時間がない!そんな人こそ実感できる「マインドフルネス」の効果

この記事を書いた人強み開発幸せ企画MIMI ミズホ こんにちは、ミズホです。 いきなりですが!私の関わる製造業の企画では、おおむね時間がなくて、やることもたくさん。 どれを優先するのかと聞けば、だいたい「緊急」しかも「全部」。 コロナ禍中は特に、本当にすごいタスク量でした。 パンク寸前の私が取り入れたのが「マインドフルネス」。 「マインドフルネス」を生活に取り入れて得られた「ポジティブ効果」を、Arisaさんから学んだことを元に、今日はぜひ皆さんにシェアしたいと思います! マインドフルネスとは? マインドフルネスとは… 過去や未来ではなく 「今・ここ」で起こっているものごとを体験し ただ自分の目の前のことに集中する状態。 を指します。 「あーやることでパンクしそう!」 私自身、冒頭でお話したように、そういうときは本当にいっぱいありました。 実際、パンクしてしまって倒れてしまったことも。 そんな経験から、パンクしそうなときの対処法はいつも気になっていました。 皆さんの中にも、家庭と複数のお仕事を掛け持っていらっしゃる方もいらっしゃると思います。 仕事も家事も大事ですが、本当に大事にしたいのは…自分! そんなときは「マインドフルネス」が効果を発揮します。 パニックになってしまったら、まず一息つきましょう。 そして順を追ってマインドフルネスに、目の前のことに対応していきましょう。 マインドフルネス「ではない」状態とは? マインドフルってなんだろう? マインドフルネスな状態ってどういうこと? まずは「マインドフルネス」を理解するためにも、「マインドフルネスではない状態」について知っておきましょう。 マインドフルでないと、どうしても以下のようなことがおきてしまいます。 周囲ばかり気にして、たくさんのことをあの人もやっているし、私ばっかりがたくさんのやることをできていないと自分を責めてしまったりしませんか?「自分のこと」でなく「他の人のこと」を考えるのはマインドフルネスではありません。 「やることが多すぎる」または「時間がない」と、これから必要になってくるかもしれないアレコレの方が気になってしまいます。「今やるべきこと」を忘れてしまうのは、マインドフルネスではありません。

睡眠の質を上げるための2つの習慣

「コロナ不眠」が増えているそうです。 在宅ワークによる生活リズムの変化、運動不足、コロナ関連のストレスや不安、家事育児の増加…これらの理由から、睡眠時間が減ったり、寝つきが悪い、寝ても目が覚めてしまうという人が増えているそうです。 逆に、コロナによって睡眠が改善されたという人もいます。健康を意識するようになったり、通勤時間がなくなったことで、睡眠時間が増えたなんていう人もいるようです。 睡眠がなぜ大切かは、今や多くの人が知っています。よい睡眠は免疫力をあげます。記憶力をあげます。クリエイティビティを高めます。体を修復して強くします。その日に起こった出来事をリセットし、感情を消化してくれます。 これらは研究結果がしっかりとでています。 それでも2020年の日本人の平均睡眠時間は先進国でワーストに入る6時間22分。 忙しい、やりたいことがたくさんある人こそ、睡眠を削るのではなく、睡眠を見直してみることが大切です。 何から見直していいかわからない!そんな方のために、今日からできる睡眠の質を上げるための朝の習慣をお伝えします。 え!睡眠なのに、夜の習慣じゃなくて朝の習慣なの?!と思った方もいるかもしれません。 良い睡眠を取るには、夜だけではなく、1日を通してのリズムがとても大切です。そして、朝あることをすることで、睡眠を誘導する体内時計が設定されます。 みなさんも知っていることだと思いますが、科学的な根拠に基づいて説明していきます。 明日からできる!睡眠の質を上げるための朝の習慣 1、朝起きて窓をあけて、2ー10分間太陽の光を浴びる (曇りでも!) 直接、太陽光線を見ろということではありません。目痛めますので、それはやめてくださいね。 メカニズムはこちら。私達が朝起きる、そして眠くなるとリズムにはホルモンが関係しています。そのホルモンについてはこちらのミニ講座でホリスティック栄養士Erikoが詳しく解説してくれています。 私達が眠りから覚める時、一番にすることはなにですか? 目を開けます! 光をとりいれるわけ。目、詳細をいうと目の後ろにある網膜が光を感知します。 網膜が光を感知すると、その情報が、脳の視床下部に送られます。脳の視床下部の神経核が、とあるタイマーを設定して、体に命令をおくります。 そのタイマーとは・・・ 「今から、12−14時間後に眠りのホルモン、メラトニンを放出してください」 というタイマーを設定し、身体中に命令を送ります。 メラトニンというホルモンは、眠りを誘導するホルモンです。自然にでるものなのですが、このリズムが崩れている人が多い。 視床下部は、自律神経機能、内分泌機能、体温調節、ストレス反応、摂食睡眠など私達の生きていく機能を調節している司令塔です。 視床下部が、眠りを誘導するタイマーを設定するのに、光 ー 特にブルーライト:目に見える光、可視光線の中で強い光ー が必要なのです。 朝から、携帯やパソコンなどのブルーライトでもまぁいいのですが、朝の、位置が低めの太陽の光は、例え雲りだったり、日陰であってもどんなブルーライトより断然明るいそうです。 ブルーライトは体内時計の設定と関係しています。ブルーライトは悪者!的なイメージがあるのですが、日中のブルーライトは私たちの体には必要なものです。

『STOP!口呼吸~サスティナブルな笑顔のために~』

Takako 踊る歯科衛生士 「私、口呼吸やめられないな・・・」 無意識に口で息をしてしまい、こんな風に気づく人もいるでしょう。 口呼吸と聞いてピンと来る人もいれば、自覚なしにクセになっているかもしれません。 いずれにしても口呼吸は人間の身体にとって、デメリットが多い習慣です。 この記事では口呼吸がなぜ良くないのか?を解説しながら、その治し方や予防法もお伝えしていきます。 自分が口呼吸の習慣があるのかどうか? まずは下のセクションでセルフチェックしてみてください。 ①口呼吸の習慣のセルフチェック まずは以下のように姿勢を整えてみてください。 1. 軽く椅子などに腰掛け、リラックス。 2. 上半身はまっすぐにする。 3. 口から一旦、息を吐き、吐き切ったら鼻から吸います。 (口が開いている人は)軽く口を閉じてください。 さて。今、あなたの舌はどの位置にありますか? 口内のどこかに触れていますか? 上顎ですか?前歯でしょうか? 上顎に舌が付いていない人は口呼吸をしている可能性が高いです。 (リラックスしてお口が閉じられている時↑) 呼吸と舌の筋肉には関連性があります。 詳しくは③で解説しています。  ★赤丸のあたりに舌がついている ②そもそも呼吸とは? 私たちが無意識にする呼吸は、主に鼻呼吸と口呼吸があります。 この方法が違うだけで、人生の長期に渡り、多くのデメリットを生んでしまいます。 呼吸ってなに?と聞かれたら、あなたはどう答えるでしょう? 息を吸って吐く。漠然とそんなイメージかもしれません。しかし呼吸はもっと大切な役割があります。 人間は、1日に約2リットル呼吸をすると言われます。 その動きには柔軟な筋肉や骨格が必要です。

リラックスできない、そんな時に取り入れたいCBDの効果と取り方

この記事を書いた人ヨガインストラクター、メイクアップアーティストYurina 現代を生きる人々にとってヨガは、忙しい日々から自分を切り離すことができる、自分自身の心と体をメンテナンスができる時間。 しかしあまりにも忙しすぎたり、考え事でいっぱいになってしまっていると、 ・ヨガに集中できない ・上手くリラックスができない ・瞑想中も雑念でいっぱいになる こんな状況になりやすいです。みなさんも1度は経験ありませんか? 私もやるべきことに追われていると、あれこれとto do が頭の中をグルグルと駆け回り、至福のシャバーサナのはずが、自分の内側の時間が忙しないため、休まることができず、すごく長く感じることがあります。 そこで今回はヨガの時間がより良いものになり得る、ヨガと非常に相性の良いCBDについてご紹介したいと思います。 CBDとは CBDは=正式名称「Cannabidiol – カンナビジオール」。最近日本でも認知されてきて、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。さらに、CBDというワードと共にHEMP(ヘンプ)というワードを聞くことが多いと思いますが、HEMP(麻)から抽出される成分がCBDです。 CBD・HEMPについて。どんな効果があるの? CBDの効果 CBDは多くの効果をもたらしてくれ、ヨガのメリットとも似ています。 【身体への効果】 ・痛みの軽減(頭痛、肩こりなども) ・シミやシワ、ニキビなど美肌効果 ・高血圧の緩和 ・睡眠の質の向上 【心への効果】 ・リラックス ・ストレス予防、不安軽減 ・集中力UP 全体的にまとめると心と身体を緩める・機能を促進させると言った効果が得られます。ヨガでも同じような効果が得られますよね。ですからヨガをする際にCBDを取り入れるとより相乗効果が出やすくなります。 CBDをヨガと組み合わせるならコレ! CBDの取り入れ方はさまざまですが、ヨガと組み合わせるのであれば、「舌下摂取=舌下に垂らすタイプ」か、「経皮摂取=塗るタイプ」がおすすめ。

『食いしばり防止して小顔に!口腔内にスペース 感じてますか?』

この記事を書いた人 踊る歯科衛生士 Thalia貴子 「お口が凝っていますね。食いしばりのクセはありませんか?」 コロナ禍となり、チェアサイドでこんな会話をすることが増えました。 食いしばりによる緊張(凝り)は、自然と口内スペースを圧迫し、イライラ思考を招きます。 (詳しくは下の“食いしばりってなに?”のセクションへ) 食いしばりは、いくつかのネガティブ習慣が関連して起こります。 緊張しやすい 夜間も交感神経が働きやすく、リラックスして眠れない かみ合わせが悪い 舌の動きにクセがある  会話が少なく、下を向いた作業が多い 最近は年齢問わず、多くの方が自覚症状のない食いしばりが見られます。理由は一概には言えませんが、2年にも及ぶマスク生活が影響するのではないかと推察します。 今日は食いしばりからくる、お口周りのコリや、その他引き起こされる身体の症状についてまとめてみました。緊張状態の口腔内に、スペースを感じられるエクササイズも載せました。 1分で健康と小顔が手に入ります!よかったらトライしてみてくださいね! 食いしばりってなに? 食いしばりや、歯ぎしり、という言葉はよく聞きますが、自覚症状が出やすいのは歯よりも、こめかみや耳周りの痛みです。 歯を食いしばる時、歯以外の組織では一体何が起こっているのでしょう? 実は!食いしばり時に、重量挙げさながら、ストイックに働いている筋肉があるのです。 それが、咀嚼筋。 咀嚼筋は4種類あるのですが、中でもアゴを引き上げる時に働く筋肉は2種類(側頭筋、内側翼突筋)で、その力は何トンにも及ぶと言われています。 食いしばりのくせとは、ゾウの重量挙げを長時間行なっているのと同じなのです。 圧迫された筋肉の中で炎症が起きると、血流は滞ります。スペースが潰されて代謝が悪くなり、凝り始めます。 すると、外見も老けてしまいます。 最近、お肌がくすんでいませんか…? アゴを引き上げる2種の筋肉うち1つは、頬の内側に接しているため、凝ると口腔内にしなやかさがなくなり、舌の入るまぁるいスペースを潰してしまいます。舌が安定しないと、精神的にも落ち着かずにイライラして思考にも影響を与えます。 最近、ナーバスなことばかりが気になる!という方は、まず舌の位置を観察してみてください。 食いしばりから引き起こされる、身体の不調 前文でもお伝えしましたが、食いしばりから引き起こされる不調はお口の中だけではありません。

【ストレス解消】1分で落ち着く 簡単呼吸法 ★動画いり

なにかと忙しくなる年末。 寒くなってきているので、体は縮こまり、自然に猫背になり、深い呼吸ができない・・・自律神経のバランスが乱れてきている・・・ そんな声も聞きます。 私達は1日に2万2千回も呼吸をしているといいます。 一回一回の呼吸に、気分をリセットする力があるとしたら、1日に22000回の気持ちを切り替えるチャンスがあるわけです! 今日は、たった1分で気持ちをリセットする!ストレス解消、簡単呼吸法をご紹介します。 4秒呼吸ってなに? 今日ご紹介する呼吸法は、【4カウント呼吸(4秒呼吸)】と呼ばれている呼吸法です。 この方法は、軍隊、消防隊、医療従事者の人など、ストレス度が高く、集中力が必要とされる職業の方に取り入れられている方法です。 方法 方法はシンプル。 吸う息を4を数えて吸います。 吸ったところで4秒止めます。 吐く息を4秒で吐いて、 吐いたところで4秒止める。 4、4、4、4の呼吸で正方形の形をしていることから、ボックスブリージングとか、スクウェアブリージングと呼ばれたりもします。 これを最低4回繰り返します。 効果 自律神経のバランスを整えることにとても効果があります。 ドキドキソワソワしている時はその気持ちを落ち着ける。 逆に集中力が必要なのに、頭がぼんやりする時は、スッキリさせ集中力を高めます。 深い呼吸には以下のような効果があります。 1. 体のストレス症状を減らす この呼吸のあとに、コルチゾールと呼ばれるストレスホルモンの減少が見られました。 2. 感情、メンタルの管理が上手になる 心配、不安、ストレス、鬱状態の改善が見られたという報告もあります。 3. 頭がすっきりして、集中力やエネルギーがあがる

#12. 瞑想でメンタルはどう鍛えられるのか?

「瞑想をするとパニック症状や不安症状は改善しますか?治りますか?」 「瞑想でメンタルは強くなりますか?」 という質問とってもよくいただきます。今日のエピソードは瞑想とメンタルのお話。 Voicy  https://voicy.jp/channel/2280/23101 Spotify  https://open.spotify.com/episode/6Urht7x0ChiU780WUACUTg?si=4202e8d552944c32 Apple   https://podcasts.apple.com/ca/podcast/chat-with-arisa/id1589138021?i=1000540665788 とっても個人的な意見ですが、私は「瞑想をすればこうなる!」といういい方はあまり好きではありません。 人間は期待をする生き物なので、「瞑想をすればこれが治る」と言うとそこに期待をします。 ゴールがそこになってしまう。 でも瞑想はどこかにたどり着くというゴールは真逆の位置にいいます。 瞑想はどこにいく必要もなくて、ゴールにたどり着くこともせず、毎回の期待も手放す練習です。 意識を今ここにもどす。 なのですが、たくさんの方からいただく、 「パニックや不安症状が改善しました!」 「メンタルが安定するようになりました!」 というメッセージ。 そして、実際にリサーチや実験でわかってきている瞑想が脳に与える変化などから、メンタルを鍛えたり、パニック不安症状を軽減したり、自律神経を整えたりする効果はあるのではないかなと思います。 簡単に瞑想がどう脳に働くのか、パニック症状や不安症状、自律神経失調症の改善にどうつながるかということ、 大切な3つをご紹介します。 瞑想でメンタルが鍛えられる3つの理由 1、脳の恐れのセンター「扁桃体」の容積が小さくなる 瞑想をしている人は脳の恐れのセンター「扁桃体」という場所の容積が小さくなっていることがわかっています。 私達が恐れや不安を感じること、これは人間が昔から持ってる機能です。 これを感じない方がおかしいのですが、その恐れ、不安を感じた時に一番最初に反応するのが「扁桃体」です。 パニック症状や不安を強く感じる人は、この扁桃体が過剰に反応している場合があります。 安定剤には、扁桃体の活動を抑えるという働きの安定剤がある。 瞑想をしている人は、この扁桃体の容積が小さくなることがわかっています。

【疲れ目さん必見】今すぐできる!目の疲れ解消エクササイズ

この記事を書いた人 踊る歯科衛生士 Thalia貴子 2020年を機に、生活のあり方が大きく変化しました。 情報化社会はメリットも多いですが、疲れ目や目の不快感が伴うことは、 はずせない事実となりそうです。 小学生でも1人づつにiPadが配られるこの時代。 今こそ!眼精疲労への理解や解消する方法、治し方を知っておきませんか? ○目は常に膨大な情報を取り入れている 眼精疲労を自覚する人は、日に日に増えてきています。 眼球自体には病気がないけれど、眩しい、かすれる、目の周りが不快、 と訴える人が増えたという報告があります。目に負担をかけやすいパソコン、タブレット、スマートフォンやLED照明などが普及し、多くの場面で利用されるようになったことが理由と言えそうです。 人の持つ五感の中で、一番多くの情報を受け取っているのが目(視覚)です。 全体の8~9割を占めるとも言われています。 ペーパーレス、作業の効率化を図る目的等で20年ほど前から実社会に参入してきた電子機器。今ではその便利さから社会の中心とも言える役割を担っていますが、健康被害が出る前に、使う側の私たちが疲れ目の予防法を知っておく必要がありそうです。 ○疲れ目と自律神経の働きにはつながりがある 眼精疲労を感じた時、無意識にやってしまいがちなのが、目をこすったり、目の周囲を押すことです。 私自身も疲れ目解消のため、一度眼球を取り出せたらいいのに!なんて気持ちになることもあったりします。 しかしこの疲れ目の1番の原因は、“環境によるストレス”なんだということを念頭におく必要があります。 実際、目元には、自律神経を切り替えるスイッチがついています。(三叉神経) 膨大な情報を一挙に請け負う「目」を使っている間、少なからず私たちは夢中になったり、集中してしまうクセがあると気づきませんか? こんな時、脳は興奮モードにスイッチを入れるよう指示しています。 興奮モードとは、自律神経の交感神経優位になっている状態のことです。目を使って頑張りすぎている!と感じたら、副交感神経にシフトさせる行動を取り入れること が、最優先です。 もっとも簡単な方法は、ご存知のとおり、作業をとめて遠くをぼーっと見ること。 または目を温めること。 手のひらをすり合わせて温め、閉じた目元にあて、温まっていくのを感じながら待つという方法です。顔に手で触れると愛情ホルモン(オキシトシン)が放出されるため、癒され効果があるのでおすすめです。 あずきの入ったアイパットなら、温まりながら適度な重みで目の周囲筋もほぐされます。 ほのかなあずきの香りに癒され、リラックスできます。 基本的に1時間、情報機器を使用したら30分以上は目を休ませるのがベストと言われていま

逆さになるといいことがいっぱい!アンチエイジングにも!ヘッドスタンドの効能とやり方

マッサージの学校に行っていた時、休憩時間にクラスメイトの一人が床でヘッドスタンドをやっていた。 当時、ビクラムヨガというホットヨガしかやっていなかった私は、初めてヘッドスタンドを見て「普通の人間があんなポーズできるのかいっ!」って衝撃的だったのをすっごく覚えてる。 ホットヨガはただでさえ頭に血がのぼるから、逆さまになるポーズが少ないんだな。 パートタイムのクラスだったので、授業の時間は平日の夕方。 『疲れて頭がボーっとなっている時にこのポーズをすると、頭がシャキッ!ってするの。』 なんて言っていたんだけど、ほんまかいな!見てるだけで頭が痛くなりますが?って思っていた私。 ヨガティチャートレーニングをとってからは、少しは練習をしたものの特にできるようになりたい!という願望もなく。。。 初めてできたのはいつだったか忘れたけれど、上半身が安定してきて、コア(体幹)もついたら、なんか自然にできるようになってた。 自然にできたら、なんだかすっごく気持ちがいいポーズになって。クラスメイトが言っていた、頭がスッキリする感が得られるようになった。 体と心の準備ができれば、自然にできるようになる。 何が言いたいかというと、 無理してやる必要は全くない!ということ。 もうヨガをして何年もたってるけど、できません、やりたくもありません!でも全然いいってこと。 ヨガティーチャーだからできなきゃいけないポーズってことも全くない!ってこと。 友達に「すごいじゃん!」って言われるためにやる必要は全くないってこと。 でも、もし、少しチャレンジしてみたい! 逆さまになることに対しての怖さを克服したい! できるようになってみたい! できない!って思っている自分のリミットをなくしたい! そんなステージの人達のため動画です。 ヘッドスタンドの効能 1、ストレス解消 ヘッドスタンドは体をクールダウンさせる、ヨガシークエンスでは、最後の方にこのポーズをします。 このポーズの時に、日常の心配ごとを考える暇はありません!先のことを考える暇もありません。意識を体の内側に向けて、ゆっくりと呼吸をしていくのが必要となります。 その結果ストレスが解消されていきます。 『今』を味わうポーズNO.1 と言っても良いのかもしれません。 2、集中力を高める 逆さまになって、頭に血流が行くので、脳の機能を改善させて、集中力を高めると言われています。やった後は本当にスッキリする! 3、眼精疲労、肌、髪のツヤがよくなる、頭皮の血流アップ 逆さまの結果、顔、頭に血流が行くので、わかりますね。

一瞬で寝付けると噂?!ナチュラルな精神安定剤、478呼吸法は本当に効くの?

私自身は、寝つきにあまり悩んだことがなく、一度寝れば何の音にも起きないというラッキーな体質なのですが、寝付けない、一度起きたら眠れないという悩みを持っている人は少なくないと思います。 生きていくために絶対必要な3つのこと、『呼吸、食べる、寝る』ことはこちらのブログに詳しく書かれています。 良い睡眠というのは、とにかく身体、メンタルが最大限に機能するのにとっても必要なこと。 今日ご紹介する呼吸法は、寝つきにとても良いという噂の呼吸法。やり方はとっても簡単です。 寝つきに良い4-7-8-呼吸法 1、まず息を全部吐き出します。 2、4を数えて鼻から息を吸います。 3、息を止めて7を数えます。 4、口をとがらせながら、8を数えて息を吐きます。 以上。 これを4サイクル、1日2回を繰り返すだけ。慣れてきても1回で8サイクルが良いそうです。 これを毎日行うことで効果があらわれるらしい! 息を止めることで酸素が身体中に飽和しやすくなると言われています。息を止めた時に心拍数や血圧の低下がみられたそうです。 そして長くゆっくり息を吐くことは、副交感神経を刺激していくので身体をリラックスさせていきます。 なんで、4-7-8の数なのかは知りません!笑 安眠には、寝る前のリラックスだけでなく、日中にどれだけリラックスしているかも深く関係してきます。 そしてこの呼吸法は、ナチュラルな精神安定剤と呼ばれるくらい、パニック障害やストレス時にも大変効果があると言われています。アメリカでは手術前にこの呼吸を患者さんにさせるという先生もいるそうで、患者さんのメンタルには大きく影響しているとか。 もし日中ストレスを感じたら、トイレに行った時にこの呼吸をしてみる。 少し楽にストレスと対応できるかもしれませんね。 この呼吸をすれば一瞬で寝付ける!はもしかして言い過ぎかもしれませんが(笑)、精神的に良い効果があるのは間違いない! もし睡眠に悩んでいる人、この呼吸を1ヶ月続けてみて感想をぜひ教えてください。 ゴールデンウィークも終わり、明日からお仕事なのかな。 呼吸法も使いながらストレスと上手に対応していきましょう。 今日はこちらでパックしながら、書いております。 この炭のマスクの後は、肌がツルツルになるよ。もう何本目かな。おすすめ! ArisaWellness To Goにようこそ!カナダ・バンクーバーでヨガインストラクター/ボディワーカーをしているArisaです。日本では眼科医をしていました。 「ヨガを身近なものにし、多くの人が自分の体と心も向き合えるような時間を提供したい!ヨガやエクササイズを通して、自分らしく楽しく生きる輪を広げたい!!」 という思いからYouTubeチャンネルやオンラインコースでおうちヨガや、セルフケア方法、毎日を気持ち良く過ごせるTips

【体が重い・やる気でない・花粉症などの症状に】知っておくといい春のセルフケア

3月20日は春分の日。日本だけかと思っていましたが、世界中どこでもあります。 祝日ではないけどね。。 ”The First Day of Spring” と呼ばれ、正式に春!なーんていうものの、バンクーバーは曇り空。でも空気は春です。 サマータイムも始まり、現在の日の入りは19時半。 それだけで気分がウキウキしてきます♪ 冬は自然の流れに従うと”冬眠”の時期です。 体は『貯蔵する』という方向に働きます。 自然に活動的ではなくなりますし、炭水化物、揚げ物、甘いものなどを体が欲しがってエネルギーを貯蔵しようとします。 お肉も普段以上に食べたくなったり。 それはそれで全然いいんです。自然の流れだもんね。 私もなんとなく頭の片隅に置いている、簡単なアーユルヴェーダーの知識はこちらの記事でもシェアさせてもらいましたが、冬〜春先にかけては”Kapha, カパ” のエネルギーになります。 アーユルヴェーダ的には私達を含め、地球上のものは、すべてVata(ヴァータ)、Pitta(ピッタ)、Kapha(カパ)3つの”Dosha, ドーシャ”と呼ばれるエネルギー(性質)を持っている考えます。 人も、その性質の割合でタイプが分けられます。 多くの人は1つか2つ優位なドーシャがあります。身体的にはこのドーシャ、そして精神的にこのドーシャとなる場合が多いのですが、その3つのドーシャが組み合わさってそれが個々の特徴を作りあげています。 冬〜春先はアーユルヴェーダーではカパ(Kapha)の季節 カパは水、大地のエネルギーです。 「安定、重い、冷たい、潤滑、愛情、執着」などがキーワード。 体は「貯蔵、成長、潤滑、体液、修復」の方向に働きます。 冬の間に体の中に貯蔵して、活動的な春、夏にかけて体を準備させるなんていう感じですね。先述したように、炭水化物、揚げ物、甘いもの、肉などを体が欲しがるようになるのもこのカパの特徴。 カパ体質の人の特徴: 愛情深い、地に足がついて安定している、周りに安心感を与える、誠実、責任感が強い、忍耐強い、スタミナがある 体格がいい、ゆっくり話す、ゆっくり動く、目が大きい、髪や皮膚に潤いがある、血行が良い、暖かい場所を好む カパはどっしりとした大地のエネルギーがあるので安定しているのですが、カパが多すぎてしまうと、「もう動きたくなーーい!何にもしたくなーーい!」というようになります。 その結果、変化を恐れる、怠け者、うつ、自信がない、執着心が強い、貪欲、つい食べすぎる、肥満などの思いや症状が現れやすいです。

知っておきたい更年期のこと! 更年期症状別に効くヨガポーズ

先日「更年期症状に効くヨガ」の動画をアップしました。 スパに来るお客さんでも、すごく寒い日なのに 「ホルモンの変化の時期だからHot flush(ホットフラッシュ) で急に暑くなるの。毛布は外してシーツだけにしてね。」 なんていう人もいたりする。 思春期の時の感情の波やニキビ、妊娠中のつわり、産後の気分の波。。更年期症状はそれらと同じホルモンの変化。ホルモンとは、私たちの体のすべての細胞に影響する、とってもパワフルなものなのだ。 簡単でわかりやすいよ→【内分泌系(ホルモン)について】 男性も知っておきたい更年期のこと 女性の体のことだけど、奥さんのことだもの。男性もしっかり知っておくといい。 そしたら、「なんで最近あいつはあんなにイライラしてるんだ!こっちはこんなに一生懸命働いているのに!」なんていう不満もなくなったりするかも。(^○^) 男性にも更年期ってあるしね。 夜間多汗な私の旦那さま、更年期を迎えているのかもしれない。。。 女性の閉経の6年くらい前から移行期を経験すると言われています。 閉経前後5−10年が更年期と呼ばれる時期です。 この時期にホットフラッシュ(のぼり、ほてり、汗)、気分の波、イライラ、頭痛、不眠などの症状が出てくるそうです。 45歳〜55歳くらいがこの移行期に当てはまる。 北米の調査では、55%-65% の人は更年期の何かしらの症状と向き合っています。 25%は生活に何も変わりがないくらい症状がないか、あっても軽い。 そして10〜20%は生活に支障が出るような重度な症状と向き合っているそうです。 脳には視床下部と呼ばれる場所があります。いつもヨガでも言っている自律神経(交感神経・副交感神経)を調節したり、内分泌機能を調節したりする場所です。 年齢とともに卵巣の機能が衰え、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが少なくなります。 体の中の少なくなったホルモンを認知した視床下部は、その下にある臓器の内分泌系機能を調節する下垂体に 視床下部:「おーい、卵巣を刺激して女性ホルモンをもっと出させてねー!足りないよー!」 と言って下垂体から卵巣に向けて女性ホルモンを出させるホルモンを分泌させます。 でも当の卵巣は機能が衰えているので、時々すごい女性ホルモンを出したり、時々全然出なかったり。 それによって視床下部は混乱します。 視床下部:下垂体は刺激するホルモンを出しているのに、まだまだ女性ホルモン量が少ない!なんでなんだぁ?!( ̄Д ̄;) ガーン

静寂な幸せホルモン「セロトニン」と体の動きの関係

「セロトニン」という言葉を聞いたことがある人は多いと思うけど、セロトニンは”静寂な幸せ”に深く関係している脳内物質。 「ドーパミン」という言葉も聴いたことがあると思うけど、こちらは”ドキドキ、ワクワクの興奮の幸せ” と呼ばれる脳内物質。 セロトニンは脳幹と言う場所にあるセロトニン神経から分泌されています。実際はホルモンではないのですが、身体に影響する作用が大きいことから”幸せホルモン”なんて呼ばれています。 静寂な幸せホルモン、セロトニンの作用 1、大脳皮質に作用して、脳を適切な覚醒状態にする。頭がスッキリ冴えた状態になる。 2、心に影響をあたえて、心のバランスを整える。 3、自律神経のバランスを整える。 自律神経の中枢は脳幹にあり、セロトニンが分泌される場所です。 4、姿勢筋の働きを良くしてくれる。 姿勢筋とは、抗重力筋とも言われ、重力に逆らって様々な部位を引き上げてくれる筋肉らしいです。セロトニンは見た目の美しさにも関係するみたい! 5、痛みの調節。 自前の鎮痛剤と言われています。 詳細は東邦大学医学部、有田秀穂先生のこちらの記事をご覧ください。 身体の中枢は、セロトニンが分泌される場所と同じ「脳幹」にあります。 お腹を動きを意識した腹式呼吸や、歩行、サイクリング、ジョギングなどのリズミカルな身体の動きはセロトニン分泌に重要といわれています。 身体の感覚に意識を持っていったり、呼吸を意識したりするヨガの動きは、セロトニン分泌と関係がある! だから、ヨガをしていると、興奮することがあるわけではないのに、 「ハァ。太陽があったかくて幸せだな。。。」 なんていう、内側からじわーっいう静かな幸せを感じることが多くなるのかなぁ。 なんて思ったりする。 【セロトニン脳健康法】―呼吸、日光、タッピング・タッチの驚くべき効果 有田秀穂 よろしければ、LINEでぜひお友達になってください。 毎日がさらにHappy になる!Wellness To Goアプリ ArisaWellness To Goにようこそ!カナダ・バンクーバーでヨガインストラクター/ボディワーカーをしているArisaです。日本では眼科医をしていました。 「ヨガを身近なものにし、多くの人が自分の体と心も向き合えるような時間を提供したい!ヨガやエクササイズを通して、自分らしく楽しく生きる輪を広げたい!!」

5分で簡単!頭痛、肩こり解消セルフマッサージ

頭痛、肩こりさん必見です! バンクーバーでマッサージをしている私ですが、首や肩のコリから頭痛がある人もやっぱり多い。 5分で簡単にできるセルフマッサージで、日頃から体をいたわってあげましょう。 ココナッツオイルや他のオイルでもなんでもいいし、オイルなんてなくても大丈夫。 自分の好きなエッセンシャルオイルをまぜてもいいしね。 ブログからつながったカルガリー在住の素敵なアロマセラピストHisaeさんのおすすめオイルはこれ。 私に毎日ご褒美を!メディカルアロマは蜜の味★ 時間がある時はこのテニスボールを使ったマッサージの後、オイルを使って、今日ご紹介したセフルマッサージをするなんていうのも最高のコンビ! 首、肩をスッキリして、今日も最高な1日を過ごしていきましょう! お知らせコーナー – 海外に興味のある人を応援するサイト、StartS (スターツ)で「Beauty Yoga TV」やっています。 – ブログ管理者 Arisaの紹介 – YouTubeチャンネルで無料ヨガ動画、ウェルネスTipsを配信中! 10-20分でおうちでできるヨガを習慣にしていきませんか? チャンネル登録ぜひよろしくお願いします。 – バンクーバーでヨガクラス開催しています お気軽にお問いあわせください。 – バンクーバーのスパでマッサージセッション受け付けています これまたお気軽にお問いあわせくださいね! 人気の記事コーナー – こんなにいっぱい?意外と知られていないココナッツオイルの効能と使用法 – 初心者でも超簡単、集中力のいらない瞑想方法

1日1回おすすめのヨガポーズ!ダウンドッグの手が痛くならないやり方とコツ

1日1ポーズだけやるならこのポーズです! ダウンワードフェイシングドッグ Downward Facing Dog, ダウンワードフェイシングドッグの効果 –手や腕など上半身が鍛えられ、骨密度もアップ! –心臓が頭の位置よりも低くなって、逆立ちと同じ状態になるので、眠気すっきりエネルギーアップ! 循環もよくしていきます。 –足の後面、背中、胸のストレッチ。 –毎日やると体のチェックインになる。 ヨガでよくでてくる基本のポーズですが、「私あってるかな?」なんて思いながらやっている人も少なくはないはず。やり方によっては手を痛めてしまう可能せいもなきにしもあらず。 個人的には、ポーズの完璧さは求めなくてよい! って思っているのだけど、ポイントはつかんでおいたほうが怪我の予防にもなります。 ヨガをして怪我をしていたらもともこもないものね。 でも手が痛い時や、体が痛い時は必ず休むこと! 体の「休んでね」というサインです。 無理して自分をプッシュする必要はありません。 その時はゆっくり休みましょう。 質問があればお気軽にメッセージくださいね! 私がいつも使っている、マンデュカ PROlite マットは本当に使いやすい! ヨガインストラクターおすすめ!【マンデュカ】 プロライト 5mm 初めての人は Yogaworks のマットもおすすめ。私がヨガをやりだした時に一番最初に使っていたマットです。 初めての方におすすすめ!お手頃価格だけど質がよい 女性に人気マット 人気の記事コーナー – こんなにいっぱい?意外と知られていないココナッツオイルの効能と使用法