Lifestyle

108粒で効果UP!唱えて祈る〜マラビーズと瞑想の関係

Read More
笑顔

Lifestyle

【詳しく解説】笑顔でいるための3つの習慣とは?

皆さんはどんな感情で毎日を過ごしていますか?少しスマホを置いてここから先を読み進める前に考えてみて下さい。 ポジティブな感情が多いですか?それともネガティブな感情も出てきましたか? どちらも出てきてOKです。人間は色々な感情があるから美しいのです。 そんなあなたのエネルギーや感情は周りに影響している、または周りから影響されています。 また、それがどんどん伝染していきます。 「周りの人がどんなパワーやエネルギーをあなたからキャッチして欲しいか」を考えてみると自分がどんな人になりたいのかわかっていくと思います。 今回はArisaがポジティブ・明るさを保っている3つの習慣をシェアします! ⇧参考動画はこちらから! 笑顔でいられる3つの習慣 ⑴常に楽しむことを選択し、楽しむことを練習する 楽しむことを練習?となる人もいるかもしれませんが、楽しむことは自分の内側から作ることが出来るものです。 【楽しむこと】を自分で作るためには練習あるのみです。 例えば小さい頃から和気あいあいとした笑顔が絶え間ない環境で育ってきた場合、楽しむ練習が上手にできるかもしれません。しかしそれとは反対に、堅苦しく真面目で、会話が少ない環境で育つと楽しむことを作り出すのが難しいかもしれません。 普段生活している中で苦手なことがあった場合、その時間をプチパーティーにして楽しもう! 身近なことで例を挙げると、お皿洗いや掃除中に自分の好きな音楽をかけ歌いながらやってみるとどうでしょう?カラオケ、ダンス会場にいる気分になれませんか? このように苦手なことを少しでも楽しくできるよう工夫し自分の好きなようにやってみて、楽しむことの練習をしてみて下さい。 自分が何(WHAT)をするかではなく、どのように(HOW)するかが大切です。 ⑵落ち込む自分・元気がない自分をダメだと思わないこと もしひどく落ち込んだ場合は時間(期間)を決めて思いっきり凹んでみる。そして、そんな自分にもOKを出してあげよう! その後に「じゃあ自分は本当はどんな気持ちでいたいの?」と問いかける。 「負の感情は一時的なもので必ず過ぎ去るもの」であり、せっかく生きていくのであれば、楽しく生きたいですよね。 自分で人生の舵をとる あなたの人生は誰にも委ねることはせずに自分で決めていい。だからこそ感情や物事の捉え方によって、行動も変わってくるかと思います。 自分の気分を上げることが出来る引き出しを作って増やしていこう! ポジティブな人に話を聞いてもらうだけでなく、話を聞くだけでもいいです。 ポジティブな気分にさせてくれるポッドキャストやYoutubeを聞いてみるのもオススメです。 ※こちらもおすすめ!ネガティブ思考は免疫力も落とす!ネガティブ思考を変える3つのステップ ⑶エクササイズ・運動!よく寝ること! 多くの研究でエクササイズと気分には関連性があることが発表されています。 エクササイズをすると下図のようなサイクルになり気分を良くしてくれるのだとか!

【初心者むけIT Tips】インスタグラム背景色を変えてストーリーズを楽しむ方法

Lifestyle

【初心者むけインスタグラムTips】インスタストーリーズの背景色を変える方法

この記事を書いた人 IT Life Creator MICHIE 皆さん♪こんにちは! Wellness Life、楽しまれてますか!? 私もWellness To Goが発信するヨガや瞑想、その他のWellnessな情報を元にWellnessLifeを楽しんでいる一人です^^ 情報化社会の中にあって、パソコンやスマホなどのデジタルデバイスに向かうことが増えているかと思います。デジタルデトックスでもって、情報からあえて離れてみるのも現代社会においては大事なことになっていますね。 それでもITの波はグイグイ押し寄せてきていて、IT苦手と思われてる女性は、戦々恐々ではないでしょうか? 焦ったり、怯えたりしていても時は同じく過ぎていきます。で、あるならば、出来ること、簡単そうなことから楽しんじゃいましょ~♪というご提案です^^ インスタストーリーで楽しむ! Instagram(インスタグラム)はご存知ですか? 写真や動画をシェアしてコミュニケーションを楽しむSNSです。 そんなインスタグラムには、ストーリーズという機能があります(以降、一般的によく使われるストーリーと表記)。これが、24時間で消えるので、「24時間で消えるし~♪」と、リアルタイムな出来事を気軽に投稿できるとあって、多くの方に楽しまれています。 さらに、簡単にスタンプや文字入れもできるので、シェアする側も見る側も楽しさ倍増なのです♪ インスタストーリーで好きな写真をシェアしてみよう! 写真をシェアするだけなら、数STEPでシェアすることができます^^とっても簡単なので、やってみましょ~♪ ①左上の+マークがついた自分のプロフィール画像をタップするか、タイムライン上で左から右へスワイプするとインスタストーリー作成画面に移行します。 ②左下の画像マークをタップして、スマホ内のシェアしたい写真を選択。 ③右下の送信先ボタンをタップし、シェアボタンをタップすれば、インスタストーリーにシェアされます。 インスタストーリーの背景色を変えてカラフルにする方法 写真をそのままシェアするのはとっても簡単でしたね。だけど、もう少し、背景の色を変えてストーリーを楽しんでみませんか? と、言っても、実はインスタストーリーでは、写真を選んだ後に背景をワンタッチで好きな色に塗り替えることができません。 ですが!一工夫するとできちゃうので、やってみましょ~♪ STEP1:インスタストーリーズの背景を好きな色で塗りつぶそう! まずは、シェアしたい写真を選ぶところまで、上記を参考にご準備ください。

私のワークライフインテグレーション

Lifestyle

私のワークライフインテグレーション【ワークライフバランスの見つけ方】

この記事を書いた人 IT企業人事/キャリアコンサルタント勉強中/母歴11年 Ai 2021年の折り返しですね。毎年、月日が流れるスピードがどんどん早くなっていくのは、なぜでしょう。笑 日本は雨が多い時期なので、お家で過ごしながら年始に立てた目標や決意を振り返る時間を過ごすのも良さそうです。(といいつつ、自分が立てた目標が既に思い出せない。。。気を取り直して後半こそ、忘れないように日々を過ごしていきたいです。) 今日のテーマは「私のワークライフインテグレーション」についてみなさんとシェアできたらと思います。 「ワークライフバランス」は一度は耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。 「ワークライフインテグレーション」は初めて聞いたという方もいらっしゃるかと思うので、 簡単ですが説明させてください。 (いろんな考え方があると思うのであくまで以下に記載することは私の解釈です。) ワークライフインテグレーションとワークライフバランスの違い ▽ワーク・ライフ・インテグレーションとは ワーク(仕事)もライフ(私生活)もインテグレーション(統合)することにより、より豊かなで充実した人生を過ごしていこうという考え方。 ▽ワーク・ライフ・バランスとは ワーク(仕事)とライフ(私生活)のどちらもバランスをとりながら双方の充実を目指すこと。 両者とも、仕事と私生活において『より豊かなで充実した人生を目指す』ということに大きな違いはないかと思っています。 唯一、違いを挙げるとすれば「仕事」と「プライベート」を切り離したものと捉えるかどうか。 ワークライフインテグレーションは「仕事」と「プライベート」を切り離さず境界線をなくし、「人生まるごと」として捉えています。 私は今の会社に転職して2年4ヶ月経過しましたが、ワークもライフも充実度が高くとても満足しています。会社では「ワークライフインテグレーション」を大切にした働き方のオプションが用意されているので、ライフイベントによって柔軟にワークスタイルを変更することも可能です。 私のワークライフインテグレーションのメリット、デメリット (ちなみに、私が務める会社では世界中から人材を募集しています。 Web業界でのキャリアを重ねていきたい方、ワークライフインテグレーションを大切にした働き方をご希望の方、ぜひぜひお声がけください!笑) ワークライフインテグレーションのメリット ●「仕事」と「親業」と「私」その時々に優先順位をつけながら大切にできる 1日の仕事時間の中でオフィスで過ごす時間と自宅で仕事をする時間、どちらも選ぶことができます。 子どもの生活時間に合わせることも可能なので、娘が学校から帰ってくる時間までには自宅に移動して一緒におやつタイムを過ごして一息つきながら、学校での出来事などを話す時間をとることができます。 また、子どもの長期のお休みは自宅勤務やワーケーションも可能なので、実家に帰省して仕事をする予定です。勤務時間を調整して、「私」のキャリアアップのための勉強時間も確保しています。 ●ライフステージの変化に影響を受けずに仕事を続けることができる 私は実家から離れて暮らしています。今は、両親は健康上の不安は抱えていませんが、いつ何があってもおかしくない年齢です。もし、両親が体調を崩して入院したり、介護が必要になった時でも、仕事を辞めることなく実家で仕事を続けることができるので、積み上げてきたキャリアを中断させなくて良いという安心感に繋がっています。 ●仕事のパフォーマンスが上がる

【6月のおすすめ商品】疲労回復にこの食べ物!疲労回復に効くサプリとは?

Food&Nutrition

【6月のおすすめ商品】疲労回復にこの食べ物!疲労回復に効くサプリとは?

今回のインスタライブでは、疲労回復に良い食べ物、疲労回復サプリについてお話しました。見てくれた方、ありがとうございます^^まだ見ていない方は、こちらからご覧いただけます。 インスタライブで話した、疲労回復に良い食べ物とサプリメントをこちらでもまとめました。 疲労回復に欠かせないビタミンB群を含む食べ物 ビタミンB群は、エネルギー代謝がスムーズに行われるために必要な栄養素です。エネルギー源や体の組織となる3大栄養素(炭水化物、脂質、たんぱく質)だけとっていても、ビタミンやミネラルが足りていなければ、体は3大栄養素を上手く使うことができません。 ビタミンB郡は、特にエネルギーの生産、神経系の働きに欠かせない栄養素です。一見矛盾しているようですが、エネルギーを作り出すのにも、体をリラックスさせるのにも必要です。疲労やストレス、精神の不安定を感じている時は、ビタミンB群のことを思い出してみてください。 ビタミンB群は、自然界に個々で存在しておらず、お互いが協力し合って仕事をします。つまり、1種類だけでなく全てをバランスよくとる必要があります。 【iHerb】Thorne Research社 ベーシックBコンプレックス 食事からとるのが一番ですが、疲労回復のためにサプリメントからとるときは、グリーンパウダーやビタミンB群がまとめてとれる商品をおすすめします。サプリメントで大量に摂取しても、それらを吸収できなければ意味がありません。ビタミンB群が全て吸収しやすい形になっているものを選んでみてください。 【iHerb】Amazing Grass社 グリーンスーパーフード ビタミンB群はさまざまな食材に含まれています。野菜、果物、穀物、お肉やお魚など、いろいろな食材をバランス良くとることが大切です。 できるだけ精製されていない炭水化物で疲労回復 炭水化物に含まれる糖は、体の中でエネルギーに変換されます。つまり、炭水化物は疲労回復に欠かせない食べ物! しかし、精製された砂糖や糖質だけを一度に大量にとると、血糖値が急上昇、急降下し、食後にだるさや眠気が起こります。これでは、折角疲労回復に良いと思ってとった食べ物によって、体が更に疲れてしまいます。そこで、さまざまな種類の炭水化物の中から、疲労回復を助けてくれる食べ物を選ぶことが大切になってきます。 あまり精製されていない炭水化物は、疲労回復にぴったりの食べ物です。疲労回復には、オーツ麦などのあまり加工のされていない穀物や芋類(さつまいも、じゃがいも)を選びましょう。これらの疲労回復に良い食べ物は、善玉菌の餌となり腸内環境を整えてくれる食物繊維、そしてさまざまなビタミンやミネラルを含む複合炭水化物でもあります。 オーツ麦に含まれる水溶性食物繊維の一種であるβグルカンは、血糖値の安定やコレステロール値を低下させることで知られています。 【iHerb】Bob’s Red Mill社 クイックオーツ 抗酸化作用!食物繊維!栄養たっぷりのグルテンフリー食材、オーツ麦の食べ方って? そのほかにも、キヌアや豆類には、食物繊維に加え、たんぱく質やビタミンB群も豊富に含まれています。 【iHerb】Bob’s Red Mill社 3色キヌア これらの食材を、消化の速度を下げ、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる良質な脂質を含む食材(ナッツやヨーグルト、良質なバターやギー、アボカドなど)と組み合わせて食べてみてください。

Mind

皆さんは ”小さな挑戦” していますか?

この記事を書いた人 パーソナルコーディネーター 渥美 里江子 私は先日Wellness To Go オンラインサロンで「自分らしいファッションの探し方」についてのレッスンをさせていただきました。 依頼のお話をいただいた時はもちろんとても嬉しくて、いただいたお話には乗ってみようと考えていたので即答で「やらせて下さい!」とお返事しました。 が、よくよく考えると緊張したり私で大丈夫なのかな?という思いが何度も出てきました。 不安になる時というのは大抵自分のことばかりに意識が向いている時。 もし失敗したらカッコ悪い。うまく進行出来ない自分を見られたくない。 自分のプライドやカッコよく見せたい、素敵に見せたいという気持ちが働き過ぎている時。 そんな私を見て中学生の娘に 「楽しみにしてくれている人が一人でもいたら、その人のために一生懸命話をするんだよ!」 と諭されました。。笑 でもこの言葉は本質をついていて、有り難く今も心に留めています。 自分と対話する 新たな挑戦は人間の本能で脳が嫌がるように出来ている、当然の反応です。 『脳は効率的に過ごすようになっているのだから、こんな反応が出ても仕方ないよ』 と自分に言ってあげる。 緊張することは悪いことでないし、大切に考えている証拠です。 また更に、それでもあなたはどうしたい?本当はどうしたい?と自分に質問をします。 本心はレッスンしてみたい。それならやってみるしかないよね、と自分に伝える。 以前、こちらのブログで公言していますが、私は人前で話すのが本当に苦手。ずっとそう思って人生のほとんどを過ごしてきました。 よく有名人の方でも「本当は人前で話すのが苦手です。」とか「ものすごい人見知りで。」という話を聞くたび、「そんなこと言ってーー!そうは言っても、才能があるんだよね」とか、「うそうそ、大袈裟に言ってるだけでしょー!」と思っていました。 でもいざ、自分がレッスンをしてみると、いただいた嬉しいコメントを見る限りきっと自分が他の方に思っているように見られているような気もします。 得意不得意の多少の差はあっても、結局どんな方でも同じ人間ですものね。 自分にだけ出来ないなんて無い、出来ると自分を信じること。 出来たことにフォーカスする やはり、他人のことの見えている部分ってごく僅かのほんのほんの小さな部分。

ヨガとピラティスの違い

Body

ヨガとピラティスの違いってなに?70%の人が共通して実感している効果とは?

家で過ごす時間が増えた去年頃から運動不足解消として気軽に出来るヨガやピラティスを始めた人も多いのでは? 今回はよく聞かれる質問、「ヨガとピラティスの共通点や違い」をわかりやすくまとめました。 違いを知ることで、今後はいいとこ取りしながらもっと自分のメンテナンスが出来るようになります!   動画で見たい方はこちらから! ヨガとピラティスの共通点 ヨガとピラティスは道具がなくてもマットだけのスペースで出来る運動です。 そんなヨガとピラティスの共通点はこちら! 体を安定させて強くする 柔軟性を高められる 体に負担をかけすぎない自重運動 呼吸に意識を向ける マインドフルネスの練習になる ストレス解消 集中力アップ   ヨガとピラティスをしている70%の人が集中力アップやストレス解消などの精神面での効果もあるという報告もされています。 ヨガとピラティスの違いには歴史も関係している⁉ 似ている部分が多いこの2つですが違いはこちらです。 【ヨガ】 安定と柔軟性 思考を静かにし心と体を整える目的 ルールがなく頭で考えない自由さがある   【ピラティス】 強さと安定 リハビリが目的 手順や構造がある程度決まっている 大きな違いは歴史を辿ると明らかになります ヨガの歴史

Mind

【やりたいを叶える!】人生をあなたらしく彩るウィッシュリストの書き方

この記事を書いた人 メンタル心理カウンセラー/セルフケアコラムニスト Sae 自分を大切にするって、自分を愛するって何だろう? 私はその答えは「自分の心の声を聴いて、それに応えること」だと思っています。 わたしはこうしたい、これはしたくない。 心に浮かぶあなたの感情を無視せず、まっすぐ受けとめること。 しかし、仕事や家事で忙しく過ごすあなたの毎日はきっと「やるべきこと」であふれかえっていると思います。 そしてその多くが「他の誰かの為にしなければならないこと」ではないでしょうか。 家族、職場の同僚、お客様、友人・・・周りの人の期待や願いにこたえるために一生懸命過ごしていると、自分の心の声を聴くことはどんどん後回しになってしまいます。 やるべきことをすべて片付けた後に自分のしたいことをしようと思っても、いつまでたってもその時はやってきません。 次から次へとあなたがすべきことは増えていって、いつしか「やりたい」と思っていた気持ちすらも忘れてしまうかもしれません。 どんなに小さなことでもいいので、あなたが「やりたい」と思うことを少しずつ叶えていくことで、いつかは実現したいと思う夢を叶えることができ、理想の人生を生きることができると思います。 「やるべきこと」だけをこなす毎日を、「やりたい」を叶える毎日に変化させることで、幸せに満ちた豊かな心で過ごすことができるはずです。 WISH LIST(ウィッシュリスト)を書こう まずは、あなたの「やりたい」をすべて紙に書き出してみましょう。 食べたい、着たい、会いたい、行きたい、学びたい、見たい、チャレンジしたい、作りたい、買いたい・・・ 思いつくままに書いてみてください。 すぐにでも実現できそうなこと(たとえば、あのお店の〇〇が食べたい、あのブランドの洋服が欲しい、など)でもいいですし、人生でいつかは実現できたらいいなという、少し大きな夢(海の見える一軒家に住みたい、将来子どもと海外旅行をしたい、など)でもかまいません。 とにかく心の中にある願望の全てを、紙に書いてみましょう。 人の為に日々行動することが習慣になっていると、自分は何が好きで何をしたいと思っているのかにすら気付けなくなってくることがあります。 心の中にぼんやりと浮かぶあなたの願望を言語化して、目に見える形で書き残すことで、私はこうしたいんだ・こう在りたいんだというあなたの価値観を意識できるようになります。 最初はうまくかけなくても、少しずつ書き足していくことであなたの想いは明確になり、そして在りたい自分で物事を選択できるようになっていくのです。 WISH LISTを書く時の二つのポイント WISH LIST(ウィッシュリスト)を書く時のポイントは二つあります。 ポイント1:ワクワクしながら書く ●一つ目はワクワクしながら書くことです。

人生が変わる寝る前の魔法の言葉

Body, Mind

【究極の疲労回復ヨガ】人生が変わる 寝る前の魔法の言葉

最近「コロナ疲れ」という言葉をよく聞きます。 だんだん気候もジメジメしているし、なんだかやる気もでない・・・ そんな方は今日の夜、ぜひこちらのヨガ【究極の疲労回復、寝たまま夜ヨガ】 をやってみてください。 人生が変わる!寝る前の魔法の言葉 「I did my best today. 今日は今日の私のベストをつくした。」 毎晩、寝る前にわたしは、自分にこう言っています。 「もっとあーできたな、こうできたな」 「これができなかったなぁ」 こんなふうに思う時こともあります。 明日がさらに良い日になるように1日を振り返ることはとっても大切です。 でもたとえ、今日という日が自分の思ったようにいかなくても、 「今日は今日の私のベストをつくして、いい日だった!」 と呟いています。 みなさんは、寝る前に自分にどんな言葉をかけてあげていますか? 反省やダメ出しばかりしていないですか? 毎日の自分のベストは違っていい ドン・ミゲルルイスの【4つの約束】は私の好きな本のひとつです。 人生を自由に生きていくための、自分との4つの約束が書かれています。 5つ目を追加していて、「5つ目の約束」という本もでています。笑 4つ目の約束が「Always Do Your Best. 常にベストを尽くすこと」。 ここで覚えておいてください。

人付き合いに疲れた

Mind

【人付き合いに疲れた時】負のエネルギーをもらってしまう時の対処法

人と関わることに疲れる 人の「負のエネルギー」をもらってしまう そんな経験ありませんか? 友達、職場の人、人混み、パートナーや家族… 私たちは沢山の人たちに囲まれて過ごしています。 人との関わりがきっかけとなり、自分のエネルギーをコントロールできなくなることもあります。 自分が主体になって発言や行動することが苦手な人 人の目が気になってしまう人 そんな方におすすめしたい動画がこちら! 人と付き合うことが上手になる方法や考え方についてシェアしました。 自分のエネルギーは周りの人や環境に70~80%左右される⁉ 自分が持っているエネルギーは周りの人や環境に70~80%左右されていると言われています。 自分自身のエネルギーの範囲が20~30%しかないことに! 自分が周りによく左右されていると感じることはありませんか? 心理学者のエレイン・アーロンさんが提唱したHSP(Highly Sensitive Person)という言葉があります。 「非常に繊細な人」という意味で、5人に1人がこの気質を持っているといいます。 感覚がするどい、人の気持ちに共感しやすいことが挙げられます。 またそれと似たような気質でエンパスという言葉もあります。 相手の感情に敏感で、共感力が際立って強いことを示します。 これら2つは病気ではなく生まれ持った気質なので上手く付き合っていくことが大切です。 先ほど述べた、私たちがもっているエネルギー。 理想は80%が自分自身、20%が周りの人や環境にしていくことです。 バウンダリーを決める 自分と周りの人の間にバウンダリー(境界線)を作りましょう。 赤の他人ではバウンダリーを引きやすいですが、家族やパートナーなどの身近な人に対してはバウンダリーを引きにくいです。 このバウンダリーという言葉、初めて聞いた方も多いかもしれません。 自分の時間や気持ちが他人の発言や感情に支配されていませんか? 線引きをすることで冷静に自分の気持ちを整理でき、相手に自分の思いを相手に伝えること、自分で決めたことを実践することが出来るようになっていくはずです。

Food&Nutrition

【おすすめ商品】初心者さんにも!これだけは持っていたいスパイス&ハーブ3選

今あるもので十分満足していても、新しい知識を得ると、また少し違った面から物事が見えるようになります。スパイスやハーブは、キッチンにいながら私たちを世界のあらゆる場所へ連れて行ってくれる、パワフルな食材。 それだけでなく、ハーブやスパイスには私たちの健康に役立つ様々な栄養素が詰まっています。そのことに気づいた私たちの祖先は、ハーブやスパイスを塗り薬や飲み薬の代わりに使ってきました。ハーブやスパイスは、普段の食卓に味の深みや香りを足してくれる、自然のサプリメントなんです! ハーブやスパイスを取り入れることで、普段の食卓だけでなく、人生の味にも深みがでるかもしれません。 今回は、ハーブやスパイスをあまり使わない、使い方がわからない。そんな方におすすめの、初心者でも使いやすい、ぜひ手に入れて欲しいスパイスとハーブについて紹介します。 これだけは持っていたいスパイス&ハーブ3選 1、オレガノ ギリシャ語で”山の喜び”と呼ばれるオレガノは、地中海料理やメキシコ料理にかかせないハーブです。主張が強すぎないので、どんな料理とも上手く混ざり合い、パスタソースやドレッシング、炒め物、マリネ、なんでも使えます。 Wellness To Goアプリのレシピ、”レンズ豆で作ったボロネーゼ”にはオレガノが使われています。 【iHerb】オーガニック乾燥オレガノ 2、クミン メキシコ料理、インド料理、地中海料理でよく使われます。クミンの香りいっぱいのオイルを使った炒め物、カレーは絶品です。お塩やご飯に混ぜたり、ピクルスなどにも使われます。 【iHerb】オーガニッククミンパウダー Wellness To Goアプリのレシピ、”シャクシュカ”にはクミンとオレガノが使われています。 3、セイロンシナモン シナモンはベーキングによく使われますが、コーヒーや紅茶、カクテルやジュースに入れても美味しいです。私はオートミールやヨーグルトにかけたり、りんごやバナナに振りかけたり、ホットチョコレートミックスやチョコレートを作る時にアクセントとして入れたりします。トーストやパンケーキとも相性抜群! 【iHerb】オーガニックシナモンパウダー 持っていると料理がもっと楽しくなるスパイス3選 1、スモークドパプリカ スモークドパプリカパウダーは、私が大好きなスパイスのひとつです。これを振りかけると、たちまち食欲のわくスモーキーな香りが溢れてきます。炒め物やマリネにはもちろん、ディップやソースに加えると、いつもと一味違う料理に仕上がります。 【iHerb】オーガニックスモークドパプリカパウダー ガーリックパウダー ガーリックパウダーは、にんにく好きの方にはぜひ手に入れてもらいたいです。 ローストした野菜に振りかけると、手が止まらなくなるので注意が必要です。ポップコーンやクラッカーなどをおうちで作るときに、ガーリックパウダーがあれば、家庭の味からお店の味に大変身します。 【iHerb】オーガニックガーリックパウダー ターメリック 抗炎症作用、抗酸化作用など、体が喜ぶ栄養素が詰まっているターメリック。カレーや炒め物、スープだけではなく、飲み物にも使われます。バンクーバーでは、ターメリックとレモン、生姜などを組み合わせて作られたターメリックショットはショットはそこら中で手に入れることができます。

Body, Lifestyle

デリケートゾーン、洗うだけで終わってないですか?

この記事を書いた人 ヨガインストラクター、メイクアップアーティスト Yurina 肌にトラブルがなくてもスキンケアはするのに、デリケートゾーンケアは洗うだけで終わってないですか? 少し前まではデリケートゾーンをケアをするというのは初耳!なんて方が多くいらっしゃいました。まだ、実際に取り入れていない人はいるものの、デリケートゾーン専用のアイテムの存在を知っている人は以前よりも増えました。 私はヨガサロン、オンラインショップを運営しており、そこでデリケートゾーンケアアイテムを取り扱っています。やはりデリケートゾーン のケアに関心がある方は多く、興味を示していただきやすいアイテムです。なぜなら、デリケートゾーンって自分しか知らない”秘”の部分だからです。 見えないから、知らないからこそ自ら行う、セルフ美容 顔の肌や髪、見えるところは人と比較して”普通”という自分を設けることができます。 綺麗な肌といわれるタレントや女優に憧れて、人よりも肌がくすんでいる、吹き出物が多い、シワが多い、と比べてスキンケアでなんとかしようと努力を皆さんすると思います。 そして髪もやっぱりツヤがあってダメージがないほうが清潔感があり、美しく魅せられるので、美容院へ行き髪のケアを怠りません。 そんな肌や髪にトラブルが出たり、いつもと少し違うと思うことがあれば目に見えてわかりますし、人の目にも写るものなので即座に病院へ行って診てもらう人がほとんどだと思います。 ではデリケートゾーン に関してはどうでしょうか? あまり人のデリケートゾーン ってみる機会が少ないですよね。アダルトビデオでさえほとんどが隠されています。普通や美しい膣というお手本がないからこそ、「ケアをしよう!」という一歩もなかなか踏み出せなかったり、自分の膣の色や形に関してひっそりと悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。 そして少しのトラブルでも病院に行かない人がほとんどです。なぜだか、婦人科に行くのは妊娠に関することで行くイメージがあるので、こんなことで行っていいのか?と我慢している人も多いです。 ニキビが少しできただけで皮膚科に行ったり、少し髪が傷んだら美容院でトリートメントをしてもらったりメンテナンスしてもらうのと同じ。 その状態を放置しておくと取り返しのつかないところまで悪化する可能性もあります。 見えないところ、人には頼ることができない場所だからこそ、自らケアをして予防や美しさを保っていく”セルフ美容”が本当に必要な場所なのです。 デリケートゾーンを洗う、そして保湿をもする理由 私のサロン、オンラインショップではデリケートゾーン のソープを購入される方、リピートされる方はいらっしゃるのに、なぜか保湿のアイテムは取り入れていない方がとても多いです。 私はそれに少し疑問に感じています。もちろん、洗うことから始めていくのはとても良いことですし大事なこと!肌もまずはクレンジングからというように、洗うこと、洗うものが大切ですよね。 実際にソープだけ取り入れている方に「どうして保湿のものは取り入れないの?」と聞くと、「特にトラブルもないし、必要かどうかわからないから」 上述したように、どのような状態が良いのかわからないから、必要性がわからない。 膣がふっくらして弾力のある感じがしているか?潤いがあるか? 30代、40代になってくると弾力がなくなり、シワが増えて、くすんでくる、顔と同じですね。顔は、一生懸命年齢に劣らないようにケアをしているでしょう? 膣も同じ。 20代は歳を重ねてもいつまでも美しくいたいと思っているはず。だから今からケアをしていく。

Arisa

Body

【夏だ!足むくみ解消!】股関節ストレッチヨガポーズ3選

  夏真っ盛り!日本はとっても暑い夏と聞きました。 バンクーバーは、曇りだったり、晴れだったり、夏にしては珍しく安定しない天気ですが、ここ数日は最高! 夏はやっぱり足を見せる機会が多い! ということで、今月は少し足に意識をむけていったヨガやワークアウトを紹介していきたいと思っています。   日本女子では気になる人が多い「足のむくみ」ですが、北米の人をマッサージをしていると「足のむくみ」を訴える人があまりいない気がします。 実際に施術をしても、日本人は細いのだけどむくんでいる人が多いかもしれません。 日本人と北米人はもちろん骨の骨格からしてすべてが違うので、一概には言えませんが、として、施術をしていて思うことは、北米人は足の筋肉が発達している!鍛えている!ということ。 特にバンクーバーはエクサイズやヨガが”ライフスタイル”として定着している人が多いので、アクティブな人が多いです。   足の筋肉をつけることで血流が改善し、むくみが改善されます!   といってもガチガチの筋肉ではなく、適度な筋肉です。 足のむくみは、足のリンパや血流が滞っておこります。 心臓から送られた新鮮な血液は、足に栄養や酸素を送った後、老廃物を含み、今度は重力に逆らって心臓にもどってきます。   足のポンプ作用が強くないと、重力に逆らって心臓に血液を戻すことが大変です。その結果、足に停滞しむくみとなる。 適度な筋肉をつけることで、足のポンプ作用が強くなることでむくみ解消になるというわけ!   メリハリ美脚になるヨガ で少しずつ鍛えながら、 足を壁にあげるポーズや、手足を宙に浮かせてぶらぶらするポーズ などの重力に従って楽に血液を心臓にもどしてあげるポーズをするとよいです。   でも、筋トレばかりでは堅い筋肉になってしまうので、足首、ふくらはぎ、股関節をほぐすこと、ストレッチすることも、リンパの流れや血流をよくし足をむくみにくくします。   ■足首 足首にはリンパが溜まりやすいので、足首をグルグルと回してあげましょう。 ■ふくらはぎ ふくらはぎは「第2の心臓」と言われています。ポンプ作用があるので、溜まったリンパ液や血液を心臓にもどしやすくします。 この ふくらはぎマッサージ でほぐしていきましょう。

Lifestyle

スマホが手放せない!ドーパミン中毒が原因かも?

この記事を書いた人 オンライン日本語教師 Kanako スマートフォンやパソコン、タブレット、お持ちでない方はいらっしゃいますか? このブログを読んでくださっている時点で、上に書いたいずれかの電子機器は皆さんお持ちだと思います。 私たちの生活に、すっかり欠かせない物となりましたね。電車に乗れば、スマホを触っていない人の数の方が少なかったり。 先日うっかり携帯を家に忘れて外出てしまい、「大切な人たちとの連絡手段が無い!」「息抜きがてら見ていたニュース記事やSNSが見れなくて、隙間時間に何をしていいか分からない」といった、ちょっとしたストレスのある1日を過ごしました。 人や自然と接する時間よりも、パソコンやスマホに向き合う時間の方がすっかり長くなっています。 「電子機器のブルーライトが目を傷つける」「睡眠の質を妨げる」「SNSを見て、劣等感を感じる」など、なんとなく体や心に悪そうだと感じている人も多くいると思いますが、電子機器が私たちの身体へ与える影響について、しっかり学ぶ機会って意外と多くはありません。 そこで今回は、アンデシュ・ハンセンさんの著書「スマホ脳」からの学びを皆さんにシェアさせていただきます。 脳は狩猟採集民の時代からそれほど進化していない? 皆さんがスマホやパソコンを手にしたのは、何年前のことでしょうか? 私自身、携帯デビューは中学生の時で、スマホとパソコンが手放せない生活になったのは、仕事を始めた7〜8年前からです。 年齢の差による多少の差はあれど、スマホやパソコンが、ここまで私たちの生活の中心を占めるようになったのは、ほんの数年〜数十年間のできごとです。 ITの変化のスピードが目まぐるしすぎて、ネットやメールがなかった時代のコミュニケーションのあり方は、逆に未知の世界です。 急速な情報技術の発展の一方で、私たち人間はどこまで進化したのでしょうか? 昭和に生まれた人と令和に生まれた人の間で体や脳の構造に違いが見られないのと同じように、人類の20万年もの歴史から見ると、私たちの体や脳は、狩猟採集をしていた時代と現代では大差はないそうです。 このように、生活環境の変化のスピードに比べ、私たち自身の進化はまったく追いついていません。そのため、便利さ、快適さの獲得の代償として、孤独や不安、肥満や基礎体力、免疫力の低下など、色々な新しい不調に苦しむ人が急増しています。 ストレスは危機回避機能だった?でもストレス状態が長期化すると? 狩猟採集時代に生きる人にとっての「ストレス」は、猛獣に出くわしたり、その日の食料が見つからなかったり、生死を分ける決断をする時に起こる「緊張」という、一時的なものでした。逃げるか、闘うか、究極の選択。 しかし現代人のいうストレスは、人間関係の悩みであったり、リストラや病気、災害などまだ起きるかも分からないことへの不安、お金の心配など、不確定で、長い時間をかけても簡単には解決しない問題ばかりです。 脳には進化の過程で備わった「即座に解決すべき問題以外は後回しにする」というシステムが備わっています。 現代社会では生死に関わる判断を迫られる機会はほとんどなく、すぐに解決できないようなストレスがどんどん蓄積されていきます。睡眠や運動、食事はさらに後回しにされ、その結果、自分でも気づかないうちに蓄積されたストレスと悪い生活習慣の影響が、身体への痛みや精神的な病気となって現れます。 スマホはドーパミン量を増やす最新のドラッグ? 脳内の伝達物質である「ドーパミン」は、報酬物質としてよく知られています。それだけでなく私たちが何に集中するかを選択させる原動力の役割もはたしています。 実は、私たちが日々使っているスマホも、ドーパミン量を増やします。メッセージ通知があると、集中が途切れスマホをチラ見し、確認したい衝動にかられるのも、実はこの報酬システムが働いているためです。 また人類の進化の話に話を戻すと、「周囲の環境を理解するほど、生き延びられる可能性が高まる」という鉄則があります。極寒の地に移り住んだのに、南国の服装で過ごしていたら、時期早々に体を壊しますね。 つまり人間には「自然に新しい情報を探そうとする本能」が備わっています。新しいことを学ぶと脳はドーパミンを放出し、さらにドーパミンという報酬物質を求め、人はまた新しいことを知りたいという欲求が生まれます。 スマホの通知が届くたびにドーパミンが放出され、スマホに手が伸びる。そして、さらなるドーパミンを求めて、数分おきにスマホを開く癖が作られていく。 アルコールやドラックに依存するのと同じように、スマホが無いと落ち着かない、不安といった状態になっている人は、実はドーパミン中毒になっているのかもしれません。

Food&Nutrition

ムーンダイエットで食欲コントロール!月のリズムから体の変化を知ろう!

生命の誕生から死まで。 地球から遥か遠くにありながら、人々に大きな影響を与えていると考えられている月。 実はそんな月の動きを意識することで無理なく食生活を整えることができるようになるかもしれないんです。 月の動きと私たちの体の変化、それに合わせたお勧めの食生活を具体的にお話ししていきます。 満月に向けて月が満ちていくにつれ、食欲が増していく この時期は、無理に食事の量やカロリーを減らさず、質の良い、できるだけ加工のされていない食材をシンプルな味付けで、バランス良く食べることを意識すると良いです。カロリーは低いが栄養が高い旬の野菜や脂身の少ないたんぱく質をしっかり食べましょう。 チェックリストをダウンロードする^^ ★食事内容に気をつける ★バランス良く食べることで、体を満たす ★たんぱく質をしっかりとる ★揚げ物など脂っこいもの、炭水化物や甘いお菓子など糖質の多いものを減らす ★野菜をたっぷりとり、食物繊維を多く含む食材を積極的にとる ★発酵食品や抗酸化作用の高い旬の野菜やフルーツをとる ★甘い飲み物やお酒、カフェインは控える おすすめの食材 海藻類、貝類、えび、あじ、たまご、鶏胸肉や外国産のステーキなど脂身の少ないお肉、オーツ麦、蕎麦、豆類、大根やかぶ、ズッキーニ、アブラナ科の野菜、ベリー類、りんご おすすめの運動 筋トレやコアトレ 筋肉量を増やせやすい 満月のあたりは、感情が高ぶり、気持ちが不安定になりがち 感情に任せて食欲が止まらないのは、満月の影響かもしれません。まんまるで明るい満月を眺めながら、深呼吸をしたり、ハーブティなどを飲んで、心を落ち着かせましょう。 自分の感情を紙に書いたり、軽いヨガなどの運動をしたり、瞑想をするのも良いですね^^ 月が欠けていくのと共に、食欲が安定してくる 食欲をコントロールしやすい時なので、栄養価の高いものを少しずつ食べるようにしてみてください。 脂ののったお魚やアボカド、ナッツなどの良質な脂質を含む食材、さつまいもやかぼちゃ、雑穀米やオーツ麦のような食物繊維を多く含む炭水化物を食卓に加えてみましょう。 体を絞りたい人は、この時に食事と運動を上手く組み合わせてみてください。筋トレやコアトレだけでなく、有酸素運動を組み込むとより良いです。運動嫌いな人は、散歩や軽いヨガをしたり、座ったり歩いたりする時も常に良い姿勢を意識して1日を過ごしたり、大きな動作をしたり、こまめに動くようにしてみてください。 おすすめの食材 ナッツ類、アボカド、バナナ、サーモン、さば、鶏もも肉、豚ばら肉など良質な脂質を含むたんぱく質、玄米、雑穀米、芋類、キヌア、チアシード、ダークチョコレート おすすめの運動 ジョギング、散歩、軽いヨガ、ラジオ体操、ダンス 新月あたりから、排出モードだった体が、溜め込みモードになり始める

Mind

七転び八起き★自分の本当の気持ちを知り、選択をして新たな一歩を踏み出そう

この記事を書いた人 一般社団法人アンガーマネジメントジャパン実践リーダー・パーソナルコーディネーター 渥美 里江子 出来事と他人をコントロールする事は出来ない わかってはいるつもりでも、なかなか出来ない自分がいました。 嫌なことをされたら、そのまま返したくなっていた私。 ビジネスコーチもしている夫に考え方も学びながら、すこしずつ考え方の幅を広げる練習を心がけていました。 そしてある時、いつもとは違う選択をして実行してみたのです。 職場で私に対し、ずっと嫌な言動や態度をしてきた同僚、その同僚がピンチに晒されていた時、私は一瞬ほれ見たことかと本心の自分が出てきました。 その時、そうじゃない、そうじゃない私は自分が本当にいいと思うことをするの!と自分に質問と答えをくり返し 相手は相手、自分は自分と。 嫌だったその同僚に助け舟を出し、事がいい方向に収まったという出来事がありました。 相手にどのようにされようが、自分がいいと思うことを正直に行動する。 その後、私に対して嫌な態度ばかりしていた同僚はとてもいい変化をしてお互いいい関係で仕事が出来る様になったのです。 これだ!と、自分の中ですごく嬉しかったのを今でもとてもよく覚えています。 これが自分でできた時、自分を褒め称えました! 相手は変えられない、でも自分だけはコントロールすることが出来る。 本当に実感した出来事でした。 このように上手くいく出来事ばかりではありません。上手くいかない事の方が多いですよね。 でも、諦めずに意識して実行していく。 その結果、一番楽になってきたのは私自身です。 イライラする自分が嫌、またこんな考え方している自分が嫌と自分を自分で追い込んでいた時期もありました。 結局全て気分も気持ちもどのように感じるかを、選択しているのは自分自身。 自分にしか気分も気持ちも変えられない、いや自分だからこそ変えられると今は考えられるようになり少しはラクに過ごせるようになりました。 不安が無くなる事はない 不安な気持ち、私は考え方のくせもあり自動思考でよく出てくる感情です。 何か出来事が起こるとまず不安な気持ちが出てくる。 10年勤務した会社を辞めて子育てに専念した頃、出産後でホルモンバランスも崩れていたからなのか、毎日どんどん不安に押しつぶされそうになっていました。 初めての子育て、いい母親でいなければ、ならなければならないという思い そして稼げていない自分、いくら家事・子育てが年収○○くらいの価値があると言われても

Mind

“わたしのまま”で好きになる セルフラブの秘訣

この記事を書いた人 メンタル心理カウンセラー/セルフケアコラムニスト Sae あなたには大切な人がいますか? パートナー?親友?子どもたち?両親?憧れの芸能人? その人のことを考えるとドキドキしたり、一緒にいると幸せであたたかい気持ちになったり。 その人に接する時はきっと、愛情のこもった相手を傷つけない優しい言葉を使い、相手の幸せを願い喜ぶはずです。 ではあなた自身のことはどうでしょう? 自分のことを大切に扱っていますか?優しい言葉をかけていますか? あなたのことを、あなた自身がちゃんと愛していますか? 自分を好きになることを許す 自分に一番身近な自分自身が、厳しい言葉ばかりかけていたり傷つける事を繰り返していたら、きっとあなたの大切な人は悲しむでしょう。 だってあなたが大切な人の幸せを願うように、あなたの幸せや笑顔を心から願う人がいるのです。 大切なのは、悪いところばかりを責める癖をやめること。 何かを条件にしないと愛されるに値しないという考えをなくすことです。 日本では特に、自分が好き=ナルシストととらえられ嫌煙されやすい風潮があるように思います。 でもセルフラブとナルシストとは別物であると私は考えます。 セルフラブは、あなたが一人の人間としていきいきと満ち足りた心で毎日を過ごすために欠かせないもの。 自分は魅力的であると知り自信をもって行動することで、あなたが本当に持っている能力や才能を発揮できるのです。 「でも私は〇〇だから好きになれない」 そう思う人もいるかもしれませんが、それは違います。 あなたは今のあなたのままで、十分に愛されるべき存在です。 自分のだめなところ探しをやめ、良いところも悪いところもあるあなたを丸ごと受け止める。 それはあなたのためでもあり、あなたの大切な人のためでもあるのです。 好きなものだけ身に着ける お気に入りの服を着て好きなメイクをしているとき、いつもより少し自信をもつことができると思います。 自分の外見を整えることだけでなくても、あなたが持つものや普段使うものをすべてあなたが心から好きと思う、ときめくものでそろえてみましょう。 たとえば毎朝コーヒーを飲むマグカップをなんとなくずっと使っていたものから、見るだけでわくわくするようなお気に入りのカップに変えてみる。 それだけで気持ちが高まり、自分の好きに従って選択した自分に自信がわくはずです。 なんとなく選ぶことを繰り返していると、あなたの目につくものすべてが「まあまあ」なものになります。