Lifestyle

108粒で効果UP!唱えて祈る〜マラビーズと瞑想の関係

Read More

Bloga

朝ヨガで見つける、【疲れに負けない】新しい自分

この記事を書いた人ヨガインストラクターヨガニードラセラピスト Mari 春の訪れと共に、日々の忙しさや環境の変化によるストレスが増えている人もいるのではないでしょうか。私自身、母になり、朝の時間の過ごし方が、その日の気持ちに大きく影響することを実感しています。ルーティーンなんてなかなか続かなかった私がアファメーション・感謝日記・朝ヨガを生活に取り入れられるようになり、朝から心穏やかに過ごせるようになりました。 季節の変わり目は、体内時計や循環リズムが乱れがち。特に冬から春への季節の代わりは、気温や日照時間の急激な変化によって体内時計や循環リズムが乱れ、1年の中でもっとも自律神経が乱れやすい時期と言われています。 新学期や新しい環境をスタートされる方も多い春。緊張感からストレスや疲れを感じる時間が増えてしまう方や、朝目覚めたとき体が重く感じたり、なんだか前日の疲れも取れないなと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 重だるさを感じたまま1日をスタートし、また疲れが溜まる積み重ねになってしまうかもしれません。毎日の忙しさやストレスの中で朝からポジティブなエネルギーを保つのは少し難しいかもしれませんが、朝ヨガを取り入れることで、そんな日々の疲れをリセットし、新しい1日を前向きにスタートすることができます。 朝ヨガの効果 気持ちよく身体を目覚めさせることができます。朝のヨガのポーズは、身体を柔軟にし、血流を促進します。これにより、体のだるさや重さを取り除き、スッキリとした気分で1日をスタートすることができます。また朝の静かな時間に、自分自身と向き合い、呼吸に集中することで、心の安定にも繋がります。 朝ヨガの取り入れ方 朝ヨガを始めるには、まず自分のペースで簡単なポーズから始めることが大切です。朝起きたら、まず深呼吸をして心身をリラックスさせましょう。その後、ベッドやマットの上で、ゆっくりとしたペースで体を動かしていきます。時間に余裕がある時であれば10分~30分程度の朝ヨガを取り入れていただくとより効果を感じていただけると思います。 ご自身のペースで無理なく、まずは1日1ポーズから一緒に始めてみませんか? 【ベッドの上でもできる、猫伸びポーズ】 1、四つ這いになります 2、手のひら、1枚分ずつ前へ歩かせる 3、お尻の位置は変えずに胸とあごをマットに近づけていく 4、あごまたはおでこをマットにつけて、数呼吸繰り返しゆっくりとした呼吸の流れを感じてみる 朝から娘とずっと一緒に過ごしていると、いろんなことが中途半端に終わり、何にもできていないのにこんな時間になってしまっていた。と思っていたことがありました。私の場合、何もできていないということがイライラのパターンだったので、朝一番に自分のやりたいことを小さなことでも1つ達成するということで、娘のリズムに合わせることが多い生活の中でも心穏やかでいられる時間が増えました。朝ヨガも呼吸に合わせて太陽礼拝1回の日もあれば、15分くらいのものをできる日もあります。出来たことに目を向けていく視点を持つこと大切に過ごしています。 そして完璧を目指しすぎないことも大事にしています。以前は、1人静かな時間でヨガも瞑想もしっかりやりたいと思っていましたが、なかなか難しく続きませんでした。1人の時より集中は出来ないけど娘も一緒にやったり、時には5分も立たずに強制終了になることもありますが、今できることを楽しみながら取り入れています。忙しい朝でも数分の時間、体と心と向き合うこと、ぜひ朝ヨガを取り入れてみてください^^ 朝ヨガチャレンジに参加しよう! 全身ストレッチヨガ 【毎日メールが届く!】朝ヨガチャレンジはこちらからサインアップ! 10分~15分のヨガ動画が30日分詰まった、朝ヨガチャレンジ。ぜひ、朝ヨガを習慣化したい方へぴったりのプログラムです。新しいスタート、新しい習慣を身につけたい方いらっしゃればぜひ、チャレンジしてみてください!

エシカル商品おすすめ

Lifestyle

海外で人気!”やさしい暮らし”を叶えるエシカル商品3選〜キッチン編〜

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 最近、エシカル(Ethical)という言葉をいろんなところで聞くようになりましたが、その意味をご存知ですか? エシカル(Ethical)とは? エシカル(Ethical)とは、日本語で「倫理的」「道徳的」という意味です。 エシカル消費とは、未来をよりよくするために、社会的な課題の解決に力を入れている商品やサービスを選択することです。 ”環境”・”社会”・”生産”に関わる全ての人、消費者を配慮して、製造過程や原材料の取り扱いについて考慮されて作られた商品をエシカル商品と言います。 社会的な課題の解決と聞くと、個人の力では何もできないように感じるかもしれませんが、一人一人が普段の生活の中でできる範囲でエシカル消費を心がけることは、社会を変える大切な第一歩となるはずです。 今日は、カナダバンクーバー在住の私が愛用しているエシカル商品、中でもキッチンで使える雑貨を3つ紹介します。 見た目も可愛いので、”環境”・”社会”・”生産”にやさしいだけでなく、使う度に気分も上げてくれます! みなさんのおすすめのエシカル商品も、ぜひ教えてください。 海外で大人気!おすすめのエシカル商品〜キッチン編〜 Food Huggers(フードハガーズ) Food(フード)は「食品」。Huggers(ハガーズ)は「ハグで愛情を表現するのが好きな人」。 その言葉通り、野菜や果物を切った後に残った部分をフードハガーズでカバー(ハグ)することで、食材の新鮮さを保つことができます。 冷蔵庫から古くなってゴミになってしまう食材を減らすための便利なアイテムです。 何度も洗って利用できる素材で作られているため、環境への負荷も軽減されます。 NY発 | stojo(ストージョ)の折りたたみカップ stojo(ストージョ)カップは、「使い捨て文化を減らす」という目標を掲げたニューヨークの会社が作り出した商品です。 折りたたみ式のタンブラー型でコンパクトに収納できるので、外出時や旅行時に役立ちます。 冷たい飲み物にも、熱い飲み物にも利用でき、熱い飲み物を入れても火傷をしないように、カップスリーブがついています。 飲み口に中の飲み物が漏れるのを防止するストッパーが付いているので漏れにくいのも特徴です。 ヨーロッパの安全基準であるLFGB認証を取得している高品質のシリコーンでできているので、熱やダメージに強く、何度も使えるのも魅力の一つです。 また全てのパーツ類は取り外すことができるので、洗いやすいです。食洗機にも対応しています。 蓋、ストロー、カップスリーブを外せば、電子レンジで温めることもできます。 この場合、シリコーンカップが高温になる場合があるので取り出す際には火傷しないように十分ご注意ください。 stojoはカップだけでなく、水筒 /

Lifestyle

108粒で効果UP!唱えて祈る〜マラビーズと瞑想の関係

この記事を書いた人 クリスタルヒーリングラボ認定クリスタル・ヒーラー/天然石鑑定士/天然石マラビーズ・アクセサリー作家Nana Miyazaki 突然ですが、みなさんマラビーズって何か知っていますか? 海外のYOGIの写真を見ると、首から掛けているロングネックレスが気になった事はありませんか? そのネックレスがまさにマラビーズと呼ばれているものです。 こんにちは、Nanaです。 この記事では、天然石マラビーズ作家としてオーダーメイドを承ったり、ご自身の手でマラビーズを作っていただくワークショップをオンラインとリアルな場で開催させていただいているepittaのNanaが、マラビーズと瞑想の関係をはじめとする、奥深いマラビーズの世界をお伝えします。 マラビーズとは?「歴史」と「由来」 まずは、マラビーズの歴史から。 始まりは古く3000年前にインドで発祥したと言われています。 マラビーズの呼び名は「マーラービーズ」や「ジャパマーラー」などがあります。 それぞれの言葉の意味はサンスクリット語から来ていて マーラーは『花輪』 ジャパは『繰り返す』『つぶやく』『唱える』です。 ビーズにも意味があります。 見た目はご存知の通り『糸通し穴の空いている小さな玉』ですが、ビーズの語源は 「キリスト教のロザリオの玉が〈祈る/biddin〉〈祈る人/bede〉に変化してビーズになった」とされています。 この語源だけでも形がイメージできますよね! マラビーズとは言うなれば、『繰り返し唱え、祈る為の花の輪』。 モノがあって後からつけたわけではなくて、動作から生まれた言葉。 古代の人の感覚って素晴らしいですよね。 それだけでも歴史好きとしては愛着が湧きます。 作家が教える「マラビーズの作り方」 何でできているの? マラビーズは何で作られているのでしょうか? 最も一般的なのは、菩提樹の実(ルドラクシャ)で作られたもの。木製のビーズなどもあります。 私Nanaが主宰するepittaでは主に天然石のビーズで作ります。 と言っても天然石と呼ばれるものには真珠や貝殻、化石や天然ガラスなども含まれます。 それは天然石に込められた力や意味も、「瞑想」や「持つ人にとってのお守り」にピッタリだと思うからです。 そして、何よりも天然石は眺めていても美しいです。

新鮮な花とパンの入ったエコバッグ

Lifestyle

毎日のお買いもので楽しむ!”ゆる”エシカルライフのすすめ

この記事を書いた人プチハッピーメッセンジャー/エシカル・コンシェルジュRika 最近、エシカル(Ethical)という言葉を耳にすることが多くなってきていると思います。 エシカル消費とは、環境や社会にとって良いものを選び消費することですが、なんだか難しいことのように感じる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、誰でも簡単に地球や社会に優しいエシカル消費を楽しみながら取り組むことができるのです。 エシカルライフではなく、あくまで”ゆる”エシカルライフのすすめ。 気負わずに、毎日の暮らしや普段のお買い物に取り入れて楽しむことが”ゆるエシカルアクション”です。 ここでは、そのちょっとしたヒントについてお話したいと思います。 えらぶときは期限の近いもの…”ゆる”エシカル消費 まだ食べられるのに「賞味期限が近い」「売れ残ってしまった」などの理由で、廃棄されてしまう食品が沢山あります。 いわゆるフードロス(食品ロス)と呼ばれているものです。 政府広報のサイトによりますと、日本では年間523万トンもの食品が廃棄されているとのことです。 これは、1日あたりなんと大型トラック1433台分になる量だそう。 日々のお買い物でできる”ゆるエシカルアクション“の例として、すぐに食べるものは賞味期限が近づいている棚の前の方に置かれている食品を買う、ということが挙げられます。 また、食品を大量に買い溜めすることなく、必要な食材を食べきれる量で買うことも大切なポイントです。 消費しきれない量の食品を購入して、最終的に賞味期限が切れてしまって廃棄することに…ということも少なくないようです。 私は買い溜めせずにこまめにスーパーに行くようにしているのですが、ウォーキングも兼ねていますので、運動しながら”ゆるエシカルライフ”を楽しく送れる、というメリットもあると感じています。 買った食材を新鮮に保つために便利なキッチン雑貨もあります。 海外でも人気のこういうエシカル商品を積極的に利用してみるのもいいですね。 フードロスを減らすために役立つエシカル商品は、こちらの記事で詳しく紹介されています。 “ときどき”エシカル食品を食卓に エシカル食品とは「環境保護、動物愛護や児童労働問題などに配慮して生産されている食品のこと」を指します。 例えば 「フェアトレード商品」「オーガニック製品」「食肉の代わりになるベジミート」 などが挙げられます。 フェアトレード商品 フェアトレードとは直訳すると公正取引のことです。 発展途上国からの生産物を不当に安い金額で購入するのではなく、適正な価格で取引を行うことによって現地で生産に関わる人たちの生活水準の向上や自立を促進し、児童労働や強制労働を排除することなどを目的としています。 チョコレートやコーヒーなどにこのマークがついているのを目にされたことがある方も多いでしょう。 この国際フェアトレード認証マークがついているものを選ぶことで、農家の方々がより豊かな暮らしを送ることに貢献できますね。 オーガニック製品

Body

魅力を引き出す!女性のための”効果的”な「子宮温活ガイド」

この記事を書いた人ヨガベリー講師/美子宮ケアアンバサダー Marilyn(村木真理) 女性のみなさん、自分の子宮のこと労わってあげてますか? ”子宮温活”と聞いてもピンとこない方、暖かくなる季節だから温活は大丈夫!と思われた方、現代人女性の子宮は年中冷えやすく、卵巣の機能低下も若年化してきていることをご存じですか? よく知らなかった子宮…温活効果で復活した私 他国と比べて”フェミニンケア後進国”とも言われる日本人女性は、子宮に無頓着な方が多いと感じます。 私の恩師である助産師の先生は、外来に来る多くの女性の膣や子宮が夏場でも冷えきっていると危機感を抱いています。 そして問題なのは、それに気付くことなく、ケアの方法も教わらずきているということ。 ”全ての女性は幸せになりたいならまず膣や子宮を温めなさい”と言います。 かくいう私も40代半ばで予期せぬ大きなストレスにより、生理が止まり、おりものがなくなり、婦人科検診では膣周りの乾燥で激痛を味わうハメに。 膣や子宮の冷えや乾燥は、全身だけでなくマインドにまで様々な悪影響を及ぼします。 「冷え性なのは歳だから。乾燥肌は体質だから。」 と諦めていた私。 ところが、アーユルヴェーダのフェムケアに出会い、子宮周りを温めることを基盤に身体全体を整えると潤いが戻ったのです。 この子宮温活で、通院や薬に頼ることなくおりもの・生理も、正常に戻りました。 今ではサーファー夫より身体が温かく、気持ちも前向きに変化し、心身共に穏やかさを保っています。 脳とつながってる?冷えがもたらす不調あれこれ 女性は男性より筋肉量が少ないうえ、運動不足やデスクワーク、生活が便利になればなるほど、生活や家事の中で体幹を使うような動きは減り、その結果「使わない体」は子宮の冷えをどんどん深刻化させます。 その他にも食事やストレス、男性性優位社会の中で頭をたくさん使うことも、脳と子宮の深い関係から、子宮をガチガチに乾燥させ、スカスカ&ヒリヒリ状態に。 メンタルにも影響を及ぼしますから、ヒステリック、イライラ、心配事からなかなか解放されません。 他にも、お腹周りや下半身の冷えというのは、月経や妊娠に直接関わる子宮、卵巣、輪卵管などの血流を著しく悪くし、不妊症、生理痛、生理不順、子宮内膜症、子宮筋腫など様々な婦人科系疾患を発症しやすい体に。 尿もれの要因にもなります。 子宮のあるべき姿とは? そもそも私たち女性の体は、子宮があり女性性がある上で機能しています。 ジェンダーレスな生き方、子宮を摘出した方、閉経を迎えた方でも、女性性のエネルギーは子宮があった場所に残ると言われています。 子宮は妊娠の有り無しに関係なく、本来命を宿し温めるところ。 「温かく、分厚く、柔らかくて潤いがあり、穏やか安心・愛に満ち溢れている場所」 というのが本来あるべき子宮の姿。 ベリーダンサーの知人にも、薬に頼らず子宮温活で子宮筋腫を消滅させた方がいるので、温活がどれほど大切かが分かります。 冷え?硬い?どこ?触ってみて子宮からのサインを知ろう

Mind

思考癖を変える!メル・ロビンスの5秒ルール

この記事を書いた人デジタルイラストレーター めぐみ 無意識な体の反応は癖となり、姿勢となり、そのうちその人自身になります。 みなさんは、「体の癖があるように、思考にも癖がある。」このように考えたことはありますか? 癖とは「注意を払っていない時にもしている行為」のことです。 「体の癖」と「思考の癖」とは、例えばこんなことです。 「体の癖」と「思考の癖」とは? この記事 【コンフォートゾーンを少しだけ出てみよう】にも書いてある通り、脳は私達が常に快適に過ごせるように、私達を守るための役割があります。 このように、私達はなかなか癖から抜け出せない生き物です。 メル・ロビンスの5秒ルールで思考癖を変える CNNコメンテーター・弁護士・モチベーショナルスピーカーであるメル・ロビンスさんをご存知ですか? 朝起きるのも億劫で、毎朝毎朝目覚まし時計を止めてまた寝る、という生活が数ヶ月続いたある日、彼女はテレビでロケットの映像を見て、ロケットのようになりたい!と思ったそうです。そして、翌朝、目覚まし時計の音と同時に「5、4、3、2、1」と数えてパッとベットから飛び起きました。 数ヶ月どうしても朝起きることができなかったのに、この5秒ルールを使うことで目覚まし時計を止めずに起きることができるようになりました! これをきっかけに、彼女は脳と行動についてリサーチを始め、科学的な証拠をどんどん見つけていきました。そして、それを「五秒の法則、5セカンドルール」 と名付け、本を出し、世界中の人を励ましています。5秒ルールのやり方は至って簡単です。 5秒ルールのやり方 例えばこんな風に。 わたしは、冬のお布団から出るのが辛くて、この方法を試したら、パッと起きれるようになりました。それから、どうすることもできないことへの不安や恐怖などの思考にも、気がつけるようになり「思考をハッピーな方へ戻す」という意味が分かりました。 わたしの場合は、一足飛びではなく、一歩ずつ必要のない思考の癖を変えていくことが、近道になります。そして、思考癖に気がついた時に、焦ったり、自分を責めず、軽い気持ちでいることにも気をつけています。あなたの思考グセは何ですか? 頭に思い浮かべることができたら、すでに必要ない癖を手放す一歩を踏み出せています。 【おすすめ本】5秒ルール 直感的に行動するためのシンプルな法則 メル・ロビンス 【思考の癖を変えていく方法 メル・ロビンスの5秒ルール】

チネイザン お腹

Body

お腹からカチカチの体と心を解放する!チネイザンとは?

チネイザンプラクティショナー しおちゃん 漠然とした不安をいつも感じている・・・心も身体も疲労感がある・・・更年期に入って、体の変化にとまどいを感じている・・・ そんな方に今日は特別な癒しの技「チネイザン」を紹介します。 40代後半、わたしは、徐々に変化していく自分の身体に漠然とした不安を抱えていました。やりたいことは特になく、このまま、ただ老いていくことに焦りを覚えた日々。 そんなとき、SNSで「チネイザン」という言葉を見つけました。これが食べものなのか、山の名前なのか(笑)さっぱり分りませんでした。 感情は臓器に宿る?! 東洋医学では、臓器にはさまざまな感情が宿り臓器と心は密接につながっていると考えられています。 ネガティブな感情だけでなく、ポジティブな感情ともつながっているのです。 たとえば、肝臓は怒り・優しさ、腎臓は恐れ・しなやかさ、肺は憂うつ・勇気、心臓は焦り・喜び、脾臓は不安・安心など。 これらの臓器に宿った感情というのは、これまで生きてきた環境、社会生活を送るうちに押さえ込んでしまった感情も多く、心や魂の叫びが隠れていることがあります。 それらを解き放つことで、人は本当の自分と深く向き合うことができるのではないでしょうか。 チネイザンとは何? チネイザン療法(氣内臓セラピー)は、古代中国で発祥した気功療法の一つです。腹部に触れることを中心にしたホリスティックな療法。 お腹や内臓へのタッチをとおして臓器にこもる感情を解放し、心地よいゆらぎや安心感とともに心と身体のバランスを整えていく施術なのです。 チネイザンと通常のマッサージの違い、どう行われるか? チネイザンは「お腹のマッサージ」や「腸もみ」とは違います。 タイマッサージや、アロマセラピーと混ぜて行うなど、現在では様々なチネイザンが行われるようになりました。伝統的な施術方法では、オイルを使用しません。腹部を強く押したりもんだりすることもないのです。 マッサージは、凝ったところや痛みがあるところをほぐす方法です。 チネイザンでは、慎重に、優しく、お腹と同調しながら深いところにアプローチしていきます。凝ったり痛かったりするのには、きっと理由があります。その理由に寄り添いながら、お腹だけでなく身体と心の全体に働きかけていきます。 チネイザンは、おへそで始まりおへそで終わる 人のおへそは、出生したあと生理学的な役割はないとされています。 母親のお腹にいたときは、へその緒で胎盤につながり、酸素や栄養をもらっていたライフラインでした。つまり、ライフラインそのものがおへそなのです。 さかのぼって考えると、先祖の歴史はおへそでつながり、過去と未来をつなぐシンボルと言えるのです。東洋でも西洋でも人間の真ん中は、おへそだと考えられてきました。ダ・ヴィンチのウィトルウィウス的人体図でも、真ん中がおへそになっています。 チネイザンでは、重要な氣の出入り口である、おへそ周りをていねいにタッチしていきます。全身につながる生命の根源にゆらぎをかけることで、氣が流れやすくなったり、昔のことを思い出すなどの感情が湧きでたりすることもあるのです。 おへそへのアプローチは、チネイザンでは欠かすことのできない大切な手技となります。 お腹をさわられることは安心感につながる? 赤ちゃんのお腹を優しくなでてあげると、安心感にみちてとっても気持ちよさそう。 そう、それがチネイザン(氣内臓セラピー)の原点なのです。 大人も、子供も、動物も、優しくお腹に触れると、身体や心がほぐれていくのが分かります。お母さんが赤ちゃんのお腹や背中に優しくタッチするように、目の前にいる方を一つの神秘的な生命体として扱います。

温活 おすすめ

Body

温活ショップ店主おすすめ!温活グッズで体から心まで温める

この記事を書いた人温活とライフスタイルグッズのオンラインショップ『My Kinda Life(マイ カインダ ライフ)』店主Keiko 元気のない人を見ると、すぐ「お風呂に入って温かくして」とか「お布団に飛び込んで温かくして寝てね」そう言ってしまうのは私です(笑) 暦の上では春とはいえまだまだ寒い毎日、皆さんは「温活」されていますか。冷えると心身ともに元気がなくなります。しょんぼりな気分だったら、もしかして身体が冷えているのかもしれません。 温活とは? 温活とは、体を温めることで基礎体温を上げて体の不調を改善すること。入浴、温活グッズ、食べ物、サプリメント、運動など、たくさんできることがあります。 なぜ温活は大切なの? 冷えると老化一直線!温活をすると、冷えることによって起こっていた不調が改善して、心身ともに快適でハッピーになっていきます。温活をすることでQOLがググッとあがっちゃいます! 温活にはこんな効果があります ・免疫力向上 ・脳内物質セロトニンが分泌する ・エイジングケア・老化防止 ・血流がサラサラになる ・内臓、筋肉、骨に栄養が行き届く ・生理不順・PMS・不妊の改善 ・肥満やむくみの改善 ・楽観的、ポジティブ志向 温活はどこを温めるとよいの? 1.「首」「手首」「足首」の3つの首 3つの首は、体を温める血液を大量に運んでいる動脈が、体の外側に表出している場所です。脂肪も筋肉もつきにくく、血流たちにとっては、まさに丸腰。逆にここを温めると、血流がそのまま温められるので、全身が温まります。なのでウォーマーなどの温活グッズを使って、温度差の調整をしてあげると良いです。また、手首足首は温かいと入眠がスムーズです。靴下を履いて寝たい場合は、蒸れ防止ができる5本指の靴下や、指先が開放されたウォーマーがおすすめです。 2. 臓器が集中するお腹 お腹は内臓が集まる体の中心なので、冷えると動きが悪くなって、栄養が体にも脳にもうまく行き渡らなくなります。脳に栄養が足りないと、セロトニン不足で鬱の原因にも。子宮や卵巣のある下腹部が冷えると、漢方で言うところの「瘀血(おけつ)」と結びつき、血流がドロドロになって婦人疾患の原因になります。 腹巻を巻くのが良いですが、できれば腹巻は直付けせず、洋服の上からつける「バカボンのパパ」スタイルが正解です。汗や湿気による冷え戻しを防止するためです。 3. 背中側にある腎臓 肋骨の一番下あたり、腰側に位置する腎臓は、生命力を司っています。そして全ての臓器の縁の下の力持ちです。漢方や中医学でも、エイジングケアといえば腎と言われていますが、冷えにとても弱いのです。冬は腎が苦手とする季節なので、温めてあげることが老化を食い止める近道となります。腎臓のある腰あたりは筋肉が集中している場所なので、腹巻を使うと効率よく温まります。

大量のタスクに追われて書類の山に埋もれている人の手。

Health

時間がない!そんな人こそ実感できる「マインドフルネス」の効果

この記事を書いた人強み開発幸せ企画MIMI ミズホ こんにちは、ミズホです。 いきなりですが!私の関わる製造業の企画では、おおむね時間がなくて、やることもたくさん。 どれを優先するのかと聞けば、だいたい「緊急」しかも「全部」。 コロナ禍中は特に、本当にすごいタスク量でした。 パンク寸前の私が取り入れたのが「マインドフルネス」。 「マインドフルネス」を生活に取り入れて得られた「ポジティブ効果」を、Arisaさんから学んだことを元に、今日はぜひ皆さんにシェアしたいと思います! マインドフルネスとは? マインドフルネスとは… 過去や未来ではなく 「今・ここ」で起こっているものごとを体験し ただ自分の目の前のことに集中する状態。 を指します。 「あーやることでパンクしそう!」 私自身、冒頭でお話したように、そういうときは本当にいっぱいありました。 実際、パンクしてしまって倒れてしまったことも。 そんな経験から、パンクしそうなときの対処法はいつも気になっていました。 皆さんの中にも、家庭と複数のお仕事を掛け持っていらっしゃる方もいらっしゃると思います。 仕事も家事も大事ですが、本当に大事にしたいのは…自分! そんなときは「マインドフルネス」が効果を発揮します。 パニックになってしまったら、まず一息つきましょう。 そして順を追ってマインドフルネスに、目の前のことに対応していきましょう。 マインドフルネス「ではない」状態とは? マインドフルってなんだろう? マインドフルネスな状態ってどういうこと? まずは「マインドフルネス」を理解するためにも、「マインドフルネスではない状態」について知っておきましょう。 マインドフルでないと、どうしても以下のようなことがおきてしまいます。 周囲ばかり気にして、たくさんのことをあの人もやっているし、私ばっかりがたくさんのやることをできていないと自分を責めてしまったりしませんか?「自分のこと」でなく「他の人のこと」を考えるのはマインドフルネスではありません。 「やることが多すぎる」または「時間がない」と、これから必要になってくるかもしれないアレコレの方が気になってしまいます。「今やるべきこと」を忘れてしまうのは、マインドフルネスではありません。

Body

体を芯から温める!【ふにゃふにゃ肩甲骨ほぐし】で冷え性改善

この記事を書いた人ヨガインストラクターヨガニードラセラピスト Mari 寒い季節、体の冷えが気になる方も多いのではないでしょうか?ついつい肩に力が入ってしまったり、体をギュッと縮める時間も多くなってしまいますね。私自身、20代の頃から体温も低く、手足はいつも冷たく、デスクワークの多い仕事で肩こりもひどかったです。運動習慣もなく、整体にいっても「力抜いてください」と言われるものの、体は緊張状態。力を抜くって感覚さえわからなかったです(笑) そんな私がヨガを実践してから、冷えと心地よく付き合えるようになりました。冷え性で悩んでいる方に、体を内側から温める方法としてヨガをぜひ取り入れていただきたいです。 体を温めるといいこと ◯血行促進: ヨガは筋肉を動かし、血液の循環を改善します。血流がアップすると体温が上がり、手足の末端まで十分な血液や酸素を送りやすくなります。 ◯筋肉の緊張緩和: 寒さやストレスにより凝り固まった筋肉を柔軟にし、緊張をほぐします。リラックスすることで、心身も緩み、血流を促してくれます。 ◯代謝促進: 適度な運動は代謝を活性化させ、体温の維持につながります。代謝が上がることで痩せやすくなるため、ダイエットにも効果的です。 肩甲骨を動かす理由 肩甲骨を動かす理由 肩甲骨周りを動かすヨガは、冷え性の方にとってもおすすめです。肩甲骨周りには多くの筋肉が存在します。肩周り周辺の筋肉、そして背中の大きな筋肉と連動しているので、肩甲骨を動かすことで全身の血行が良くなり、カラダはポカポカに温まります。 隙間時間で出来る、肩甲骨ふにゃふにゃヨガご紹介します。 肩甲骨ふにゃふにゃヨガのやり方 ①タオルを肩幅に持ちます ②体を左に倒して脇の下から脇腹の辺りまで伸ばします。3~5呼吸、繰り返して。肋骨の間にスペースを作るように呼吸を届けるイメージしてみてください。 反対も行います。 ③今度は、タオルの端を持ちます ④肩甲骨を寄せながら、手の上げ下げを繰り返す 10~15回繰り返して、終わった後の体の温まる感覚を味わってみてくださいね^^ 動画で見たい方はこちらから^^ View this post on Instagram A post shared

体を温めるレシピ ターメリックラテ

Food&Nutrition

【体を温めるレシピ】ターメリックラテの作り方と嬉しい健康効果

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko ターメリックラテは、牛乳、豆乳、アーモンドミルクなど好みのミルクに、ターメリック(ウコン)、しょうが、シナモンなどのスパイスを加えた飲み物です。元気が出る黄色い見た目から「ゴールデンミルク」とも呼ばれます。 バンクーバーでは、ターメリックラテは多くのカフェで注文でき、お湯やミルクに溶かすだけの粉状のものもスーパーマーケットで手に入れることができます。 体を温める食材:ターメリック ターメリックに含まれる色素成分クルクミンは、肝臓の解毒作用を高めたり、脳細胞の成長を促し脳機能を高めたり、消化を助ける働きがあります。クルクミンは吸収しにくいのですが、脂質と一緒にとることで吸収力が上がります。また、黒胡椒もクルクミンの吸収を助けるとも言われています。 ターメリックラテを飲んで、血流をよくすることで、体を内側から温められます。血流が良くなると、顔色も良くなり、栄養素や酸素も体の隅々まで送られ、良いことづくし! 美容にも健康にも良いターメリックラテ、ぜひお家で作ってみてください。 【体を温めるレシピ】ターメリックラテの作り方 [材料] アーモンドミルク(又は好みのミルク) 1カップ ターメリックパウダー 小さじ1/2杯 すりおろした生姜 小さじ1/2杯 生蜂蜜 小さじ1/2杯 ココナッツオイル 小さじ1/3杯 シナモン 小さじ1/4杯 バニラエッセンス 数滴 岩塩、黒胡椒 ひとつまみ カイエンペッパー(無くても良い) ひとつまみ お湯 大さじ1杯 [作り方] ①アーモンドミルク以外の材料を全て混ぜる ②スチームしたアーモンドミルクを1に注ぐ ③出来上がり ミルクスチーマーがなければ、全ての材料をブレンダーに入れて撹拌しても良いです。スチーマーもブレンダーも使わずに、温めたミルクと混ぜるだけでも美味しいです。 Wellness To Goアプリには、簡単でヘルシーなレシピが盛りだくさん! 化学調味料や白砂糖不使用のレシピ、血糖値安定、腸内環境を整える、グルテンフリー、ヴィーガンなど、さまざまなカテゴリーのレシピ動画を見ていただけます。レシピ、ホリスティック栄養学動画に対するコメントには、ホリスティック栄養士のErikoが回答します^^ アプリを7日間無料で試してみたい方は、こちらのリンクから参加していただけます。 Wellness

earth milk オーツミルク

Food&Nutrition

優しい素材で作られたオーツミルク「Earth MILK」

今日は、Wellness To Goのイチオシ商品、からだに優しい素材で作られたオーツミルク「Earth MILK」を紹介します。オーツ麦と酵素のみで作られた、からだにも環境にも優しいドリンクです。 オーツ麦は、たんぱく質や食物繊維、抗酸化物質、体に必要なミネラルなどが豊富に含まれている栄養価の高い食材です。オーツ麦に含まれる水溶性食物繊維の一種であるβグルカンは、血糖値の安定やコレステロール値を低下させることで知られており、炎症の起こっている場所へ免疫細胞が移動するのを早め、バクテリアを排除する力を高めるとも言われています。腸内の善玉菌のエネルギー源となる栄養素もとれるので、腸内環境を整えるのにもぴったりのドリンクです。 このブログでは、そんな栄養たっぷりのオーツ麦を使って作られた「Earth MILK」のオーツミルクの特長や使い方を詳しく見ていきます。 Earth MILKの特長 1. シンプルな材料構成 Earth MILKは、オーツ麦を丸ごと加熱・粉砕した粉と酵素だけで作られています。余計な添加物、乳化剤、香料、甘味料は一切使われていません。シンプルですが栄養価が高く、無駄な材料が入っていないので、安心して飲むことができます。 2. 酵素が引き出す自然な甘み 酵素の働きにより、オーツ麦の自然な甘みが引き出されています。人工の甘味料ではなく、自然の成分で甘さを楽しめるのが嬉しいポイントです。 3. 低脂質で食物繊維たっぷり 現代人は脂質のとりすぎ、食物繊維不足になりがちです。Earth MILKは、脂質が牛乳の60%オフ、水溶性食物繊維が豆乳の約2倍、不溶性食物繊維が豆乳の約7倍。低脂質でありながら、オーツ麦由来の食物繊維が豊富です。牛乳や豆乳と置き換えて楽しんでいただけます。 4. お好みの味を楽しめる 甘味料や香料など、余計なものが一切含まれていないため、自分の好みに合わせてアレンジが可能です。濃さを調節したり、はちみつや黒糖、甘酒などを足して甘くしたり、シナモンなどのスパイスを加えたり、カカオパウダーと混ぜてミルクココアにしたり、自分の好みに合ったミルクを楽しむことができます。 他のオーツミルクとの違い 最近はオーツミルクがスーパーマーケットでも手に入れやすくなりましたが、まだ種類が少なく、選択肢があまりありません。オーツミルクやアーモンドミルクなどのプラントベースミルクは、費用を抑えるために可能な限り水で薄めてあったり、牛乳と食感や栄養価を近づけようとしてある商品が多く、そのために添加物や質の悪い油などが使われます。プラントベースミルクと聞くと一見健康に良さそうですが、実は添加物、甘味料不使用のプラントベースミルクを見つけるのは簡単ではありません。 私もプラントベースミルクを買いに行っても、なかなか納得のいく商品が見つからず、結局買わずに帰ったなんてことが何度もあります。また、1パック買っても飲みきれなくて、いつも余ってしまうなんて方もいるのではないでしょうか。 Earth MILKは粉状なので、液体状で売られている商品よりも長持ちします。開封後に短期間で焦って飲み終える必要はありません。何袋か買っておいて、保管しておくこともできます。 Earth MILKの使い方

タコの虹色カルパッチョ

Food&Nutrition

【ホリスティック栄養士のヘルシーレシピ】タコの虹色カルパッチョ

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 今回は、Wellness To Goアプリ内の簡単ヘルシーレシピ、タコの虹色カルパッチョのレシピをシェアします。 タコは、体脂肪を減らし、筋肉を増やすのにぴったりな食材です。病気や老化から体を守ってくれる抗酸化ビタミン、ビタミンEも含まれています。ビタミンEは脂溶性栄養素なので、脂質と一緒にとるのがおすすめ! 食卓を華やかにしてくれるタコの虹色カルパッチョ、作ってみてね! レシピ 材料(2〜3人分) ● ゆでだこ ● パプリカ 1/2カップ (2色あるとカラフルで食欲も増すよ) ● たまねぎ 1/4カップ ●オリーブオイル 1/8カップ ●岩塩 小さじ1/8 ●レモン汁 適量 ●パセリ 適量 作り方 ①たこを食べやすい暑さにスライスし、たまねぎとパプリカをみじん切りにする ②パプリカ、たまねぎ、オリーブオイル、岩塩を合わせる ③お皿にスライスしたたこを並べ、2をのせ、レモンをかけて、パセリを飾る Wellness To Goアプリには、簡単でヘルシーなレシピが盛りだくさん! 化学調味料や白砂糖不使用のレシピ、血糖値安定、腸内環境を整える、グルテンフリー、ヴィーガンなど、さまざまなカテゴリーのレシピ動画を見ていただけます。レシピ、ホリスティック栄養学動画に対するコメントには、ホリスティック栄養士のErikoが回答します^^ アプリを7日間無料で試してみたい方は、こちらのリンクから参加していただけます。 Wellness To