月30日は国際フレンドシップ・デー。 この日は、友人関係の重要性を再確認し、友人関係を通じて平和と友好を広げるために作られた記念日です。 あなたの心の中の平和が世界の平和に繋がります。 記事の終わりにあなたの友人関係のお悩みを解決するワークも用意しています。 是非、最後まで読んで、心から安らげる人間関係を築くtipsをアドラー先生から受け取ってくださいね! すべての人の幸せに役立つ「アドラー心理学」 アドラー心理学は精神学者で心理学者、社会理論家だったアルフレッド・アドラーが約100年前に提唱した考え方です。 アルフレッド・アドラーは、フロイトやユングと並ぶ精神分析の先駆者として知られています。 「どうしたら幸せになれるのか」を追求したそのシンプルで実践的なアプローチは、ストレスフルな現代社会において多くの人々に役立つ心理学として今なお愛され続けています。 読者のみなさんの中には、「今まさに友達との付き合い方で悩んでいる」という方もいるかもしれません。 アドラー心理学は、正しさではなく、どうしたら悩み事を解決できるのかにフォーカスしています。 この記事を読み終わったあと「どちらが悪いわけではなく、お互いの価値観が違っただけ」と、ちょっと気持ちが楽になるはずです。 また、「ケンカはしたくないから、しんどいけれど何とかうまくやっている」という方は、アドラー心理学を知れば、快適な友達との付き合い方がわかって、色々と我慢してきた自分を解放してあげられるようになるでしょう。 一方で、「一人の方が楽だし、友達なんてもう面倒」と人間関係に疲れ果ててしまっているあなた。 あなたは大切な誰かのために、最善の努力を尽くしてきました。 本当によく頑張ってこられましたね… 「あの人とは友人ではいられなかったけれど、楽な接し方が分かれば、また友達を作ってみるのもいいかもしれない。」と、未来の人間関係に希望が持てるようになっていたら幸いです。 友達づきあいがしんどくなるのはどんなとき? アドラーは幸福の三原則として、「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」の3つの要素の必要性を掲げています。 幸福には欠かせない他者との繋がり。 ですが、その繋がりが逆に生きることを苦しくしてしまうときもありますよね。 では、どんなときにそうなってしまうのでしょう? すべての問題は対人関係に由来する
Food&Nutrition ホリスティック栄養士オススメ!夏の食材ブラックベリーの効果効能 この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 暑くなってきましたね。7月・8月の今まさに旬を迎える夏の食材ブラックベリー。 その甘酸っぱい風味と豊富な栄養素で知られる「スーパーフルーツ」です。 どうしてブラックベリーが「スーパーフルーツ」と呼ばれるかご存知ですか? ブラックベリーはその小さな実の中に、信じられないぐらいのたーーーくさんの栄養が詰まっています。 その栄養素には、体と心の健康をサポートする嬉しい効果がたくさんあるんです。 今回はホリスティック栄養士の私が、夏バテ対策やダイエット中にもおすすめのこのブラックベリーの「効能」と「健康効果」について詳しくご紹介します。 このブログを読んだあなたは、すぐにブラックベリーを買いに行きたくなるかも!? 「ブラックベリー」の”嬉しい”9つのスーパー効果 炎症を抑える ブラックベリーにはエラグ酸が豊富に含まれています。 エラグ酸はアントシアニンと同様、ほとんどの植物が持つ苦味や色素の成分であるポリフェノールの一種です。 エラグ酸が腸内細菌によって分解されると、ウロリチンという成分が生成されます。 そしてこのウロリチンには、抗炎症作用を持ち、炎症を抑える効果があると考えられています。 「抗酸化作用」でスローエイジングを後押しする ブラックベリーには、エラグ酸・ビタミンC・ビタミンE・アントシアニンなどの強力な抗酸化物質が豊富に含まれており、抗酸化力の最も強い食べ物の一つであると言われています。 私たちの体内では常にフリーラジカルや活性酸素が作られています。 フリーラジカルや活性酸素は私たちの体の中を錆びつかせ、老化を加速させたり、生活習慣病などを引き起こします。 体と心が健康な状態であれば、酵素や抗酸化物質がフリーラジカルや活性酸素の害から体を守ってくれます。 しかし、ストレス、バランスや質の悪い食事、タバコ、激しい運動、多量飲酒、紫外線などにより体内でフリーラジカルや活性酸素の量が増えすぎると、これらの害から体の守ることができません。 フリーラジカルや活性酸素を作り出す原因を減らすこともとても大切ですが、ブラックベリーなどの抗酸化物質を豊富に含む食材をとることも、フリーラジカルや活性酸素による体の酸化を抑制し、老化の速度をゆっくりにし、生活習慣病などを予防するのに効果的です。 お肌のハリを保つ「美肌効果」 ブラックベリーに含まれるエラグ酸から作られるウロリチンは、肌の代謝を活性化し、シミの原因となるメラニンの生成を抑制する天然の美白成分です。 さらに、ブラックベリーには美肌栄養素ビタミンCも豊富に含まれています。 ビタミンCは、肌の血色を良くしたり、新陳代謝を促進する助けをする鉄分の吸収や、肌のハリを保つのに欠かせないコラーゲン生成を助けてくれる美肌栄養素です。 「筋肉の維持と成長」をサポートする ウロリチンは筋肉細胞の増殖を促進し、筋肉の維持と成長をサポートします。 筋肉は脂肪よりもエネルギーを消費するため、筋肉量が増えると基礎代謝が向上します。 基礎代謝を上げることで、疲れにくく、病気になりにくく、健康な体型を維持しやすい体を手に入れることができます。 筋肉にはブドウ糖を貯めて血糖値の調整をする役割もあるため、血糖値のコントロールの面でも筋肉の健康は大切です。
Mind 国際フレンドシップ・デーに考える、友情との付き合い方! この記事を書いた人 ブランド・デザイン戦略家/強み開発幸せ企画MIMI Mizuho 国際フレンドシップ・デーが近づいてきています。 みなさんの友達関係との付き合い方はどのようなものでしょう。 20代の頃は友達が多ければ多いほど良いような気がしていましたが、面倒である割には満たされていませんでした。 メッセージが即返ってこなければ、嫌われてしまったのかと気にしたり、始終会って顔を見ていなければ、不安でした。 現在40代、私には連絡を取り合う限られた数の友人たちがいます。 イタリアに行ったり、インドにいったりと、国を変え、街を変え、さまざまな土地に住むことで、色々な友人と知り合いました。 ただ、距離もあって、実際に会えないことも多く、連絡もできる時に限られています。 そんなこんなで、連絡できるときにする。 なかなか全員に会えるわけではないので、会える機会は即会う。 会えなくても、ZOOMで会えればいいやと、そのくらいの友達との付き合い方を考えていると楽かもしれません。 皆さんも、長年の友達に疲れてきたり、友達との付き合い方が変わってきたりを経験したかもしれません。 そもそも、友人関係、ポジティブ心理学から見ると私たちの人生にどう影響しているのでしょうか? ポジティブ心理学から見た友人関係の意義 そもそも、 ポジティブ心理学的観点から、友人関係がもたらす利点とはどんなものがあるでしょうか? – 社会的つながり 人は社会的な存在です。自分が言い出したことが友人を通して実現していくことがあったりしませんか?こうありたいと思う気持ちは友人を介して、大きな社会へとつながっていくことも感じるかもしれません。 – 共感や受容 交流しているときに感じることがありますよね。その感情はさまざまです。出来事や感情を共有している間に、自分の知らない気持ちを受容できたり、相手の状況に共感することができたりすることも多々あすのではないでしょうか。あなたは一人じゃないし、あなたはそれでいいのです。 – ストレス緩和 友人には何を話していますか?悩んでいることやもやもやしていることなどもときには吐き出すことがあるかもしれません。また、楽しいひとときを過ごしている間に、悩んでいることやストレスがどうでもよくなってきますよね。 – 自己実現を後押し 自分に何ができるだろうと、一人では悩みに押し潰されてしまうこともありますよね。しかし、目標への達成を応援してくれたり、話すことで客観的な視点を加えてくれることもあるかもしれません。自分の望むビジョンを支えてくれるのも友人です。 そう。友人関係は人生の質を左右する重要な要素なのです。
Lifestyle 40代からだって遅くない!個人事業主になってわかったコト この記事を書いた人 ブランディングコーチ渥美 里江子 この記事を読んでくださっているあなたは、自分の理想の人生を歩んでいますか? 私は”私が自分で仕事を創るなんて無理” ”すごい人にしか出来ないこと” そんなふうに思って、どんどん生きる枠を狭めていた時期があります。 それが今では世界各地の女性達と繋がり、オンラインで自由な時間に仕事が出来ています。 以前の私とは全く違う人生を歩んでいるかのようです。 どうして今のようになったのか。今日はブランディングコーチとして独立した私の経験を中心に、個人事業主となった理由や、なってよかったことなどをお話したいと思います。 あなたはどんな人生を生きますか?生きていますか? 未経験の私が個人事業主になったワケ 個人事業主になった私は、今、世界各地の女性達と繋がり自由に仕事をしています。 自分の一度きりしか無い人生このままでは嫌!!と決意して、以前の私とは全く違う人生を歩んでいるかのような毎日充実した日々。 そんな今の私ですが、正直に言います…。 ”私はダメ”とため息をついていた過去があります 私は幼い頃、いつか自分のお店を持ちたいな!内装はどんなふうにしよう!お店の名前はどうしよう!と妄想するのがワクワク楽しみな子供でした。 それが大人になるにつれて、私が自分で仕事を創るなんて無理、個人事業主ってすごい人にしか出来ない、私には無理と思っていた過去があります。 キラキラと積極的にどんどん行動する人と自分を比べては「はあ…私って本当にダメ」とため息の日々。 そんなふうにすごく消極的で自信の無かった私が今実際に感じるのは、自分で自分の生きる枠組みの大きさを決めているということ。 私には無理、と決めていたのも 今私には出来る!と決めているのも自分でしかありません。 どのような働き方をしたいか、決めるのは自分 数年前の私が今の私を見たらきっとすごくびっくりするのだと思います。 えええ???そんなことが私に出来るの??って。 今では世界各地の女性達と繋がり、オンラインで自由な時間に仕事が出来ています。 時差があってもこうして世界中の方々と繋がってミーティングをしたり、起業のサポートをしたり 自分にも出来る!!と信じて決めたからこそ、今があります。 人って不思議です。簡単では無いにしても、数年でこんな変化をするのですから。 40代からだって全然遅くなんか無い!やってみたいと思ったらやってみよう!! そう決めるのはあなたでしかないのです。 いつだって可能性や生き方を決めるのは自分なのだから。 女性の悩みも”責任”と”決断”で。個人事業主だからできること 女性ならではの悩み…仕事と家庭や子育て両立したい!!
Mind 家族との距離感に悩んだら…健康な関係のためのバウンダリー設定 この記事を書いた人 ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰Arisa おはようございます、Welness To GoのArisaです。 人が悩む理由のほとんどは人間関係に起因する、と言われたりします。 私はありがたいことに、友人などの人間関係ではそこまで悩んだことはないのですが、長い間ずっと悩んでいたことがありました。 それは「家族との関係」です。 すこし前に「自己肯定感を高めるのにチェックすべき4つの領域」についてシェアした時に、 私と両親との関係について触れました。 今日はプライベートの話しですが、もう少し深く、私が長年私の両親に抱いていた思いや関係のことを、みなさんとシェアしたいと思います。 家族とはどんな存在?わたしが育った家庭のこと 私はとても保守的な家で育ちました。 父親は海外が大嫌いな人なので、カナダに来ることも、国際結婚をすることも大反対でした。 ヨガや瞑想は宗教だと思っています。 旦那さんと一緒にいて、16年、結婚して13年になりますが、両親は旦那さんに会ったこともないですし、一生会う気はないと言われています。 なので、なかば駆け落ちみたいな感じでカナダに来て結婚をしました。 そして当時の私は、両親からメールが来るたび、手紙のやりとりしたりするたび、彼らから言われるひとことにその日の自分の感情を揺さぶられていました。 最初の頃は、 が、ずっとありました。5〜6年はこういう感情を持っていたんじゃないかと思います。 ずーっと悩んで悩んで…でも今、私はそれらの感情から解放されています。 「悔しさ」「怒り」「羨ましさ」「罪悪感」といったネガティブな感情は、もうほとんどないんです。 わたしが「罪悪感」を手放せた理由 両親を悲しませ、両親の期待に応えられないことへの罪悪感に長年悩んでいた私。 でも悩んで悩んで、その後その思いがふっと軽くなった。その理由は、 私の中に「〜すべき、ねばならない」という考えがあって、 それは私には必要ないな、と気がついたからでした。 「親は子供を、認めなければいけない」 「両親との価値観は、同じでなければいけない」
Body 夏を乗り切る「グラウンディング」マスターになろう! この記事を書いた人 ヨガ瞑想インストラクター/ナースもうり ゆか こんにちは!ヨガ瞑想インストラクター/ナースのゆかです。 あなたは、自然の中で過ごすことは好きですか? 思い出のある場所、好きな季節、感動の景色、自然の壮大さの中で小さな自分を感じるひととき、その一つ一つは、かけがえのない経験ですね。 今日は、忙しい毎日から解放されて、心身のバランスを取り戻すための「グラウンディング(grounding)」について詳しくお話します。 日常生活に簡単に取り入れられるので、ストレスフルな生活にぜひ役立ててみてください。 グラウンディング(grounding)とは? まずはグラウンディングについて知る グラウンディング(grounding)とは、「心身」を「地球や自然」と結びつけることで、精神的・肉体的な安定を図ることです。 裸足で地面を感じる方法が一般的ですが、ヨガや瞑想、心理療法としても取り入れています。 グラウンディングはこれらの実践をサポートし、より深いリラクゼーションに導かれることを実感できます。 また、ストレスの多い現代社会では、努力や我慢で自分の感覚に蓋をしてしまうことがあります。 その影響が、心身の不調として現れる前に自分が何を感じているのか普段から気づいていくことは大切です。 グラウンディングは、特に心の穏やかさや集中力のアップを目指す方にとって非常に注目されています。 エネルギーの流れとアーシング 私たちの身体は、微弱な電気信号を使って活動しています。 心臓や呼吸、身体を動かす筋肉や精神活動など、生命を維持する活動に関わります。 そして、地球は、巨大な磁石のような電磁場であり、地面の表面には負の電荷が存在します。 グラウンディングは、大地に触れて体内に溜まった電荷を放電することで、その結果、体内のエネルギーバランスが整うとされています。 このためグラウンディングは、アース(earth)の意味する「接地」から、「アーシング(earthing)」と呼ばれることもあります。 ヨガとグラウンディング ヨガにおけるグラウンディングは、必ずしも地面の上とは限りません。 物理的な地面への接触がない場合であっても、接地面から精神的、エネルギー的な安定感とバランスを感じることを指します。 身体の感覚に集中し、呼吸を調整し、意識的に瞑想することで、内面的なグラウンディングを強化することができます。 ヨガのポーズとエネルギーの流れに注意を払うことも、グラウンディングの感覚を深める助けとなります。 こんな時にするのがオススメ グラウンディングは、こんな気持ちや状況のときにするのがおすすめです。 1. 気持ちが落ち着かず、不安やイライラが続く。 2.