マッサージの学校に行っていた時、休憩時間にクラスメイトの一人が床でヘッドスタンドをやっていた。
当時、ビクラムヨガというホットヨガしかやっていなかった私は、初めてヘッドスタンドを見て「普通の人間があんなポーズできるのかいっ!」って衝撃的だったのをすっごく覚えてる。
ホットヨガはただでさえ頭に血がのぼるから、逆さまになるポーズが少ないんだな。
パートタイムのクラスだったので、授業の時間は平日の夕方。
『疲れて頭がボーっとなっている時にこのポーズをすると、頭がシャキッ!ってするの。』
なんて言っていたんだけど、ほんまかいな!見てるだけで頭が痛くなりますが?って思っていた私。
ヨガティチャートレーニングをとってからは、少しは練習をしたものの特にできるようになりたい!という願望もなく。。。
初めてできたのはいつだったか忘れたけれど、上半身が安定してきて、コア(体幹)もついたら、なんか自然にできるようになってた。
自然にできたら、なんだかすっごく気持ちがいいポーズになって。クラスメイトが言っていた、頭がスッキリする感が得られるようになった。
体と心の準備ができれば、自然にできるようになる。
何が言いたいかというと、
無理してやる必要は全くない!ということ。
もうヨガをして何年もたってるけど、できません、やりたくもありません!でも全然いいってこと。
ヨガティーチャーだからできなきゃいけないポーズってことも全くない!ってこと。
友達に「すごいじゃん!」って言われるためにやる必要は全くないってこと。
でも、もし、少しチャレンジしてみたい!
逆さまになることに対しての怖さを克服したい!
できるようになってみたい!
できない!って思っている自分のリミットをなくしたい!
そんなステージの人達のため動画です。
ヘッドスタンドの効能
1、ストレス解消
ヘッドスタンドは体をクールダウンさせる、ヨガシークエンスでは、最後の方にこのポーズをします。
このポーズの時に、日常の心配ごとを考える暇はありません!先のことを考える暇もありません。意識を体の内側に向けて、ゆっくりと呼吸をしていくのが必要となります。
その結果ストレスが解消されていきます。
『今』を味わうポーズNO.1 と言っても良いのかもしれません。
2、集中力を高める
逆さまになって、頭に血流が行くので、脳の機能を改善させて、集中力を高めると言われています。やった後は本当にスッキリする!
3、眼精疲労、肌、髪のツヤがよくなる、頭皮の血流アップ
逆さまの結果、顔、頭に血流が行くので、わかりますね。
4、二の腕、肩、体幹を鍛える
ヘッドスタンドでは、頭や首に体重はあまりかかりません。
腕でマットを強く押し、体幹を使いながらその状態をキープしていくので肩、腕を強くしていきます。肩の筋肉は、肩こり解消にもとっても必要なのです。
5、足のむくみ解消
6、リンパの流れを刺激する
7、副腎、消化器系の臓器に刺激を与える
とアンチエイジングにも健康にもいいことがいっぱいあるのです。
*眼圧が高い人は避けましょう。脳血管や心臓血管の疾患がある人も避けたほうがいいと思います。
ヘッドスタンドの練習法・やり方
ヘッドスタンドはヨガポーズの中でおじいちゃんのポーズと考えてください。首は弱いけど、とっても大事な場所です。そこに負担がかからないように、とにかくおじいちゃんのようにゆっくり動いてきます。
ステップ1:まずはフォアアームプランクやドルフィンプランクで、コアを鍛える
ドルフィンプランクは、肩まわりをほぐしていくのにもとても良いポーズです。1日1回このポーズをやるだけでもとってもいい!
やり方はこちら。
ステップ2:右膝、左膝を交互に曲げて胸に近づける。
この時も、コアを鍛えます。お腹の力を使いながら膝を胸に近づけていきます。右、左交互に。
ステップ3: 壁を使って、壁に足をつけて逆さまになる。
上腕を強くマットに押し付けます。
まずは膝を曲げて。これで十分です!
やりたい人は膝を徐々に伸ばしていきます。
何度も言います。
人がやっているからといって、競争するようにやる必要はありません。
ヨガは、人は人、自分は自分、それも学んでいく過程です。
体も心も準備ができた時に、自然にできるようになっていきます。
でもできるようになりたいと思えば、絶対にできるようになります!
自分を信じることは、生きていく上で一番必要なこと!
それまでは、結果にこだわりすぎずに、練習する。
倒れても、転んでもいいんです。またやればいいだけ。
Wellness To Goにようこそ!カナダ・バンクーバーでヨガインストラクター/ボディワーカーをしているArisaです。日本では眼科医をしていました。
「ヨガを身近なものにし、多くの人が自分の体と心も向き合えるような時間を提供したい!ヨガやエクササイズを通して、自分らしく楽しく生きる輪を広げたい!!」
という思いからYouTubeチャンネルやオンラインコースでおうちヨガや、セルフケア方法、毎日を気持ち良く過ごせるTips を配信中。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
願いを叶えるステップbyステップ!SMART課題解決方法
彼への執着を手放し、軽やかに恋愛を楽しむ♡ヨガの教え
カロリー制限をしても痩せない6つの理由
ヨガと食事:ヨガ初心者でももう迷わないヨガの前後にはこの食材
コンブチャの効能と健康への効果について知ろう!
ヨガマットの厚みはどのくらい?初心者におすすめヨガマット
あなたには向いていない?オートファジーダイエットの欠点
食べ物が睡眠障害の原因?睡眠を妨げる食べ物と睡眠の重要性