Lifestyle

108粒で効果UP!唱えて祈る〜マラビーズと瞑想の関係

Read More
ファッションを通して自分を知る?理想の人生のつかみ方

Mind

ファッションを通して自分を知る?理想の人生のつかみ方

この記事を書いた人 一般社団法人アンガーマネジメントジャパン実践リーダー・パーソナルコーディネーター 渥美 里江子 皆さんは自分を深く知っていますか? 日本の義務教育では学ぶ機会の少ない、ファッションや感情のコントロール・片付けですが、これは何となく親から学んだりや自分なりに解釈して皆さんこれまできている方も多いのではないでしょうか。 私の場合、ファッションは大好きだったのでいいものの、片付けや感情のコントロールに関してはなかなか上手くいかずライフオーガナイズやアンガーマネジメントを学んで今に至るのですが・・ ファッション関係のお仕事をしていた時も、お洋服選びに悩んでいる方ってすごく皆さん素敵な方々なのに多くの方が自信がないことに驚きました。 「こんな服私が着ていいのかしら。」 「本当は着たいけど、周りや家族に何と言われるだろう・・」など 本当は着たいのに、本当はこうしたいのに、という言葉を聞くことがとても多かったのです。 周りの目って気になります。 でもそれが選択の基準になっていると、自分が苦しくなっていきますよね。 片付けを通して自分を知る どんな暮らしがしたいのか。 片付けた先の人生に何があるのか。 何が好きなのか。 数年後、10年後はどうなっていたいか。 何をしているときに幸せを感じる? 好きな洋服の素材や形、その洋服を着てどんな場所に行っていたいのか。 家は? どんな暮らしがしたい? 好きなインテリアは? すぐに即答できるでしょうか。 片付けやファッションも心とものすごく繋がっていて、片付けると人生までもが変化していく、全てに繋がっていると感じます。 自分について考える時間はありますか? 家族のこと、パートナーのこと、子供のことや仕事などについて考える時間は多いと思いますが、自分自身について考える事って少ないのでは? 鏡でしか見れない自分。実際の自分の姿って鏡以外に見れないのは自分だけ。 意外に気付いていないこと、たくさんあると思います。 それは自分の考え方のクセについても。 どんな時に不機嫌になる?怒る?それはどうして?どんな気持ちになるから?

Food&Nutrition

体を温めるにはコレ!温活をやめるための”本当の温活”とは?

体が冷えるのは、エネルギー生産が活発に行われていないから。低体温や冷え性で悩んでいる人は、栄養素や酸素が体の隅々まで送られていないかもしれません。 一生懸命体を温めても、それは一時的な対処法にすぎません。逆に、体が冷える根本的な原因を無くしたら、冷えとは関係ないと思っていた不調も無くすことができたなんてことも多いです。 体が冷える原因は1つではありませんが、筋肉や血が足りていないことが原因であることが多いです。そんな状態を作っているのは、運動不足、たんぱく質などの栄養不足、寝不足など。。。 体の隅々の細胞に酸素や栄養素を届けているのは血液です。そんな血液の成分はたんぱく質や鉄分などの栄養素。そして、血が常に体の隅々まで流れるようにするためには、筋肉が必要です。 ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれ、筋肉を収縮させることで重力に逆らって血を心臓に送るという、大切な働きを果たしています。運動をすると、細胞に酸素や栄養素を送ろうと血流がよくなります。それだけでなく、運動によってポンプの役割を果たしている筋肉がつくことで、血液の循環を助けてくれます。 今回は、冷え体質を改善させるためにおすすめのものをいくつか紹介していきます! 冷え体質を改善させるためのおすすめのもの ヘンプシード 同じ重さとカロリーのアーモンドや胡麻に比べて、たんぱく質量が多いです。なんと、ヘンプシードの重さの1/3はたんぱく質!ヘンプシードには、マグネシウムや鉄分などの、現代人が不足しがちな栄養素も豊富に含まれています。大さじ3杯のヘンプシードを食べると、マグネシウムは1日に必要な量の約半分、鉄分は1/5ほど、たんぱく質やDNAの合成や免疫システムが正常に働くのに欠かせない亜鉛はおよそ1/4とれます。 ぱらぱらとサラダやフルーツにかけたり、ブレンダーで水と混ぜるだけでヘンプミルクが作れてしまいます!ヘンプミルクはナッツミルクのように漉さなくても飲めるので、一番簡単にできる植物性ミルクかもしれません。ヘンプミルクを使ったビーガンいちごみるくの作り方は、Wellness To Goのアプリにのっています。 私はりんごやヨーグルト、オートミールにかけて食べることが多いです。 Nutiva ヘンプシード セイロンシナモン 体を温めてくれるスパイス、シナモン! 先月開催された、Wellness To Goオンラインサロン限定ライブクッキングでも、シナモンをたっぷり使ってみんなで焼きりんごのガレットを作りました。 シナモンにも色々な種類がありますが、セイロンシナモンは癖のない柔らかな優しい香りで知られています。コーヒーや紅茶に加えたり、果物や料理のアクセント、ベーキングなど幅広く使えます。私は、スプーンいっぱいのカカオパウダーとシナモン少し、岩塩をほんのひとつまみギリシャヨーグルトのような固めのヨーグルトにかけて、ティラミス風にするのが好きです。 オーガニックセイロンシナモンパウダー オーガニックターメリックでターメリックラテを作ってみてね! お豆 お豆は優秀なたんぱく質源です! 食物繊維もたっぷりで腹持ちも良いので、おやつにももってこいの食材です。オーブンやフライパンで焼くと、カリカリの栄養満点のヘルシーおやつ(おつまみ)ができます。 最近北米では、お豆をスパイスやハーブなどをまぶして焼いたお菓子が増えています。ひよこ豆のローストは、空港やコンビニでも手に入るようになりました。日本にも、炒った大豆なんかは昔からありますが、さくさくのひよこ豆やレンズ豆も試してみてください。 レンズ豆ヒマラヤ岩塩味 お風呂のお供にエッセンシャルオイル 寒い日は、温かいお風呂が肌にしみますよね。お風呂から上がったら、体は体内の熱を放出します。

More than enough 精神 〜 全てのものはこの世界にたっぷり存在する

Mind

More than enough 精神 〜 全てのものはこの世界にたっぷり存在する

少し前のこと。 父親のクリニックのあとをつぐことで頭を悩ませていた弟と珍しくZoomで話をした。 開業医っていうのは、もちろん医者の腕や人柄は何よりも大切だけれども、これだけ開業医が多いと医院の場所も大切だったりする。 人通りの多い場所に面しているか。 交通の便はよいか? まわりに同じ科のクリニックはどれくらいあるか・・・ 父親の医院のある場所は、激戦区でもあるので、そのことでも頭を悩ませていた。 私はその世界からでた人(もしかしたら逃げたのかもしれない・・・)なので、医者として立派に成長している弟を誇りに思い感動して、と同時にどうしてだか、少し申し訳ない気持ちになったり。笑 私ってば、優しいお姉ちゃんだな。笑 結局決めるのは弟なんだけど、なんとなく、私の頭の片隅にあって、先輩と話したりして今朝思い出したことがあった。私が頭においていることだったのに、忘れてたこと。   2つの世界観があります。 1、Never enough 精神 全てのものは、いつも足りなくて満たされない 「時間が足りない、お金が足りない、お客さんの数が足りない、愛が足りない・・・」 2、More than enough 精神 全てのものは、みんなのぶん、この世界にたっぷり存在する   あなたはどちらですか? 「There is more than enough for

自分の心の避難訓練

Mind

自分の心の避難訓練

この記事を書いた人 Webディレクター修行中/一児の母 Ai すっかり寒くなって秋本番!あっという間に冬になりそうな今日このごろ。今日の湘南は雨です。静かに降る雨の音を聞きながらこのブログを書いているのですが、みなさんのお住まいの場所はどんなお天気なんだろうと思いを巡らせると、それぞれの場所でそれぞれの暮らしがあって、このブログを読んでくださってる人が世界中にいると思うとなんて豊かな時代なんだろうと1人で感動しています!笑  さて、最近、心が凍るような辛いニュースが続き、私自身もなんとなく心が晴れないなあと思いながら過ごしていました。なんとなく晴れない心ではあるものの、目の前の日常は以前と変わらず同じスピード。いつもどおり仕事をし、子どもと向き合い、友と時間を過ごし、家事をし、夜になれば眠くなる。でもなんとなくふとした瞬間に心がちょっと疲れているような気もする。やりすごせるけれど、「なんとなく」をずっと引きずっている気もする。こんな状態が長く続いています。(きっといまも)今朝、何気なくみていたSNSで素敵な出会いがありました。今日はその記事を共有させてください。 大宮エリーさんが学園長をされている「エリー学園」 作家であり、脚本家であり、映画監督である、マルチな才能をお持ちの大宮エリーさんのオンライン学校「エリー学園」。普段は有料コンテンツなのですが、今回、あるコンテンツが開放され、だれでも自由に閲覧することができます。 以下引用します。 大宮エリーさんのTwitter(@tusbu_ellie)より 心の避難訓練、大丈夫?(9月お題復習)|エリー学園 ー普段はエリー学園のコンテンツは外に出さないのですが今回は広くフォローしてくれているみなさんに読んでもらいたいなとおもったのでシェアしてみます。「心の避難経路を確保しておこう」というトレーニングお題です。 エリー学園「心の避難訓練、大丈夫?」 ”災害が多い日本、避難訓練があります。 それはいざという時になると私達は慌ててしまうから。 こういう時はこの場所、ああいう場所はこの場所へと 決めて、準備をする。 心も同じ。 心にも災害、心の土砂崩れがある そのために心の避難所を考えていくことが必要” とエリーさんは言います。 自分と向き合って避難経路を考えてみる 早速、自分の避難経路を考えてみました。「私」と向き合うって難しくてどんどん深堀りしていくとさらに混乱?の繰り返し。完成!まではまだまだ遠く、少しずつリストを書き出してみては消したりの繰り返しです。 プチ避難 とにかくたくさん寝る マッサージにいく お風呂で泣いてみる。 本屋にいく 犬を抱っこする 夜カフェに行く 海に行く

Mind

あなたの経験はシェアする価値があり、シェアすることで救われる人がいるよ

「ヨガインストラクター養成コースはまだとってなくて資格はないのですが、ヨガを教えてもいいですか?」 「ヨガを教えたいのですが資格は必要ですか?」 という質問を結構いただきます。 ヨガインストラクターは国家資格ではありませんので、誰でもヨガを教えることができます。瞑想も同じです。 実際に、私がバンクーバーでヨガティーチャートレーニングを受けた時、 「20年くらいヨガをして、自宅で小さなクラスを開催しているのだけど、最近みんな200時間とかいうし、そろそろとっておいたほうがいいのかなって思ってとりにきた」 なんていう人もいた。 自分がヨガを通して学んでいることを、周りの人と教えることでシェアすることは素晴らしい!と私は思う。 そこで生徒さんから受けた質問を調べたり、自分のヨガの先生に聞いたりして学んでいく。 教えること、実際に自分で行動してみることは、自分の学び、知識をさらに深めていくことは間違いない。 資格がないからできない・・・は言い訳 世の中には国家資格が必要な職業を除外としても、日本人は資格や肩書きにこだわるなーって思います。 (何かをする前に、法律はしっかり見ておいてくださいね。笑) 何かを始めたいのだけど 「資格もないし・・・教える資格なんてないよね」 と躊躇する人も少なくないのではないでしょうか? せっかくやりたいと思っていても、それがストップサインになってしまう。 それではもったいないです! 動画でもお話した、今や世界中で知らない人はいない、「ときめく片付け法」のこんまりさん。 今や、片付けコンサルタント、片付けのプロとして知られていますが、彼女だって一番最初のステップがあったはずです。「片付けを教える」なんて誰も思わなかったこと。 ときめく片付け法を一番最初に伝えた時、もしまりえさんは「資格がないからな・・・」とやめていたら、現在彼女の素晴らしいメソッドでHappyになっている人は存在していないわけです! とにかくやり始めてみる。 経験を積んでみる。 そうすると 「この資格をもちたいな」 「もっとこれを学びたいな」 「この資格を持っていたほうが、信頼性がさらにあがりそうだな」 という思いがでてきます。 それから、資格をとったりしていくことも全然ありです。 私はヨガを教えるつもりは一切なく、自分の知識を深めるため+ふと時間があいたという理由でヨガ養成コースをうけました。教え出したのは、3年後。

三日坊主だった私にも続けられた「Atomic Habits(最小習慣)の作り方」

Mind

三日坊主だった私にも続けられた「Atomic Habits(最小習慣)の作り方」

この記事を書いた人 オンライン日本語教師 Kanako 「平均的なアメリカ人の成人は、人生のうち44年間をスクリーンを見つめて過ごすことになるであろう」 先日、こんな調査結果の記事を読みました。確かに、仕事で長時間パソコンを使う人は多いし、暇つぶしにSNSを見るのは現代人の習慣の一つになっているので、この衝撃的な数字を見ても、「まあ、そんなものかな」とも思ってしまいます。 44年間をスクリーンを見つめて過ごすことが悪いことだとは言い切れませんが、こういった日常の無意識の行動や小さな習慣の積み重ねが、のちに大きな事実を作るわかりやすい例ではないでしょうか。 今回は、ジェームズ・クリアーさんの「ATOMIC HABITS 〜複利で伸びる1つの習慣」という本を参考に、習慣の作り方をご紹介します。 実はこちらの本、2018年の出版以来、世界各国で100万部以上を売り上げる大ベストセラーになっていて、日本語でも翻訳版が販売されています。本記事を読んでもっと知りたいと思った方は、ぜひ読んでみてください。 悪い習慣は簡単で、良い習慣は難しいのはなぜ? 一般的に悪いと言われている習慣といえば、日常的にジャンクフードを食べる習慣や、喫煙や過剰な飲酒習慣が代表的です。いっぽう、身につけたい習慣の定番は、定期的な運動や健康的な食生活、スキルアップのための学習の習慣などではないでしょうか。 そもそもこういった「習慣」は、何のために必要なのでしょうか。 ある研究者の推定によれば、1日の行動の40〜50%は習慣で行われているそうです。 そして習慣による自動的な選択が、あとに続く意識的な決定に影響を及ぼし、数分、数時間におよぶ行動をも決めてしまいます。 たとえば私の場合、キッチンを通るときについ冷蔵庫を開けるクセがあります。間食にちょうどいいチーズが入っていたら、ラッキー!あまり考えもせずに手を伸ばします。そして数秒、数分間のリラックス時間を楽しみます。その日の夕方、スーパーで買い物中に、家にあったチーズがもう切れていることを思い出します。そして、新しいパッケージに手を伸ばします。 このようにキッチンを通るたびに冷蔵庫を開けるという無意識の行動が、その後の行動や決定に影響を与え、私の間食習慣を作り上げていきます。 習慣というのは本来、人間の生活を易しくするために備わった自動化プログラミングです。 日々の生活で、いちいち選択と決断を迫られていたら、脳はすぐにパンクしてしまいます。 そこで、脳は無意識でもいろいろな行動ができるように、行動を簡素化、習慣化させる仕組みを持っています。 たいていの場合、悪い習慣につながるような行動のほうが楽でアクセスが簡単です。一方、良い習慣を作るのにはちょっとした努力と根気が必要です。 ジャンクフードやスナック、嗜好品などを売る企業というのは、消費者にとって商品がいかに魅力的で、手に入れやすいかといった仕組みづくり、つまりマーケティングを日夜行っています。 つまり、体に悪い食生活や生活習慣にハマりやすいのは、それらが悩みや問題を魅力的に、かつ簡単に解決してくれるからです。しかし、それは一時的な解決でしかなく、長い目でみると、人々の生活に悪影響をもたらします。 目標を作って、終わる人が多いワケ 季節はじめや1月になると新年の抱負や目標を立てる人が多くいますが、自己啓発本やコンテンツが多く売られている状況をみると、途中で挫折すること人が多いことがうかがえます。 私自身も数年ほど前に「痩せて理想的な体型になる!」、「オリンピックまでにTOEICで900点以上とって、英語が話せるようになる」という2つの目標を立てました。 現時点で、前者の目標は失敗していて、後者の目標はある程度、実現しました。さて、この違いは何だったのでしょうか。 (Atomic Habitsからの引用) 成功する人も、失敗する人も目標は同じ。

最近よく見かける「自分と向き合う」という言葉

Mind

最近よく見かける「自分と向き合う」という言葉

この記事を書いた人 ヨガ講師 / NLPコーチ AI OIKAWA 日々生活が変化する今の世の中 自分を見直す方が増えているんだなぁ〜と思います。 私もそのうちの一人で、以前に比べて自分について考える時間が増えました。 ヨガ、瞑想、ジャーナリング、色々な方法がありますが みなさんはどのようにして自分と向き合っていますか? 「どうやって向き合えば良いかわからない」
「これで合っているのかわからない」 「仕事で疲れてレッスンに行く時間がない」 そんな方へ 日常の中で意識するだけで心が変わる、ヨガ哲学をご紹介します♪ ヨガ哲学ってなに?難しい? ヨガ哲学は5000年以上も受け継がれているヨガの教え、考え方 「心の取扱説明書」とも言われています。 一見難しく思う方もいると思いますが、噛み砕いていくと 現代の私たちが幸せに生きるためのヒントが沢山詰まっているのです。 自分とは? ヨガの考え方では 「心と身体を見つめる存在が本来の自分」と言われています。 自分を客観的に見ると言うこと とはいえ、わかっていてもいざ感情的になると難しい・・・ 普段から「心と身体」と少しだけ距離を取るイメージをしておくと 穏やかに過ごすことができます。 その時だけ、やろうとしてもなかなかできない。 ダイエットも勉強も心の在り方も、何事も習慣化が大切なんですね。 サティヤ(真実)

Food&Nutrition

[iHerbおすすめ商品] 風邪予防、免疫力を高めるにはこれ!

インスタライブで紹介した、免疫力を高めるのに良いiHerbおすすめ商品をまとめました^^ だんだんと寒くなってきて、空気も乾燥する季節、普段から免疫力を高めていれば周りで風邪が流行っても風邪をひきにくくなります。たとえ体調を崩しても、免疫システムがちゃんと働いてくれれば、重症になったり長引いたりしにくいです。 ★はちみつの女王!マヌカハニー マヌカハニーとは、ニュージーランドで育つマヌカの木の花の蜜で作られたはちみつのことです。マヌカの葉や樹液は薬のような作用を持つと考えられ、万能薬として古くからニュージーランドの先住民たちによって利用されてきました。 風邪の引き始め、喉の痛みを感じたら、スプーンいっぱいをすくって舐めてみてください。傷や炎症に塗ると、炎症が早く治るなんて声も効きます。 マヌカの蜜がどれくらい入っているかで、等級が分けられています。風邪予防などに使いたい方はマルチフローラルといって、マヌカの蜜が多く含まれるがそれ以外の花の蜜も含んでいるものを選ぶと良いです。 Wedderspoonの未加工マルチフローラルマヌカハニー 慢性的な炎症に悩まされていたり、マヌカの力を最大限取り入れたい方はこちらを試してみてください。 Wedderspoon社 高濃度マヌカハニー マヌカハニーでなくても、生のはちみつはとても栄養価の高い食品です。ビタミン、ミネラル、ポリフェノールなどの抗酸化物質も含んでいる栄養たっぷりのはちみつは、日本でも風邪や疲労、炎症などに昔からよく使われてきました。アメリカで行われた研究では、市販の薬よりも生のはちみつを舐めた方が咳を抑えるのに効果的だったという報告がされています。 ちなみに、私は風邪のひき始めには、マヌカハニー、にんにくと生姜のすりおろしを少しのお湯に溶かしたものを飲んでいます笑 レモンを絞ったり、ターメリックパウダーを入れることもあります。勇気のある人は試してみてください。 1匹のミツバチが一生に採れるはちみつの量は、ティスプーン1杯分と言われています。そう考えると、自然の恵みに感謝しながら、大切に食べたいと思います^^ はちみつは地元でとれたものを食べると花粉症などにも良いと言われています。「種類がありすぎてどれが良いかわからない」そんな方は、声をかけてください^^ ※1歳未満のお子様は幼児ボツリヌス症の危険性があるため、はちみつは食べさせないように気をつけてください。 ★ハーブティで温まりながら風邪予防 サプリメントは苦手だなという方には、ハーブティがおすすめです。Traditional Medicinals社が出している免疫サポート用のエキナセアティには、抗菌、抗ウイルス作用のあるエキナセアだけでなく、免疫力を高める助けをしてくれると考えられているエルダーベリーが入っています。 カナダでは、風邪にはオレガノオイルかエキナセア、風邪の予防にはエルダーベリーを使う人が多いです。 喉のイガイガに エキナセアとエルダーベリーのハーブティ ★免疫と言ったら絶対に無視できない腸内細菌 そして、いつも言っていますが、免疫システムの7、8割は、消化管の中に存在しています。腸内環境を整えることはとても大切です。 腸内環境を整えるには、善玉菌を含む発酵食品や、善玉菌の餌となるプレバイオティクスを多く含む食物繊維などを毎日とることが大切です。 大平先生のプロバイオティクス プレバイオティクス、ポストバイオティクス入り Dr. Ohiraのプロバイオティクスは、野菜や果物、海藻やハーブなどを3年間丁寧に発酵させ、サプリメントにしています。腸内細菌のバランスを整えてくれる、プロバイオティクス(善玉菌)、プレバイオティクス(善玉菌のえさ)がとれるだけでなく、発酵の過程で作られた短鎖脂肪酸などのポストバイオティクスも含まれています。 カナダに住んでいる方は、ブリティッシュコロンビア州で野菜や果物、ハーブを発酵させて作られているLiving Alchemyのプロバイオティクスサプリメントもおすすめです。 最近になって、腸内の善玉菌がプレバイオティクスを代謝することで、病気を防いだり、ホルモンバランスを整えたり、免疫システムが正常に働く助けをするといった効果のある”ポストバイオティクス”を作ることができることがわかってきました。 サプリメントはあくまでも足りないものを補うものなので、免疫アップには、普段から栄養のあるものをバランスよくとり、太陽にあたり、自然にふれ、適度な運動をし、よく寝るのが一番です。常にそんなお手本のような生活はできませんが、時々自分の生活を見直してみることを忘れないようにしたいです^^

間違いだらけのダイエット法!カロリー制限は逆効果?

Food&Nutrition

間違いだらけのダイエット法!カロリー制限は逆効果?

”ダイエット”とはもともと英語で”食習慣”のこと。日本で使われているような、痩せるための食事制限という意味も持つようになったのは最近のことです。 もし病気の治療でもないのに、何かを極端に減らしたり、増やしたり、厳しいルールをつくったりしているなら、その食事法は偏っています。長期間続けることで、体を壊してしまう可能性も。。。 ダイエット、あなたは何の為にやっていますか? 痩せたいのは、自分の健康や心地良さの為ですか? もしそれが、誰かの興味や好意をひくためだったり、誰かを見返したいとか、デブだと言われたからだったら、痩せることが解決策ではない事にいずれ気づくはずです。 【他人軸】から【自分軸】への変化。 摂食障害になってしまった私の経験談 私は、食事だけでなく体と心全体のバランスを整えることで病気になりにくい体を手にすることを目的としているホリスティック栄養学を学びましたが、東洋医療や栄養学の基礎となっている科学的な根拠も大切にしています。 その為、食事からの摂取カロリーを減らしても痩せないとか、特に何もしなくても痩せる体が手に入るようになるとか、非科学的なことは言いません。 しかし、流行っているダイエット法やカロリー制限は、長期的にみると逆効果になってしまう可能性があります。 「摂取カロリーを減らす」=「痩せる」? 摂取カロリーが消費カロリーよりも減れば、体は蓄えてある脂肪を分解してエネルギーとして使うので、体脂肪が減ります。(実際はもっと複雑ですが、簡単にまとめさせてもらいました) 短期的にみたら、摂取カロリーを減らすことで体重は減っていきますが、長期的に見ると一概にはそう言えません。綺麗になりたい、健康になりたい。そんな思いから始めた食事制限が、あなたの体を壊しているかも知れません。 減ったのは、体脂肪?それとも、筋肉?水分?骨? 食事からの摂取カロリーを減らしていると、自分の体が変わっていくのが体重計の数字や鏡から目で確認できます。特に炭水化物(糖質)を減らした場合、炭水化物には大量に水分がくっついているため、水分量も減り、体重がすぐに減ります。それが、糖質を減らしたりお肉だけ食べていると痩せると勘違いされる理由です。 試しに大切な写真撮影やデートの2、3日前から、たんぱく質中心の食事にしてみてください。一次的ですが、体が締まったように見えるはずです。 カロリー制限で主に体脂肪が減っているのなら良いのですが、筋肉量が減って体のメリハリが無くなったり、骨がすかすかになって将来車椅子生活なんてここにもなりかねません。 極端なカロリー制限をすることで、バランスの悪い食事による栄養不足や低カロリー食が続くことによるエネルギー不足で、多くの人が知らず知らずのうちに太りやすく、弱々しい体をつくっています。 その結果、ホルモンバランスが乱れ、PMS、生理不順、睡眠障害、低体温症、便秘、不安症、鬱、記憶力低下など。。。 この他にも、さまざまな症状に悩まされるようになります。 食べる量が少ないのに太る、恐怖のメタボリックダメージとは? さらに、入ってくるエネルギーが少ないため、体の代謝が下がります。一度省エネモードのになった体は、体重が増えてもなかなか元に戻りません。これは、メタボリックダメージと言われます。 体が軽くなった分消費エネルギーが減り、さらに間違ったダイエットによって代謝が落ちているため、食事の量を少し増やすだけで、一気に体重が戻ってしまいます。 その時増える体重の多くは脂肪。それは、飢えた体がまたエネルギー摂取量が減った時の為に、必死に脂肪を蓄えようとするからです。 栄養バランスを無視していませんか? カロリーを気にしすぎると、食べ物が数字に見え始め、摂食障害に繋がってしまうことも少なくありません。カロリーにとらわれすぎることで、栄養バランスや食材の質などが後回しになってしまったりもします。野菜や海藻、きのこなどの栄養価の高い低カロリー食材もありますが、スーパーやコンビニには、低カロリーを売りにした添加物まみれの栄養のとれない食材があふれています。 足りない栄養素がある時、体は食欲を上げることによってその栄養素をとらせようとします。食べても満足できなかったり、何かの勢いで爆食いをしてしまったり、食べ物の事ばかり頭に浮かぶなんてことがある時は、何かの栄養素が不足している可能性があります。 実際に、流行っては消えていくダイエットの多くは、摂取カロリーを下げるのが目的であるものがほとんどです。乱れた食生活をリセットする為に、短期間試す分には良いかもしれないというものもありますが、長く続けたら体のバランスが崩れて体調を壊すだろうなというものばかり。 ダイエット界では、低脂肪が流行った後に低糖質や高脂肪ダイエットが流行ったり、〇〇だけ食べるとか〇〇を抜く、何種類かの同じような食事法が、違う名前で繰り返されます。 心地良い体系を維持するための魔法の習慣

Mind

【他人軸】から【自分軸】への変化。 摂食障害になってしまった私の経験談

この記事を書いた人 カナダのバンクーバー在住一児の母 Kanna 皆さんはダイエットをしたことはありますか? 自分の容姿に自信がない人はいませんか? 最近はSNSで綺麗な人や可愛い人を簡単に見つけられる時代ですね。 この人のようになりたい!という憧れの人もいるのではないのでしょうか? たくさんの情報や刺激がある現代社会を生きていると 自然と自分が他者からの影響を受けていることに気づかないこともあります。 ダイエットを誰のためにやっているのか?何のためにやっているのか? 自分に問いかけながら読んでいって下さい。 みなさんがダイエットをしたい理由はなんですか? 当時の私は ・デブと言ってきた人たちを見返したい ・水着が似合う体になりたい ・周りのみんなが細いから ・デブと言われたから ・痩せていることが見た目もいいと思うから という理由でした。 これらは自分の意思ではなく他人がいるからできる理由です。 周りのプレッシャーを受けたり評価されることはいい刺激でもあり、ストレスにもなります。 高校生だった私は明るい性格でいじられキャラでした。 デブといじられることに対して受け流し切れていなかったのかもしれません。 人それぞれ体型に関する悩みを抱えているかもしれませんが、それは自分のために改善したいものなのか、それとも他人からの目や言われたことから生まれた悩みなのかを改めて考えて欲しいなと感じます。 私は過去にそれが出来ずに痩せて誰かに評価されたいとばかり思っていました。 摂食障害は身近なもの⁉ 私は昔、いろいろなダイエット方法を試したことがあります。 痩せるサプリメント、レッグマジック、麺棒マッサージ、朝バナナダイエット、断食、ランニング、夜ご飯18時まで。 きっとまだあります(笑) 高校2年生の頃に始まった摂食障害。

言葉の力は人生をも変える⁈

Mind

言葉の力は人生をも変える⁈

この記事を書いた人 一般社団法人アンガーマネジメントジャパン実践リーダー・パーソナルコーディネーター 渥美 里江子 言葉の力ってものすごく強大で、中には人生を左右するような言葉だってあり得る。 以前テレビ番組で見たのですが、変わった名前のせいでいじめられていたという男性、ある人との出会いで人生が変わります。名前のせいで赤面症にまでなってしまっていたこの男性が就職活動で出会った面接官は、 「あなたの名前はあなたの武器!一度でみんながあなたの名前を覚えるのだからその名前はアピールポイント!」 だと言ったそう。 その後、この男性は赤面症も克服してアナウンサーになったというお話でした。 この、面接の短い時間に初対面の方に言われた言葉が人生も左右するとは..と衝撃を受けたのを覚えています。 出来事は見方・捉え方次第 考えてみれば、言葉の力って確かに強大でこわい。 私が幼い頃に親に言われた嫌なワードをそれ以降もずっと覚えていて、引きずっていたりするのですから恐ろしいですよね。 人間はどうしてもネガティブな事にフォーカスしてしまう。 その事を知ってから、ネガティブワードにフォーカスしている自分を冷静に観察することが出来るようになりました。 最近は昔ネガティブな事を言われたけれど、こんないい事も言われたな・・とかこんなこともしてもらったなと感謝できることを数えてみたりしています。 嫌な場面を思い出してしまうとき、そのようにすると気持ちが楽になりました。 このように同じ出来事が起こっても、見方を変える・捉え方次第で人生が良い方向にも悪い方向にも変わっていく。 このことは毎日の小さな出来事にも共通する事で、自分の考え方のくせだったり傾向を知って気づき、考えの幅を広げて少しずつ変えていく→認知の変容が大切です。 人生を変える魔法は無いけれど、これまでの人生で失敗も多くしたけれど、これからはほんの少しでも、明るくなるようなポジティブな言葉を伝えていきたい。といいながら、可愛い娘に毎日尽くしているのに、ほんの少しの私のネガティブワードにフォーカスされてびっくりしたことがありました。笑 こんなに尽くしているのに、そこにフォーカスしちゃう⁈って落ち込んだりするのですが、私も両親に同じことを言っているのかな・・とか反省したりして子供に成長させられています。 脳の働きを活かしてネガティブ感情を弱めよう このように言葉は人に与える影響が大きいので、特にイライラした時には、売り言葉に買い言葉のような発言をなるべく避けたいですよね。 せっかく人間が持っている進化脳(考える脳)の働きを最大限に活用するため、論理的に考える前頭葉が働きだすと言われる3~5秒、いや、私はこの時間では切り替えられないので10秒くらいを意識して、瞑想の時の呼吸法などで少し時間を稼いで、間を取って冷静に戻ってから発言をするように普段から意識をして練習を重ねています。 イライラの感情などは時間を稼いで無くなるようなものではありませんが、気付いて少し弱める・小さくするイメージです。 そして愛する大切な人のその心に、伝えたい大切なワード、子どもには親にこう言ってほしかったと自分が思うワードなど、私は子どもに「あなたは存在しているだけで特別」何度もそう伝えることで、将来困難に遭った時にふと思い出してくれたらいいな。という想いで何度も何度も繰り返し、めげずに(笑)伝えていきたいと思っています。 どんな言葉を発して、どんな人生にしたい? 日々自分の発する言葉に脳は反応します。 自己否定はもちろん、陰口が良くないのは、脳が自分の事として認識してしまうから。 脳は主語を判別出来ません。 私は人の人生を変えるほどの言葉は発せられないけれど、日々綺麗な言葉を発することが自分のためにも人のためにもなると信じて、意識していたい。

冷え性改善ヨガポーズ

Body

【厳選!】冷え性改善 簡単ヨガポーズ3つ

皆さん、こんにちは! 突然ですが、自分の体温や末端の冷えを意識したことはありますか? 最近、低体温の人が多いと言われています。 体温が1度さがると免疫も30%下がるようです!!体温って大切!! 冷え性や低体温の方にオススメしたいのが、こちらの10分朝ヨガです。 冷え性を改善するためにヨガをやってみよう! 意識しないと体は凝り固まっていくのを感じます。 今回のヨガは下半身の筋肉や凝りをほぐしていくことが出来ます! 朝から体を伸ばして自分の体を知るリラックスの時間を取り入れていきたいですね。 下半身は体の70%の筋肉が集まっていると言われていることから、適度な運動や、下半身を使ってほぐしていくことは代謝をよくして血流の流れアップしていくのにも大切です。 オススメ!3つのポーズ 動画の中で特にオススメのポーズを3つ紹介していきます。 1、足の指をマットにつけてその上に座る 足裏を刺激してくれるポーズです。 2、座って膝を曲げ伸ばしするポーズ 足全体が伸びているのを感じて下さい。 3、片方の足を伸ばし、その上に反対側の膝を重ね、前にたおれる 太ももの後ろ、膝の後ろ、ふくらはぎ、脚の裏全体がスッキリします。 伸ばしている脚の膝は曲げていてOKです。 膝の下にタオルをまるめて置いてみるのも伸ばしやすくなると思います。 最後に 朝ヨガの習慣をつけて体も心も心地よい1日を自分に与えてあげましょう。 この朝ヨガを続けてみて、体の冷えの変化を意識してみるのもいいですね。 良かったらお時間ある時にやってみて下さい! 朝の過ごし方で1日が決まる! 30 DAY 朝ヨガチャレンジ開催中です! ぜひこちらからご参加ください! LINEが新しくなりました!こちらからお友達になってくれたら嬉しいです。 LINE限定インタビュー動画を定期的に配信しています。

「不運」を乗り切るには?

Mind

「不運」を乗り切るには?

この記事を書いた人 フリーランス同時通訳者・ケント大学院医学翻訳コースの非常勤講師 Risako 前回「ヨガにまつわるあれこれ」について書かせていただきましたが、今回は少し心の内面に目を向けたいと思います。私の住むカリフォルニアでは、ここ1年コロナウィルス、人種差別問題、気候問題と次々と災難に襲われ、一言でいうと「不運」が続いています。このような「不運」や「不幸」を、どうやって乗り越えるかについて考えていきましょう。 1、笑顔 私達は、皆生まれながらにして笑顔を持っています。笑顔の似合わない人はいないですよね。私はヨガ指導中に、「笑いなさい。あなたは心が綺麗なんだから」と師匠からダメだしをもらいました。正直、笑顔が綺麗だからといって心が綺麗なのかどうかはわかりません。でも、笑顔に人は惹きつけられ、「笑う門には福来たる」とも言います。何より自分自身のためにあえて笑顔を作る事で、今いる状況を前向きに捉える考えにシフトしていきます。 2.怒りとうまく向き合う 作家のエックハルト・トールさんは『パワー・オブ・ナウ』という本の中で、「怒りを無意識に心の中に秘めている人ほど、周囲の人から言われもない理由で攻撃を受けやすい」と書いています。 私は「怒り」という感情は、必ずしも悪いものではないと思います。怒りをエネルギーにして、自分を変革する事もできるからです。だから、辛いことがあってどうしようもない「怒り」が生まれたら、日記などで自分自身の怒りを言葉にして認識化します。 あくまで反省とか人への攻撃という目的ではなく、自分自身の心を整理するために。「この怒りはどこから来ているんだろう?」と、傷心や落胆など怒りの原因を見つけ、怒りをうまくコントロールすることが成功への要因なのかもしれません。 3.悲しい時は泣く 涙には浄化作用があるといわれます。日々、失恋して傷心する事もあれば、ニュースで心が重たくなる時もあります。そんな些細な事件や出来事だと、自分の心の悲しみを無視したまま1日を過ごす事もあります。そんな時こそ、「涙を流してみる」ことをオススメします。5分でもよいから、一人きりになって子供に戻ったように泣いてみると、自分が理由もなく悲しいんだと改めて認識できるからです。男性の方ではなかなか難しいかもしれませんが、少しだけ涙を流すだけでも安心した気持ちになれます。 4.寝る 悲しい記憶も人間の脳はいつか忘れるものだと言いますが、それには時間が必要です。どうしようもなく不幸で、ヨガや瞑想だけでは疲れた心が安らかにならない場合、早めに寝てください。人によっては(私も含めて)、寝ている間にみる夢で心が整理される事もあるのです。夢を見ない人(覚えていない人)でも、眠りは次へのエネルギーの補充につながります。最近は不眠症の人が増えていたり、睡眠の力が疎かにされがちですが、睡眠でリセットできる面もあることを忘れないでくださいね。 5.運動やヨガをする 以前、ありささんが「運動」は「運を動かす」とヨガセッション中におっしゃっていましたね。運動により、脳から幸せを感じるホルモンであるドーパミンが放出されるそうですが、心と体はつながっています。誰でも運動をする事で体は喜び、止まっていた思考から離れることができると思います。ヨガに対しても、「私は硬いから」とか「ヨガは女性のものだから」とか「ヨガは精神的なものだから」と毛嫌いされる声も聞くことがありますが、まずは自分の体を動かしてみて、少しでも心が軽くしてみましょう。 6. 人と比べない これが一番難しいかもしれないけれど、自分の状況を人と比べない事です。人生には思い通りにいかない事だらけで、時には行き止まりを感じる事もあります。ただ、多くの場合「人に何を思われるか」「人より成功しなきゃ」という思いが、自分をがんじがらめにしています。人との違いを楽しみ、「ついていない」状況を受け入れると、自然と「運」がやってくるのかなと思います。 いかがでしたか?上記はあくまでご参考までで、「運」の変え方は人それぞれでしょう。自分の努力だけではどうにもならない事を「不運」「不幸」ではなく、「変革へのチャンス」と心の持ち様を変えていく事が、「幸運」への第一歩になると思います。Good Luck!

季節の変わり目のお家時間を楽しむtips【Autumn編】

Lifestyle

季節の変わり目のお家時間を楽しむtips【Autumn編】

この記事を書いた人 Webディレクター修行中/一児の母 Ai 日本は秋の足音がいよいよ近くまできていることを感じる気候になりました。 皆さんのお住まいの場所はいかがでしょうか。 私の住んでいる湘南は朝夕、涼しい海風が流れ、海の透明度も上がっています。 さて、今回は毎日忙しくあっと言う間に過ぎていく中で、少しでも季節の変わり目を楽しめるような日常のtipsをみなさんとシェアしたいと思います。お家にいてくつろぎ時間でできることを集めてみました。少しでも参考になればうれしいです。 Tips1 映画「You’ve got mail(ユー・ガット・メール)」を見る メグ・ライアンのキュートな演技と秋から冬に移りゆくNYの景色が楽しめる映画。 映画にでてくる街並みもカフェもスーパーマーケットもどれもすてきでNYの街を更に素敵にみせてくれています!温かい飲み物をお供にみてもらいたい映画です。 Amazonでレンタルできます!【ユー・ガット・メール】 Tips2 旬のデザートをたっぷり入れてフルーツコブラーを焼く 簡単にできて美味しい!そして見た目も秋を感じられる焼菓子。 りんごやぶどう、洋梨でつくるのがおすすめです! レシピ 卵・乳なし。ほんとに簡単フルーツコブラー あたたかいコーヒーと共に召し上がれ。 Tips3 足首を温める 昼間は暑くても気温は確実に下がりつつあります。足首のまわりには体の冷えに効くツボが集中しています。(三陰交(さんいんこう)、太谿(たいけい)、申脈(しんみゃく)など) 足首やふくらはぎの筋肉を温めることで血流が促進され足元まで温かくなる効果もあるようなので、季節の変わり目こそ、温めてみましょう。 Tips4 今年の振り返りをしてみる。 スケジュール帳をやめてアプリで管理をしているのですが、メリットも多々感じているものの、改善したい点が1点あります。 自分のタイムリーな気持ちや目標を何気なく書き留めることが極端に減ってしまったということです。年始に立てた目標も、その時々で感じた気持ちや、やりたいことのメモなどもおざなりになっているような気がしています。今ならまだ振り返りをして残りの日々で改めて目標に向かうこともできるはず。気持ちを落ち着けてお気に入りのおやつとともに振り返りの時間をとってみるのもおすすめ。残りの2020年の日々を新たな気持ちで過ごせそうです。 いかがでしたでしょうか。

自律神経を整える朝ヨガ

Body

【朝活】自律神経を整える朝ヨガ10分

この記事を書いた人 カナダのバンクーバー在住一児の母 Kanna 皆さんこんにちは。 寝ている間に無意識に同じ体勢を長くとっていると、朝起きた時に体が固まっています。 まず朝起きてからすることは何ですか? 朝起きて布団から出て、お外を見ながら背伸びするとスッキリしますよね! そんな朝の体の緊張をほぐし一日の始まりに自分と向き合える朝ヨガをしてみませんか? 自律神経を整える 不規則な生活習慣やストレスで知らないうちに乱れてしまうのが自律神経。 自分の体の変化や体調の良さを1番感じ取れるのは自分自身。 このヨガで背骨まわりを動かし、呼吸を意識することで自律神経を整えていきましょう。 とくに、なんとなく体の不調が続いている人はぜひオススメです! こちらのブログも合わせてご覧ださい。 ストレスや不安に強くなる!自律神経のバランスを整える方法を身につけよう 背骨まわりをほぐす スマホやパソコンを使う時代に生まれた私たちは、意識していないと背中が丸まってしまっていたり、長時間同じ姿勢になっています。 この朝ヨガは体全体を伸ばすのはもちろんですが、日々の凝り固まった首、肩、肩甲骨、背骨付近も伸ばすことが出来ます。 朝活を日常に取り入れる 朝ギリギリの時間に起きて仕事に向うより、朝の時間に余裕を持って支度をするのとでは気分が違ってきませんか? 毎日をせわしなく過ごしてくれている自分の体に感謝をしながらヨガの時間を取ることって贅沢に感じます。 朝活を自分の生活にも習慣として取り入れていき、朝ヨガで自分の体と気持ちと向き合うことでシャキっとした一日が過ごしていきましょう。 無理のないように自分のペース、呼吸を意識して朝ヨガ10分間、是非やってみて下さい。 ありささんの声に朝から癒されますよ~。 カナダのバンクーバー在住一児の母 【お知らせ】 30 DAY 朝ヨガチャレンジが始まります! 完全無料のチャレンジです!

アーユルヴェーダの観点から知る!顔にできたニキビが伝えたい体のSOSとは!?

Lifestyle

アーユルヴェーダの観点から知る!顔にできたニキビが伝えたい体のSOSとは!?

この記事を書いた人 ヨガインストラクター、メイクアップアーティスト Yurina ニキビは体の内側を表している 私たちの皮膚は体の中でも大きな器官。肌は外的刺激から守る役割と、内側の不要なものを外に排出する役割を担っています。 内側の不要なものとは、内臓の疲れや栄養バランスの不調により分解・解毒できなかった毒素のこと。この毒素が皮膚を通してニキビになって外へ出そうとするのです。ニキビの悩みは多くの人が一度は抱えたことがあるでしょう。 ニキビといっても、様々な種類があります。 突発的にできるもの、繰り返しできるもの、どんどん広がっていくもの。赤い大きなもの、白い膿があるもの、小さく広範囲のもの。 そして顔の中でニキビができる場所は様々。 「昔はおでこだったのに、最近はあご周りになった」というようにライフステージによって変化するものも。 今回はそのニキビの種類、場所によって体が伝えたいSOSは何か?というのをアーユルヴェーダの3つのドーシャのバランスと絡めてお話していきます。 アーユルヴェーダとは まず、アーユルヴェーダって何?という方に向けて簡単にご説明します。 サンスクリット語のAyur(生命)とVeda(科学)から成り立つ、インド・スリランカ発祥の伝統医療のこと。 「ドーシャ」と呼ばれる「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」の3つの要素が私たちの心身を構成しています。3つの要素のバランスによってその人の体質が決まっています。 不調が生じるとこのバランスが乱れてしまいます。 アーユルヴェーダでは、ドーシャのバランスが取れている状態を”健康”としています。 このドーシャのバランスの乱れがニキビにも影響してきます。 ここからはニキビとアーユルヴェーダのドーシャバランスの関係について説明していきます。 ニキビの種類から見るドーシャの乱れ まずはニキビの種類。 ニキビの状態から、どのドーシャのバランスが乱れているのかがわかります。 ○赤くかゆみのあるニキビ 原因  皮脂の過剰分泌  ピッタが乱れている ○白い膿のあるニキビ 原因  毛穴のつまり   カパが乱れている ○プツプツと広がるニキビ 原因  雑菌の繁殖