【体験談】親の認知症と介護〜Happy脳で支えるメンタルヘルス

この記事を書いた人 ウィメンズピラティス協会認定講師/看護師Chisato はじめまして!ウィメンズピラティス協会認定講師、看護師のChisatoです。 今日10月10日は世界メンタルヘルスデーです。 世界精神保健連盟が1992年より、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として「世界メンタルヘルスデー」と定めました。 発足した1992年から比べると”メンタルヘルス”“心の健康”に関する社会的関心は高まっています。 ただ未だ、他人事感がある部分もあるのではないでしょうか? 今回は、私が数年前に経験した「親の認知症と介護」の実体験から、認知症本人とその周りの方のメンタルヘルスとしてお伝えしたいと思います。 母が認知症になった!私の介護体験 私は看護師としての経験があるにもかかわらず母親が認知症を発症したとき、その初期のサインを見逃していました。 あの時もっと早く気づいていれば、もっと適切なサポートができたのではないかという後悔がありました。親の介護は、愛する家族のために尽くす行為である一方で、精神的にも肉体的にも大きな負担がかかります。 特に認知症のケアは、親が徐々に別の人に変わっていく過程を目の当たりにし介護者のメンタルヘルスに大きな影響を与えるのだと実感しました。 愛する家族だから故の抑えられない苛立ち、悲しみ。 命はあっても自分にとって大好きな母親だった人が居なくなってしまうような感覚。 是非最後まで読んで、同じような経験をされている方の力になったり、まだ実感のない方にも楽しい人生を送るキッカケになったら幸いです。 認知症は早期発見が鍵!!家族の異変見逃さないで 母親の認知症に気付いた時、私は病院勤務をしていて夜勤もあり、月に1、2回母親に会いに行き一緒に買い物や食事をするという数時間を過ごす程度でした。 その数時間の中では今までの母とは変わらず。 母の近くに住む姉から母親の行動に異変があるという情報が届くようになった時、言われてみれば、、、と思うような母の行動を目にしていたのに見逃していました。 今思えば私自身が親の老いを信じたくなかったのだと思います。 「母に限って。」と気付かないふりをして向き合うのを避けていました。 でもそれが結果的には 「なんでもっと早く気付けなかったんだ」 「早く気付いていれば治療も出来たかもしれないのに」 「看護師なのに何故…」 と自分を責めることとなりました。 まずは認知症を理解しよう 「認知症」とは、様々な脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生活に支障をきたした状態をいいます。 2024年5月厚生労働省の研究班が2040年には認知症が約584万人にのぼると発表。 認知症は65歳以上の高齢者のおよそ15%、6.7人に1人の割合。2022年の約443万人から大幅に増えると言われており、他人事ではなくなってきたのです。 予防できる!5つの初期兆候って何?

アドラー心理学で幸運体質に!毎日をHappyにする3つのコツ

この記事を書いた人 マインドフルネスコーチ/メンタルマネジメントスクール認定講師Coai マインドフルネスコーチ/メンタルマネジメントスクール認定講師のCoai(こあい)です。 突然ですが、質問です。 あなたにとって「HAPPY」「幸せ」ってどんな状態ですか? 以前の私は「幸せには条件がある」と思っていました。でも、そうじゃなかった。 今日は、人生初めての不幸を体験した私が必死で見つけた、幸せになるための心理学。その実践法をご紹介します。 この記事を読んで、明日からすぐに実践できるHAPPYに生きるコツをゲットしてくださいね! 私が出会ったHappy実践法 もっと綺麗だったら… もっと健康だったら… もっとお金持ちだったら… もっと大きな家に住んでいたら… 20代の頃、幸せには条件があると思っていました。 だから、良い大学に入って、一流企業に就職してみたいな、みんなが良いっていうレールに乗らなければいけない。 特に何も深く考えずに、そんな人生を選択していました。 実際、仕事がブラックとか、受験勉強を頑張ったとか、大変といえば大変でしたが、今にして思えば、まあまあ幸せに暮らしていたと思います。 この条件さえ満たしていれば、私には不幸なことなんて起こらない。 いつしかそんな確信すら持ちながら、毎日を過ごしていました。 でも、そうじゃなかった。 人生にはある日突然「まさか」がやってくる。 「不幸の中でも幸せになる方法はないのだろうか?」 人生で初めて味わう不幸せの中で、ある日から様々な解決方法を探し始めました。 その過程で出逢ったのが「アドラー心理学」です。 アドラー心理学はどうしたら幸せになれるのかを追求しており、実生活にすぐ活用できる心理学です。 幸運体質ってなに?アドラー心理学から学ぶ アドラーは同時代に活躍したフロイト・ユングと並び、現在の心理学の基盤を築いたひとりです。 アドラーの心理学と、他の2人との決定的な違いは、なぜ人は悩むのかを分析する学問ではなく、どうしたら悩みが解決するかというスタンスで研究された学問であるというところです。 つまり、人が幸せになるヒントがアドラー心理学にはたくさんつまっています。 アドラー心理学から見た幸せ アドラー心理学において、幸せとは「他者との協調の中で生きること」と定義されています。

幸運体質になるための方法!ポジティブ心理学でわかりやすく解説

この記事を書いた人 ブランド・デザイン戦略家/強み開発幸せ企画MIMI Mizuho 幸運体質とは、良いことが頻繁に起こる体質のことを指します。 「私ばっかりなんでこうなのかしら?」 「あの人には良いことばかりが起こっているような気がするけれど…。」 と、どうしても悪いことが自分に起こってしまっているような気がして、気になってしまうことってありませんか? 幸運体質とは? 私は一度、病気で一人目の夫を亡くした経験があります。 病気になってしまった夫を愛してはいたのですが、私自身へのケアを二の次にしながら、 「なぜ私にこんなことが起こってしまうのだろう。」 「私には絶対悪い気がついてしまっている。」 だとかを思って鬱々としていました。 そんな私は実際ネガティブな考え方が定着してしまい、ポジティブな事柄をつかむ体質がなかったのです。 でもポジティブ心理学を学んで、ポジティブな事柄を引き寄せる人には特徴があることを知りました。 「幸せ」というと四葉のクローバー! 見つけられる人かどうかの話がありますが、あれって小さな身の回りのことの少しの違いによく気づけるかどうかの話だと思っています。 そう。幸運体質を持っている人々は、日常生活において、何気ない瞬間でも幸運を感じることができる人々のことです。 彼らは、問題や困難に直面しても前向きに捉え、解決策を見つけ出す力を持っているのです。 今日は、そんな幸運体質になるための方法、その詳細を解説します! まずは、そもそもどんな人という幸運体質の人の特徴から! 幸運体質の人ってどういう人? 1. 前向きである なかなか難しいですが幸運体質とは、自分の目の前にあることに集中して、 ”私にはできない” ではなく  ”私にできるはずだから”起こっていると前向きにいることができるのです。 幸運体質とはそんな「何事にも前向きな姿勢があり、どんなに困難な状況でもポジティブな面を見つけることができる人」です。 これはポジティブ思考と混同されることもありますが、ネガティブを受け入れる面もあり、少し異なっていることは、注意しておきましょう。 2. 柔軟性がある

瞑想とチネイザンの相乗効果!心と体をリセットするセルフケア

この記事を書いた人 チネイザンプラクティショナーしおちゃん 暑い夏が終わり秋の気配を感じる今日この頃、体が疲れていませんか? 季節の変わり目に心身のバランスが崩れていると感じることはありませんか? そんな時こそ「チネイザン」と「瞑想」を取り入れて、心身を整える方法を試してみましょう。 チネイザンって初耳の方もいらっしゃいますか? 私が実践しているこの方法は、心と体のバランスを保ち穏やかな日々を過ごすための秘訣です。 チネイザンとは チネイザンってマッサージのこと? チネイザン療法(氣内臓セラピー)は、古代中国で発祥した気功療法の1つといわれています。 お腹を中心に触れるホリスティックな療法で、単なる腹部マッサージではなく体全体を一つの生命体として扱います。 腹部を中心に、皮膚や骨を含むすべての臓器に働きかけます。 もっと詳しく知りたい方は、以前私が書いた「お腹からカチカチの体と心を解放する!チネイザンとは?」の記事をご覧ください! チネイザンの効果・好転反応は? チネイザンの効果は多岐にわたります。 これらはほんの一部に過ぎません。 あなたにとって必要な状態になっていくのではないかと、私は思っています。 チネイザンセッション後、一時的に体調が悪化する好転反応のような状態になることがあります。 これにより、セッションの効果を実感する前に不快な症状を経験し「効果がない」と感じる人もいるかもしれません。 効果には個人差があり医療行為の代替とはならないため、深刻な症状がある場合は医療機関への相談が必要です。 チネイザンセッションの流れ 基本的なチネイザンセッションは、一対一のマンツーマンセッションで、リラックスした状態で行います。 仰向けに寝たお客様のお腹を中心に施術者が触れていきます。 ゆっくりとした動きで、内臓に溜まった緊張やストレス、感情も解放していきます。 セッション後は、体全体が軽く感じられ、心も落ち着きます。 チネイザンを行うと痛い場所に気づくことがあります。 その痛みは、あなたにとって意味のある痛みなのでしょう。 無理にほぐしたり治そうとするのではなく、優しく寄り添う。そんなイメージで私はセッションをしています。 瞑想の効果と心身への影響 瞑想は心身にリラクゼーションをもたらします。 瞑想を行うことで心が落ち着き、ストレスが軽減されることが科学的にも証明されています。

苦手に向き合うあなたへ【Arisaおすすめ】●●アクションとは?

この記事を書いた人 ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰Arisa みなさんこんにちは!Wellness To GoのArisaです。 以前読者のかたから、こんなメッセージをいただきました。 『人に自分の考えを表現することがとても苦手です』 こう感じている人って少なくないと思います。 かくいう私も、元々自己表現が得意だったわけではありません。 このメッセージは、皆さんにも私にもとても大切なことだなと思いました。 今日は「苦手なこと」との向き合いかたについて、皆さんと考えてみたいと思います。 私Arisaの苦手は〇〇です 私たち誰しもが皆「苦手なこと」ってありますよね。 自分が苦手なことが、他の人は得意だったり、その逆もあり。 そうやって助け合って、バランスをとって、社会が成り立っていますよね! 私は「整頓すること」「管理すること」が 上手ではありません。 お金の管理、スケジュール管理、 パソコン内の整頓…(誰か助けて!) 私が苦手で時間がかかることなのだったら、そこは他の人にまかせればいいや!”と、ある意味割り切って、任せられることは他の人に任せてはいます。 とはいえ、本心では「少しだけでも管理上手、整頓上手になったら、 もっと時間が上手に使えるなぁ」 とも思っています。 「苦手なことは否定しない、人を頼ることもする。でも、できれば自分自身が少しでも改善していきたい。」そう願う箇所ではあります。 あなたのその”苦手”は…本当? 自分の”苦手”な部分に気づき、その部分を他の人に任せ、 逆に自分の”得意”を伸ばしていく。 ”得意”なことに、自分自身の時間をかけることは、大切です。 でも!!

毎日笑顔でいられる3つの習慣【するする分かる!イラスト解説付き】

この記事を書いた人イラストレーターとねがわめぐみ イラストレーターの「とねがわめぐみ」です。 ArisaさんとWellness To Goが大好きなわたしが、Arisaさんの動画から学び、実践したいと思ったことを、皆さんにお伝えしたいと思います! いつも笑顔で、元気でエネルギーたっぷり、幸せな日々を送っているArisaさんのように、わたしもなりたい!と、思います。 だからArisaさんのコンテンツは、たくさんチェックしちゃう! 以前のわたしは、いつも笑顔で、楽しそうな人は「わたしよりも、恵まれている環境や才能があるからだ…。」そんな風に思っていました。 でも、Arisaさんだってきっと、落ち込んだり、モヤモヤしたり、怒ったり、することはあるよね。 色々な経験をして落ち込む感情もありながら、自分の人生や感情を楽しんで笑顔でいるところも、憧れポイントです! そんなArisaさんの笑顔の秘訣はなんだろう!? 毎日笑顔でいられる【簡単】3つの習慣 | Wellness To Go by Arisa 今回は、コチラの動画から、わたしが学び、実践していることをシェアしたいと思います! 今どんな環境でも、どんな状態でも、誰もが幸せに笑顔になる価値はあります。自分で笑顔を選択していくことは、誰にでもできます! と、Arisaさんは話しています。 いつも笑顔でいるように見える人も、凹むことも、落ち込むこともあります。 でも、わたしは思いました。 「今の状況では、ポジティブな感情にはなれないわ…。」って時もある。 感情に「良い」「悪い」は、ありません。「ポジティブがいい」「ネガティブが悪い」と言うわけではありません。 そうか!状況によって変わる感情があることは、当たり前のこと。どんな感情も経験なんだ! 悲しい感情も、凹んだ感情も、あることは悪いことではないんだ! そのことを知った上で「できるだけ、穏やかでHAPPYな感情でいたい。」そう思います。    どんな感情も美しいです。

隣の芝が本当に青いとは限らない!環境やキャリアを変えたい人へ

この記事を書いた人 ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰Arisa みなさんこんにちは!Wellness To GoのArisaです。 夏も終盤にさしかかりました。体も心もエネルギーチャージされていますか? わたしも、夏の浮かれた楽しい時間が過ぎ、キッズたちが学校の準備を始めるこの時期になると、心も体もクールダウンさせながら、あれこれとこれからのことを考えたりしています。 先日、Riekoさんが「40代からだって遅くない!個人事業主になってわかったこと」という記事をブログにあげてくれました。 それを読んで、私も同じことを思っていたことを思い出しました。まさに「私にはそんな生活ができるわけがない。そんな能力がない。」と決めつけていました。でも「こんな生活、働き方がしたい!」という小さな心の声があり、Riekoさんのように行動し、少しずつコンフォートゾーンを広げていきました。 今日はわたし自身がこれまで歩いてきた自分のキャリアの変化について振り返りながら、少し心をクールダウンさせて次のステージの準備をするような、そんなお話をしてみたいと思います。 キャリアチェンジの歴史をArisaが振り返る まず私のこれまでのキャリアをざっくり書き出してみます。 まず、日本で医師として4年働いて、そのあとカナダバンクーバーでマッサージセラピストを9年して、マッサージしながらヨガを教え出し、YouTubeやブログをはじめました。 今はYouTubeやオンラインコース、そしてWTGアプリをメインに、ヨガや瞑想を毎日がさらに健康にHappyに過ごせるようなWellness情報をシェアしています。 日本の医師から、海外でオンラインでWellness発信。 そこだけ繋がると急な感じがしますが(笑)、わたしの中ではすべて自然な流れで来たと思っています。 ただやっぱりその時その時にしてきた「決断」はありました。 眼科医からセラピストへ まず日本で医師になったのは、「家が”医師家系”だった」から。 ずっとその世界しか知りませんでした。 特にそこに疑問ももたず敷かれたレールの上を歩いていたら、医師になっていた、という感じです。 眼科医として勤務していた頃、当時その仕事が嫌だと思ったり、環境への不満なども特に持っていませんでした。 そこから最初のキャリアチェンジをします。 医師から、マッサージセラピストへ。 ただこの移行は、自分自身キャリアを変えたい!う主体的なものではありませんでした。 日本からカナダへ「住む場所が変わった」というのが大きな理由です。 私はもともと「どこでも生きられるように手に職をつけたい!」という考えでいたので、カナダに来ることになっても自分で何かをやりたいと思っていました。 ただ、外国で一から医者の勉強をするほどの情熱はなかったんですよね。 「どうせ環境も違うなら、違うことをやってみよう!」

アドレナルファティーグかも?疲労を感じたら私がするコト3選

この記事を書いた人 ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰Arisa みなさんこんにちは!Wellness To GoのArisaです。 夏も真っ盛り。夏が大〜好きな私は、この時期いつも以上にテンションもあがります! と同時に、外の暑さで汗もかくし、自分が思っている以上に体力を消耗するのも感じます。 こんな時期だから「その日の疲れはその日のうちに取ること!」 わたしはなるべくその日の疲れを持ち越さないためにも、一日の終わりには湯船につかるようにしています。 日本のお風呂文化ってのはすごい! 「疲れを持ち越さないコツ」。みなさんはどんなことしていますか? 知ってた?お疲れなのは「副腎」だった 私は「疲れたな」と感じると、特に意識することがあります。それは、 アドレナル・ファティーグ(副腎疲労) アドレナル・ファティーグについて説明する前に、まずそれを引き起こすことに関わっている、重要な臓器についてお話ししましょう。 みなさんは、副腎(Adrenal gland)って聞いたことありますか? 名前は聞いたことがある方も、その大きさや、体のどこに位置しているかまで知っている方はそう多くはないかも!? サイズはくるみ大。 腎臓(Kidney)の上にちょこんとついています。 そしてこんな小さいのに、私たちが”生きていくのに必要なホルモンを生産している”超超重要な子なんです。 この副腎が生産するホルモンのひとつを「コルチゾル」といいます。 体が様々なストレスを受けるとそれに反応して、私たちがそのストレスに対応できるように「コルチゾル」が放出されます。 「常にストレスがある状態が続いている」ということは、この小さな副腎さんたちが、常に一生懸命は働いて休みなくホルモンを放出しているということです。 でもそれが長く続くと、さすがの副腎さんも疲れて必要なホルモンが放出できなくなる。 これがアドレナル・ファティーグ(副腎疲労)の状態なんです。 アドレナル・ファティーグ(副腎疲労)の主な症状 副腎が疲労状態になるとこんな症状が起こりやすくなります。 どうでしょうか。心当たりのあること、ありますか?

心と体の不調をリセットしよう!真夏の疲れを癒すメンタルケア

この記事を書いた人ライフコーチEmily こんにちは! セルフコーチングやメンタルケア、自己理解について発信しているライフコーチのEmilyです。 とある調査によると、真夏の猛暑により心身ともに不調を感じる方の割合が例年増えているそうです。 7割以上の人が日常的にストレスを感じていて、疲れ・肩こり・睡眠不足などの身体的な不調から、人間関係の悩み・仕事の不安などから来る精神的ストレスを慢性的に感じる方が多いそうです。 今回は、そんな真夏の心身の疲れを”心のケアを中心に”リフレッシュする方法をご紹介したいと思います! ライフコーチになる前の私Emilyのメンタルヘルス はじめに自己紹介がてら、私自身のメンタル経験を少しお話させてください。 私は今年2024年の2月から現在カナダ・トロントで30代からの留学生活を送っています。 今でこそ心と体のケアをとっても大切にしているのですが、それを学ぶ前は心身ボロボロで動けなくなることが何度かありました。 3年前は都内メーカーの営業として働いており、心身の不調からうつになった経験もあります。 「すみません」が口癖だった会社員時代 メンタルヘルスやセルフケアを学ぶ前の私は、自己肯定感が低く、常に誰かと自分を比べ、周りの目が常に気になっていました。 「すいません」が口癖で、仕事や人間関係のストレスを溜め込み、体調にも影響することが多かったです。 このような過去の経験から、心と体は密接に関わっているんだなと実感することが出来ました。 心身の疲れは慣れてしまうと鈍化して、一見大きな影響がないように感じます。 しかし放っておくと慢性化して「なんかやる気が起きない」「気力が湧かなくなった」そんな心身の不調を招く可能性があるんです。 心がしんどいと体も不調になる 過去、会社員時代の私は常に疲れがとれず心もしんどい状態でした。 仕事では後輩や先輩の板挟み状態で常に「私って大丈夫かな?」という不安が抜けませんでした。 プライベートではアラサーになり、同期や友人が結婚していく中で忙しい毎日で仕事だけをしていて、「私、将来孤独死するのかな・・・」という焦りを感じていました。 当然気分も上がりません。さらにそんなときにインスタを開いては、幸せそうな友人と自分の現実を比較して悲しくなってしまいモヤモヤしていました。 自分に対して誰かと比較して「あの人と比べてわたしはこれがない!」「わたしはもっと頑張らなくては!」と常に満たされない気持ちで過ごしていました。 そして自分を否定することが癖になっていたんです。 常にストレスを感じているので整体やマッサージに行って一時的にケアをするものの、根本的な解決にならず疲れがとれなかったのを覚えています。 冷えた職場・外は猛暑…夏こそ注意「自律神経」のバランス 前の会社では外勤営業をしていたのですが、毎年夏場は猛暑の外回りや冷房がガンガン聞いた室内での事務仕事で体力の消耗が激しかったです。 そもそもなぜ心がしんどいと体も不調になるのでしょうか? その理由は自律神経のバランスにあります。 「自律神経の乱れ」という言葉を聞いたことがありませんか? 

【人間関係の悩み】アドラー心理学が教える幸福な友達づきあいの秘訣

この記事を書いた人 マインドフルネスコーチ/メンタルマネジメントスクール認定講師Coai はじめまして! マインドフルネスコーチ/メンタルマネジメントスクール認定講師のCoai(こあい)です。 私たちはコロナ禍で、家族以外の人との関わりが一切なくなった世界を体験しました。 失ってみて初めて、当たり前だと思っていた人とのつながりの有難さを実感した方も多いのではないでしょうか。 とはいえ、人との繋がりがあるからこそストレスや厄介事も増える、と気づいてしまった方もきっといますよね。 この記事では、友人関係の悩みから解放されるヒントをアドラー心理学の教えから探していきます。 7月30日は国際フレンドシップ・デー。 この日は、友人関係の重要性を再確認し、友人関係を通じて平和と友好を広げるために作られた記念日です。 あなたの心の中の平和が世界の平和に繋がります。 記事の終わりにあなたの友人関係のお悩みを解決するワークも用意しています。 是非、最後まで読んで、心から安らげる人間関係を築くtipsをアドラー先生から受け取ってくださいね! すべての人の幸せに役立つ「アドラー心理学」 アドラー心理学は精神学者で心理学者、社会理論家だったアルフレッド・アドラーが約100年前に提唱した考え方です。 アルフレッド・アドラーは、フロイトやユングと並ぶ精神分析の先駆者として知られています。 「どうしたら幸せになれるのか」を追求したそのシンプルで実践的なアプローチは、ストレスフルな現代社会において多くの人々に役立つ心理学として今なお愛され続けています。 読者のみなさんの中には、「今まさに友達との付き合い方で悩んでいる」という方もいるかもしれません。 アドラー心理学は、正しさではなく、どうしたら悩み事を解決できるのかにフォーカスしています。 この記事を読み終わったあと「どちらが悪いわけではなく、お互いの価値観が違っただけ」と、ちょっと気持ちが楽になるはずです。 また、「ケンカはしたくないから、しんどいけれど何とかうまくやっている」という方は、アドラー心理学を知れば、快適な友達との付き合い方がわかって、色々と我慢してきた自分を解放してあげられるようになるでしょう。 一方で、「一人の方が楽だし、友達なんてもう面倒」と人間関係に疲れ果ててしまっているあなた。 あなたは大切な誰かのために、最善の努力を尽くしてきました。 本当によく頑張ってこられましたね… 「あの人とは友人ではいられなかったけれど、楽な接し方が分かれば、また友達を作ってみるのもいいかもしれない。」と、未来の人間関係に希望が持てるようになっていたら幸いです。 友達づきあいがしんどくなるのはどんなとき? アドラーは幸福の三原則として、「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」の3つの要素の必要性を掲げています。 幸福には欠かせない他者との繋がり。 ですが、その繋がりが逆に生きることを苦しくしてしまうときもありますよね。 では、どんなときにそうなってしまうのでしょう? すべての問題は対人関係に由来する

国際フレンドシップ・デーに考える、友情との付き合い方!

この記事を書いた人 ブランド・デザイン戦略家/強み開発幸せ企画MIMI Mizuho 国際フレンドシップ・デーが近づいてきています。 みなさんの友達関係との付き合い方はどのようなものでしょう。 20代の頃は友達が多ければ多いほど良いような気がしていましたが、面倒である割には満たされていませんでした。 メッセージが即返ってこなければ、嫌われてしまったのかと気にしたり、始終会って顔を見ていなければ、不安でした。 現在40代、私には連絡を取り合う限られた数の友人たちがいます。 イタリアに行ったり、インドにいったりと、国を変え、街を変え、さまざまな土地に住むことで、色々な友人と知り合いました。 ただ、距離もあって、実際に会えないことも多く、連絡もできる時に限られています。 そんなこんなで、連絡できるときにする。 なかなか全員に会えるわけではないので、会える機会は即会う。 会えなくても、ZOOMで会えればいいやと、そのくらいの友達との付き合い方を考えていると楽かもしれません。 皆さんも、長年の友達に疲れてきたり、友達との付き合い方が変わってきたりを経験したかもしれません。 そもそも、友人関係、ポジティブ心理学から見ると私たちの人生にどう影響しているのでしょうか? ポジティブ心理学から見た友人関係の意義 そもそも、 ポジティブ心理学的観点から、友人関係がもたらす利点とはどんなものがあるでしょうか? – 社会的つながり 人は社会的な存在です。自分が言い出したことが友人を通して実現していくことがあったりしませんか?こうありたいと思う気持ちは友人を介して、大きな社会へとつながっていくことも感じるかもしれません。 – 共感や受容 交流しているときに感じることがありますよね。その感情はさまざまです。出来事や感情を共有している間に、自分の知らない気持ちを受容できたり、相手の状況に共感することができたりすることも多々あすのではないでしょうか。あなたは一人じゃないし、あなたはそれでいいのです。 – ストレス緩和 友人には何を話していますか?悩んでいることやもやもやしていることなどもときには吐き出すことがあるかもしれません。また、楽しいひとときを過ごしている間に、悩んでいることやストレスがどうでもよくなってきますよね。 – 自己実現を後押し 自分に何ができるだろうと、一人では悩みに押し潰されてしまうこともありますよね。しかし、目標への達成を応援してくれたり、話すことで客観的な視点を加えてくれることもあるかもしれません。自分の望むビジョンを支えてくれるのも友人です。 そう。友人関係は人生の質を左右する重要な要素なのです。

家族との距離感に悩んだら…健康な関係のためのバウンダリー設定

この記事を書いた人 ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰Arisa おはようございます、Welness To GoのArisaです。 人が悩む理由のほとんどは人間関係に起因する、と言われたりします。 私はありがたいことに、友人などの人間関係ではそこまで悩んだことはないのですが、長い間ずっと悩んでいたことがありました。 それは「家族との関係」です。 すこし前に「自己肯定感を高めるのにチェックすべき4つの領域」についてシェアした時に、 私と両親との関係について触れました。 今日はプライベートの話しですが、もう少し深く、私が長年私の両親に抱いていた思いや関係のことを、みなさんとシェアしたいと思います。 家族とはどんな存在?わたしが育った家庭のこと 私はとても保守的な家で育ちました。 父親は海外が大嫌いな人なので、カナダに来ることも、国際結婚をすることも大反対でした。 ヨガや瞑想は宗教だと思っています。 旦那さんと一緒にいて、16年、結婚して13年になりますが、両親は旦那さんに会ったこともないですし、一生会う気はないと言われています。 なので、なかば駆け落ちみたいな感じでカナダに来て結婚をしました。 そして当時の私は、両親からメールが来るたび、手紙のやりとりしたりするたび、彼らから言われるひとことにその日の自分の感情を揺さぶられていました。 最初の頃は、 が、ずっとありました。5〜6年はこういう感情を持っていたんじゃないかと思います。 ずーっと悩んで悩んで…でも今、私はそれらの感情から解放されています。 「悔しさ」「怒り」「羨ましさ」「罪悪感」といったネガティブな感情は、もうほとんどないんです。 わたしが「罪悪感」を手放せた理由 両親を悲しませ、両親の期待に応えられないことへの罪悪感に長年悩んでいた私。 でも悩んで悩んで、その後その思いがふっと軽くなった。その理由は、 私の中に「〜すべき、ねばならない」という考えがあって、 それは私には必要ないな、と気がついたからでした。 「親は子供を、認めなければいけない」 「両親との価値観は、同じでなければいけない」

低いのは親のせい?自己肯定感を高めるのにチェックしたい4つの領域

この記事を書いた人 ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰Arisa おはようございます、Welness To GoのArisaです。 突然ですが・・・ I am not enough.私は充分じゃない・・・ こんなふうに思ったことある人はいませんか?正確には、この言葉ではない人のほうが多いと思います。 でもついつい、そうネガティブに思ってしまう。実際にはそんなことはないのに。 私もそう思っていた時がありました。 今日は、次第にそう思わなくなっていった私の経験についてお話します。 日本で失って、カナダで築いた私の●● I am not enough.私は充分じゃない。 そんな心の声。それは… 親に対してかもしれないし、仕事に対してかもしれない。今、何か人に教えようとしていることかもしれない。 行動しても行動しても、”自分の期待を満たしていないような””誰かの期待を満たしていないような””社会の期待を満たしていないような” そんな感覚です。 私は、両親に対してありました。勉強、ピアノのお稽古、仕事、つるむ友人や選ぶ男性まで(笑) 常に期待に応えられていないような、充分じゃないと感じられているようなそんな感覚があった気がします。 というか、私が勝手に感じていた。 日本にいた時は、達成してきたことや肩書き、物質的なものからのプライドは高かったけど、内側の自分の価値や自己肯定感があったかと聞かれたら、なかった気がします。 それが、カナダに来て、持っていた肩書きがなくなって0からアイデンティティを構築していく中でヨガや瞑想に出会い、自分に正直になり、少しずつ、I am

創造力が”カラカラ”に乾いた時にする【Arisa流】4つのこと

この記事を書いた人 ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰Arisa みなさんこんにちは!Wellness To GoのArisaです。 みなさんは普段の生活の中で 「創造力」「クリエイティビテイ」 に詰まってしまう時はありますか? 何も考えやアイデアが湧かない時。 「ライターズ・ブロック」なんていう言葉もあります。 作家さんが何も書けなくなることを言います。 私は時々あります…クリエイティブ能力がかっらからに枯れてしまう時が。笑 クリエイティビティは人生に欠かせない! そもそもクリエイティビティってなんでしょう? 「創造力」「クリエイティビティ」というとその言葉の響きから想像して 「私は絵も描かないし、文章を書く人でもないから 関係ないわ」 と感じる人もいるかもしれません。 ひとつのことを別の視点から見ることができる力。 それがクリエイティビティだと私は思います。 だからもし、今直面している問題や困難があったとして… 「それをどんな角度で見るか?」 「違う角度でみることはできるか? 」 「どう解決できるか? 」 そう考える力はクリエイティブな力です。 みなさんも日常の中で自然と創造力を使って、クリエイティブに生活している。 あなたが芸術家でも書く人でなくても、創造力を持つことは、人生に欠かせないことなんです。

科学的根拠あり!”笑顔”でいることの大切さ

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko ”笑顔”にはなんとなく良いイメージがありますが、笑顔でいることの大切さは科学的に証明されていることはご存知ですか? 今回のブログ記事では、ホリスティック栄養士の私Erikoの観点から、”笑顔”が自分と周りに人たちの心と体へ与える「影響や効果」「笑顔でいることの大切さ」そして「笑顔の作り方」についてお話しします。 “笑顔”の効果1.腸内環境を改善する 心が健康であることは、腸を健康に保つために大切な要素です。 緊張するとお腹が痛くなったり、ストレスを感じると便秘や下痢になることはありませんか? 私たちの脳と腸は強い関係で結ばれており、お互いに信号を送り合い、コミュニケーションをとっています。 そのため、笑顔で前向きな気持ちでいると、腸も元気に活動をします。 逆に、ストレスや不安、またはネガティブな感情を経験すると、腸内細菌叢のバランスが乱れ、ガス、膨満感、便秘、下痢、炎症などの消化器系の問題が起こります。 腸の健康は、栄養素の消化吸収だけでなく、免疫機能、感情のコントロール、睡眠の質、食欲などにも関係します。 つまり、笑顔には腸のコンディションを整えながら、心と体全体のバランスを整える力があります。 “笑顔”の効果2.ストレスを軽減する 笑顔は、幸福感とリラックス感を促進するエンドルフィン、ドーパミン、セロトニンといった神経伝達物質の分泌量を増やします。 ストレスは、成長したり生き残るために欠かせないものですが、過度なストレスは体と心の健康を崩す原因となります。 笑顔でいることを選択すると、ストレスと上手く付き合えるようになり、わたしたちの体はバランスの取れた腸内細菌叢を維持することができるようになります。 腸内環境とストレスの関係については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、あわせてお読みくださいね。 “笑顔”の効果3.栄養素の消化吸収を改善する 笑顔は副交感神経系を刺激します。副交感神経系が優位な状態では、体と心がおやすみモードに切り替わり、体がリラックス状態に入ります。 また、胃が収縮し、胃液の分泌が増え、消化が促され、栄養素の消化と吸収がスムーズに行われます。 逆に、ストレスを感じていると消化が上手くできなくなってしまうので、食事をする時は、リラックスできる環境で食事を楽しむようにしましょう。 仕事をしながら、ネガティブなSNSやニュースを見ながら、苦手な人と一緒に、散らかった机で食事をするのはおすすめしません。 “笑顔”の効果4.心地よい人間関係を築く助けをする 笑顔は自分だけでなく、周りの人にも良い影響を与えます。 初めて行く場所でも、笑顔の人が迎えてくれたら、ほっとします。 知らない土地で道を尋ねたい時に、ブスッとしている人と笑顔の人が目の前にいたら、笑顔の人に話しかけるのでないでしょうか。 そして、笑顔で道を案内してもらえると、道がわからなくて不安だった気持ちが消えて、安心感に包まれます。 笑顔でいると、人が集まってきます。 笑顔は、他者に良い印象を与えるだけでなく、他者に安心感を与え、他者とポジティブな影響を築くのを助けてくれます。 心地よい人間関係を築くことで、幸福度を上げることができます。 ”出会いの中であなたが一番最初にすることは挨拶でも、握手でもないわ。あなたがまず一番最初にすることは、笑顔よ”