お腹からカチカチの体と心を解放する!チネイザンとは?

この記事を書いた人チネイザンプラクティショナーしおちゃん 漠然とした不安をいつも感じている・・・心も身体も疲労感がある・・・更年期に入って、体の変化にとまどいを感じている・・・ そんな方に今日は特別な癒しの技「チネイザン」を紹介します。 40代後半、わたしは、徐々に変化していく自分の身体に漠然とした不安を抱えていました。やりたいことは特になく、このまま、ただ老いていくことに焦りを覚えた日々。 そんなとき、SNSで「チネイザン」という言葉を見つけました。これが食べものなのか、山の名前なのか(笑)さっぱり分りませんでした。 チネイザンとは チネイザン療法(氣内臓セラピー)は、古代中国で発祥した気功療法の一つです。腹部に触れることを中心にしたホリスティックな療法。 お腹や内臓へのタッチをとおして臓器にこもる感情を解放し、心地よいゆらぎや安心感とともに心と身体のバランスを整えていく施術なのです。 感情は臓器に宿る?! 東洋医学では、臓器にはさまざまな感情が宿り臓器と心は密接につながっていると考えられています。 ネガティブな感情だけでなく、ポジティブな感情ともつながっているのです。 たとえば、肝臓は怒り・優しさ、腎臓は恐れ・しなやかさ、肺は憂うつ・勇気、心臓は焦り・喜び、脾臓は不安・安心など。 これらの臓器に宿った感情というのは、これまで生きてきた環境、社会生活を送るうちに押さえ込んでしまった感情も多く、心や魂の叫びが隠れていることがあります。 それらを解き放つことで、人は本当の自分と深く向き合うことができるのではないでしょうか。 チネイザンと通常のマッサージの違い、どう行われるか? チネイザンは「お腹のマッサージ」や「腸もみ」とは違います。 タイマッサージや、アロマセラピーと混ぜて行うなど、現在では様々なチネイザンが行われるようになりました。伝統的な施術方法では、オイルを使用しません。腹部を強く押したりもんだりすることもないのです。 マッサージは、凝ったところや痛みがあるところをほぐす方法です。 チネイザンでは、慎重に、優しく、お腹と同調しながら深いところにアプローチしていきます。凝ったり痛かったりするのには、きっと理由があります。その理由に寄り添いながら、お腹だけでなく身体と心の全体に働きかけていきます。 チネイザンは、おへそで始まりおへそで終わる 人のおへそは、出生したあと生理学的な役割はないとされています。 母親のお腹にいたときは、へその緒で胎盤につながり、酸素や栄養をもらっていたライフラインでした。つまり、ライフラインそのものがおへそなのです。 さかのぼって考えると、先祖の歴史はおへそでつながり、過去と未来をつなぐシンボルと言えるのです。東洋でも西洋でも人間の真ん中は、おへそだと考えられてきました。ダ・ヴィンチのウィトルウィウス的人体図でも、真ん中がおへそになっています。 チネイザンでは、重要な氣の出入り口である、おへそ周りをていねいにタッチしていきます。全身につながる生命の根源にゆらぎをかけることで、氣が流れやすくなったり、昔のことを思い出すなどの感情が湧きでたりすることもあるのです。 おへそへのアプローチは、チネイザンでは欠かすことのできない大切な手技となります。 お腹をさわられることは安心感につながる? 赤ちゃんのお腹を優しくなでてあげると、安心感にみちてとっても気持ちよさそう。 そう、それがチネイザン(氣内臓セラピー)の原点なのです。 大人も、子供も、動物も、優しくお腹に触れると、身体や心がほぐれていくのが分かります。お母さんが赤ちゃんのお腹や背中に優しくタッチするように、目の前にいる方を一つの神秘的な生命体として扱います。 わたしのチネイザン体験と出会い

温活ショップ店主おすすめ!温活グッズで体から心まで温める

この記事を書いた人温活とライフスタイルグッズのオンラインショップ『My Kinda Life(マイ カインダ ライフ)』店主Keiko 元気のない人を見ると、すぐ 「お風呂に入って温かくして」とか 「お布団に飛び込んで温かくして寝てね」 そう言ってしまうのは私です(笑) 暦の上では春とはいえまだまだ寒い毎日、皆さんは「温活(おんかつ)」されていますか。 冷えると心身ともに元気がなくなります。 今日は、元気と活力を取り戻すための温活の効能や、簡単に取り入れる方法などをお話します! もし今あなたがしょんぼりな気分だったら、もしかして身体が冷えているのかもしれません。 ぜひ最後まで読んで、温活を取り入れてみてください。 温活(おんかつ)とは 温活とは、体を温めることで基礎体温を上げて体の不調を改善すること。 入浴、温活グッズ、食べ物、サプリメント、運動など、たくさんできることがあります。 なぜ温活は大切なの? 冷えると老化一直線!温活をすると、冷えることによって起こっていた不調が改善して、心身ともに快適でハッピーになっていきます。温活をすることでQOLがググッとあがっちゃいます! 温活にはこんな効果があります ・免疫力向上 ・脳内物質セロトニンが分泌する ・エイジングケア・老化防止 ・血流がサラサラになる ・内臓、筋肉、骨に栄養が行き届く ・生理不順・PMS・不妊の改善 ・肥満やむくみの改善 ・楽観的、ポジティブ志向 温活はどこを温めるとよいの? 1.3つの首「首」「手首」「足首」

体を芯から温める!【ふにゃふにゃ肩甲骨ほぐし】で冷え性改善

この記事を書いた人ヨガインストラクター/ヨガニードラセラピスト Mari 寒い季節、体の冷えが気になる方も多いのではないでしょうか? ついつい肩に力が入ってしまったり、体をギュッと縮める時間も多くなってしまいますね。私自身、20代の頃から体温も低く、手足はいつも冷たく、デスクワークの多い仕事で肩こりもひどかったです。運動習慣もなく、整体にいっても「力抜いてください」と言われるものの、体は緊張状態。力を抜くって感覚さえわからなかったです(笑) そんな私がヨガを実践してから、冷えと心地よく付き合えるようになりました。 冷え性で悩んでいる方に、体を内側から温める方法としてヨガをぜひ取り入れていただきたいです。 体を温めるといいこと 血行促進 ヨガは筋肉を動かし、血液の循環を改善します。血流がアップすると体温が上がり、手足の末端まで十分な血液や酸素を送りやすくなります。 筋肉の緊張緩和 寒さやストレスにより凝り固まった筋肉を柔軟にし、緊張をほぐします。リラックスすることで、心身も緩み、血流を促してくれます。 代謝促進 適度な運動は代謝を活性化させ、体温の維持につながります。代謝が上がることで痩せやすくなるため、ダイエットにも効果的です。 肩甲骨を動かすとよい理由(わけ) 肩甲骨周りを動かすヨガは、冷え性の方にとってもおすすめです。 肩甲骨周りには多くの筋肉が存在します。 肩周り周辺の筋肉、そして背中の大きな筋肉と連動しているので、肩甲骨を動かすことで全身の血行が良くなり、カラダはポカポカに温まります。 肩甲骨ふにゃふにゃヨガ【やり方】 隙間時間で出来る、肩甲骨ふにゃふにゃヨガご紹介します。 ①タオルを肩幅に持ちます ②体を左に倒して脇の下から脇腹の辺りまで伸ばします。3~5呼吸、繰り返して。肋骨の間にスペースを作るように呼吸を届けるイメージしてみてください。 反対も行います。 ③今度は、タオルの端を持ちます ④肩甲骨を寄せながら、手の上げ下げを繰り返す 10~15回繰り返して、終わった後の体の温まる感覚を味わってみてくださいね^^ 動画で見たい方はこちらから^^ View this post on Instagram

今すぐ出来る!【肩こりスッキリ、脇下ほぐし】

この記事を書いた人ヨガインストラクター/ヨガニードラセラピスト Mari 朝晩少しずつ、秋らしさを感じる瞬間も多くなってきましたね。 猛暑続きの夏で、頑張ってきた体が疲れを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 体を動かしたくても、なかなか体を動かす時間がないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。 体を動かす機会が減ってしまうと筋肉が縮こまってしまい、コリが蓄積し疲れやすくなってしまいます。 今日は簡単にできる、【肩こりスッキリ、脇下(わきのした)ほぐし】ご紹介したいと思います。 脇の下(わきのした)をほぐすメリット 肩こりと聞くと、肩から首のラインや肩甲骨の周辺をイメージする方も多いかと思います。 このラインをほぐしたり肩甲骨周りを動かしたりする方法もとても良いのですが、肩こりを感じている方は脇の下も硬くなっている場合が多いです。 猫背や巻き肩の原因にもなってしまいます。 脇の下(わきのした)の筋肉も肩甲骨につながっているため、ほぐすことで肩甲骨が動きやすくなり、血流が良くなったり、脇の下(わきのした)がほぐれてくると肩の位置も整いやすくなり、猫背や巻き肩の姿勢改善にも効果的です。 脇の下(わきのした)の筋肉【前鋸筋(ぜんきょきん)】  肋骨から肩甲骨の内側縁にかけてついている筋肉で、肩甲骨から背骨を引き離す・腕を前に押し出す働きをしています。 日常生活であれば、腕を伸ばして何かを取る動作やバンザイの動作などがります。 スポーツでは、ボクシングでボクサーが素早いパンチを打つために発達している筋肉で、「ボクサー筋」とも呼ばれることも。 脇の下をほぐすと意外に「イタタタ、、」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。ぜひ、一緒に脇の下も合わせてケアしていきましょう^^ 実践!脇下(わきのした)ほぐしの方法 View this post on Instagram A post shared by Mari/からだとココロがゆるまるヨガの先生 (@yurumari_yoga) ✔️脇下ほぐしのポイント 何だか肩周りが疲れたな。肩に力が入っている。と気づいたタイミングでこまめに取り入れていただくとGood!予防に慢性的な疲れの予防にもなります。

ヨガマットの厚みはどのくらい?初心者におすすめヨガマット

この記事を書いた人 ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰Arisa   ヨガマット、どれがいいですか?とよく聞かれますので、ヨガ初心者さんに、そして経験者さんにも私のおすすめのご紹介します。o(^▽^)oキャハハハ どうしてヨガマットが必要なの? ヨガマットがなかったらヨガができないというわけでは全くありません!芝生の上でやる時はタオルでも大丈夫です。 1、安定性 ヨガでは地面についている部分の安定が重要になってきます。もし床の上やカーペットの上で手や足が滑っては、それを支えようとして体の余計な部分に力が入ってしまう場合もあります。 ヨガをしたら、肩こっちゃったー。 なーんてなったら残念ですものね。 そのためにグリップがしっかりあり、安定が感じられるヨガマットがあると良いのです。 2、膝などを痛めないためのクッション代わり ヨガでは膝をついたり、骨盤をつけたりすることが多くあります。その時に床の上では膝が痛い!坐骨が痛いー!何てことにもなりかねません。仰向けになった時にすこしソフトなマットがあったほうが、固い床より体がリラックスします。 3、体と心を解きほどく”安全な場所”として 私にとって、長方形のマットの上は私だけの時間、安全な場所です。 そういう場所と考えると、たとえ5分でも10分でも体と心を思う存分リリースできる。そんな場所を作るためにも、ヨガマットがあっても良いのかもしれません。   ヨガマットの選びかた 1、厚み 「ヨガマットの厚みはどのくらいがいいの?」とよく質問をいただきます。個人的な意見ですが、だいたい3.5mm – 6mm がおすすめです。薄すぎると膝が痛くなったりしますし、6mm以上はスタンディングポーズでバランスが取りにくくなります。3.5mm 以下は少し膝が痛くなります。 ちなみに後ほど紹介する私が使用しているマンドュカのヨガマットは5mmです 仰向けのポーズが多いリストラティブヨガや、ピラティスのようなコアワークをやりたい人は6mm以上でも良いかと思います。 2、サイズ、特に横幅と重さ これは個人差がありますが、重すぎて担ぐだけで肩が凝る!なんていうマットではスタジオに行くのも大変ですよね。 長さはだいたいのマットが173cm

質のいい睡眠へ導く、自律神経を整えるヨガポーズ

この記事を書いた人ヨガインストラクターヨガニードラセラピスト Mari 早いもので、7月になりましたね。 梅雨に入り雨の日も多く、どんどん気温も高い日も増えてなんだか身体も心もどんより疲れを感じている方、夜眠れない・眠りが浅い・朝スッキリ起きられないなど睡眠で悩んでいる方もいるのではないでしょうか? そんな方は自律神経の乱れが原因かもしれません。 疲れや緊張をリセットできずに翌朝に持ち越してしまわないように、眠りの質を高める、疲労回復ヨガをご紹介します。 自律神経とは? 私たちの身体には無意識に身体をコントロールしてくれる【自律神経】があり、これには【頑張るモードの交感神経】【リラックスモードの副交感神経】の2種類があります。自分の意思ではコントロールできないため、この2つの神経それぞれがバランスを取りながら私たちの生命維持に欠かせない働きを担ってくれています。 自律神経と眠りの関係 日中、身体が活発に活動する時間は、頑張るモードの交感神経が優位になり、夜の身体が落ち着いてくるとリラックスモードの副交感神経が優位になります。本来であれば自動的にそれぞれがスイッチをコントロールしてくれているのですが、寝る直前までTVやスマホを見てしまったり、明日のことを考えて思考が止まらなくなり頭が忙しくなっていると、リラックスモードへうまく切り替えができず、なかなか眠りにつけなかったり浅い眠りの原因となってしまいます。 リラックスモードの副交感神経が優位になるようなヨガポーズで心身をリラックスした状態にし、眠りにつくことで安らかな眠りにつながります。翌朝、身体がスッキリして起きられるのを感じていただけるはず!ぜひ、穏やかな呼吸で、体と心をゆるめながら行ってみてください^^ 眠りの質をあげる「疲労回復ヨガ」2選 ベットの上でもできる、簡単ヨガポーズ ヨガの基本ポーズの1つ、【ワニのポーズ】は寝る前にぜひ行っていただきたいおすすめのポーズです!心地よく、全身を動かしていただくことで体のスッキリ感を感じていただけること間違いないです^^ ①床に仰向けになります。 ②右膝を曲げ両手で抱え、息を吸いながら胸に引き寄せます。 ③息を吐きながら右足を左側へ倒しツイストします。右手は肩の高さで真っすぐ一直線に床に伸ばし、左手は右膝に添えて床に近づけます。※右肩がマットから離れないところ、右膝は床につかなくてOKです^^ ④5呼吸程キープしたら、元の仰向けの体制に戻り反対も同様に繰り返します ✔️ホーズのポイント ・肩がマットに根付いていること・体に力が入ってしまう場合は倒している膝の下にボルスターやクッションを入れてあげると体の力が抜けてリラックスしやすいかもしれません^^ 自律神経を整える夜ヨガ17分 自律神経の神経細胞は背骨の中を通って身体の各部分にまで伝わっているため、背骨を整えていくと自律神経も整ってくると言われいます。 ぜひ、お時間がある時はこちらの夜ヨガ行ってみてください。 さいごに 体の緊張がほどけていくと、心の波も穏やかになってくる。【感情は体に蓄積されている】という話を聞いたことがあります。私は感情を溜め込んでしまう方で、湧き上がったネガティブな思考のまま眠りにつくと夢の中でも出てきたり(笑)朝起きた時にぐったりしてまったり、感情の消化が上手ではなかったです。 でも寝る前に体をゆるませて1日の中で湧き上がったネガティブな感情があれば呼吸と一緒に手放して、体もこころもゆるませて眠りにつくことで、感情のリリースにもなり感情の消化力がついてきたなと感じています。なかなか手放せなかった習慣、寝る前に寝室に携帯を持ち込むこともなくなり、眠りの質がとても良くなりました。 副交感神経が優位になるまで、5分かかると言われています。ぜひ、寝る前のヨガや呼吸でご自身のいたわる時間を取り入れてみてください。穏やかな気持ちで眠りについていただけますように^^ Mari結婚して初めての転勤で慣れない環境から身体やこころの 不調を感じる時間が増えました 毎日楽しく過ごしたいとの思いから趣味としていたヨガのインストラクターへ 運動経験もほぼなく柔軟性なんて言葉が似合わなかった身体にしなやかさが生まれ自分自身に優しくなれる時間が増えました

【究極のリラクゼーション!1日の疲れをリセット】寝たまま瞑想ヨガニードラとは?

この記事を書いた人ヨガインストラクターヨガニードラセラピスト Mari 新生活、新年度、新学期、新しいという文字に頻繁に目に触れる季節になりましたね。環境がガラッと変わったり、何か新しいことをスタートされた方も多いのではないでしょうか。季節的にも揺らぎやすい春、新しいスタートに心ワクワクする反面、身体や心に疲れを感じられる方もいるかもしれません。 新生活で十分な睡眠時間がとれず疲れがたまっている。新しい環境で緊張状態が抜けない。そんな方にぴったりなのが、疲労回復効果の高い【寝たまま瞑想ヨガニードラ】です。仰向けになりガイドに意識を向けていくだけなので、ヨガ初心者さんでも簡単にやっていただけます! ヨガニードラとの出会い 私は、転勤族で6年前に九州からほとんど知り合いもいない、関東へ引っ越してきました。 大きな環境の変化でよく眠れなくなり、疲れが取れなかったり、湿疹やホルモンバランスが乱れてしまったり原因不明の体調不良が続きました。(病院ではストレスと言われました)当時を思い出すと、知らない土地での新生活によるストレス、テレビやSNSからの大量の情報に、身体も心もずっと緊張状態が続いていました。元々リラックスするのが苦手で、ストレスケアなどできておらず、夜寝る前まで携帯を見ていました。そんな私が、病院で「ストレスです」と言われても、どうやってそれを解消していけばいいかわかりませんでした。 そんなことがきっかけでヨガを学び、瞑想やヨガニードラ、ジャーナリングなど、この数年で心身を整える引き出しを少しずつ増やしてきました。そのおかげでストレスケアが上手になり、心が穏やかで過ごせる時間が長くなり、体調不良を感じることが少なくなりました。 ヨガニードラとは? 寝たまま(仰向けなどのくつろいだ姿勢)で行うので、眠りのヨガともいわれます。 意識は目覚めたまま、声の誘導に耳を傾けながら進めていくヨガ瞑想です。 20分で1時間の睡眠に値するほどの疲労回復効果があると言われていて、 心身のリラックス効果を高める究極のリラクゼーションのテクニックとも考えられています。  ヨガクラスのシャバーサナが肉体の疲労を癒すポーズとすれば、ヨガニードラは【筋肉・神経・感情・記憶】4つの領域の中で深いリラクゼーションをもたらすと言われています。 深いリラクゼーションができる最大の理由? 深いリラクゼーションができる最大の理由は、ヨガニードラがガイド瞑想であることです。最初から最後まで音声のガイドがあることで、1人では到達できない深いレベルに辿り着けると言われています。 ヨガニードラ中、私たち体に何が起こっているのでしょうか? ヨガニードラの本来の目的は【眠る】ことではなく、【覚醒】と【まどろみ】を行ったり来たりしながら【まどろみ】にとどまる時間を長くすることです。 まどろみとは起きても眠ってもいない潜在意識の領域であり、この時脳波はα波からθ波に近い状態になっています。θ派の状態では、体は緊張から解放され、精神的にも不安や抑圧された感情から解放されます。その結果、幸せを感じやすくなります。この緊張状態から開放された感覚を練習していくことで、普段の生活の中でも緊張過多に傾いている状態を自覚しやすくなり、緊張とリラックスのバランスを自分自身で気づけるようになります。 通常の睡眠は一気に熟睡に入るのでここでは心の知覚がない状態ですが、ヨガニードラは覚醒とまどろみを行ったり来たりする中で、心の静まる過程を味わうことができるようになります。それと同時に、自分の治癒にとって大切な気づきや開放がより起こりやすくなると言われています。 ヨガニードラの構成 ヨガニードラはヨガの聖典のパンチャコーシャ(人間5蔵説)に基づいて構成されています。(パンチャ=五つ、コーシャ=鞘というサンスクリットで、五層の鞘という意味)私たちはプルシャ(真我)とその周りの5つの層から成り立っており、内側にたどり着くにはそれぞれの層を柔らかくする必要がある考えられています。   一番外側から内側に向かって、 ◯目に見える肉体を指す食物鞘◯エネルギーとつながる生気鞘◯心をつかさどる意思鞘◯判断や理性をつかさどる知性鞘◯内なる喜びが存在する至福鞘 の五つの鞘の外側から中心に意識が向かっていくように、ボディスキャンや呼吸法、最後はサンカルパ(大願)を唱え自分の心に染み込ませる構成になっています。これらの層には、はっきりとした境界線はないため、行ったり来たりしながら心の静まる過程を味わってもらえるのも、ヨガニードラの醍醐味ではないかと感じます。 ヨガニードラを練習する大切さ 出産を経験してから、よりヨガニードラの必要性を感じたり、さらに大好きになりました!この1年、寝ることが大好きな私にとって睡眠時間が思うように確保できない日々は修行のようでしたが(笑)、生活の中にヨガニードラを取り入れていたことによって大きく体調を崩すことなく乗り切ることが出来ています。 外からの刺激にさらされて神経を酷使してしまっているときや緊張やストレスに押し潰されそうなときこそ、ヨガニードラの練習が大切だと感じます。ヨガニードラを通して心身に積極的な休息の時間を作ることで、未来でも過去でもない今この瞬間、ありのままの自分を味わえるようになります。 ヨガニードラは、私にとってお守りのような存在です。寝る前に行なうと、眠りにつきやすくなり、睡眠の質が上がり、朝スッキリと目覚めることができます。疲れがピークになる夕方に行うと、終わった後パワーが充電されて、夜まで頑張れます。 ストレスケアっていくつあってもいいなと感じています。体調や気分によってその時々で選んでいきたいですね!その選択肢の一つにヨガニードラ、ぜひ試してみてください^^

【ホワイトニングのすすめ】種類・効果・自宅ケアまですべて解説!

この記事を書いた人踊る歯科衛生士 Takako 近年、歯の黄ばみを気にする人は増えてきました。 写真アプリやSNSが充実し、トレンド、憧れる芸能人などが身近になったことも理由の一つでしょう。 歯の黄ばみは、(ティース)ホワイトニングで白くすることができます。 「歯の黄ばみは気になるけど、ホワイトニングはやったことがないし、なんだか不安…」 そんな方のため、ホワイトニングについてまとめてみました。 日本では3年以上も続いたマスク生活ですが、この春!緩和が始まりましたね。 きらめく季節、笑顔に自信が持てるよう、歯のホワイトニングにトライしてみませんか?? 歯のホワイトニングとは? ホワイトニングは、専用の薬液を歯の表面に塗り、その反応によって歯を白くする方法です。 基本的には神経の存在する、健康な歯に対して行うものです。 簡単に言うと歯のブリーチで、天然の歯を削ることはありません。 また、歯の表面にステインや歯石が付着している場合は、施術前に歯のクリーニングを受けた方がよいでしょう。 黄ばみの原因は? 黄ばみの原因となりやすいのは、ポリフェノールを多く含む食品や色の濃い食べ物、飲み物などです。 助長しやすいのはヨーグルトや柑橘類などと言われています。 またタバコのヤニも黄ばみやすい原因の一つです。 ホワイトニングの種類 ホワイトニングと一言で言いますが、その方法や使用する材料は様々です。 1.オフィスホワイトニング 歯医者さんで、短時間で白くすることができます。 ホワイトニングの専用薬液を歯に塗布した後、専用の光を当てて反応を促します。 基本的に手順は一緒でも、それぞれの医院で使用している薬液は数種類あります。 一般的には施述直後から数日は飲食に制限が設けられるものが多いです。 その期間、歯はミネラルや水分を吸収しやすく、それと同時に飲食物の色素も入りやすい状態だからです。 しかし一方で、予防もできると話題の「ポリリン酸ナトリウム」を扱う歯科医院も増えてきました。 こちらの材料を使ったホワイトニングでは、材料の特性により、施術後の食事制限を設ける必要がありません。 歯医者さんと相談しながらゴールの色や、ホワイトニングを受ける頻度を決めることができます。 2.ホームホワイトニング 一人一人の歯にあった、ホワイトニング用の歯型トレー(マウスピース)を歯医者さんで作ります。

内側からきれいに【マインドフルネス・スキンケア】をはじめよう!

この記事を書いた人ヨガインストラクター/メイクアップアーティスト Yurina まずはこんな言葉からご紹介します。 Your skin comes from inside (あなたの肌は内側から作られている) この言葉の通り私たちの肌は私たちの内側の状態を表しています。 赤みが出たり、湿疹がでたり肌トラブルを起こすのは、体の内側からのSOSのサインとも受け取ることができます。 こんな経験はありませんか? 皮膚は体の中でも最大の器官でありますが、その外側の状態ばかりに集中してしまいがちで、自分の内側を見ようとすることは少ないと思います。 自分の肌を内側から観察するというのはある意味、マインドフルネスともいえます。 今回は、ヨガインストラクターでメイクアップアーティストでもある私Yurinaから、ご自身の体の”内側”を観察するヒントをいくつかご紹介します。 マインドフルネス・スキンケアのススメ マインドフルであるために、日常生活からご自身の体の”内側”を観察するために、ぜひやっていただきたいヒントをご紹介します。 1.「何を食べたか」を知る 『You are what you eat』という文言は多くの方がご存知かと思います。 あなたはあなたが食べているものでできているという意味です。 実際に肌を内側から輝かせるには、スーパーフードなど栄養価の高いものを食べることだったりします。 反対に肌にトラブルが起きたときは自分が何を食べたかを振り返ると、もしかしたら原因として考えられるものが見つかったりして自分の肌へのデータが増えます。 データができれば、これをどのくらい食べたら、この肌トラブルが起こるという予想がつくので、自分で食事をコントロールすることができ、美肌に、健康になれるでしょう。 2.「何を飲んだか」を知る 1日に2リットル水を飲もう! あらゆる媒体でそう叫ばれていて、意識している人も多いかと思います。

顔の印象の8割は眉毛から!プロが教える眉毛の整え方【保存版】

この記事を書いた人美容師 Hitomi  こんにちは! 突然ですが皆さん、眉をカットする時、すっぴんノーメイクでしていませんか? こうしている人多いかもしれません…。 でも実は、すっぴんだと、どこまでカットしていいのか分からず失敗しやすいんです。 今日は美容師である私が、きっと上手くいく眉毛の整え方と注意点をしっかりご紹介していきます! うまくいく眉カットにはコツがある〜事前準備〜 眉をカットする時にノーメイクでする方も多いと思いますが、実は、すっぴんだと、どこまでカットしていいのか分からず失敗しやすいんです。 だからノーメイクではなくて、理想のイメージ眉毛をうっすら描いておき、不要な部分だけをカットするとうまくいきます。 どなたでも失敗せずに整える事ができてしまいます。 早速、具体的に必要な道具や、手順をご説明していきますね! 眉毛の基本の位置を知ろう 下の写真を参考にしながら、鏡で自分の眉毛の位置がどうなっているかぜひこの機会に見てくださいね! ○眉頭は…小鼻の延長線上 ○眉山は…鼻の中心から黒目延長線上 ○眉尻は…口の真ん中から目尻の延長線上 必要な道具 眉毛カットする時に必要なものたちはこちらです。 (左から)アイブローコーム、アイブローシザーズ、電気シェーバー。 おすすめの電動シェーバー3選 今まで色々と電動シェーバーを試してきましたが、こちらは実際に私が使っていていいなと思ったものです。 お顔を剃るのに水なしでも剃る事が出来ます。肌を傷着けない刃と眉カバーと眉コームも付属されているので、カミソリ使いが苦手な方やお肌が弱い方にオススメシェーバーです。 私はお風呂でカミソリを使い、メイクする時などに気になる部分を電動シェーバーを使っています。 こちらはお手軽な価格なのに肌あたりが優しくて細部までとても剃りやすいです。 どの電気シェーバーを買いたいか悩んでいる方はぜひお試しくださいね。 眉毛カットの方法 手順 注意する点 ポイント〜印象がアップする太さ〜 あなたに似合う眉の形

半信半疑で始めた【ヨガと瞑想】でこんなに変わった!私の心と体

この記事を書いた人ヨガインストラクター Mayumi 私のヨガ、瞑想との出会い。 それは趣味で行ってたランニングが、股関節を痛めて出来なくなったのがきっかけです。 お金をかけず(せこい!!笑)自宅で体を動かす事を行いたくて、YouTubeで検索していて出逢えたのがWellness To GoのArisaさんなんです! 今日は、心拍数を上げ大量の発汗ができるランニングが好きだった私が、今はヨガや瞑想を通して、体も満足し充実感、達成感、心地よさを味わうことができるようになった経験を、ぜひ皆さんにシェアしたいと思います。 ヨガや瞑想は新しい自分発見の旅!!そんな旅への一歩を一緒に踏み出してみませんか? ヨガと瞑想を始める前の私 ヨガのイメージ 私が元々もっていたヨガのイメージ。 難しいポーズが出来るようになる事が目的であって、運動不足の解消、ダイエット、健康管理、スポーツクラブのメニューと何らかの形で体にアプローチする為のエクササイズだと思っていました。 (もちろんこのイメージは間違いではないです。) 瞑想のイメージ 瞑想に関しては、日本のモデルさんが毎朝ルーティンで行っているとメディアで放送されていたの見たことがありました。 「素敵なルーティン!わたしもやりたーい!」 そんな軽い気持ち程度でした。 でも?どうやったらいいのかな? やり方が解らないし、集中力がないし絶対『無』になれない! 瞑想にこのようなイメージを抱いてる人は多いと思います。 私もまさにその1人でした。 効果あるの?と半信半疑だった私 はじめてのヨガとその後… ヨガのレッスンでは、呼吸にフォーカス?意識? ちょっとよくわからないな、むずかしいなと思いつつも誘導された通りに行うことで、自分の呼吸を感じる事が出来た瞬間でした。 このポーズが出来るから良い!出来ないからダメ!という事もありませんでした。 白黒ハッキリさせようとしがちな私には、ヨガのレッスンでの”縛りのない誘導”がとても心地よかったです。 心拍数を上げ大量の発汗ができるランニングとは違い、私が体験したヨガには大きく心拍数を上げものではありません。 それでも身体はスッキリ!!できました。 もちろん汗がたくさんでるヨガもありますし、そんなヨガも大好きです。

生理痛に効く!辛い痛みを和らげるヨガポーズとセルフケア3選

この記事を書いた人ヨガインストラクター/ヨガニードラセラピスト Mari 「生理痛はあって当たり前」 「辛い痛みがあっても体質・遺伝だから」 そういって諦めてませんか? 以前の私は、生理が始まってからというものこのように考えていました。 遺伝で変えられないもの、自分の体質を知ることもせず「辛い2~3日を我慢すればいいや」という考えでした。 20代前半は特にセルフケアを何もせず過ごし、鎮痛剤を手放せず、お守り代わりに常に持ち歩いていました。 ヨガの体験レッスンに行ったときに、ヨガを始めてから生理痛が緩和されたという先生の話を聞いて私の中で思い込んでただけなんだと気づき、それから女性の身体のことや生理について学んでいくようになりました。 自分の身体を探求したり、生活習慣を改善したり試行錯誤していく中で、少しずつ生理痛が緩和されていきました。 今日は、改めて生理の起こる仕組みとともに、「生理と上手に付き合いたい」「毎月生理が憂鬱すぎる」といった方におすすめセルフケア方法を3つご紹介します。 生理痛はなぜ起こるのか? 生理とは…子宮の壁である子宮内膜が1ヶ月に1度剥がれ落ち体外へ排出されます。 子宮からはプロスタグランジンという物質が分泌されて、経血を外に出すために子宮を収縮させます。 このプロスタグランジンの分泌量が多くなると収縮が強くなり、痛みや炎症を引き起こしてしまうのです。 漢方では「不通則痛」という言葉があり、血流が良くないと痛みが生じると言われているようで血流を改善し冷えを取り除いていくことで緩和していくと考えられていると知りました。 重たい生理痛を緩和させて生理と上手に付き合いたい、毎月生理が憂鬱すぎる、、といった方におすすめセルフケア方法を3つご紹介します。 生理が始まって生理痛がひどくなってからというより、毎日の積み重ねの中で改善していくものだと感じます。 ぜひ、日々の生活に取り入れやすいものから試してみてください。 骨盤周りの血流を良くする、ヨガポーズ3選 1.三日月のポーズ 骨盤周辺の血流を集めて冷えを解消していく 胸を開くことでも気持ちを前向きにしてくれる効果もあります 2.体側を伸ばすポーズ 背中や腰回りの大きな筋肉を動かすことで上半身の血流を促し 腰回りの重だるさも合わせて軽減されるポーズです 3.合蹠のポーズ 骨盤を開き、骨盤まわりの筋肉をゆるめ、骨盤まわりの血流を良くしてくれます ボルスターはなくても大丈夫です! 身体を冷やさないこと 手足が冷たい場合は、冷えを自覚しやすいですが、手のひらをお腹に当てた時はどうでしょうか?

【ヘアケアの疑問を解決!】プロおすすめ!自宅でできるヘアケアのポイント

この記事を書いた人美容師 Hitomi 皆さんは毎日のヘアケアで悩みはありますか? ずばり!美しい髪を維持することで一番大切な事は「シャンプー選び」です!! シャンプーは大きく分けると三種類の成分に分けることができます。 今回の記事では、市販のものやネットで購入できるオススメのヘアケア商品も紹介しています。 ヘアケア商品にの購入にいつも迷っている人はチェックしてくださいね! 選ぶべきシャンプーの種類 シャンプーは大きく分けると三種類の成分に分けることができます。 です。 高級アルコール系シャンプー 市販で販売されていて手に入りやすいものに多いものは「高級アルコール系シャンプー」です。 高級という言葉が使われていますが、高級な原料を使っているわけではありません。炭素などの強い洗浄力成分が配合されているという意味なのです。ラウリル硫酸ナトリウムやラウリル硫酸アンモニウムなどが配合されています。 これらを使用すると洗浄力が高いわりにコストが低いので、市販のシャンプーでは当たり前のように使われています。安価で手に入れられ、香料も入っているので香りを楽しむことも出来ます。しかし、洗浄力が強い分、頭皮や髪への刺激やダメージになってしまうので長期間の使用はおすすめしません。 石鹼シャンプー 石鹼シャンプーは石油系の合成界面活性剤が含まれていないので高級アルコールシャンプーと比較すると頭皮への刺激は少ないのですが、アルカリ性のものが多いので、洗浄力が強く皮脂を取りすぎ、頭皮が乾燥したり髪がきしんでしまう心配があります。 頭皮や髪の事を考えるならアミノ酸系シャンプーそしてノンシリコンを選ぶことをおすすめします。 アミノ酸系シャンプー アミノ酸系シャンプーとは、アミノ酸系洗浄成分を配合したシャンプーのことです。人間の皮膚や髪のタンパク質を構成するアミノ酸と同じ成分でできていて、しかも肌と同じ弱酸性なので、髪や頭皮に優しいのが特徴です。汚れだけを落とし、肌の中のうるおい成分は残してくれます。成分表に「ココイル~」「ラウロイル~」と表記されているので購入する前にボトルの裏を見てから選んでみてください。 シリコンとは酸素とケイ素、有機基が結びついて作られる有機化合物のことで髪に被膜を作りコーティングし、指通りを滑らかにすることができます。 パーマやカラーリングの繰り返しで指が通らないほど傷んでしまっている髪の毛にはシリコン成分が入ったトリートメントの力を一時的に借りるのはいいと思います。 しかし、その反面、毛穴を詰まらせ頭皮や髪に悪影響を与えてしまう心配もあります。 パーマやカラーリング剤をはじいてしまいイメージ通りの施術ができないケースもありますので、シャンプーはノンシリコンをオススメします。 ノンシリコンのアミノ酸系シャンプーを使い続けているうちに髪の乾燥が無くなり指通り良くなってくることも十分考えられるので素髪の状態を楽しんでみて下さい。 プロに聞きたい!シャンプーについての基本の質問 Q1.シャンプーの後はトリートメント必要? A.答えはNOです。 高級アルコール系シャンプーなどでシャンプーをした後は本来、弱酸性であるはずの髪がアルカリ性にかたむく為に弱酸性に戻してあげる必要があります。 その為にトリートメントやコンディショナーをしなくてはいけません。しかし、アミノ酸系シャンプーなどの弱酸性シャンプーで洗っている場合は必ずしも必要ではありません。 ショートヘアでオイリータイプの方、健康毛の方はシャンプーだけでも十分です。ヘアケアで大切なのは頭皮や髪を清潔に保つこと。幼い子供さんの髪を想像してみてください。濡れていると、きしみがあり、引っかかりがあるのですが、乾くと艶がありサラサラとしていませんか?あの状態が理想の素髪の状態なんです! パーマやカラーリングのダメージ、ロングヘアなどで傷みがある場合は頭皮以外の毛先をメインにトリートメントや洗い流さないタイプのトリートメント(ミスト、クリーム、オイルタイプがあります)を使いヘアケアされるのがオススメです。

【乾燥肌必見‼】殿堂入り!ボディケアアイテム紹介

皆さんはお気に入りのボディケアアイテムはありますか? 香りがいいもの、乾燥に効果的なもの、リラックスできるもの、好みは人それぞれだと思います。 そろそろ日本は肌寒くなり、乾燥が気になるようになってきましたね。 今回はお肌が乾燥しやすい方に特にオススメしたい、Arisaが長年愛用しているボディケアアイテムをシェアします! 動画を見たい方は⇧からチェック出来ます。 オーガニックヴァージンココナッツオイル ≪活用方法≫ ①お風呂上がりの濡れた体になじませて、マッサージ ②クレンジング(マスカラも落ちます^^) ③髪の毛の先に浸透させヘアオイルとして使う ④頭皮に塗ってマッサージ、その後に髪の毛を洗います オーガニックヴァージンココナッツオイルはこちらから購入できます。 過去の記事のココナッツオイルの効能と使用法も参考にしてみて下さい^^ ココナッツオイルはナチュラルな成分ですので安心して顔にも使用できます。 ボディマッサージブラシ 以前もYouTubeの動画で紹介したことがあるボディマッサージブラシ ミランダ・カーも習慣にしているとか! ブラシは水に濡らさず、シャワー前に、体の指先から心臓に向かって軽く触れるようにし、 全部で30秒くらいでマッサージが完了です。 これはスパで働いていた時のアーユルヴェーダのトリートメントでも利用されていたものです。 このちょっとしたマッサージが体への刺激になります! 6年前のArisaも楽しんでください!笑 ボディクリーム これに勝る保湿クリームはない! Kiehl’s (キールズ)クレム ドゥ コール ボディ クリーム

【現役ヨガインストラクターが語る】ヨガパンツの下に何履いてる?生理の時は?響かない下着の紹介

この記事を書いた人 ヨガインストラクター、メイクアップアーティスト Yurina 下着が響きやすいヨガパンツ ヨガウェアのボトムスであるヨガパンツ。 動きやすいように体にフィットしてくれる心地よさに加えてピタッとして足がスラッと見えてかっこいいですよね。 しかし、快適な反面、下着が響くのが気になって着れない、どんな下着を履けばいいのだろう、と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? またレッスン中に下着が響いている人を見つけると自分は大丈夫かな、と気になってしまってレッスンに集中できなくなるなど。 そんな悩みを解消するために今回は下着が響きにくいヨガパンツにおすすめの下着をご紹介します! シームレスパンツ シームレスとは英語で「seamless」と表記します。「seam」は、縫い目、継ぎ目という意味、「less」はより少ないという意味なので、“継ぎ目・縫い目のほとんどない”という意味。 そのため身につけた時にラインがパンツに響きにくいです。また縫い合わせている部分が少なく、折り返しの縫い目やゴムなどもないため着心地もいいです! ヨガをするときにはもってこいの下着です。 ユニクロなどがプチプラでおすすめです! Tバック Tバック、日本人の方は結構抵抗ある方が多いのではないでしょうか? Tバックはお尻を覆う布の面積が少ないため、ヨガパンツに響く心配もありません。 私は個人的にTバック推奨。シームレスのTバックがおすすめです。 意外とお尻って汗をかくので布が多いとむれやすく肌荒れを起こしやすいですが、Tバックはそのトラブルを軽減することができます。また解放感もあり、よりヨガもしやすいですし、ヨガパンツの着心地も感じられます。 Tバックに抵抗がある方はこのヨガの時から取り入れてみるといいかもしれません。思い浮かべているようなレースのセクシーTバック以外もたくさんあります。 だんだんTバック快適さに慣れてきてハマると思います。自分のお尻の形にも意識を向けられるのでヒップアップにもつながりますよ。 ★YurinaのおすすめThom(Tバック) ビクトリアシークレット ノーショーソング ★ArisaのおすすめThong(Tバック) Commando(コマンドー)クラシックローライズジャージーソング 生理の時はどうするの?? さて生理の時はどうしていますか?ヨガはお休み、という人もいるでしょうが、生理中でも体のむくみが気になったりイライラしたりでヨガをしたい人もいるでしょう。 サニタリーショーツは基本防水布(カサカサする部分)がある分縫い目が出てしまいますし、漏れる心配もあるのでしっかりと布で覆われていますよね。またナプキンをするとなんだかもっこりとしている気がして、ヨガパンツを履くとどうも見た目が気になってしまいます。 だから生理の時はヨガパンツをレギンスタイプではなくゆったりとしたものを履くという人も多いです。