皆さんはどんな感情で毎日を過ごしていますか?少しスマホを置いてここから先を読み進める前に考えてみて下さい。
ポジティブな感情が多いですか?それともネガティブな感情も出てきましたか?
どちらも出てきてOKです。人間は色々な感情があるから美しいのです。
そんなあなたのエネルギーや感情は周りに影響している、または周りから影響されています。
また、それがどんどん伝染していきます。
「周りの人がどんなパワーやエネルギーをあなたからキャッチして欲しいか」を考えてみると自分がどんな人になりたいのかわかっていくと思います。
今回はArisaがポジティブ・明るさを保っている3つの習慣をシェアします!
⇧参考動画はこちらから!
笑顔でいられる3つの習慣
⑴常に楽しむことを選択し、楽しむことを練習する
楽しむことを練習?となる人もいるかもしれませんが、楽しむことは自分の内側から作ることが出来るものです。
【楽しむこと】を自分で作るためには練習あるのみです。
例えば小さい頃から和気あいあいとした笑顔が絶え間ない環境で育ってきた場合、楽しむ練習が上手にできるかもしれません。しかしそれとは反対に、堅苦しく真面目で、会話が少ない環境で育つと楽しむことを作り出すのが難しいかもしれません。
普段生活している中で苦手なことがあった場合、その時間をプチパーティーにして楽しもう!
身近なことで例を挙げると、お皿洗いや掃除中に自分の好きな音楽をかけ歌いながらやってみるとどうでしょう?カラオケ、ダンス会場にいる気分になれませんか?
このように苦手なことを少しでも楽しくできるよう工夫し自分の好きなようにやってみて、楽しむことの練習をしてみて下さい。
自分が何(WHAT)をするかではなく、どのように(HOW)するかが大切です。
⑵落ち込む自分・元気がない自分をダメだと思わないこと
もしひどく落ち込んだ場合は時間(期間)を決めて思いっきり凹んでみる。そして、そんな自分にもOKを出してあげよう!
その後に「じゃあ自分は本当はどんな気持ちでいたいの?」と問いかける。
「負の感情は一時的なもので必ず過ぎ去るもの」であり、せっかく生きていくのであれば、楽しく生きたいですよね。
自分で人生の舵をとる
あなたの人生は誰にも委ねることはせずに自分で決めていい。だからこそ感情や物事の捉え方によって、行動も変わってくるかと思います。
自分の気分を上げることが出来る引き出しを作って増やしていこう!
ポジティブな人に話を聞いてもらうだけでなく、話を聞くだけでもいいです。
ポジティブな気分にさせてくれるポッドキャストやYoutubeを聞いてみるのもオススメです。
※こちらもおすすめ!ネガティブ思考は免疫力も落とす!ネガティブ思考を変える3つのステップ
⑶エクササイズ・運動!よく寝ること!
多くの研究でエクササイズと気分には関連性があることが発表されています。
エクササイズをすると下図のようなサイクルになり気分を良くしてくれるのだとか!
心拍数を上げる20分程度の運動
⇩
体中の血流アップ
⇩
脳の血流アップ(脳にたくさん酸素が送られる)
⇩
不安・鬱の症状を改善する
この20分間の運動をすることでエンドルフィンという物質が体内から放出されます。
このエンドルフィンはモルヒネのように痛みを取り除いて多幸感を与える物質です。
Arisaは1日40分のハイキングに行っているそうですが、行きたくない日もある。
そんな時でも無理やりにでもいくと、その後は気持ちが良く一日がスッキリ過ごせるようになります。
朝運動すると得られる効果ってたくさんあるんですね!
朝の20分の運動は一日を気持ちよく過ごすためのカギ!
どんな気持ちで最期を迎えたいですか?
オーストラリアで看護師をしているブロニー・ウェアさんが書いた本『死ぬ瞬間の5つの後悔』には、ホスピスで患者さんたちが残していった言葉がまとめられています。
その中にこんな言葉も。
『自分をもっと幸せにしてあげればよかった ~I wish that I had let myself be happier~』
このような後悔をしないためにも笑顔で過ごせる幸せを自分で選択していきましょう。
人間関係もあなたの笑顔に影響する?!
こちらのブログもぜひ参考にしてみてね。
⇩
【人付き合いに疲れた時】負のエネルギーをもらってしまう時の対処法
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
春の経絡ヨガで心と身体が整う!快適な春を過ごすための2つの経絡
誰もが暮らしやすい世界へ ーアンコンシャスバイアスに気づく
【シンママ♪の幸せレッスン03】運命の相手を引き寄せる方法♡
地球にも着る人にも”やさしい”海外ヨガウェアブランド5選
肌荒れの原因は腸にあった!?美肌を作るための腸活とは?
体を動かすと心も動く!春から始める「おうち筋トレ」のススメ
春の不調をリセット!お腹と背中をほぐすデトックスヨガ
血糖値を整えて、疲れにくい体を手に入れる方法