「からだの声を聞くことの大切さ、なんとなくはわかっているけど、具体的にどうやすれば良いかわからない」こんな相談をよく受けます。
私も20代後半になるまでずっと体の声を無視していたので、最初は自分の体が何を求めているのかわからず手探りでした。
でも、いくつかのことを意識することで次第に感覚が戻り、徐々に体の声に耳を傾けられるようになりました。
私が意識したのは次のようなことです。
*できるだけ良質で、自然の形に近いものを、シンプルな調理と味付けで食べる。
*楽しい、嬉しい、元気が出る、笑顔になれることをたくさんやる。
*一緒にいると落ち着く、自分を作らなくて良い、そんな人たちと付き合う。
*適度な運動を定期的に行う。
嫌なことを無理やり続けるのではなく、楽しいなと思えることを見つける。
*趣味を楽しむ時間を作る。
好きなことはなんですか?私はダンスやハイキング、読書が好きです。
https://www.instagram.com/p/B1NgSdYFmJD/
*自然に触れる。
森の中やビーチに行けたら最高ですが、公園を散歩したり、野菜を育てたり、家の中からあまり出られないのであれば、観葉植物なんかを置くのも良いですね。
*寝る前の2時間はデジタルデトックスする。
これは私を含め、なかなかできない人が多いのではないかなと思いますが、ゆっくり本を読んだり、ストレッチして寝ると、やっぱり翌日はエネルギーに溢れ、物事がスムーズに進むような気がします。
コロナ疲れ?情報疲れ?デジタルデトックスを成功させる5つのTips
私がバーンアウトしてしまう時は、だいたいこの中のいくつかができていない時です。
からだの声を聞くのを邪魔するEvil twinってなに?
カナダ出身の栄養士SadiaがやっているPick up limeというYouTubeチャンネルをたまに見ます。過食をやめる方法についての動画の中で、彼女はEvil twin(イビルツイン)について話しています。
からだの声を聞くのを邪魔するEvil twinの存在を知り、それを認識することで、からだの本当の声を聞き取れるのではないかと思ったので、みなさんとシェアしますね。
Evil twin(イビルツイン)とは、直訳すると邪悪な双子という意味。彼らは私たちの頭の中で私たちを惑わせる言葉をささやきます。
みなさんは、頭の中の悪の誘いに惑わされたことはありませんか? 私は。。。しょっちゅうです笑
3種類のEvil twinを聴き分けよう
SadiaはEvil twinを3種類に分けています。
1、Strict Twin(厳しい双子)
「ダイエット中なんだからクッキーなんて食べたらだめだよ。甘いものはやめるって決めたでしょう?」 Strict Twinは、からだの声は無視して、こうするべきだと厳しい意見を主張してきます。
2、Extreme Twin(極端な双子)
「もう2つ食べちゃったんだから、残り全部食べたって同じだよ。明日からまた甘いものを減らせば良いよ。」
極端に何かを制限したり、決まりに従うのは短期間で、なんらかの目的のためになら良いかもしれませんが、長期的に続けるのは健康的とは言えません。自分が大丈夫だと思っていても、ストレスは溜まっているものです。溜まったストレスを爆発させないために、何事にも制限をかけ過ぎないようにしてみてください。たまには、自分を甘やかしてあげることも大切。でも、それは、欲望に身を任せることとは違います。
3、Encouraging Twin(助長する双子)
「運動したんだから甘いものを食べたって大丈夫だよ。良く頑張った自分にご褒美をあげよう。さあ2個目のケーキを食べな。」
Encouraging Twinは、一見自分のためを思ってくれているようですが、そうではないので気をつけましょう。自分にご褒美をあげることも必要ですが、からだと心の栄養となる質や量を考えましょう。何事もバランスが大切。
あなたの頭の中の声はEvil twinのささやきではありませんか? もしそうだと感じたら、耳を塞がずに聞いてあげましょう。そして、その声に従ったら自分のからだと心はどのように反応するか、考えてみましょう。
カナダでホリスティック栄養士をやっています。
体を動かすこと、体が喜ぶ物を食べるのが大好きです。
好きな人たちと笑顔で毎日を過ごす、そんなシンプルなことを大切にしています。私のウェブサイトでは、美容家の間で噂のオイル、抗酸化作用がたっぷりの「カカイオイル」を販売しています。
興味がある方はこちらから詳細をご覧ください。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
願いを叶えるステップbyステップ!SMART課題解決方法
彼への執着を手放し、軽やかに恋愛を楽しむ♡ヨガの教え
カロリー制限をしても痩せない6つの理由
ヨガと食事:ヨガ初心者でももう迷わないヨガの前後にはこの食材
コンブチャの効能と健康への効果について知ろう!
ヨガマットの厚みはどのくらい?初心者におすすめヨガマット
あなたには向いていない?オートファジーダイエットの欠点
食べ物が睡眠障害の原因?睡眠を妨げる食べ物と睡眠の重要性