Lifestyle

【徹底公開】大人留学に必要な事とリアル〜それでもオススメする理由

コスモスと青空

Health

免疫力アップで心も体も守る!親と私のためのフレイル予防

この記事を書いた人 居場所作り/タッチケア講師/介護福祉士岩見澄江 こんにちは! 今日は、これからの生活にとても重要な「フレイル」についてお話しします。 特に40代・50代の私たちにとって親世代の介護が現実味を帯びてくる時期です。 フレイル予防は、親世代の健康だけでなく、私たち自身の健康管理にも役立つ知識です。 そして、今月のテーマ「免疫力アップ」とも密接に関係しています。 今回はフレイル予防が免疫力向上にもつながる点に注目してみましょう。 フレイルって何? 「フレイル」という言葉、聞いたことはありますか? 簡単に言うと、「年齢を重ねるにつれて心身が弱っていく状態」を指します。 これは病気ではありませんが、放置すると「免疫力が低下し、病気や介護が必要な状態に進行するリスク」が高まります。 具体的には、筋力や体力が落ち、ちょっとしたことでも疲れやすくなることが特徴です。 日常での「フレイル」の言葉の使われ方 フレイルは、介護や医療の現場で使われることが多いですが、最近では一般の人々の間でも少しずつ認知が広がっています。 例えば、こんな会話の中で使われています。 「最近、おばあちゃんがフレイル気味で、階段を上るのが辛くなってきたみたい。」  ここでは、フレイルは体力や筋力の低下を意味しています。 「フレイル予防のために、毎日軽い運動を続けているんだ。」 運動や栄養管理、心のケアなどを意識する人が、老化を防ぐために使うフレーズです。 こうしてフレイルは、「心身の健康を保つための重要なキーワード」として日常的に使われるようになってきています。 フレイルの原因 フレイルの主な原因は、「運動不足」「睡眠の質の低下」「栄養不足」「社会的つながりの減少」の4つです。 これらが免疫力の低下にもつながり、体力が落ちていく悪循環を引き起こします。 コロナ禍で進行したフレイルの現状 新型コロナウイルスによる外出制限や人との交流の減少は、高齢者の生活に大きな影響を与えました。 「家にこもる」「人と会わない」「しゃべらない」生活は、運動不足や社会的孤立を進行させ、フレイルの進行を加速させました。 例えば、以前は毎日散歩をしていた高齢者が、コロナ禍で外出を控えるようになり、足腰の筋力が急速に弱くなったり、いつもよく遊びに来てくれていた孫がコロナをうつすとだめだからって来なくなったり、友人との会話が減ることで気持ちが落ち込み、社会とのつながりを失ったりというケースが増えました。 免疫力が低下することで、風邪や感染症にかかりやすくなり、さらに活動が制限されるという悪循環に陥るケースをよく耳にします。 予防に大切な4つのコト こうした原因を理解して、これらの要素を少しずつ改善することがとても大切です。

sunrising

Body

“ゆらぐ”私の体験談「フェムケア」で見つけた心と身体のバランス

この記事を書いた人踊る歯科衛生士Thalia貴子 こんにちは。ベリーダンサー&歯科衛生士のThalia貴子です。 突然ですが女性のみなさん、自分の身体とむきあえていますか? 肌荒れ、疲れやすさ、生理痛、イライラ・・・ 私もこういう不調を感じた一人です。 なんとなく不調にゆらぎ始めた方はもちろん、そうではない方にもぜひ! この記事では、みなさんの「ゆらぎ」「不調」の予防法の1つとして私のフェムケア体験談を知ってほしいと思い、シェアします。 40代目前で感じた私のゆらぎ 2年前頃から生理前になると、極端に免疫が落ちるようになりました。 毎月ではありませんが、家族が誰も風邪をひいていないのに、私だけ喉が痛かったり、微熱がでたり。 これらが生理の始まりとともに治ることもしばしばでした。 (この時期はまだ世の中がコロナに敏感で、医療職ということもあり、何度か検査もしましたが、毎回陰性でした) 免疫低下が落ち着いたかと思うと、今度は排卵期にチクチクと下腹部に痛みを感じるようになりました。 特に鎮痛薬を飲むほどでもなく、毎月時期が過ぎると自然に治ってしまいます。 ここまでで症状が一定でないことや、年齢、ストレスなど自分なりに分析してみると、そろそろ更年期障害?ホルモンバランスがゆらいでいるのかも?などと考えるようになりました。 ゆらぎ不調な私を救った!同世代からのフェムケア情報 そろそろ私も「ゆらぎ」や「更年期」に効くサプリのお世話になる時期かな… そんな風に思っていたタイミングで、ある日子供の幼稚園での公式ランチ会がありました。 そこでたまたま同世代のママたちと同席になり(くじ引きで決まったので本当に偶然でしたが、これが幸運でした)会話が盛り上がり、気づくと年齢の話に。 「みんなはプチ更年期ってある?」 ある一人のママ友の一言に続いて、他のみんなも少しずつ、自分の不調について口に出し始めました。 「運動や生理用品、下着の素材にはこだわっているけれど、不調がある」 ということを、私も打ち明けてみました。すると黙って聞いていた一人のママが一言。 「みんなフェムケア、したほうがいいよ!」 フェムケア?? ケアの名前は聞いたことがあったけれど、私には関係ないと思っていたことだったので驚きでした。 でもこのフェムケア情報が、私の悩みだったゆらぎや不調を救ってくれるきっかけになるのです。 次は、私がフェムケアに詳しい友人に聞いたデリケートゾーンのケアが重要な理由をお話しします。 乾燥は大敵!デリケートゾーンの保湿 まず皆さんは乾燥が気になる時、どこを保湿しますか?

megumi-5secrules-1

Mind

Happy脳にはメル・ロビンス5秒ルールで!【イラスト解説付き】

この記事を書いた人イラストレーターとねがわめぐみ イラストレーターの「とねがわめぐみ」です。 ArisaさんとWellness To Goが大好きなワタシが、Arisaさんの動画から学び、実践したいと思ったことを、皆さんにお伝えしたいと思います! 今日取り上げる動画は、こちらです! 心配・不安を取り除く方法 メル・ロビンス5秒ルール | Wellness To Go by Arisa – YouTube 不安感を常に持っていたワタシ。それは状況や環境が不安の理由なのではなくて、ただの「思考癖」だったのだと今は思います。 そのことに気が付くことができ、みるみる変化することができるきっかけになったのが、メル・ロビンスの5秒ルール の動画です。 こちらのブログでは、心配や不安を取り除く方法についてArisaさんが動画で話されていることを、ワタシのイラストとともにわかりやすくお伝えします。 脳の癖とコンフォートゾーン このブログ記事でArisaさんは 「脳は私たちが常に快適に過ごせるように、守るための役割がある。変えたい!って思ってその癖から抜け出そうとする時、体は反応する。」 と、話しています。 以前のワタシは「不安から抜け出したい!」と思ったときに、まず、思考で”不安の原因探し”をし、 「今の状況を変えないと!」と反応して、 「どうやったらそんなことできるの?ワタシには、できないよ~」 できない自分や状況を感じ、更に不安が増していました。 これが、ワタシが不安思考から抜け出す「コンフォートゾーン」でした。 コンフォートゾーンてチャレンジするときなど「がんばる!」時にあるものだと思っていました。 メル・ロビンス5秒ルール

emilyincanada1

Lifestyle

【徹底公開】大人留学に必要な事とリアル〜それでもオススメする理由

この記事を書いた人ライフコーチEmily こんにちは! セルフコーチングやメンタルケア、自己理解について発信しているライフコーチのEmilyです。 実は私、現在カナダ·トロントで【30代からの大人の海外留学】をしています。 留学に来てからというもの そんなお悩み相談をもらうことがあります。 私も過去、会社員をしていたため「会社を続けるか、海外に行くか」悩んでいました。 また30代という結婚やキャリアなど女性が感じる将来への不安にぶちあたりながら、結果として海外留学を選択しました。 海外へ踏み出して思うのは「来て本当によかった!」ということ。 「来なかったら100%後悔していただろう」という気持ちで一杯です。 今回は、過去の私と同じように大人の海外留学に興味がある方へ、それでもまだ迷いや躊躇がある方へ、私の「留学までの道のり」や「カナダでのリアルな生活」をお見せしたいと思います。 大人の海外留学、無理だと思っていませんか? 「海外に住んでみたり、留学をしてみたいけど不安」 「何からすればいいの?」 「お金もない、会社も辞めていいのかな?結婚出来なかったらどうしよう」 「もう若くないし、一生独身で海外に行っても後悔するかもしれない···」 「無理だと思っているけど、ずっと海外に行きたいという夢は諦められない」 もし皆さんの中にこんなお悩みをお持ちの方がいたら「無理じゃない!!」とお伝えしたいです。 これらの理由は、まさに私が悩んでいたことだからです。 私のボトルネックは「30代」と「お金」 特に私にとって一番大きな問題は「お金」でした。 会社員時代、海外で駐在員として働く父に憧れて私も会社に入社したのですが、実際に入社してみると駐在員への道は男性ばかりで希望は薄く現実的ではありませんでした。 じゃあ、会社を辞めて自分の力で海外に行こう!と思っていたのですが、もう30代に近づいていてワーキングホリデーを使える年齢の上限に近づいていたし、海外に行くだけのお金もありませんでした。 周囲にも30代になってから海外に行く人がいなかったのでとても悩んでいました。 来てみてわかった”年齢は留学に関係ない” 実際カナダに留学して気づいたことは海外に踏み出してみると、大人になって留学していたり、移住をする人はとっても多いということです。 目的は様々でキャリアアップやキャリアチェンジ、移民をしたいなど様々。 また友人には親子で留学をしている人もいて、驚きました。 国籍も多様です。クラスメイトや友人は、アジア・アフリカ・ラテン・カナダの人や、年齢も10代かから50代など本当に幅広いです。 日本にいると「こうじゃなきゃいけないという価値観」に縛られていたけど、カナダに来てもっと自由でいいんだと気づけました。

ホットティーとハート

Love, Mind

セルフLOVEを語ろう!人生の傷には”健康的な”傷がある!?

この記事を書いた人 ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰Arisa みなさんこんにちは!Wellness To GoのArisaです。 以前Voicyでお話した精神科医のkagshun(カグシュン)さんが言われた言葉で、ものすごくしっくりきたものがありました。それは 「健康的な傷つき方ができることが必要」 という言葉。 すごく印象的だったことを今でも覚えています。 (よかったら下記リンクから後半だけでも聞いてみてください!) セルフLOVEを語ろう♡芳麗 x kagshun x Arisa【後編】 ということで今日は、「HAPPY脳」や「幸運体質」を身につける方法のひとつとして私が注目している ”健康的な”傷つき方 というお話をします。 ヘルシーな傷つき方とは? 傷つき方にも色々あります。 たとえば「健康な」傷つき方というのは、こういうもの。 こういうのは、健康的な傷つき方です。 逆に、 こういうのは「不健康な」傷つき方。 皆さんにも心当たりありますか? どうやったらヘルシーに傷つけるの? じゃあ、どうしたら健康的に傷つけるのか? それは、まず「自分が傷ついた」という自覚をしっかりもつこと。 不健康に傷つく人は、傷つくと同時に、

Love

【婚活迷子さん必見!】理想の結婚相手の見つけ方

この記事を書いた人愛され女子クリエイターちひろ □ 婚活中、たくさんの男性と会いすぎて混乱してきた…。 □ 自分にどんな人が合うのかわからない…。 □ 相手選びで失敗したくない…! そんなお悩みがあるあなたへ。 今回は元婚活アドバイザーとして、男女問わず100人以上の方のお悩みを聞いてきた経験や、恋愛カウンセラーをしていたのに離婚することになった私自身の経験を踏まえてお伝えしていきます♡ よくある条件の羅列ではなく、本質的に大切なことを詰め込んだので、最後まで読んでいただけたら嬉しいです^^ なお、一人でいることに孤独感を感じて辛い…そんなお悩みがある方は、前回の記事も読んでみてくださいね♪     理想の結婚相手とは? あなたの理想の結婚相手はどんな人ですか? …等々、そもそもお相手探しの段階で条件ばかり見てないですか?! 最近はアプリや結婚相談所などでの出会いが当たり前になり、条件で選べちゃうからこそついついいろいろな条件を入力したくなりますよね。 私もやったことあるので、めっっっっっちゃくちゃ気持ちはわかります。 ネットで「結婚相手 条件」「結婚 妥協」「幸せな結婚 譲れない条件」みたいなことを調べたことも何度もあります。笑   でも!!!だからこそ伝えたいんです。 大事なのってそこじゃないですよね?   私は過去に、某婚活サイトのアドバイザーをしていました。 婚活中の男女どちらものお悩みを聞いてアドバイスしたり、希望を聞いてその方に合いそうなお相手を提案したりするお仕事です。   そこであるあるだったのは

working

Body, Health

アーユルヴェーダは日本人に合わない?ドーシャから紐解く〇〇の秋

この記事を書いた人 ヨガ・アーユルヴェーダ講師/サウンドセラピスト永田舞美 ”アーユルヴェーダ”という言葉を聞いたことがありますか? 最近、日本でもアーユルヴェーダが注目を集めていますが、「日本人には合わないのでは?」という声もあります。 実は、私が初めてアーユルヴェーダを知ったとき、「カタカナばっかり」「宗教っぽい」「怪しい」 と思ったのが、正直な第一印象です。 スパイスにも馴染みがなく、日本人の私には関係がないものだと思っていました。 そんな私が、長年悩んでいた冷え性や貧血、ひどい生理痛のトラブルが改善され、イライラしやすかったり、他人と比較して落ち込みやすく、感情の波が激しかった心が、穏やかに変わってきたのは、アーユルヴェーダの恩恵です。 さらに、生きづらさを感じていた会社員から、個人事業主へと転身し、好きなことを仕事にして、毎日を楽しく健康的に今を過ごせているのも、間違いなくアーユルヴェーダが生活に馴染んでいるからだと感じます。 今回は、アーユルヴェーダとはについてお話をし、これから迎える秋に取り入れたいセルフケア3選をご紹介していきます。 アーユルヴェーダとは? サンスクリット語で「アーユス(生命)」「ヴェーダ(科学)」と訳され、5000年以上の歴史を持つインドやスリランカが発祥の世界三大医学の一つです。 日本では、マッサージやエステなどの美容法のイメージが強いかもしれませんが、WHOからも認められている医学です。 医学と聞くと、私たちには西洋医学が馴染み深いかもしれません。 西洋医学が、病気や不調の症状にアプローチをする医学なのに対して、アーユルヴェーダは「個人の体質」を重要視し、日々のライフスタイルを通して病気を治す治療だけでなく、病気になりにくい身体と心を育てる「予防医学」なのです。 個性を大切にしていることから、”健康にはこれがいい” ということであっても、必ずしも自分に合っているとは限りません。 それは、アーユルヴェーダのセルフケアであっても同じことで、どんなときでも、そのときの自分の状態に合わせて、知恵を取り入れていきます。 そもそも健康とは? WHOでは「健康とは、肉体的・精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病気が存在しないことではない。」と定めています。 これは、古くからアーユルヴェーダが定義している健康と同じです。 身体と心の健康はもちろん、魂も健康で、自分のやりたいことが自由にできる体力や、活力、それに伴う経済力や自由があることを、アーユルヴェーダでは健康で幸福な人生と定めています。 一人一人が違って当たり前!? アーユルヴェーダでは、ドーシャという体質論があります。 一人一人が、生まれながらに個性を持っていて、身体も心も違って当たり前という考え方です。 私たちは、お顔も違えば体格や性格も違います。 これはごく自然なはずなのに、人と比べて過ごしていたりはしないでしょうか。 ドーシャを理解していくと、一人として同じ人間はいないことが分かり、人と比べることもなくなります。 自分への理解、他人への理解、社会への理解が深まり、心地よく自分らしく過ごしていくヒントになるのです。   ドーシャを理解しよう

mental heath

Health, Mind

【体験談】親の認知症と介護〜Happy脳で支えるメンタルヘルス

この記事を書いた人 ウィメンズピラティス協会認定講師/看護師Chisato はじめまして!ウィメンズピラティス協会認定講師、看護師のChisatoです。 今日10月10日は世界メンタルヘルスデーです。 世界精神保健連盟が1992年より、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として「世界メンタルヘルスデー」と定めました。 発足した1992年から比べると”メンタルヘルス”“心の健康”に関する社会的関心は高まっています。 ただ未だ、他人事感がある部分もあるのではないでしょうか? 今回は、私が数年前に経験した「親の認知症と介護」の実体験から、認知症本人とその周りの方のメンタルヘルスとしてお伝えしたいと思います。 母が認知症になった!私の介護体験 私は看護師としての経験があるにもかかわらず母親が認知症を発症したとき、その初期のサインを見逃していました。 あの時もっと早く気づいていれば、もっと適切なサポートができたのではないかという後悔がありました。親の介護は、愛する家族のために尽くす行為である一方で、精神的にも肉体的にも大きな負担がかかります。 特に認知症のケアは、親が徐々に別の人に変わっていく過程を目の当たりにし介護者のメンタルヘルスに大きな影響を与えるのだと実感しました。 愛する家族だから故の抑えられない苛立ち、悲しみ。 命はあっても自分にとって大好きな母親だった人が居なくなってしまうような感覚。 是非最後まで読んで、同じような経験をされている方の力になったり、まだ実感のない方にも楽しい人生を送るキッカケになったら幸いです。 認知症は早期発見が鍵!!家族の異変見逃さないで 母親の認知症に気付いた時、私は病院勤務をしていて夜勤もあり、月に1、2回母親に会いに行き一緒に買い物や食事をするという数時間を過ごす程度でした。 その数時間の中では今までの母とは変わらず。 母の近くに住む姉から母親の行動に異変があるという情報が届くようになった時、言われてみれば、、、と思うような母の行動を目にしていたのに見逃していました。 今思えば私自身が親の老いを信じたくなかったのだと思います。 「母に限って。」と気付かないふりをして向き合うのを避けていました。 でもそれが結果的には 「なんでもっと早く気付けなかったんだ」 「早く気付いていれば治療も出来たかもしれないのに」 「看護師なのに何故…」 と自分を責めることとなりました。 まずは認知症を理解しよう 「認知症」とは、様々な脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生活に支障をきたした状態をいいます。 2024年5月厚生労働省の研究班が2040年には認知症が約584万人にのぼると発表。 認知症は65歳以上の高齢者のおよそ15%、6.7人に1人の割合。2022年の約443万人から大幅に増えると言われており、他人事ではなくなってきたのです。 予防できる!5つの初期兆候って何?

3人女性が手でハートを作っている

Mind

アドラー心理学で幸運体質に!毎日をHappyにする3つのコツ

この記事を書いた人 マインドフルネスコーチ/メンタルマネジメントスクール認定講師Coai マインドフルネスコーチ/メンタルマネジメントスクール認定講師のCoai(こあい)です。 突然ですが、質問です。 あなたにとって「HAPPY」「幸せ」ってどんな状態ですか? 以前の私は「幸せには条件がある」と思っていました。でも、そうじゃなかった。 今日は、人生初めての不幸を体験した私が必死で見つけた、幸せになるための心理学。その実践法をご紹介します。 この記事を読んで、明日からすぐに実践できるHAPPYに生きるコツをゲットしてくださいね! 私が出会ったHappy実践法 もっと綺麗だったら… もっと健康だったら… もっとお金持ちだったら… もっと大きな家に住んでいたら… 20代の頃、幸せには条件があると思っていました。 だから、良い大学に入って、一流企業に就職してみたいな、みんなが良いっていうレールに乗らなければいけない。 特に何も深く考えずに、そんな人生を選択していました。 実際、仕事がブラックとか、受験勉強を頑張ったとか、大変といえば大変でしたが、今にして思えば、まあまあ幸せに暮らしていたと思います。 この条件さえ満たしていれば、私には不幸なことなんて起こらない。 いつしかそんな確信すら持ちながら、毎日を過ごしていました。 でも、そうじゃなかった。 人生にはある日突然「まさか」がやってくる。 「不幸の中でも幸せになる方法はないのだろうか?」 人生で初めて味わう不幸せの中で、ある日から様々な解決方法を探し始めました。 その過程で出逢ったのが「アドラー心理学」です。 アドラー心理学はどうしたら幸せになれるのかを追求しており、実生活にすぐ活用できる心理学です。 幸運体質ってなに?アドラー心理学から学ぶ アドラーは同時代に活躍したフロイト・ユングと並び、現在の心理学の基盤を築いたひとりです。 アドラーの心理学と、他の2人との決定的な違いは、なぜ人は悩むのかを分析する学問ではなく、どうしたら悩みが解決するかというスタンスで研究された学問であるというところです。 つまり、人が幸せになるヒントがアドラー心理学にはたくさんつまっています。 アドラー心理学から見た幸せ アドラー心理学において、幸せとは「他者との協調の中で生きること」と定義されています。

クレアチンの効果とスローエイジング:美しく健康に年齢を重ねる

Food&Nutrition, Health

クレアチンの効果とスローエイジング〜美しく健康に年齢を重ねる〜

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko クレアチンというサプリメントを耳にしたことがある方も多いかもしれませんが、その効果と「スローエイジング」にどのように関連するか、詳しく知っている人は少ないかもしれません。 今回は、クレアチンの持つ素晴らしい効果と、それがどのようにしてスローエイジングをサポートするのかについてご紹介します。 クレアチンとは? クレアチンは、体内で自然に生成されるアミノ酸の一種で、筋肉や脳にエネルギーを供給する重要な役割を果たします。 体内では、主に赤身の肉や魚などの食べ物から摂取できますが、運動パフォーマンスを高めるためにサプリメントとして摂取されることもあります。 クレアチンの主な効果 筋力向上と筋肉維持 クレアチンは、筋肉内のエネルギー生成を助けることで、特に短時間で高強度の運動パフォーマンスを向上させる効果があります。 これにより、運動後の筋肉修復が促進され、筋力の維持や増加を助けます。 歳を重ねるとともに、筋肉量の減少(サルコペニア)や筋力低下が問題になります。 つまり、クレアチンを摂取して筋肉量を保つ助けをすることは、老化の速度を緩やかにすることにつながります。 脳機能のサポート クレアチンは、脳にもエネルギーを供給し、記憶力や集中力の改善に役立つことが研究で示されています。 加齢による認知機能の低下が気になる方におすすめの栄養素です。 クレアチンは脳の健康をサポートし、認知症などのリスクを軽減する可能性があると考えられています。 スローエイジングには、脳の健康を保つことはとても大切です。 疲労回復とエネルギー増加 クレアチンは筋肉のエネルギー回復を促し、運動後の疲労感を軽減する効果があります。 日常生活や運動による疲労からの回復が早いと、より活動的に毎日を過ごすことができるようになります。 加齢によって疲れやすくなることが多いですが、クレアチンを意識してとることで、日々の活動の質を高めることができるかもしれません。 クレアチンとスローエイジングの関係 スローエイジングとは、年齢に伴う自然な変化を受け入れつつ、体と心を健康に保ちながら美しく歳を重ねるライフスタイルのことを指します。 クレアチンは、このスローエイジングをサポートするための重要な栄養素のひとつです。 筋肉量の維持で若々しい体を保つ 筋力の維持は、年齢とともに重要になります。 筋肉量が減少することで、代謝が低下し、活動範囲が狭まる可能性があります。 クレアチンは、筋肉の質と量を維持し、健康的な体を保つために役立ちます。 筋肉の健康が保たれることで、姿勢の維持や見た目の若々しさもサポートされます。 脳の健康維持

16時間断食 オートファジー

Food&Nutrition

「オートファジー」効果で、秋はもっとキレイに健康に!

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 少しずつ秋の気配を感じる季節の変わり目は、体調や暮らしの変化にも気をつけたい時。 でも秋の美味しい食材がたくさんのこの時期は、食習慣をケアしながら、この旬の恵みも楽しみたい! そこで今回は「オートファジー」という体のメカニズムについて紹介します。 免疫機能を向上させ、血糖値を安定させる助けをするこの「オートファジー」の仕組みをしっかり理解して、体を整えさらには美容効果も期待しながら、この季節を楽しみましょう! 食事制限なしにオートファジーを活性化する方法もご紹介していますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。 オートファジーって? オートファジーとは「細胞のリサイクルシステム」 「オートファジー(autophagy)」 ことばだけは聞いたことある、でもその内容は実はよくわからない…という方も多いのではないでしょうか? 簡単にまとめると、オートファジーとは細胞内のゴミ処理と資源のリサイクルのことです。 ギリシャ語の「オート(自ら)」と「ファジー(食べる)」を掛け合わせて作られた「自己を食べる」という意味を持つ言葉で、細胞が自分の細胞内の不要なタンパク質や損傷した細胞小器官(ミトコンドリアなど)を取り除くことで、新しい細胞の生成を促します。 細胞内のゴミ処理とリサイクルをして、細胞の健康を保ち、体全体の健康を保つメカニズムなのです。 このメカニズムが働くことで、スローエイジングや免疫機能の向上などに効果をもたらすと言われています。 老化のスピードを緩やかにしたり、免疫機能を向上させたり、血糖値を安定させる助けをしたり。 他にもさまざま不調や病気の予防や美容にも良いのではないかと考えられています。 スローエイジング効果 オートファジーの効果は多岐にわたりますが、中でも注目されているのが、老化を速度をゆっくりにする「スローエイジング効果」です。 オートファジーが活性化されることで、細胞内の老化した部分が取り除かれ、新しい細胞が生成されます。 これにより、肌の質感や見た目が改善され、エイジングケア効果が期待できます。 老化は止めることはできませんが、老化のスピードは人それぞれです。 老化のスピードは、日々の食事や生活習慣、思考により大きく変わります。 オートファジーは老化のスピードを緩やかにするスローエイジングを助ける方法の一つです。 病気のリスク軽減 オートファジーは、病原体や病気の原因となるタンパク質の排除を行います。 体内の損傷した細胞だけでなく、病原体や体内で増えると問題を起こす”異常な”タンパク質が取り除かれる。 つまり、オートファジーを活性化させることができれば、病原体や病気の原因となるタンパク質の排除をし、感染症や病気にかかるリスクを下げることができます。 オートファジー効果がUP「16時間ダイエット」 オートファジーを最大限に活用するために注目されているのが「16時間ダイエット」です。 オートファジーといえば16時間ダイエットを思い出す方も多いのではないでしょうか?

草原に立つブロンドヘアの女性の後ろ姿

Mind

幸運体質になるための方法!ポジティブ心理学でわかりやすく解説

この記事を書いた人 ブランド・デザイン戦略家/強み開発幸せ企画MIMI Mizuho 幸運体質とは、良いことが頻繁に起こる体質のことを指します。 「私ばっかりなんでこうなのかしら?」 「あの人には良いことばかりが起こっているような気がするけれど…。」 と、どうしても悪いことが自分に起こってしまっているような気がして、気になってしまうことってありませんか? 幸運体質とは? 私は一度、病気で一人目の夫を亡くした経験があります。 病気になってしまった夫を愛してはいたのですが、私自身へのケアを二の次にしながら、 「なぜ私にこんなことが起こってしまうのだろう。」 「私には絶対悪い気がついてしまっている。」 だとかを思って鬱々としていました。 そんな私は実際ネガティブな考え方が定着してしまい、ポジティブな事柄をつかむ体質がなかったのです。 でもポジティブ心理学を学んで、ポジティブな事柄を引き寄せる人には特徴があることを知りました。 「幸せ」というと四葉のクローバー! 見つけられる人かどうかの話がありますが、あれって小さな身の回りのことの少しの違いによく気づけるかどうかの話だと思っています。 そう。幸運体質を持っている人々は、日常生活において、何気ない瞬間でも幸運を感じることができる人々のことです。 彼らは、問題や困難に直面しても前向きに捉え、解決策を見つけ出す力を持っているのです。 今日は、そんな幸運体質になるための方法、その詳細を解説します! まずは、そもそもどんな人という幸運体質の人の特徴から! 幸運体質の人ってどういう人? 1. 前向きである なかなか難しいですが幸運体質とは、自分の目の前にあることに集中して、 ”私にはできない” ではなく  ”私にできるはずだから”起こっていると前向きにいることができるのです。 幸運体質とはそんな「何事にも前向きな姿勢があり、どんなに困難な状況でもポジティブな面を見つけることができる人」です。 これはポジティブ思考と混同されることもありますが、ネガティブを受け入れる面もあり、少し異なっていることは、注意しておきましょう。 2. 柔軟性がある

森の中で寝ながら瞑想

Body, Mind

瞑想とチネイザンの相乗効果!心と体をリセットするセルフケア

この記事を書いた人 チネイザンプラクティショナーしおちゃん 暑い夏が終わり秋の気配を感じる今日この頃、体が疲れていませんか? 季節の変わり目に心身のバランスが崩れていると感じることはありませんか? そんな時こそ「チネイザン」と「瞑想」を取り入れて、心身を整える方法を試してみましょう。 チネイザンって初耳の方もいらっしゃいますか? 私が実践しているこの方法は、心と体のバランスを保ち穏やかな日々を過ごすための秘訣です。 チネイザンとは チネイザンってマッサージのこと? チネイザン療法(氣内臓セラピー)は、古代中国で発祥した気功療法の1つといわれています。 お腹を中心に触れるホリスティックな療法で、単なる腹部マッサージではなく体全体を一つの生命体として扱います。 腹部を中心に、皮膚や骨を含むすべての臓器に働きかけます。 もっと詳しく知りたい方は、以前私が書いた「お腹からカチカチの体と心を解放する!チネイザンとは?」の記事をご覧ください! チネイザンの効果・好転反応は? チネイザンの効果は多岐にわたります。 これらはほんの一部に過ぎません。 あなたにとって必要な状態になっていくのではないかと、私は思っています。 チネイザンセッション後、一時的に体調が悪化する好転反応のような状態になることがあります。 これにより、セッションの効果を実感する前に不快な症状を経験し「効果がない」と感じる人もいるかもしれません。 効果には個人差があり医療行為の代替とはならないため、深刻な症状がある場合は医療機関への相談が必要です。 チネイザンセッションの流れ 基本的なチネイザンセッションは、一対一のマンツーマンセッションで、リラックスした状態で行います。 仰向けに寝たお客様のお腹を中心に施術者が触れていきます。 ゆっくりとした動きで、内臓に溜まった緊張やストレス、感情も解放していきます。 セッション後は、体全体が軽く感じられ、心も落ち着きます。 チネイザンを行うと痛い場所に気づくことがあります。 その痛みは、あなたにとって意味のある痛みなのでしょう。 無理にほぐしたり治そうとするのではなく、優しく寄り添う。そんなイメージで私はセッションをしています。 瞑想の効果と心身への影響 瞑想は心身にリラクゼーションをもたらします。 瞑想を行うことで心が落ち着き、ストレスが軽減されることが科学的にも証明されています。

Love

孤独感を解消して、心から幸せな恋愛をする方法

この記事を書いた人愛され女子クリエイターちひろ こんなこと当てはまりませんか? □ 寂しがり屋で恋愛に依存しがち □ 一人でいるのが寂しいから、早く結婚したい!!! □ 別れた方がいいってわかっていても、一人になるのが嫌で手放せない □ パートナーと一緒にいても寂しいと感じてしまう… □ 寂しい気持ちから、浮気や不倫をしてしまう  特に年齢が上がっていくにつれて、孤独感や不安感を持つ人は増えていくようです。 私自身、子供の頃から孤独感を持ちやすかったんですよね。 その寂しさを埋めたくて、高校生の頃から恋愛に依存してきました。 でも!!!誰かと付き合って一瞬は寂しさが紛れたとしても、別れる別れないに関わらず、結局また寂しいタイミングが来てしまうんです…。  こんな風に、いつまでも孤独を感じている自分に辛くなったりしませんか? 今回は、「孤独との向き合い方」について、ヨガ哲学の教えを紹介します♡ 「いつも都合のいい女扱いされて、本命になれない…」 そんなお悩みがある方は、前回の記事も読んでみてくださいね♪   孤独を感じてしまう理由は…? そもそも孤独を感じてしまう理由はなんでしょうか? 物理的に一人ぼっちだから? それとも、自分を理解してくれる人が誰もいないから? 婚活中の女性からはよく 「老後が不安だから結婚したい」 「ずっと一人は寂しい」 などという言葉を聞きます。 でも、現実はたとえ結婚していても孤独を感じている方はいるんです。

夕日をバックに池を飛び越える人

Mind

苦手に向き合うあなたへ【Arisaおすすめ】●●アクションとは?

この記事を書いた人 ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰Arisa みなさんこんにちは!Wellness To GoのArisaです。 以前読者のかたから、こんなメッセージをいただきました。 『人に自分の考えを表現することがとても苦手です』 こう感じている人って少なくないと思います。 かくいう私も、元々自己表現が得意だったわけではありません。 このメッセージは、皆さんにも私にもとても大切なことだなと思いました。 今日は「苦手なこと」との向き合いかたについて、皆さんと考えてみたいと思います。 私Arisaの苦手は〇〇です 私たち誰しもが皆「苦手なこと」ってありますよね。 自分が苦手なことが、他の人は得意だったり、その逆もあり。 そうやって助け合って、バランスをとって、社会が成り立っていますよね! 私は「整頓すること」「管理すること」が 上手ではありません。 お金の管理、スケジュール管理、 パソコン内の整頓…(誰か助けて!) 私が苦手で時間がかかることなのだったら、そこは他の人にまかせればいいや!”と、ある意味割り切って、任せられることは他の人に任せてはいます。 とはいえ、本心では「少しだけでも管理上手、整頓上手になったら、 もっと時間が上手に使えるなぁ」 とも思っています。 「苦手なことは否定しない、人を頼ることもする。でも、できれば自分自身が少しでも改善していきたい。」そう願う箇所ではあります。 あなたのその”苦手”は…本当? 自分の”苦手”な部分に気づき、その部分を他の人に任せ、 逆に自分の”得意”を伸ばしていく。 ”得意”なことに、自分自身の時間をかけることは、大切です。 でも!!