この記事を書いた人
踊る歯科衛生士
Thalia貴子
2020年を機に、生活のあり方が大きく変化しました。 情報化社会はメリットも多いですが、疲れ目や目の不快感が伴うことは、 はずせない事実となりそうです。
小学生でも1人づつにiPadが配られるこの時代。 今こそ!眼精疲労への理解や解消する方法、治し方を知っておきませんか?
○目は常に膨大な情報を取り入れている
眼精疲労を自覚する人は、日に日に増えてきています。 眼球自体には病気がないけれど、眩しい、かすれる、目の周りが不快、 と訴える人が増えたという報告があります。目に負担をかけやすいパソコン、タブレット、スマートフォンやLED照明などが普及し、多くの場面で利用されるようになったことが理由と言えそうです。
人の持つ五感の中で、一番多くの情報を受け取っているのが目(視覚)です。 全体の8~9割を占めるとも言われています。
ペーパーレス、作業の効率化を図る目的等で20年ほど前から実社会に参入してきた電子機器。今ではその便利さから社会の中心とも言える役割を担っていますが、健康被害が出る前に、使う側の私たちが疲れ目の予防法を知っておく必要がありそうです。
○疲れ目と自律神経の働きにはつながりがある
眼精疲労を感じた時、無意識にやってしまいがちなのが、目をこすったり、目の周囲を押すことです。 私自身も疲れ目解消のため、一度眼球を取り出せたらいいのに!なんて気持ちになることもあったりします。
しかしこの疲れ目の1番の原因は、“環境によるストレス”なんだということを念頭におく必要があります。
実際、目元には、自律神経を切り替えるスイッチがついています。(三叉神経)
膨大な情報を一挙に請け負う「目」を使っている間、少なからず私たちは夢中になったり、集中してしまうクセがあると気づきませんか?
こんな時、脳は興奮モードにスイッチを入れるよう指示しています。 興奮モードとは、自律神経の交感神経優位になっている状態のことです。目を使って頑張りすぎている!と感じたら、副交感神経にシフトさせる行動を取り入れること が、最優先です。
もっとも簡単な方法は、ご存知のとおり、作業をとめて遠くをぼーっと見ること。
または目を温めること。 手のひらをすり合わせて温め、閉じた目元にあて、温まっていくのを感じながら待つという方法です。顔に手で触れると愛情ホルモン(オキシトシン)が放出されるため、癒され効果があるのでおすすめです。
あずきの入ったアイパットなら、温まりながら適度な重みで目の周囲筋もほぐされます。
ほのかなあずきの香りに癒され、リラックスできます。
基本的に1時間、情報機器を使用したら30分以上は目を休ませるのがベストと言われていま
す。
○疲れ目解消におすすめのエクササイズ
眼精疲労で自覚症状が出てくるのは、慢性化しつつある頃です。 慢性化してしまうと、モードチェンジを指示する視床下部の調整不良につながり、 治し方もセルフでは難しくなってしまいます。今このタイミングがエクササイズの始め時かもしれません。
上まぶたエクササイズ
・指で双眼鏡の形を作り、眉の上とほほ骨の高いところに乗せる
・眉上の指は下方向に軽く圧をかけ、目は逆らうよう上を向く 10秒キープ
・手のチカラを抜き、目を戻してまぶたを閉じる 10秒瞑想
・3〜5セットを1日3回程度行いましょう
下まぶたエクササイズ
・人差し指をほほ骨の高いところに乗せる
・指は水平に軽い圧をかけ、唇で前歯を包む(Oの口)。
・目は上を向き、高速で瞬きをする 10秒キープ
・目を閉じて瞑想 10秒瞑想
・3〜5セットを1日3回程度行いましょう
自律神経を整えるエクササイズ
・両方のこめかみに人差し指をセット
・指は斜め上方向に軽い圧をかけ、目を見開く
・目を閉じて瞑想
・5セットを1日1〜2回行いましょう
リズミカルに楽しくできる、疲れ目エクササイズをベリーダンスの基礎(座ったままできます)と合わせたものもご紹介しています!
○どんなタイミングで行えばいいの?
気になった時、いつでも行って大丈夫です。 集中した後や、お仕事が始まる前、寝る前などにもおすすめです。 お子様と一緒に顔あそびのつもりで行うと、将来の表情作りにも役立ちます。
リフレッシュもかねて生活に取り入れてみてくださいね。
踊る歯科衛生士
歯科衛生士/ダンス&スマイルセラピスト。2006年より国家資格を持ち、歯科医療現場に携わる。巷では踊る歯科衛生士と呼ばれる。
現役勤務もしながら、ベリーダンスで培った14年の経験を加え、心と顔筋のつながり研究をする。「踊りながら心身体を整える」リズムベリーダンスのコンテンツ作成が目標。女の子ママ。
他の認定記録→2014年よりベリーダンス講師、2017年より表情筋講師、2022年より歯科食育士。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
春の経絡ヨガで心と身体が整う!快適な春を過ごすための2つの経絡
誰もが暮らしやすい世界へ ーアンコンシャスバイアスに気づく
【シンママ♪の幸せレッスン03】運命の相手を引き寄せる方法♡
地球にも着る人にも”やさしい”海外ヨガウェアブランド5選
肌荒れの原因は腸にあった!?美肌を作るための腸活とは?
体を動かすと心も動く!春から始める「おうち筋トレ」のススメ
春の不調をリセット!お腹と背中をほぐすデトックスヨガ
血糖値を整えて、疲れにくい体を手に入れる方法