この記事を書いた人
パーソナルコーディネーター
渥美 里江子
皆さんコロナ疲れしていませんか?
正直、私は疲れています・・笑 私の住む東京はワクチン接種でもスッキリ解決とはいかなそうな、なんとなく先行き不安な日々。
猛暑の毎日、楽しいはずの夏旅行も外出もなかなか出来ず、気づけば気分が落ち込むことだってあるのが現実。
前向きに過ごそうと思う毎日ですが、コロナが無かったとしても人生はいろいろあるわけで。
全てが幸せ、ハッピーとはなかなかいかないですがそれでも私は恵まれているこの日常の小さな幸せに目を向けながら、感謝をしながら日々を過ごしています。
そんな毎日に、少しでもハッピーが多くなるように生活に色を取り入れることについて今回は書いてみたいと思います。
ハッピーマインドを作る「色」の取り入れ方
気になる色の反対色を取り入れてバランスを取る
生活に直結する色彩心理について。
色は 目→脳→心へ伝達され、人間の体温・脈拍・食欲・精神などに影響を与えます。
例えば心理補色。
人間はずっと同じ色を見ていると、目が疲れるので脳が反対色をイメージして疲れを中和してバランスを取ろうと反対の色が見えてきます。
自然と中和してバランスを取ろうとする働きがあるのです。
ここではわかりやすいように簡単に色を示すと
赤だったら反対色の緑色、青⇄黄色、紫⇄黄緑色のように反対の色が見えます。
手術室でお医者様が赤い血をずっと見ていると、視線を外したその先に反対色の緑色がチラつきます。それで集中が途切れないように手術室や手術着は緑色にして緑色がチラついても気づかないようにしてあります。
自分が好きで自然と取り入れている・気になっている色は既に満たされている色と考えると、逆の反対色を取り入れるとバランスが取れます。
色相環で見るとちょうど反対側に位置している色です。
色は洋服や身につけるアクセサリー、インテリアからでもいいので気になる色の反対色を生活に取り入れてみてください。
栄養面からも「色」を意識して食を楽しむ
私の夫は在宅ワークに切り替わったまま、毎日朝から晩まで家で仕事をしています。
通勤もないので、気分の切り替えが難しいし朝から晩まで時差のある海外からもミーティングが次から次に入っていて、見ていると少し気の毒なほど。
以前は出張ばかりで家にいることの方が珍しかったので、長く家で一緒にいる時間がこんなにも早く訪れるとは思ってもみませんでした。
毎日仕事で大変なのを見ていると、食事だけでもと思い体に良いものをと思ってはいますが毎日3食プラス娘たちのお弁当となると、もうメニューを考えるのもうんざりな日があります・・
そんな時、スーパーでの食材選びの時点から色を意識してみて下さい。
毎日完璧な栄養バランスなんて難しいので、色で考えてみると帳尻を合わせる事が出来ます。
栄養を赤・黄・緑・白・黒の「色」で捉える方法
赤:肉類や赤みの魚や貝類、野菜・果物
黄:かぼちゃやバナナなどの野菜・果物、大豆製品
緑:キャベツやほうれん草などの野菜・果物
白:米や麺類、ヨーグルトなどの乳製品、野菜・果物
黒:海藻やきのこ類
というように、日常のスーパーでのお買い物も「色」を感じて楽しく、そしてこの5色をバランス良く献立に取り入れると栄養バランスも、見た目にも色を楽しめます。
そして、自分に似合う好きな色の洋服を着る。
色にこうしてもらう、ではなく自分の意思で意識的に色を利用するようにします。
色は私たちの目から入ると「色刺激」となりますが、洋服で色を纏い身体で感じると「色電磁波」としてエネルギーが体内に取り入れられます。
今の自分に必要な色刺激・色エネルギーを心と身体に取り入れ、本来の自分らしい正常な状態に戻してくれる手助けをしてくれるのが「色」なのです。
人生はバランスがとても大事。
衣・食・住どれもバランス良く、心地良くそして何より楽しみながら!が一番。
この記事のカラフルなイメージ写真を見ているだけでも、なんだか気分が明るくなりますよね。
日常に「色」取り入れて小さなハッピーを積み重ねていきましょう♪
時間がなくても色を上手にとり入れるコーディネート術を知りたい方は、このブログも読んでみてください。
【忙しい朝の時短コーディネート】 3つのコツで一日の始まりがHAPPYに!
いつでもどこでも簡単アクセス Wellness To Goアプリ
新米起業家サポート
すごく頑張っている女性達の「私なんて・・・」をなくしたい!!
本来の自分で前進したい女性達のための
軸を定めるブランディング・インスタ投稿やファッションを上手に使った自分の魅せ方・
講座作り・集客に繋げる動線作り・そして一番大切なマインドの部分をサポートしています。
2児の母、最近飼い始めたチワプーに癒されています。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
韓国生活で学んだ、仕事でのコミュニケーション能力を高める3つのポイント
ビジネスだけじゃない!人生に役立つ【人の心を掴むコツ】
恋愛依存だった私が、『ヨガ』で変われた理由
乳糖不耐症でも乳製品を避けなくても良い?乳製品の選び方
【究極のリラクゼーション!1日の疲れをリセット】寝たまま瞑想ヨガニードラとは?
【ホワイトニングのすすめ】種類、効果、おすすめ自宅ケアまですべて解説!
恋愛下手卒業!自分から好きになるとうまくいかない原因と克服法♡
【美腸レシピ】3種きのこのささっとペペロンチーノ