Blog 日常に取り入れたい「後悔しない生き方」をするために意識するポイント3つ! この記事を書いた人 【新米起業家さんサポート】 渥美 里江子 毎日、仕事辞めたいな〜とかこんなはずじゃないのに・・と過ごしていませんか? いつまで私はここにこうしているんだろう。このまま終わりたくないなと思いながらも 毎日に追われて過ごしていたこともあります。 それでもこのままでは嫌!!と小さな行動を続けるようにはしていました。 そのころは自分に何が出来るのか、何が本当にしたいことなのかよく分からなくても いつも仕事を選ぶ時には、なんとなくぼんやりでもイメージする今後の人生や やりたいことが見つかった時に役立ちそうな仕事かどうか?を基準に選択していました。 会社の中でも、自分の人生の次に繋がりそうな仕事をさせてもらえるように仕向けたり チャンスを貰ったら、自信が無くてもとにかくやってみる。 そうした小さな積み重ねの点と点がいつかこの先の人生の線につながっていきます。 ① やらない理由を探さず、どうしたら出来るかを考える やらない後悔、どうしても何かと理由をつけて自分に都合の良い言い訳をつけてしまう。 ありますよね? 行動しないための理由ってすぐにたくさん思いつくし、どんどん浮かんできませんか? 私はものすごい早さで行動しないための理由がどんどん頭の中で作られます 笑 そして先延ばしにすればだんだん面倒になり、きっかけも掴めなくなって行動しないで終 わってしまう。 このようにならないために、最近は思い立ったらどうしたら出来るかな?と意識を向けて 考えてすぐ取り組むようにするようにしています。 でも、人生って全て思い通りに行くわけじゃないし こんな事が私の身に起こるの?とういう事だってある。 では、そんな中でどうするか。 例えば私はパートはしたくないと思いながらも、子育て中は子供との時間を確保したいた めにその一時期、時間は働きながらも学ぶ期間にする!と決めて パートの仕事の中でも自分の学びたいこと、やりたいことに近い仕事を探し
Blog, Love あなたがダメンズと恋愛を繰り返しちゃう理由と克服方法 この記事を書いた人 愛され女子クリエイターちひろ なぜかいつもダメンズと付き合っちゃう… 私って本当に男運がない… ダメ男ばかりを渡り歩き、 友達にダメンズウォーカー なんて言われちゃう… そんな風に悩んでいませんか? 実はコレ、 あなたに男を見る目がないから… じゃなくて、 あなたが自分で自分を 幸せにしないって 決めちゃってるからかも…?! 今日はなぜダメンズと呼ばれる 男性と付き合っちゃうのか、 その理由と克服方法について 解説していきます♡ あなたがダメンズばかり選んじゃう理由 ダメンズばかり選んじゃう人って 実は私のことなんです…。笑 本命だった彼に 3股されても別れられない。 本命彼女がいる男性に 「別れそうなんだよね…」 なんて言われると 「私にもチャンスあるかも!!」 と思っちゃって、 気がついたら都合のいい女にされちゃう。 次こそは…!と思って
Blog, MIND セルフエスティームを高める魔法のことば〜あなたは褒められ上手? 今日はシンプルだけどパワフルな言葉を皆さんとシェアします。 それは、、、 I am enough! 私は十分だー! という言葉。 イギリスのトップヒプノセラピストであるMarisa Peerは30年のセラピスト歴を通して、多くのメンタルの問題、鬱、ドラッグ、アルコール、買い物中毒、過食、拒食症の根本の問題は I am not enough. 私は十分ではない という思考にあるという結論に至ったそう。 全てはセルフエスティームが低いことと関係している。 これってみんなあることだよね。 彼女の患者さんは、有名なハリウッドスターから、大きい会社のCEOなどステイタスの高い人が多くいるそうです。どんなに美しいモデルでも、周りから”成功している”と言われている会社のトップの人も、掘り下げていくと、「自分は十分じゃない」という思考に行きつくそうです。 そしてそういう人に共通していることは 褒められ下手。 誰かが褒めても絶対 「あ〜、これはここがいけなかった。まだまだ。」 などど何かと理由をつけ素直に受け入れることができない人が多いそう。 セルフエスティームを高める方法その1 褒められ上手になりましょう! 褒められたら、 「ありがとう。私も気に入ってるんだ〜。」 「ありがとう。嬉しい〜!」 です! 褒められてそれを否定するのは、プレゼントをもらって
Blog, Eat 【完全保存版】脳が欲しがる栄養素はこれ!良質な脂質で幸せ脳を手に入れよう! なんと、脳の60%は脂肪で出来ています。 これを聞いただけでも、なぜ良質な脂質が脳にとって大切なのか何となくお分かりいただけるのではないでしょうか。 体脂肪が多くて悩んでいるあなた、もしかしたら脳が異常に発達しているのかもしれません... というのは冗談ですが笑 脂質は脳の組織となる重要な栄養素です。そして、脳が上手く機能するためにも必要不可欠な栄養素なんです。 今までのブログで「健康な体には良質な脂質が欠かせない」と何度かお話してきましたが、一体どんな脂質が良質な脂質なのか疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 良質な脂質とは、酸化していない脂質のこと。 脂質は熱や光、空気に触れることですぐに酸化してしまいます。また、一定の温度まで加熱されることで、体に良くない物質を作り出します。 そして、その温度は油によって違います。熱に強いものは熱を使う調理に使えますが、そうでないものはドレッシングにしたり料理の仕上げに使うフィニッシュオイルとして使いましょう。 ホリスティック栄養士オススメの良質な脂質 ★良質な脂質を豊富に含む食材 魚、ナッツ、アボカドなど ★出来るだけ精製されていない油 油は精製されていればいるほど酸化しやすいです。熱処理のされていない油を選びましょう。コールドプレス、エクストラバージンと書いてあるもの、光を遮断する濃い色の付いたガラスの瓶に入っているものを選びましょう。 油の種類によって、加熱調理に使えるものとそうでないものに分けられます。 <加熱調理に使える油> 強火にも耐えられる ココナッツオイル、ギー、アボカドオイル 中火なら大丈夫 オリーブオイル、グレープシードオイル 弱火で使いたい グラスフェッドの牛からとれたバター、ごま油 *これらのオイルでも、必要以上に精製されているものは酸化しやすいので熱を使う調理にはおすすめしません。 私は最近ギーを使った野菜炒めにはまっています。バターに似て濃厚でクリーミーで、野菜がさらに美味しくなりますよ^^ ギーはアーユルヴェーダで何千年も使われてきた油です。牛乳から作られていますが、不純物を取り除き油分だけにしたものなので、乳糖不耐症の方でも食べることができます。エネルギーになりやすい中鎖脂肪酸が豊富なため、消化がしやすく脂肪になりにくい油なんです。酸化もしにくいので、加熱調理に使っても安心! <加熱調理に向いていない油> ヘンプオイル、えごま油、あまに油 これらは、多価不飽和脂肪酸という種類の脂質を多く含みます。多価不飽和脂肪酸はとっても酸化のしやすい脂質! 多価不飽和脂肪酸を多く含む油は加熱調理には向いていません。ドレッシングやフィニッシュオイルとして使いましょう。 脂質にはいくつも種類があります。積極的にとりたいのは体の中で作ることができないため食事からとる必要のある必須脂肪酸です。 必須脂肪酸にはオメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸があり、1:1〜1:4(オメガ3脂肪酸:オメガ6脂肪酸)のバランスでとると良いとされています。しかし、現代人の食生活ではオメガ3脂肪酸に対してオメガ6脂肪酸が圧倒的に多いです。食生活の北米化などにより、人によってはそのバランスはなんと1:16(オメガ3脂肪酸:オメガ6脂肪酸)ほどにもなると言われています。 魚を食べる習慣のある日本人はそこまでバランスが崩れてはいないかもしれませんが、オメガ脂肪酸はいろいろなところに隠れているので油断はできません。 オメガ6脂肪酸の多く含まれている食物油はお菓子やコンビニ弁当など、ありとあらゆるところで使われています。このように、オメガ6脂肪酸は必須脂肪酸ではありますが、多く人は充分摂取できているので積極的にとる必要はありません。オメガ3脂肪酸を意識してとりましょう。
Blog, MIND 永遠はたくさんの「今」から作られている 日本で研修医だった頃。 私は名古屋市のど真ん中にある救急車もたくさんくる病院で働いていました。 2年間はERの当直があり、眼科になってからも外科直といって、外傷の人の救急車を受け入れる当直がありました。 朝元気に会社に行ったお父さんが、交通事故にあって運ばれて目の前でみるみる容態がかわって行く姿だったり、 仕事中に高圧電流に謝って触ってしまって、即死した人とか、 飛び降りの人とか、 医師をしていると、普通の人よりは人の死に直面することがあります。 直面するたびに 「この人の人生は満ち足りていたかな。そうだといいな。」 なんて心の中で思っていた。余計なお世話だね。 諸行無常。 この世の全ての物事は、絶えず変化し続け、 決して永遠のものなどない。 あ、私、仏教徒ではありませんよ。。。念のためね。 今日の私は1年前の私とは違うし、昨日の私とも違う。 思考も5分前の思考とは違うし、 今吸った息も、さっき吸った息とは違う。 体の細胞も血液も、変化し続けているもんね。 「決して永遠なものなどない」 なんていうと悲しいことに聞こえてしまう。 愛する人とはずっと一緒にいたいなって思うし、 変わらないことは、安心感を与えたりもする。 でも、永遠がないからこそ、 じゃあ、今を、この瞬間を心の底から楽しんで、 目の前のことを大切にして生きよう! なんて視点を変えることもできる。 永遠じゃないってことは、進化できる!っていうことでもある。 だから、むしろ楽しめたら最高なのかもしれないね。 先日初めたフェイスブックのグループ、Wellness To
Blog, Eat, LIFESTYLE 食べなさすぎでも脂肪肝に?肝臓に良い食材で毒素を排出できる体をつくろう 肝臓の健康って気にしたことはありますか? お酒はあまり飲まないし肝臓の健康は心配しなくても大丈夫、なんて思っていませんか? 肝臓の代表的な病気と言えば、脂肪肝があります。脂肪肝は、肝臓に脂肪が溜まる病気で、肝臓がんや生活習慣病のリスクを高めます。 脂肪肝はお酒が大きな原因だと思われがちですが、お酒ではなく食べ過ぎなどによって引き起こされる脂肪肝が増えているそうです。 肝臓は体のデトックスをしてくれる大切な臓器です。 脂肪が溜まり働きが弱っている肝臓は、体から毒素をうまく排出することができません。その結果、血液はどろどろになり、血流が悪くなります。酸素や栄養素を上手く運ぶことが出来きず、代謝も落ちます。肩こりや頭痛、浮腫に悩まされたり、疲れやすくなったりします。 肝臓は私たちの体にとって重要な働きを持っています。 肝臓の主な働き3つ 1、栄養素を体が使える物質に変え、それを体が必要とするまで溜めておく 2、毒素を体に害のない物質に変える 3、脂肪するのに必要な胆汁を分泌する 普段、あまり注目されることの無い肝臓ですが、こんなに重要な働きをしていたんです。 肝臓を健康に保つには、食事と運動が大切です! 肝臓に良い5つの食事法 1、レモンウォーターで肝臓を優しくデトックス 朝起きて、コップ一杯の温かいお湯にレモンを半分搾ったものを飲むことで、肝臓を優しくデトックスすることができます。レモンの代わりに、スプーン一杯のアップルサイダービネガーでも良いです。 2、肝臓の働きをサポートする苦い食材を摂取する 苦い食材は肝臓の働きを助けてくれます。 苦い食材?!とはこんなものです。 大根、生カカオパウダー、にんにく、玉ねぎ、ルッコラ、クレソン 3、炎症を抑えるビタミンEを摂取する 強力な抗酸化物質であるビタミンEを多く含む食材は、肝臓の炎症を抑えてくれます。 鮭、くるみ、アボカド、亜麻仁、ケールやほうれん草などの濃い緑の葉野菜 4、毒素を体から運び出す食物繊維を摂取する 食物繊維たっぷりの食材は、余分な脂肪を体から排出する助けをしてくれます。 りんご、ブロッコリー、キャベツ 5、肝臓の働きを助けてくれるハーブと言えば、オオアザミ! オオアザミ(ミルクシスル)は、2000年以上も前から肝臓の病気や解毒のために使用されてきました。お酒を飲む前にオオアザミをとると、二日酔いが軽くなるとも言われています。プーさんの友達、ロバのイーヨーも愛用しているとか(笑 ) 日本ではなかなか新鮮なものは手に入らないと思うので、オオアザミのお茶やサプリメントを利用するのもよいかもしれません。
Blog, Body, Eat, LIFESTYLE 目の健康を保つための食べ物とは?ブルーライトって何? 日本はそろそろ紅葉が始まる頃でしょうか。 カナダでは、綺麗な琥珀色や赤紫色に染まった葉が散り始め、だんだんと冬の準備を始めています。 https://www.instagram.com/p/BpQkQQzn6EV/ 気温がどんどん下がり、空気が乾燥していて体調を崩しやすい時期です。体を温めて、風邪など引かないように気をつけてくださいね。 今日は、目の健康について。 目を瞑っていても感じられるものはたくさんありますが、季節の移り変わり、大切な人の成長、美味しい食べ物など、やっぱり目で見ることで感動は何倍にも増します。 私たちは、起きている間は四六時中、特に意識することもなく目を使っています。そのせいか、目で見て楽しめることのありがたさを忘れがちです。 目の健康を保つことを意識したことはありますか? 目に炎症が起きたり、視力が落ちるまで、目の健康を保つこと意識する人は少ないのではないでしょうか。 視力低下は殆どが遺伝によるものだと思っていませんか? 視力低下は遺伝によるものもありますが、生活習慣や環境、そして食生活が大きく関係しています。 特に、最近問題になっているのはパソコンや携帯電話から発せられているブルーライトです。 ブルーライトは紫外線よりも粒子が細かい為、目の奥まで届き、目にダメージを与えます。 自然界に存在するブルーライトは、朝が来たら私たちの体を起こし、夜になったら眠れるように、体のリズムを整えてくれます。脳の働きを助けたり、気分を上げてくれます。 しかし、パソコンや携帯電話から必要以上のブルーライトを一日中浴び続けることは、目の健康を損なうだけでなく、体の自然なリズムが崩れ、病気や肥満、鬱を引き起こすことにまで繋がってしまうのです。 テレピを近くで見る習慣がついていたり、パソコンや携帯電話の画面を長時間見ていたり、暗い中で本を読んでいるあなたは目に大きな負担がかかっています。 ブルーライト以外にも、紫外線や化学物質、空気汚染も目の健康を害する原因です。そして、目の健康に必要な栄養素が足りていないと、体は視力の回復や目の疲れを取ることができません。 住んでいる環境はなかなか変えることはできませんが、生活習慣や食生活は少しの努力で変えることができますよね。今日から、以下のことに気を付けて、いつまでも美しいものを眺めることの出来る健康な目を手に入れましょう。 健康な目のために今日からできること 1、テレビの位置を見直しましょう テレビの画面の高さの3倍の距離をとるのが良いようです。 2、パソコンや携帯電話を使う時は、1時間ごと休憩を入れましょう 遠くの景色を眺めたり、目を閉じて目玉を上下左右、時計回り反時計回りに動かす目のエクササイズをしてみましょう。ブルーライト用の眼鏡やスクリーンカバーを使用するのも良いです。 3、読書や勉強をする時は、部屋を明るくしましょう 4、外に出る時はサングラスをかけましょう 日本人はファッションとしてサングラスをかける人はいますが、目を保護するためにかけている人は少ないように感じます。外に出かける時は、UVAとUVB両方から目を守ってくれるサングラスをかけましょう。 5、適度な運動を定期的に行いましょう ヨガやピラティスは、自分の体の変化に気づきやすくさせてくれます。 運動が億劫であれば、15分の散歩から始めて見ましょう。大きく手を振りながら、姿勢に気を付けて歩けば、短時間でも良い運動になります。散歩をしながら遠くの景色を眺めるのも良いですね。 6、目の疲れを取り、視力回復を助けてくれる栄養素をとりましょう
Blog, LIFESTYLE デジタルデトックスとは?睡眠の質が上がり、本当に大切なものがみつかるって本当? デジタルデトックスという言葉を聞いたことはありますか?デトックスとは体の中にある不必要なものを取り除くことです。そして、デジタルデトックスとは、マスメディアやソーシャルメディアから一時的に離れる時間を作ること。デジタルデトックスをすることで、睡眠の質を向上させたり、ストレスを減らすことができるかもしれません。 ケータイ無しで外に出かけられますか? 家族や友人と一緒に出かけても、携帯電話ばかりチェックしていませんか? デジタルデトックスをすることで、大切な人と過ごす時間が増え、あなたにとって本当に大切なものの大切さを再認識できます。 趣味に費やす時間ができたり、新しく挑戦したいことも出てくるかもしれません。集中力を遮るものが減り、生産性が上がることも期待できます。 何よりも、あなたにとって何が一番大切なのかを知ることができます。 情報が溢れる世の中で、気づかないうちに迷子になっていませんか? あなたにとって本当に大切なものを再確認することで、帰り道が見つかるかもしれません。 寝る前の二時間は、デジタルデトックスの時間にしてみてはどうでしょう。 人が眠る時に必要なホルモンであるメラトニンは、光に弱いです。 そのため、パソコンやテレビ、携帯電話から出ているブルーライトは、快適な眠りの妨げになります。 ブルーライトの害をもっと詳しく知りたい方はこのブログをみて見てみください^^ 就寝前に数時間デジタルデトックスをすることで、あなたが大切な人とすごす時間や趣味に没頭する時間ができるだけでなく、睡眠の質を上げることにもなります。 パソコンや携帯電話に囲まれた生活が当たり前のご時世、毎日デジタルデトックスをするなんて無理だという方もいますよね。まずは一週間に一度、携帯電話を家に置いて散歩をしてみてはどうでしょう。携帯電話無しで家族や友達とレストランに行くのも良いですね。 私の好きなカナダのホリスティック栄養士、ジョイのブログにデジタルデトックスの始め方が載っていたのでシェアします。 デジタルデトックスの始め方-JOYOUS HEALTH 1、自分に必要ないメールの定期購読を解約する 2、必要なもの以外のアプリやメールの通知設定をオフにする 3、寝室では携帯電話やテレビ、パソコンを使わない 4、敢えて携帯やパソコンでなくノートにメモをするなど、紙とペンを使う機会を作る 必要な情報が瞬時に手に入る便利な世の中ですが、たまにはゆっくりと周りを見渡す時間を作ってみてください^^ Erikoカナダでホリスティック栄養士をやっています。 体を動かすこと、体が喜ぶ物を食べるのが大好きです。 好きな人たちと笑顔で毎日を過ごす、そんなシンプルなことを大切にしています。私のウェブサイトでは、美容家の間で噂のオイル、抗酸化作用がたっぷりの「カカイオイル」を販売しています。 興味がある方はこちらから詳細をご覧ください。 https://www.cacayoilbeauty.com
Blog, LIFESTYLE 人生を変えたかったら、朝ベッドを整えることから始めよう! 朝、ベッドを整えてますか? してるよー! というあなた、もう他の人よりも一歩先をいっております。拍手! 日本人の人にとっては、すでに当たり前の習慣なのかもしれませんね…。 ベッドを整えることはとても小さな習慣ですが、 人生に大きな影響を与えるようです。 1、達成感とプライドを感じられる! 小さいと思われる習慣ですが、ベッドを整えることは達成感と小さなプライドを与えます。 そしてその後も、その日1日を通して、他のタスクも達成したいという気持ちにさせ、その日1日が生産性の高い1日になると言います。 2、朝のマインドフルな時間を作り、ストレスを下げる たった1〜2分のベッドを整える時間も、マインドフルな時間にすることができます。 丁寧にシーツを伸ばして、掛け布団を整える。 朝一番に数分でもマインドフルな時間を作ることは、頭の中を片付けて行きます。そしてその日1日のストレスも下げて行きます。 3、幸福感を高める、一番簡単な方法 The Happiness Project, 人生は「幸せ計画」でうまくいく の著者は幸福感が高い人達の共通点のひとつに、朝ベッドを整えることがあると話しています。 「朝なんて忙しくて時間ないし…」 「どうせまた夜使うもんね・・・」 「どうせ誰もみないし・・・」 言い訳はいっぱい作っちゃいますよね。 時々やっているけど、習慣にはなっていなかった!という人もいるかもしれません。 ぜひ明日の朝からやってみてください。 ArisaWellness To Goにようこそ!カナダ・バンクーバーでヨガインストラクター/ボディワーカーをしているArisaです。日本では眼科医をしていました。 「ヨガを身近なものにし、多くの人が自分の体と心も向き合えるような時間を提供したい!ヨガやエクササイズを通して、自分らしく楽しく生きる輪を広げたい!!」 という思いからYouTubeチャンネルやオンラインコースでおうちヨガや、セルフケア方法、毎日を気持ち良く過ごせるTips を配信中。
Blog, Body, Eat, LIFESTYLE 代謝を上げる方法③ 筋肉量を増やす 「代謝を上げる方法」の動画を見てくださりありがとうございました。多くの方に見ていただき、参考になったとのメッセージも複数いただきました。とても嬉しいです^^ 今回は、代謝を上げる方法の3つ目。筋肉をつけることについてです。 1日の全消費エネルギーのうち、基礎代謝量が占める割合は60~70%ほど。 基礎代謝量とは、呼吸や体温維持などの生命維持のために消費するエネルギーのことです。 1日中寝ていても、体は一生懸命働いてエネルギーを消費しているんです! 基礎代謝が増えると、消費エネルギーも増えます。 基礎代謝が高いほど、太りにくく痩せやすい体になるんです。 基礎代謝量を増やす方法とは? 実は、基礎代謝量の半分以上は筋肉で消費されているんです! つまり、筋肉量を増やすことで、基礎代謝量を上げることができます。 ヨガやピラティスなどでインナーマッスルを鍛えることでメリハリのある体が手に入るだけではなく、太りにくくもなるんです! 忙しくてジムに行く時間がない方、ArisaさんがYoutubeにおうちヨガチャレンジ動画をのせています。これなら外に出かけなくても、隙間時間にお家でトレーニングができます^^ 筋肉量を効率的に増やすために気をつけること! 筋肉量を効率的に増やすために、気をつけて欲しいことが3つあります。 1つ目、体重を気にしないこと 同じ重さの筋肉と脂肪では、脂肪の方が体積が大きいです。 画像出典 https://www.katemarkovitz.com / Stop it! Muscle DOES NOT Weigh More Than Fat また、出来る限り筋肉が落ちないように脂肪を落としたり、脂肪の増加を最小限にしながら筋肉量を増やすことはある程度は可能ですが、脂肪だけを落としたり、筋肉だけを増やすことはできません。 トレーニングをしているのに体重がなかなか減らない、体重が増えたと悩んでいる方、体重ではなく見た目の変化に重点を置いてみてください。どうしても、体の変化を数字で見たいのであれば、メジャーを使ってウエストや腕周りなどを測定してみてください。 体重の増減を必要以上に気にするのはもうやめましょう。 2つ目、しっかり食べること 筋肉量を増やすためには、筋肉を作る為の材料を摂る必要があります。
Blog, LIFESTYLE 習慣化が難しい理由はここにあった! 私が今習慣化しようとしていることがあります。 それは、、、 早起きと片付け。。。 よく、朝6時に起きて、ヨガで1日を始めてそうー! なんて言われるんですが、全然です。 朝6時に起きたら、その日1日がまるで時差ぼけのようになり、頭が働きません。 何も予定がなければ、いつまでも寝ていれられます。 そして片付け。 綺麗で整理整頓されたお家に住むのは大好きなのですが、なかなか出したものをその時にしまう習慣がついてない。 「また使うんだから、出したほうが楽じゃね?!」 と思ってしまうんですね。 最終的には片付けるんだよ。笑 ありがたいことに、旦那さんがとっても片付け上手なので、その辺は任せています。 毎週木曜はトーストマスターズに行くので、無理やり自分をふるい立たせて朝6時に起きています。今朝も、何だかいつも以上にぼーっとしながらミーティングに出ていました。。 そんな時に、メンタリストDaigoさんのこんな動画がYouTubeに出てきたので思わず見てしまいました。脳科学は私も大好きで、面白かったのでシェアします。 人間の人生のうち30%は睡眠だそうです。 そして45%が習慣的な行動。 自分の生活を習慣的にすると自己管理も上手になっていくと思います。 習慣になると、それに伴う感情がなくなります。 例えば、歯を磨くという習慣は小さい頃から身についているものなので、歯を磨く時に嫌だなぁ。。。と思いながらする人は少ないんじゃないでしょうか。 体を動かすことも、1日10分が習慣になっていると「めんどくさいな」という気持ちもなくなる。 朝7時に起きるのが週間になっていたら、起きる時に「嫌だなぁ。」というのも少なくなるのかもしれません。 人間だから、もうちょっと寝たいという欲望はあるのは当たり前でそれで良いのです。 どうして、習慣にするのが難しいのかというと、 人は大きな変化を求めるから! 瞑想をしたことがない人が、いきなり朝の10分の瞑想を日課にするのは難しいです。 それだったら朝目をつぶって10呼吸を繰り返すことから始める。 そしてそれに慣れてきたら、2分、4分。。。と伸ばしていけばいいのです。 ダイエットにしても急激に体重を落とそうとします。 急激に減った体重は、必ずすぐに元に戻ります。
Blog, Eat, LIFESTYLE 代謝を上げる方法①水分不足で代謝が下がる?ナチュラルスポーツドリンクレシピ こんにちは^^ Wellness to goから投稿された新しい動画「代謝を上げる方法!」、見ていただけましたか。 今回の動画には、私も出演をさせていただきました。 昔から話すことが苦手で、苦手なのを見て見ぬふりをしてここまで生きてきました。以前から苦手克服のために1日5分でも早口言葉の練習をしていたら、今はもう少ししっかりと話せていたかもしれません。 でも、後悔してもなにも変わらないので、後悔はしません。 少し反省して、あんなにぐだぐだなしゃべりを上手くまとめ、編集をしてくれたありささんに感謝をして、前に進みます。笑 人生初の動画出演、そして苦手なインタビューであったこともあり、言いたいことの半分も言えませんでした。 私が何を言っているか分からなかった人のためにも、代謝を上げる3つの方法について、ここでもう一度話させてもらいたいと思います。 内容が動画と被ってしまいますが、ブログにはプラスアルファーも入れるので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。 まだ動画を見ていない方、ぜひ動画も見てみてくださいね^^ 代謝を上げる方法、1つ目。覚えていますか。 水を飲むことです! 体重の55-60%は水分の重さです。水はカラダの働きにとっても大切。 そんな大切な水の役割を書き始めたらきりがないけれど、栄養素を運んだり、毒素を排出したり、免疫システムが正常に働くのにも必要不可欠です。 大きめのコップ2杯分の水を飲むと、30%も代謝が上がるんです! 逆に、軽い脱水症状で3%代謝が落ちてしまいます。 それでは、1日にどれくらい水を飲めば良いのでしょうか。 体の大きさや活動量、筋肉量などによって、1日に必要な水分量は変わります。 また、その日の気温や食事内容(汁物や水分の多い野菜や果物の有無)によっても変わるので、自分の体の声に耳を傾けることが大切です。 ストレスを減らし、栄養たっぶりのシンプルな食生活を送っていると不思議なことに自分の体が必要な物、そうでないものが分かるようになるんです。 喉が渇いたなと感じたら、もう脱水症状は始まっています。 喉が渇く前に、こまめに水分を摂取しましょう。 水の大切さは、良く友達や家族にも話すのですが(おせっかいです笑)、水の味が嫌いなので飲みたく無いという人がたまにいます。実は私も水の味があまり好きでは無かった1人で、昔はお茶ばかり。水は殆ど飲みませんでした。毎日2リットルの水を飲んでいる今では考えられません。 もちろん、お茶にも体に良い栄養素が詰まっています。水とお茶を上手く使い分けるのは良いのですが、1日に必要な水分をお茶だけに頼るのはお勧めしません。お茶には栄養の吸収を妨げる物質が入っていたり、市販で売っている物の多くには保存料や着色料が入っています。また、お茶には利尿作用もあるので、やはり水分補給と言う点では適していません。 それでは、嫌いな水を我慢しながら飲むしかないのでしょうか... 嫌いなものを無理矢理飲んでも、栄養はしっかり吸収されません。 水の味が嫌いな方、果物や野菜、ハーブを水にいれてみてください。 面倒だったら、レモンを搾って入れるだけでもさっぱりして美味しくなります。
Beauty, Blog, LIFESTYLE ホリスティックヘルスとは?西洋医療との違いって?リラックスするのに効果的な478呼吸法の仕方 https://www.instagram.com/p/Blr5ZJJB3dC/?utm_source=ig_web_copy_link はじめまして^^ カナダでホリスティック栄養士、ピラティスインストラクターをしているえりこです。 今回からWellness to goで記事を書かせてもらうことになりました。 食事やエクササイズ、そして物事の考え方をほんの少し見直すことで、毎日を笑顔いっぱい、元気いっぱいに過ごすことが出来るということを、1人でも多くの人に知ってもらいたいと思っています。 皆さんがもっと知りたいこと、疑問に思っていることがあったら気軽にリクエストしてください。記事の中でできる限りお答えしていきたいと思います。(^^) ホリスティックヘルスとは? アレルギー、消化不良、肌荒れ、冷え性など、体の不調は小さなものから大きなものまで様々です。それは体が一生懸命あなたに向けて送っているメッセージです。 しかし、それに慣れてしまい不調を不調だと気づいていなかったり、体質や遺伝だと思いこんでいたり… 体の必死のSOS信号に気づいていない人が多くいます。 ホリスティックヘルスとは、 西洋医療のように体に表れる不快な症状を出来る限り早く無くすのではなく、 どうしてその症状が起きたのかを考え、その原因を取り除いていくものです。 原因を取り除くことで症状が緩和され、同じ症状を繰り返すことのない、または繰り返しづらい、体をつくっていこうというものです。 体の不調の原因は、1つでなく様々な要因が重なっている場合が多いです。 食事、生活習慣、人間関係、ストレス、考え方、性格が影響することもあります。 ポジティブな思考で、毎日を楽しく、もっと自分らしく生きたい方。 エネルギーが溢れて、やりたいことに次々と挑戦できるようになりたい方。 必要なものをしっかり取り入れ上手く活用でき、不必要なものを自然に排出できる。 病気を呼び寄せない、不調が長続きしない、そんな体を手に入れたい方。 そんな方に少しでも役立つ情報を綴っていきたいと思っています^^ 最後にもう1つ。 何となく気分が落ち込んでいたり、疲れている時、なかなか眠れない夜。 そんな時にとっても簡単にできる対処法を。 呼吸の大切さは、Arisaがヨガやブログを通してすでに伝えています。 意識せずに出来てしまうので、つい大切さを忘れがちです。 忙しいとき、ストレスを感じているとき、集中しているとき、息を止めたり、呼吸が荒くなっていませんか? 酸素がないと体はエネルギーを作ることができません。
Blog, MIND 後悔なし!全ての経験が今の自分を作っている これは私が昔YYogaでクラスを受けていたヨガティーチャーのBrandee(ブランディ)。 この写真は彼女が17歳?19歳の時くらいの時らしいけど、 やばいよね?綺麗すぎる! https://www.instagram.com/p/BnhDuCrlau1/?utm_source=ig_web_copy_link Yyogaで一番最初に彼女のホットヨガを受け、なんてスタイルもよくて美しい人なんだろう!!とすぐにファンになり、彼女のパワーヨガクラスなんかも受けていて、時々話したりなんかもしていたんだけど。 こういう人を見ると、笑顔はキラキラしてるし、明るいし、綺麗だし、スタイルも抜群だし、きっと悩むことも少なく生きてきたんだろうなぁなんて思ったりする。 でも彼女が投稿したインスタグラムの内容は、全く知らなかった彼女の過去に驚いたと同時に、とってもインスパイアリングな内容だった。 ===以下彼女のインスタから=== 17歳で欲しいままにお酒やドラッグを使用していた彼女は、19歳で、東京のナイトクラブでホステスとして働いていた。(知らなかった!) ある日、いつものように徹夜で飲んでドラッグをあるだけ摂取した後、過剰摂取で死にかけた。 それでもお酒、ドラッグの生活を続け、過食症にもなった。 21歳でバンクーバーに戻ってきても、アルコール、ドラッグ中毒は続き、離脱症状も経験した。 死にたいって思ったのを覚えている。 人生の闇の底にいた時に、ふとした思いつきでヨガに行こうと思い、自分を奮い立たせて最初のヨガクラスを受けた。 最初のクラスはまさに拷問。 暑いし、汗はかくし、息ができないし、マウンテンポーズさえもバランスがとれないくらい。なんとかしてクラスを終えた…。 そして次の日、目が覚めて、何かに引かれるようにまたヨガクラスを受けた。 そしてその次の日も、次の日も。 その時は、自分の中に起きているシフトには気づいていなかったけど、少しづつ人生が違う方向に進んでいった。愛のある方向に。 ======================== 誰もが必ず、自分の中での戦いや経験がある。 自信がなかったり、ごちゃごちゃに混乱したり、自滅的になったり、傷ついたり、人からの愛情を強く必要としたり。 そして、変わりたい!と思っている時、私たちって、クイックフィックス(素早い解決法)を求めがちだけど、それは一時しのぎ。 だから求めすぎずに、期待しすぎずに少しづつ少しづつ自分と向き合っていく。 前に進んでいく、愛のある方向に進んでいく力と強さはみんなに備わっているから。 そしてインスタグラムにはこう書かれていた。 『過食症、ドラッグ使用者、意識がなくなるくらい酒酔いのブランディーはまだ私の中に存在している。私の中に住んでいるけど、彼女を無視はしたり、閉ざしたりはしない。 代わりに愛を持って、抱きしめてあげて、聞いてあげる。』 小さい頃から今まで経験した感情や思考のすべて体の中に蓄積されている。 そして時々、その時の傷ついている自分だったり、自信がない自分だったり、嫌いな自分が顔をだしてくる。
Blog, LIFESTYLE, YOGA&BODY ゴール設定とリリース(解放)することの共存 久しぶりすぎるブログ更新となってしまいました。。。 バンクーバーは最高のお天気の週末です。 先日、素敵な出会いがあり、その方がしているポッドキャストに出演させていただく機会をいただきました。 フォトグラファー、現役大学生の加藤雄太くんは、会った瞬間 「あ!この子いい!!」 って思うような、笑顔がとっても素敵な好青年。 いやいや、若い子を狙っているおばさんではありませんよ。。笑 フォトグラファーである彼は、Conversations With Yuta というポッドキャストもやっています。 様々な分野で活躍する大人たち(笑)にインタビューして、 「やりたいことが分からない…」そんな人が 「へーこんな生き方もあるんだ?!私もやってみよう!」 と一歩を踏み出す機会を与えるような、そんなポットキャスト。 今回そんな大人の一人として(笑)、インタビューしていただきました!! ご覧いただけたら嬉しいです。(o^∇^o)ノ https://youtu.be/-nOtpKwBjlQ (時間を押してもらえると、その場面が開きます) 0:50 簡単な自己紹介とこれまでの経歴 1:40 YouTube フォロワー数 70.764人! 2:50 なぜ有紗さんのYouTubeはバズっているのか? 7:15 有紗さんから見たヨガの魅力 感覚を研ぎ澄ます練習?
Blog, YOGA&BODY 今日は浄化の日! “人生には、二つの生き方しかない。 一つは、奇跡などまったく存在しないかのように生きること。 もう一つは、すべてが奇跡であるかのように生きることだ。” -アルベルト・アインシュタイン と考えたら、この世にいること、周りの環境、全てがミラクルなので、 生きてるだけでまるもうけ! ですよね。 今日、3月17日は新月です。 とっても日本では18日にすでになっていますが。 新月あたり、ということで。 ここ1年くらいなんだか月に興味があります。 と言っても毎日望遠鏡で観察しているわけではありませんけど。笑 月の満ち欠け、これまた満月、新月だけなのですが何となく気にしています。 月は女性性を表すので、満月の日は出産が多くなったり、英語で生理のサイクルをMoon cycle なんて言ったりと、女性は特につながりがあるのかもしれませんね。 今回の新月は魚座の新月。 魚座は『浄化』が得意と聞きました。 ふーん。 信じても信じなくてもどちらも自由です。 でも浄化といえばヨガが最適です! すごいこじつけだな。。 思えば、バンクーバーに移り住むと決めたのは10年前。 日本では医師という安定の職業、快適な環境でしたので、移り住むと決めたのは自分でしたが、楽しみと同時に未知の生活への不安や恐れがありました。 「この先私は何をしていけばいいんだろう?どんな生活になるのだろう。」 私は両親に大反対をされてバンクーバーにきて今の旦那さんと一緒になっているので、 親に対しての罪悪感もありました。 「今まで経済的にも全てサポートしてもらっていて、何不自由ない生活をさせてもらってきたのに、親が望む娘になっていないな。」 そんな気持ちも時々沸いてきていました。 なんとなーく始めたヨガでしたが、