覚えておきたい事実!
私達の思考のうち、80%はネガティブな思考。そして、そのうち90%は同じ思考の繰り返しです!
未来への不安だったり、過去への後悔。誰かに対しての怒り。
自分を責める・・・
こういうことって誰もが経験していると思います。
ネガティブな思考は悪いことではありません。
ポジティブな思考と同じ、ただの思考のひとつです。
でも私達は、どうしてだかそのネガティブな思考になると、その思考を取っ払うことが難しいです。
それはどうしてでしょう?
知らないうちにネガティブ思考に心地よくなっている!
ネガティブな思考、マイナス思考は今までの経験、環境、目でみてきたことなど、聞いてきたこと、全てのものから出来上がっています。それが全部頭の中にプログラミングされています。
私達はそのプログラミングのまま何十年も生活しているので、私達が変えたいと思ているネガティブ思考も実は心地よくなってしまっているんです!
脳は新しいことが嫌いなので、慣れているネガティブ思考から抜け出すことさえ怖がります。
私達は、選択して、自分で人生をクリエイトしていく力があるのに、まるで自分が人生の被害者になったように振る舞う人達。出会ったことありませんか?
ネガティブな思考を変える方法、それは感謝の気持ち!
ネガティブな思考を変える方法、それはずばり、「感謝」です。
怖い、不安、怒り・・・ネガティブな思考が出た時、体はストレスホルモンを放出し、「ファイト–フライトレスポンス(闘争逃避反応)」の状態になります。
戦うのに必要のない、体を修復させたり成長させたりする機能がどんどん落ちていきます。そうすると体の免疫力も落ちていきます。
1日10分、自分のネガティブな思考を「感謝」に置き換えるという実験をしたところ、半数以上の人のIgA(免疫グロブリンA)が著しく増加したという結果がでたそうです。
さらに!アンチエイジング、ガン抑制細胞、炎症を抑える細胞が増加しました。
ネガティブ思考を変える3つのステップ
ステップ1:すべてをストップして立ち止まる
ネガティブ思考が出た時、まず立ち止まってその思考に気づいてみましょう。
立ち止まらないと、まるで思考に体が乗っ取られたようになり、思考が加速し、感情もついてハムスターの車輪のようにぐるぐるしていきます。一度全てをストップしてみましょう。
ステップ2:「今あなたは何に感謝しますか?」と自分に3回聞く
ネガティブ思考を感謝の気持ちに置き換えるステップです。
「今あなたは何に感謝しますか?」と3回自分に聞いてください。
ここでなーんにも感謝することが思いうかばなくてもいいです。そんな時もあります。
それでも3回聞く。そうすることで、脳は感謝することを見つけてくれるんです!
脳ってすばらしい!
このステップ2まででも十分です。もし追加できるのなら、
ステップ3:なりたい自分、欲しい未来をイメージする
どんな思考をもった自分になりたいか、この状況下で理想の自分はどんな風に対応するか。
この状況がどんな風になったらいいか。目をとじてイメージしてみましょう。
==============
ヨガで「サントーシャ」いう言葉があります。「足るを知る、満足」と訳されます。
「もっとこうだったらいいのに」と思う時って絶対あります。
十分に満たされているはずなのに、ないものに目がいってしまう。
人間って、常に何かを求め続ける生き物なのかなって思います。
向上心は大切だけど、今の状況に不平不満を言っていてもそれはなーんの解決にもならない!
心を落ち着かせてまわりを見渡すとすでにあなたは満たされていることに気づくかもしれませんね(^^)
LINEが新しくなりました!こちらからお友達になってくれたら嬉しいです。 LINE限定インタビュー動画を定期的に配信しています。
Wellness To Goにようこそ!カナダ・バンクーバーでヨガインストラクター/ボディワーカーをしているArisaです。日本では眼科医をしていました。
「ヨガを身近なものにし、多くの人が自分の体と心も向き合えるような時間を提供したい!ヨガやエクササイズを通して、自分らしく楽しく生きる輪を広げたい!!」
という思いからYouTubeチャンネルやオンラインコースでおうちヨガや、セルフケア方法、毎日を気持ち良く過ごせるTips を配信中。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
韓国生活で学んだ、仕事でのコミュニケーション能力を高める3つのポイント
ビジネスだけじゃない!人生に役立つ【人の心を掴むコツ】
恋愛依存だった私が、『ヨガ』で変われた理由
乳糖不耐症でも乳製品を避けなくても良い?乳製品の選び方
【究極のリラクゼーション!1日の疲れをリセット】寝たまま瞑想ヨガニードラとは?
【ホワイトニングのすすめ】種類、効果、おすすめ自宅ケアまですべて解説!
恋愛下手卒業!自分から好きになるとうまくいかない原因と克服法♡
【美腸レシピ】3種きのこのささっとペペロンチーノ