Evil twinの言葉に惑わされないで!過食をやめるための体の声の聞き方とは?

「からだの声を聞くことの大切さ、なんとなくはわかっているけど、具体的にどうやすれば良いかわからない」こんな相談をよく受けます。 私も20代後半になるまでずっと体の声を無視していたので、最初は自分の体が何を求めているのかわからず手探りでした。 でも、いくつかのことを意識することで次第に感覚が戻り、徐々に体の声に耳を傾けられるようになりました。 私が意識したのは次のようなことです。 *できるだけ良質で、自然の形に近いものを、シンプルな調理と味付けで食べる。 *楽しい、嬉しい、元気が出る、笑顔になれることをたくさんやる。 *一緒にいると落ち着く、自分を作らなくて良い、そんな人たちと付き合う。 *適度な運動を定期的に行う。 嫌なことを無理やり続けるのではなく、楽しいなと思えることを見つける。 *趣味を楽しむ時間を作る。 好きなことはなんですか?私はダンスやハイキング、読書が好きです。 *自然に触れる。 森の中やビーチに行けたら最高ですが、公園を散歩したり、野菜を育てたり、家の中からあまり出られないのであれば、観葉植物なんかを置くのも良いですね。 *寝る前の2時間はデジタルデトックスする。 これは私を含め、なかなかできない人が多いのではないかなと思いますが、ゆっくり本を読んだり、ストレッチして寝ると、やっぱり翌日はエネルギーに溢れ、物事がスムーズに進むような気がします。 コロナ疲れ?情報疲れ?デジタルデトックスを成功させる5つのTips 私がバーンアウトしてしまう時は、だいたいこの中のいくつかができていない時です。 からだの声を聞くのを邪魔するEvil twinってなに? カナダ出身の栄養士SadiaがやっているPick up limeというYouTubeチャンネルをたまに見ます。過食をやめる方法についての動画の中で、彼女はEvil twin(イビルツイン)について話しています。 からだの声を聞くのを邪魔するEvil twinの存在を知り、それを認識することで、からだの本当の声を聞き取れるのではないかと思ったので、みなさんとシェアしますね。 Evil twin(イビルツイン)とは、直訳すると邪悪な双子という意味。彼らは私たちの頭の中で私たちを惑わせる言葉をささやきます。 みなさんは、頭の中の悪の誘いに惑わされたことはありませんか? 私は。。。しょっちゅうです笑 3種類のEvil

脳内プログラミングを上書きして、新しい自分をつくる!脳神経学者「ジョー・ディスペンザさん」からの学び

この記事を書いた人 オンライン日本語教師 Kanako 「人は習慣の生きもの」という言葉、一度は聞いたことがある人も多いのでは? 周りの人が発したちょっとしたひと言に、ついカッとなったり、気になって眠れなくなったり。 つい反射的に作り出してしまうネガティブな感情や行動。 そんな自分の「無意識部分」に気づいているなら、理想の自分になれる日は近いかも??? 今回はArisaさんのおすすめでもある、脳神経学者ジョー・ディスペンザさんの著書「あなたという習慣を断つ」や、彼のインタビュー動画から得た学びを、みなさんとシェアしていきます。 人間は、目には見えない原子のあつまり? 私たちの生きている現代社会では、目に見える物質のみに重きを置く風潮があります。 容姿の美しさや、経済的な豊かさを、自分の幸せの尺度としている人は多いのではないでしょうか。 しかしこれらを量子力学的に見ると、どんな物質や身体も目に見えない原子の集合体にすぎません。 仕組みはよく分からなくても、遠く離れた場所にいる人とメッセージを送り合えたり、電子レンジに物を入れると食べものが温かくなることに疑問を持つ人はあまりいないですが、実はこれらの原理と同じように、人間の身体も原子のエネルギーを集めたり、発したりすることで成り立っています。 注目するところにエネルギーは流れるという原則を知ろう わたしはここ数ヶ月ほど、喉の違和感に悩まされていました。 運動中や友だちと話している時は、なんの違和感も感じないのですが、仕事をしているときや、寝ようとするとき、喉に何かが詰まっている感じがして息苦しく感じていました。 この症状が続いたので病院に行きましたが、とくに異常はなく、ストレスによるものだとの診断をうけました。 そんなとき、本書のなかで 「意識を向けた対象にエネルギーが注がれる。そして、物質世界に影響を及ぼす。ほしくないものに意識を集中させるのをやめ、ほしいもの(物質的な欲しい物ではなく、理想の姿や感情)だけについて考えることで、それらにエネルギーが流れるようになる」 と書かれていました。 気づけば喉の違和感を感じ始めてから、喉をマッサージしたり、喉の病気に関連したブログや記事を読んだり、たくさんのエネルギーを「喉の違和感」に向けていました。楽しんでいる時に違和感を感じなかったのは、まさにエネルギーが別のところに向かっていたからだと思います。このことに気づいてから、必要以上に喉に意識を向けるのをやめるようにすると、その違和感も自然と消えていました。 意識はネガティブなことへの方が向きやすい? 意識は喜びやインスピレーションといったものよりも、痛みや苦しみなどのネガティブなことに向きやすいそうです。 楽しいことをしていると、意識はいまに集中しますし、あっという間に時間が流れます。いちいち幸せな感情や状態がどうやって生まれたかなんて考えないでしょう。 一方で、いやな感情や経験には、その原因や解決策を見つけようと、気づかないうちに多くのエネルギーが向けられているのではないでしょうか。 「意識を向けたところにエネルギーが流れる」のですから、ネガティブなことにエネルギーを向ければ、当然ネガティブな感情や事象が結果として現実世界に現れてきます。 引き寄せの法則が叶わないのは、あなたの潜在意識・無意識が反対のことを考えているから? 願ったことが実現するという「引き寄せの法則」は、とってもワクワクする法則です。 しかし、顕在意識や現実で「お金が欲しい!」「素敵なパートナーと結ばれたい!」などと願っていても、潜在意識・無意識の中で「お金持ちになれるのは運がいい人だけ」や「一生シングルかもしれない」といった願いが叶わない不安や、「お金は悪」「嫌われたら?浮気されたら?」など、実際に願いが叶った後に起こり得ることへの不安があれば、さきほど書いたようにネガティブなことにより多くのエネルギーが流れ、願ったこととは違った現実が作られてしまうそうです。 「意識が向けられたところにエネルギーが流れる原則があり、ネガティブなことの方が、エネルギーを集めやすい」

先延ばしして自己嫌悪? 軽やかな心で過ごす方法とは?!

この記事を書いた人 自然が大好きなヨガインストラクター YUI 悩み過ぎて、物事がうまく進まない 不安、悩みがあって仕事、勉強が手につかない. ..。気づくと『はぁ…。』とため息。また同じ事を考えている。そんな経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか? 今回はそんな『先延ばしして自己嫌悪から抜け出し、軽やかな心で過ごす方法』をご紹介します。 ○セルフコンパッションとは? ○先延ばしする心理とは? ○心が軽くなるために今日からできる事 ○まとめ セルフコンパッション セルフコンパッショ(self-compassion)とは 自分に向ける『思いやり』『優しさ』。自分の長所、短所を受け入れ、どんな状況下でも『あるがままの自分』を肯定的に受け入れる事ができる心理状態のこと。 心身の良好さに関係している事が研究で明らかにされています。(EARTHSHIP CONSULTINGより) そしてセルフコンパッションが低い人ほど、ストレスを抱えて、悩み、物事が手に着かないという研究結果が出ています。 先延ばしする心理 人間は目の前に悩みがあると本来やらなければいけない事を先延ばしする行動を取ります。 例えば、好きな人からメールが返って来ない、既読にならないと、その事で頭の中がいっぱいになった経験はありませんか? カナダのビショップス大学で750名を対象とした2013年の研究『ストレスと先延ばし』では、 セルフコンパッションが高い人(自分を認めてあげれる人)はストレスが少なく、物事を先延ばしする事が少ない。 逆に、セルフコンパッションが低い(自分を責める人)はストレスを感じやすく、先延ばしする事が分かりました。 『私なんかダメ』と考えると前頭前野(ワーキングメモリー、行動の切り替え、プランニングをする場所)を圧迫することが分かっています。結果、何も手に付かなくなります。 では、どのようにすれば良いのでしょうか? 心が軽くなるために今日からできる事 ①ジャーナリング 紙に自分の心の声を書き出してみましょう! 不安、不満、悲しみ、苦しみなど正直に全て書き出します。 次にその感情がどこから来たのかを考えます。(昔言われた事が何年も忘れられない、自分で自分を許せない、など。)

みんな違ってみんないい〜娘の幼稚園、小学校生活から学んだこと

この記事を書いた人 Webディレクター修行中/一児の母 Ai 「あなたはもうすでにPerferctな存在なんだよ!」ということを改めて気づこう! 〜娘の幼稚園、小学校生活から学んだこと〜 はじめまして。 今回からブログを書かせていただきますAiと申します。 よろしくお願いします。 最初に少しだけ自己紹介をさせてください。 夫、娘、犬と共に神奈川県の湘南エリアに住んでいます。 仕事はWebディレクター修行中です。娘は小学4年生。犬はミニチュア・ピンシャー12歳のおばあちゃんです。 好きなことはパンを焼いたり、お菓子をつくること。息抜きは観葉植物のお世話と犬の散歩。 友達とワイワイ過ごすのも1人でゆったり自分の世界に浸るのもどちらも大好きです。 (しいて言うなら1人でいるほうがより好きかな〜〜) 海の近くに住んでいるのに、日々の忙しさに流され、海近の生活を存分に楽しめていないことが 目下の悩み。そんな特に突出すべきことがないどこにでもいそうな私ですがどうぞよろしくお願いします。 「みんな違ってみんないい」幼稚園時代 さて、今日は娘の幼稚園時代と小学校のお話をしたいと思います。 娘は幼稚園から高校まである一貫校に通っています。幼稚園も小学校も親子共々とても気にいっていて、娘の学校生活は母の私からみても「こんな小学校、私が通いたい!!いいな〜〜」と羨ましくなってしまうくらい素敵なのです。 幼稚園時代は、まず登園すると朝のお支度が終わったら何をして過ごしても自由なのです。とくに決められた時間割やプログラムがあるわけではなく、「今日、自分は何をしたいのか」を自分で考え、やりたいことをとことんやる。途中手助けが必要なときは先生に助けを求める。すると先生も、子どものやりたいことを一緒にサポートしてくれる。でも手出しはしない。あくまでもサポートに徹する。 例えば、幼稚園の恒例行事である「運動会」。やって当たり前とおもわれるかもしれませんが、娘の通っていた幼稚園はまず子どもたちに「運動会はやりますか?やりませんか?」と聞くところからスタートします。もちろん、「やりたい!!」という子も「やりたくない!!」という子もいます。 どちらの主張も「なぜ」を大切にして、みんでな話し合う。 そして、その上で開催するかしないかを決定する。プログラムも当日の進行もすべて子どもたちの話し合いにより決められ運営されます。 お互い意見の異なる人と話をして、お互いの気持ちを理解しあって、その上でみんなで決めていく。1人1人考え方を尊重し、「そういう考え方もあるんだね。」と相手を認め、自分の気持ちも大切にする。そんなことがごく自然におこなわれている環境で3年間をすごしたことは、娘の人としての基盤づくりに大きな財産となりました。 「自己肯定感」を育てることを何より大切にしている小学校 小学校生活4年目。娘の小学校で一番大切にしていることは、「自分はたくさんのひとから愛されている」という安心感に包まれること。そして「隣の人に心を寄せる」困っている人のために自分から動ける人になること。そんな環境で日々のびのびと学校生活をすごす娘は、誰かと自分を比較するということより、自分とは違うお友達の素敵な部分を素直に「こんなことができて素敵!いいね!」と言います。 校長先生がこんなことをおっしゃっていました。 「ご父兄のみなさん。お子さんがこの小学校ですごす6年間をどうぞご父兄のみなさんも、いまの自分にたくさんのOKをだしてあげてください。まずみなさんが、「いまの自分はすでに完璧な存在なんだ」ということをあらためて認識してください。自分に光を与えてください。そんな大人の姿をみて、こどもたちは未来に光を感じ、前に進んでいくエネルギーと生きる力を育んでいくのです。」 あなたはもうすでにPerfecrtな存在!! 日々子育てや仕事に追われあっという間に生きる大人の私達こそ、たちどまり自分の存在を改めて見つめ、「I

SNSは幸せの切り取り!人と比べずに自分を大好きになるヒント

この記事を書いた人 自然が大好きなヨガインストラクター YUI SNSは幸せの切り取り 友人ママのお話 “子供のかわいい笑顔だけをSNSにアップしてるけど前後は大泣き!”と言っていました。 SNSは幸せの瞬間の切り取りを集めた物。前後にはたくさんのストーリーが隠れています。 気づけば人の楽しそうな投稿に一喜一憂。今では『SNS疲れ』という言葉までできました。 株式会社アスマークの調査では20代~60代の男女42.7%がSNS疲れを経験したことがあると答えています。20代の女性は65%とかなり多くの人が経験しています。 毎日自分では何気なく見ているつもりでも、知らない間にストレスを感じているかもしれません。 そもそも楽しむために始めたSNSではないでしょうか? 疲れた時は少しお休みし、楽しみながら使いましょう! 自分へいいね!を送ろう SNSをチェックする際に“いいね!”の数、フォローワーの数をチェックしていませんか? たくさんの人から“いいね!”を貰っても、自分自身が自分の行動と考えに“いいね!”を送れないといつまでも不満のままです。 インドの古くからの教えヴェーダに“あなたこそが幸せの本質”という言葉があります。 幸せは外から来る物ではなく、自分の内にあります。 ヨガのポーズの実践でそれを感じた事があるのではないでしょうか? たくさん動いた後のシャヴァーサナで自分の“役割”(男性、女性、親、友人…など)を全て忘れてボーッとする感覚。 自分の中が研ぎ澄まされ、満たされたように感じた経験はないでしょうか? ヨガの八支則の1つ『アヒムサー(非暴力)』。これには『考え方で自分を傷つけない』も含まれています。 自分自身を認めれない時、人は良くない行動と思考にはしります。 他の人はあなたに代わる事ができません。双子でどれだけ似ている生活、見た目であっても代わる事は不可能です。あなたはオンリーワンな存在なのです。その事に気づくだけで自然と心がリラックスへと向かいます。 自己肯定感を高める本の落とし穴 私自身『自分を大好きになりたい!』と思いたくさんの本を読みました。 すると『すごくハッピーな言葉』と『行動しろ!』の文字ばかりで疲れた経験があります。 当時の私にはとても受け容れられない内容でした。 これは後で気づきましたが、そもそも自己肯定感を高める本は自己肯定感が高い人が書いているからなんです。 マイペースが1番です。どれだけ偉い人の言葉でも自分がNOといえばNO。 身体がしんどくでお医者さんに行き『大丈夫ですよ。』と言われても自分がしんどく感じるならその日は“自分は疲れてる”と認めてあげましょう。

海外子育てで学んだ最大限の愛情表現、オキシトシンの増やし方

この記事を書いた人 カナダのバンクーバー在住一児の母 Kanna 初めまして。カナダのバンクーバー在住Kannaです。 現在1歳2か月の息子を育てる一児の母です。 初めて親になってから気づいた親が子どもに出来る最大限の愛情表現を私の経験をもとにお話しできたらなと思います。 育児の方法で悩んでいたり、初めての子育てで不安な方、そんな方々にぜひ読んでいただきたいと思います。 初めての子育てでいっぱいいっぱいだった頃 育児にはいろいろな方法がありますが出来ればきちんとした情報が欲しいと思っていました。 先輩ママからのアドバイスは役立ち、他にも本を読んでみたり、ネットで調べていました。 ネットで出てきたのは “YouTubeは見せちゃダメ” “離乳食は5か月からが理想” “ミルクよりも母乳がいい” こういう情報でした。 この情報が入ってくることによって自分が子育てをしっかり出来ているか心配になったこともありました。 子どもが親から与えられたいものとは? 私はネット情報をもとに自分の中でルールを決めていた時期もありました。 しかしそのルールを作ったもののそれだけに集中してしまい、自分のルールに支配されていることに気づきました。 赤ちゃんや子どもが親から欲しいものはなんでしょう? それはきっと愛情なのではないでしょうか。 夜な夜なネットで色々な情報を集めることに焦点を当てるのではなく、目の前にいる子どもにどうやって愛情表現が出来るかを考えるようになりました。 子どもとスキンシップや抱っこをする 私が出産した病院では、赤ちゃんが生まれてすぐに母親の胸に直接肌と肌を合わせて赤ちゃんを抱っこすることが推奨されていました。 これはカンガルーケアと呼ばれるものです。 日本でも導入されているところもあるみたいです。 また退院後も肌と肌を触れ合わせて赤ちゃんが安心するように抱きしめてあげてと伝えられました。 このように抱っこをすることやスキンシップを図ることにより 親子ともにオキシトシンというホルモンが分泌されます。 これは別名幸せホルモンと言われることも。

恐れや不安を安心に変えていく力、それは・・・

「人間は生まれつきネガティブに反応するようにできている!」 え?!なんだって?! ですよね。笑 前回のブログでお話したように、私たちの脳は、私達を安全に守ることが一番の仕事。 恐れや不安は私達を守るためにでてくる体の反応なんです。 昔、人間が狩りをしていきていたころ、周りの危険(動物)から身をまもらなければ いけなかった。昔から、人間に備わっている力です。 古い脳と新しい脳 「古い脳」と呼ばれる部分にこの恐れや不安を感じる部分があります。 ここは爬虫類〜哺乳類まで全てにそなわっている場所です。 生きいていくために必要なことをコントロールしています。 「恐れ、不安、怒り」に反応する「情動」はこの部分。 でも私たちはこの不安や恐れを安心に変えていく力があります。 それが「新しい脳」と言われる部分です。 人間が一番発達している場所であり、「上手に生きていく力」を育める場所。 ここには「情感」が加わります。 人や自分を思いやる心、 人や自分を受け入れたり、 人や自分を許したり、 この場所が不安や恐れを”安心”に変えていくのです。 他人の幸せを願うと自分が穏やかになれる? 「自分が不安な時に、同じ不安を抱えている人のことを祈ることで、こんなにも自分が安らかで幸せな気持ちを感じることを初めて知りました」 最近、瞑想についてのコメントをよくいただきます。 こう感じている人が多いことに、感動します。 これはまさに「新しい脳」で不安を安心に変えていける人間ならでは力なのです! 世界中の2割の人は、あなたと同じ状況、心の状態にあるといいます。 自分が苦しい時、辛い時、その他の2割の人が苦しみから解放されるように唱えてみてください。 他人の幸せを思っている時、私達は自分のことは考えなくなります。 自分フォーカスによって発生していた苦しみから解放されるのです。 私は、パーソナルな出来事で不安でたまらない時がありました。

アンガーマネジメントに学ぶ、家族へのイライラ対処法

この記事を書いた人 一般社団法人アンガーマネジメントジャパン実践リーダー・パーソナルコーディネーター 渥美 里江子 コロナ蔓延による自粛期間でかつてないほど家族で過ごす時間が長くなりました。 皆さんはパートナーに、子供たちに「なんでわかってくれないの?」とイライラする事はありませんか? イライラの原因はほんの小さな事でも抑えられないときってありますよね。 実は私、アンガーマネジメントを学ぶまで、時に暴れまくる事が多々ありました。笑 感情をどのように伝えていいのかわからず、どうして一緒に暮らしてるのにわからない? 普通気付くよね。なんでわかってくれないの。と 普段は笑顔でいる事が多いし、話し方がゆっくりでおっとり見えるからなのか 周りの方々からは「怒る事なんてなさそう~」なんて言われることもよくあります。 まさか・・怒ります! 時に暴れます。 我が家の娘達に言わせれば「うちのママは実は怒るとすっごく怖いんだよ」とお友達に話すそう 笑 たとえ家族でも考え方は様々 たとえ家族でも、性格も様々・・自分から生まれたのになんでこの子面白い考え方するなって思う瞬間などありませんか? それだけ考え方って本当に様々。 例えば、連絡もせず待ち合わせ時間に15分遅れた友人に、怒りの温度計(0~100℃)があったとしたらあなたは何度をつけますか? 私は結構待てるので20℃くらい、でも人によっては80℃!無理!っていう事もたくさんあります。家族間でも聞いてみると、温度差があると思うので是非試してみて下さい。 なので、自分の気持ちは相手にはわからないもの、わからない事前提でいると少しラクになる。わからないのなら、伝えやすい分かりやすい言葉で伝えようと思いますよね。 イライラ・もやもや・怒りの感情は自分の内側からのメッセージ そして自分の心の声に気付く事が大事。 なんでわかってくれないの?と思った原因はなに? どうして?と思った理由は? その原因や理由の部分を落ち着いて相手に伝えます。 私はこういう事が悲しく感じる こういう時に嫌な気持ちになるのでこうして欲しいとアサーティブに伝える事が大切なのです。 必ず自分を主語にしてアイメッセージで、わかっていても出来ない。それも当然。そんな自分も受け入れる。 でも数十回に1回でも自分の気持ちに気づいて冷静に伝える事が出来たら自分を褒めて! Self Loveです。

人間関係に悩んでいるあなたへ【バウンダリー(境界線)のひき方】

人に会うと疲れるなと感じる時ありませんか? 特定の人かもしれませんし、人混みの中にいくと疲れる!という人もいるかもしれません。もしかして、疲れる相手が身近な家族の場合もあります。毎回会うと、吸血鬼のようにあなたの気力を吸い取られる友達かもしれません。 人と上手に付き合っていけている人は、これができています。 今日は私も気をつけていること、そしてその方法をみなさんとシェアします。 人つきあいが上手な人は、これができている! 人づきあいが上手な人は、バウンダリー設定することができています。 バウンダリーとは境界線という意味です。 私は、バンクーバーでマッサージセラピストとして8年働いていたのですが、マッサージの学校に行っている時に始めて聞いた言葉でした。 私が行った学校では、常に 「お客さんとのエネルギーのバウンダリーを設定するように」 と教えられました。 接客業の方や、人の体に触る仕事の方はよくわかると思うのですが、時々相手の気をすいとってしまうなんていわれたりもします。それは自分が疲れていたりとか、ふわふわしている時は特にそう。マッサージでは、同じ症状をもらったりもするなんて言われています。 だから1つ1つのマッサージの前に地面に足をつけて、自分と相手に見えない境界線を作ることを学びました。 私達は70%〜80%はまわりの人や環境に左右されて生活していると言われています。自分フィールドは20〜30%。 だから旦那さんが、自分とは関係なくむっとしていたら、こっちもむっとしたり、 元気がない人と一緒にいたら、こっちも元気がなくなったり。 なんていうことは経験したことがあるのではないでしょうか。 私達の脳には、ミラーニューロンという神経があります。 これは、共感する力の神経とも言われています。他の人の行動をみると、自分があたかも行動しているように脳が作用します。 だからイメージトレーニングなども効果があるのです。 しかし、これはネガティブなほうにも作用します。 理想は逆です。 自分フィールドが80%くらい、そしてまわり環境や人20%くらい。 バウンダリー(境界線)を設定するということは、自分フィールドをしっかりと保つということにもつながっていきます。そしてそれは”自分軸”を感じていく練習にもなるのではないでしょうか? 毎朝できる!人に疲れないために、地に足をつける方法 これは私が、ひとつひとつのマッサージの前、今もヨガを教える前や、たくさんの人とのミーティングが立て続けに入っている時などに使う方法です。 【動画3:00〜】人混みに疲れやすい時にも使える!簡単な対処法 1、立っていても座っていてもどちらでもいいです。足をどっしりと地面につけます。 2、頭の上に明るい光を想像します。自分の好きな色でOK 3、頭のてっぺんから、その光が降り注ぎ、自分の体の表面を卵の殻のように取り囲んでくれます。

やりたいことが見つからない?やりたいことを見つける時に必要な2つのこと

先週から配信している、Wellness To GoビジネスTips。 第1回目は、マッサージセラピストとして働いていた私がふとあることを思い、どうしてオンラインでの配信を始めたかをお話ししました。 2回目の動画では、オンラインで配信していきたい人だけでなく、どんなことを仕事にしていく時でも考えるといい2つのことをシェアしました!   毎日を幸せに過ごすために見つけるとよい2つのこと ・好きなことを見つける! ・自分のことを知る、自分の才能(ギフト)を知る! この2つはお互いを支え合っています。両方があってこそ、勢いよく可動する。 車でいう、トランスミッションとエンジンです。 この2つを知り、それが上手に混ざり合っていくと、やっていても楽しくなり、それによってまわりに貢献でき、さらなる情熱へと繋がっていくと思います。 自分のことを理解する知る方法として、私は占星術もみたり数秘術なんかもみたりもしました。 自分の本質を知る方法として、面白いなと思います。 他にも自分の才能を知る方法として、「多重知能理論、MI論(Multiple Inteligences)」というものがあります。 私たち人間は生まれつき、持っている優れた知能があるという理論。 これは、1983年に、ハーバードの心理学者、ハワード・ガードナーが提案した理論で、それは8個の知能に分けられます。   自分の才能を知ろう、多重知能理論って何? 1、言語、語学知能 ・読むこと、書くことが好き ・読んだこと、聞いたことの情報を記憶するのが得意 ・討論、説得するスピーチが上手、話すのが好き ・説明が上手 2、論理、数学的知能 ・問題解決が好き、得意 ・論理的、順序だてて考える力、分析する力 ・数字が得意 ・事実が好き

一番恐れていたことが起きた・・・

「一番恐れていたことが起きた・・・」 13年前、カナダ、ビクトリアへの10ヶ月を終えて日本に帰り、白人の彼氏ができたことを父親に話した時にこう言われました。 恐れていたことそれなんだ?!笑と思わず笑ってしまいましたが、昨日のブログの内容を教えてあげたいです。 「恐れていたから、それが40倍~70倍にもパワーを与えたのかもよ、とーちゃん!!」 「恐れ」は私達人間に必ずある感情です。 その感情があるからこそ、敵から自分自身を守り、発展してきました。 でもこの恐れは環境によって、コンディション(条件づけ)がされます。 マウスでの面白い実験があります。 マウスの足に電気ショックを与えると、マウスのカラダは 『電気ショック=恐れ』 と反応します。 マウスに単独で音楽を聞かせると、特に恐ることもなく、ニュートラルな反応を示します。 しかし、音楽を聞かせると同時に、電気ショックを与えることを繰り返し続けると、そのあと単独で音楽聞かせた時に、 『音楽=恐れ」 というカラダの反応を示すのです。 実際はなんの害もない音楽が!!です。 こんな風に脳はコンディションされていきます。 それは私達の脳も同じです。 現代社会は、恐れの感情をかきたてる書き方、情報やニュースで溢れています。 ”フェイクニュース”なんていう言葉がトレンドになっているように、事実がわからなくなっている。 「恐れやネガティブは売れる」 からです。 自然災害や銃による大量殺人などの事件が起きた時、多くの人がずっとテレビをつけてみていますよね。 はい、私もその一人です・・・ 現代社会で生きる私たちの脳は、小さなことや、過去のこと、未来ことなど実際に今起きていないことまで恐るようにコンディションされてしまっています。 「恐れ」は人間の自然の反応だけど、それからの対応はひとりひとり違います。 恐れを感じると私たちは状況をコントロールしようとします。 ある人は、恐れに反応して、パニックになり、 必要以上に買い込んだり 他人を責めたり、怒ったり、

現実や人を受け入れられない時!受け入れること、受容(アクセプタンス)の意味

生きているといろんなことがあって、時には自分を苦しませるような出来事や人間関係もあるし、自分が想像もしていなかったことが起こる時がある。 好きなあの人と一緒になれない現実、想像とは違ったブラックな会社の働き方、嫌味をいってくるお局さんや義理のお母さん、自分の理想とはかけはなれた家族関係、病気、病気による身体の痛み、・・・ など。大きいことだけではなくて、毎日の小さいことも含めたら、抵抗とまではいかないけれど、 「あ〜もっとこうだったらいいのにな」 っていうことって必ずしもあるし、そんな理想の現実の違いにもやもやしたり、苦しくなっている人は少なくはない。過去に起きた出来事を受け入れれずにいる人もいる。 抵抗すると、私たちの身体には気づかないところで緊張が生じている。 その状態が慢性的に続いていると、体調を崩す原因にもなりうる。 「そのままを受け入れると心が楽になる、自由になる。受容しなさい」 なんて言葉ことはわかっているんだけど、その現実を受け入れることができないから苦しいんだよね・・・ 現実や人を受け入れられない時、「受け入れること、受容」の意味 受け入れること、受容(Acceptance)とは、 人やものに対する自分の抵抗に気づいて、自分の心の平穏のために抵抗を諦めること。 そして同時に以下の3つのことも知っておく。 1、受け入れる時、その現状や人を好きになる必要も、賛成する必要も、サポートする必要もない。自分のために自分から選択する。 受け入れる行為は、自分自身のもの。相手やその状況を好きになる必要は全くない。 もし、人が何か苦しめるようなことを言ってきた時。自分が我慢して、現状におきていることを「はいはい」とそのまま受け入れるということではない。そんな仏のような人になる必要は全くないんだよ。 自分をリスペクトして、意見を言う時はいう。 でも感情にのっとられて言い返すのではなく、人や出来事との間を置いて言えるようにする。 2、受け入れること(受容)は受け身の行動ではない。自ら練習していく行動。 ある日受け入れることができたら、その出来事や人はもう自分の記憶には現れない。。 なーんてことは残念ながらないんだな。 身体の痛みも、過去の人間関係も、理想と現実の悩めるギャップも何度も現れるけど、その都度、自分のそれに対する抵抗をリリースしていく。苦しい思いも自分で優しく受け止めてあげる。 これは自己受容の時も同じ。 この過程を繰り返していくと、絶対に自然に抵抗をギブアップすることができる。 3、受け入れたからといって、その状態がそのまま続くわけではない。 いったん受け入れてしまったら、この痛みはずっと続くのではないか。 今の状況を受け入れる=ま、これでいいか。と関心を失うことで、その先改善がないのではないか。 そんな風に思いがちだけどそうではない。 受け入れたあとに、自分の理想の方向に変えていくことは十分に可能。人も出来事も変わりゆくものだもんね。 Pain

ネガティブ思考は免疫力も落とす!ネガティブ思考を変える3つのステップ

覚えておきたい事実! 私達の思考のうち、80%はネガティブな思考。そして、そのうち90%は同じ思考の繰り返しです! 未来への不安だったり、過去への後悔。誰かに対しての怒り。 自分を責める・・・ こういうことって誰もが経験していると思います。 ネガティブな思考は悪いことではありません。 ポジティブな思考と同じ、ただの思考のひとつです。 でも私達は、どうしてだかそのネガティブな思考になると、その思考を取っ払うことが難しいです。 それはどうしてでしょう? 知らないうちにネガティブ思考に心地よくなっている! ネガティブな思考、マイナス思考は今までの経験、環境、目でみてきたことなど、聞いてきたこと、全てのものから出来上がっています。それが全部頭の中にプログラミングされています。 私達はそのプログラミングのまま何十年も生活しているので、私達が変えたいと思ているネガティブ思考も実は心地よくなってしまっているんです! 脳は新しいことが嫌いなので、慣れているネガティブ思考から抜け出すことさえ怖がります。 私達は、選択して、自分で人生をクリエイトしていく力があるのに、まるで自分が人生の被害者になったように振る舞う人達。出会ったことありませんか? ネガティブな思考を変える方法、それは感謝の気持ち! ネガティブな思考を変える方法、それはずばり、「感謝」です。 怖い、不安、怒り・・・ネガティブな思考が出た時、体はストレスホルモンを放出し、「ファイト–フライトレスポンス(闘争逃避反応)」の状態になります。 戦うのに必要のない、体を修復させたり成長させたりする機能がどんどん落ちていきます。そうすると体の免疫力も落ちていきます。 1日10分、自分のネガティブな思考を「感謝」に置き換えるという実験をしたところ、半数以上の人のIgA(免疫グロブリンA)が著しく増加したという結果がでたそうです。 さらに!アンチエイジング、ガン抑制細胞、炎症を抑える細胞が増加しました。 ネガティブ思考を変える3つのステップ ステップ1:すべてをストップして立ち止まる ネガティブ思考が出た時、まず立ち止まってその思考に気づいてみましょう。 立ち止まらないと、まるで思考に体が乗っ取られたようになり、思考が加速し、感情もついてハムスターの車輪のようにぐるぐるしていきます。一度全てをストップしてみましょう。 ステップ2:「今あなたは何に感謝しますか?」と自分に3回聞く ネガティブ思考を感謝の気持ちに置き換えるステップです。 「今あなたは何に感謝しますか?」と3回自分に聞いてください。 ここでなーんにも感謝することが思いうかばなくてもいいです。そんな時もあります。 それでも3回聞く。そうすることで、脳は感謝することを見つけてくれるんです! 脳ってすばらしい!