


ひとり時間(ソリテュード)を楽しもう|”Me Time”を持つことの大切さ
YouTubeで知っている人は多いかもしれない、Bilingirl のChikaさんが1ヶ月YouTubeをお休みします!と発表していました。とっても良い英語の勉強になるので、ぜひ#1から見て勉強してみてください。 YouTubeお休みのお知らせ/ Taking a break | Bilingual Chika すごい数の動画をアップしてる彼女は、毎日次の動画について考えたり、SNSをしているのが少し疲れちゃったから、1ヶ月お休みして、充電したいって。 「I just need some Me Time.」 って彼女は言っていた。素晴らしい!って思った。 Me Timeってどんな意味? “Me time” という言葉は北米ではよく聞く言葉で、「自分のための時間」ということ。 友達と何かするというのではなく、自分だけの時間を静かに楽しむような感じです。 マッサージでも「今日はMe time なの」なんて言ってきてくれる人も多い。 一人を楽しむような孤独のことを、Solitude (ソリテュード)と言います。 Me Time

プレミアムオンラインヨガレッスンをプレゼント!
ニュースレター始めました! もし、このブログを読んでいただいている人は、もしかしてだいぶ前に登録をしてくれた方もいるかもしれません。それ以降音沙汰ないんだけど、どうなってるの?!なんて思っていた人もいるんじゃないかと。(^▽^;) 本当にごめんなさい! 長いヨガレッスンをやってほしい!というリクエストを多くの方からいただいておりまして。 「そうだ!長い動画はメール登録してくれた人のプレミアムにしよう!」 なんて思いながら早数ヶ月が過ぎ。。なかなか長い動画を撮る時間がなかった。。。というのはただの言い訳ですが、やっと出来上がりました!登録していただいた人に、40分のオンラインヨガレッスンをプレゼントいたします。 ニュースレターでは、長いヨガ動画はもちろん、バンクーバーからウェルネス情報、バンクーバー情報、そしてプライベートなこともどんどんシェアしていきたいと思っています。 月に2回程度の配信になるかと思いますが、よろしければ下記より是非登録をよろしくお願いします。(‐^▽^‐) ありがとうーーー!

幸せはたどり着く場所ではなく、生きかたである
幸せはたどり着く場所ではなく、生きかたである。 旦那さんと2人して、朝10時まで寝たゆっくりな日曜の朝。 録画してあったテレビシリーズ『”State of Play” : Happiness』by HBO Sport を彼が見ていた。 何となく興味のある”Happiness”という言葉が見えたから、コーヒーを片手に旦那さんの隣に座って一緒に見た。 今までの私のブログのタイトルを見ていると、”幸せ” ”人間関係”なーんていうタイトルが多いことに気づいた。私のテーマなのかな。 日本にいた時は”外因的要因”からの幸せ”しか知らなかった私は、8年前にバンクーバーに来てから本当の幸せについて考えることが多くなり、そのての本や映画は興味がある。 そのエピソードでは、NFLフットボールプレーヤーと彼らの引退後がとりあげられていた。 日本ではあまり馴染みのないアメフトだけど、NFL player の平均年収は5億以上で、北米大人気のスポーツなので、その選手なんて言ったら一般で言う”大成功”を手にいれている人達。 でも選手がリタイアした後、多くがうつ病になるという。 これは、フットボールプレーヤーに限らず多くのアスリートに共通するらしい。 「コミュニティー、何かに所属しているという感覚を失う」 ことが、彼らがうつ状態になる原因の一つだという。 チームで戦うスポーツは、チームメイトとつながり、一緒に成長し、目標に突き進んでいく。お互いを励ましあい、助け合っていく。 コミュニティーを失った時、人はうつ状態になるという。 ・人とつながること ・人に貢献すること、助けること ・自身の成長 この3つは、人間が幸せに生きていくのに必要であると言われている。 合わせて読んでね。 ↓ 【研究結果で明らかに!健康で幸せな人生を送るために欠かせないもの】 会社をリタイアする時、倒産、離婚、愛する人との別れや死別、病気…

ゴールを持たないということ
「ヨガを始めて1年経つのですが、体も硬いし、成果らしいものが感じられません。何か良い方法はありますか?」 という質問を時々もらうことがあります。 ヨガのゴールは体が柔らかくなることではないと思っています。 ヨガジャーナルのような美しいポーズができることでもないし、 逆立ちのポーズができるようになることでもない。 ゴールを設定して、そこに向かっていくことはとても大事だと思うのね。 でも現代社会、全部それじゃない? 目標達成の社会。 仕事でも、家庭でも。 筋トレでは、目標の体になるために、鍛えたい筋肉をつけるために頑張って、 マラソンをしている人は、タイムを目標にする人もいるかもしれない。 だからヨガをしている時くらいは、ゴールを持たずに、ただ呼吸とともに動いて、体を感じる。 終わった後にスッキリしているかもしれないし、もしかしたら良い気分で終われない時もあるかもしれない。その期待もせずに。 いつもできなかったポーズは今日は簡単にできたり、その逆でいつもできるポーズが今日はできないかもしれない。それもどっちでもいい。 ここの筋肉をストレッチしてやろう!とか、この痛みをとってやろう!とかそういう目的も持たずに。 ただ体に意識を向けて動かして、狭い場所やつまっている場所に空間を作っていく。 奥歯の力を抜いて、ポーズに溶け込んでいって、呼吸に意識し、「今」を生きる。 スローダウンして、普段外向きの意識を、自分の内へと持っていく。 そうすると、いつの日か、 体に対して感謝したり、 頭の中の思考や感情を、第3者的にただ見守ることが上手になったり、 心の周りに自分を守るために作った壁が少しずつとれていって、人間関係が自然と良くなったり、 人生で起こる、コントロールできない出来事に、慌てふためいて反応するのではなく、落ち着いて呼吸をして対応できたりするかもしれない。 他の分野での目標達成への強いメンタルが鍛えられるかもしれない。 いつの日か、 体も柔らかくなるかもしれないし、体重が減るかもしれないし、綺麗なポーズができるかもしれない。 ゴールを持たずに、感じる時間。 それがヨガだと私は思う。 Don’t think,

メンズがヨガをするとよい5つの理由
最近、YouTubeやインスタにも、サッカーやゴルフ、走ったりもしている男性陣から「ヨガはじめました!」なんていうコメントを頂くようになりました。 男好きな私としては、男性からのコメントは嬉しい限り。。 え?ちがうちがう。。。(・ε・)ムー でも男性がそうやってヨガをしたりするきっかけになったり、性別関係なく体が堅いからヨガは向いていないって思っている人達のはじめるきっかけになったら本当に嬉しい。 だんな様とやっているなんていうコメントも頂いて感激しています。 だって、やっぱりヨガは、細くて体が柔らかい女性のものだと思っている人が多い。 ヨガジャーナルの表紙みたいなキレイなポーズはしなくていいんだっちゅーの! っつかできないし。。 どんなサイズの人にも、どんなに体の堅い人にも、ヨガはユニバーサルなものです!! 今週6/13-19は、世界各地が”Men’s Health Week” ということで、今日はメンズ&ヨガについて。 こちらの記事、【ヨガする男はセクシーだ】にも書いたように、ホッケー選手をはじめ多くのアスリートがヨガをトレーニングに取り入れるようになっています。ボディビルダーもはじめているとか! バンクーバーでは、若い人からおじさままで男性ヨギーも増えてきています。バンクーバーで行っている朝ヨガも、男性が少しずつ増えて嬉しい限り。 私のダンナさんは、週に1−2回ホッケーをするのですが、ホットヨガをやりだしてからバランス感や集中力、足の開き(ゴールキーパーなのです)がとてもよくなった!と言っています。 マルーン5のボーカル、アダム・レヴィーン、ロバートダウニー・Jrやマシュー・マコノヒーなどのハリウッドスターもヨガをしている! 次はあなただ! 【メンズがヨガをするべき理由】 1、強くてしっかり伸び縮みするしなやかな筋肉がつき、可動域が広くなる。 ウェイトなどで鍛える筋肉は、筋肉を緊縮させて働きかけるものが多いです。筋肉は大きくなりますが、伸ばしてあげないと堅く短い筋肉のため関節の動きが制限されてしまいます。可動域が狭くなると、筋トレをしても正しい姿勢で、動きができなくなる。 ヨガは筋肉を縮めたり、伸ばしたりの繰り返しなので、強くしなやかな筋肉がつきます。 2、コアが強くなる。 コアが強いことは、サッカーにもゴルフにも役立つし、ジムでトレーニングしていても怪我をしずにワークアウトできる。 3、集中力があがり、疲れにくい体になる。 これはダンナさんも同意する。慣れていないポーズもいっぱいでてくるから、集中せざるをえない。集中しなかあったら1時間つらすぎる。その訓練だよね。 4、ストレスを取り除く 社会、家庭、会社からの 様々なプレッシャーの中生きている男性陣を本当に尊敬する。『強くなければいけない』そんなプレッシャーから解放されてリラックスする自分の時間。男性陣こそその時間が必要だと思う。呼吸にフォーカスし、思考をクリアにしていく。 そして自分自身をより知って自信がつく。ヨガはそんな機会を与えてくれる。 5、性欲アップ!SEXがよくなる

折れない心、レジリエンスを鍛える方法|一喜一憂しない
以前こちらのブログでも書いたように、『レジリエンス』に生きていくことは、とっても大事なことだと思っていて、それはハッピーに生きていく鍵でもあると信じている。 【ハッピーに生きる鍵☆「レジリエント」になる方法】 昨夜、かなり古い記事だけど、こんな記事が目にはいってきました。 【クローズアップ現代|折れない心の育て方 〜「レジリエンス」を知っていますか】 Resilience,レジリエンス: (名詞)回復力、立ち直る力、復活力 Resilient, レジリエント: (形容詞)1.弾力のある 2.たちまち元気を回復する、快活な、打たれ強い 「レジリエンス」という概念が注目されたのは1970年代だそう。 きっかけのひとつとなったのは、第2次世界大戦でホロコーストを経験した孤児の研究だったそうです。 過去のトラウマや不安に悩まされ気力を持てない人がいる一方、トラウマを乗り越え、前向きに生き、幸せな家庭を築く人もいました。 そんな人に共通だったのは、思考の柔軟性。 「心が強い人」と言うと、「跳ね返す」、「頑丈」、「固い」というイメージかもしれませんが、「レジリエンスな人」は思考の柔軟性があり、自分の状況を前向きに、しなやかにこなしていく人 ということが研究であきらかになっているそうです。 どんな難しい状況でも、思考を柔軟にして見方を変えていくことはとっても大事。 でももうひとつ、私がとっても共感した、折れない心を育てる方法、レジリエントになる方法はずばりこれ。 一喜一憂しない。 ”よい結果” ”よい反応”を得られた時は喜んで、”悪い結果” ”よくない反応”の時は落ち込む。人からの反応やことばや結果に一喜一憂していたら、それだけでエネルギー消耗していまう。 これはマッサージをしていたり、ヨガを教えたりしていても思う。 人の反応や結果に期待して、そこを目標にマッサージをしたり、ヨガを教えたりすると必ずいいことがない。自分がなんでそれをしているかという一番大事なことを見失ってしまう。 ヨガの練習をしていてもそう。 目指していうポーズができてもできなくても、一喜一憂しない。 もちろん人は人のためになにかできると幸せを感じる生き物だから、喜んでくれたら嬉しい。でもそこにこだわらない。 自分は100%の力を注いで、100%そこにいるだけ。 自分にとって何が大切なのかを見極めること。 なんでそれをしているかという根底の思いに、常に立ちもどること。 そうすると、目の前の成功や失敗に一喜一憂しなくなる。 これも練習だね。 そして、その練習の過程に大事なのは、お酒を飲みながら愚痴を言ったり、思いを共有したりするパートナーや友達。(^▽^) 人間はやっぱりひとりでは生きていけない生き物なのよね。(≡^∇^≡)

『静』と『動』のバランスの必要性
日本はゴールデンウィークですね。 どこに行くのも大渋滞!なんていうのしか覚えていませんが。。。 最近、国連職員の田島麻衣子さんのツイートがずっぽり心にきています。 世界で働く人になる! の著者である田島麻衣子さん。ツイートからもすごく素敵な女性であることが伝わってきて、 『はぁ。いつかお会いしてみたい!』 なんて夢をいだいている私であります。。。 なんか悶々として、同じ思考が頭の中をぐるぐるしている時 私は、 『考えるのはとりあえずストップして、とにかく体を動かしてみよう!』 ととにかく何かしら行動をしてみるようにしている。 自分の心を静かに聞く時間『静』の時間と、 実行する時間『動』の時間 この2つのバランスは田島麻衣子さんがおっしゃるように本当に大事だと思っている。 私は人に会うのが好きだから、話しながらいろんなことを学んだり、刺激をうけたりするのだけど、ひとりでいることも大好きだから、人に会い続けたらその後は誰とも会わない時間を作るのも必要になる。 パワーヨガのような動くヨガや、エクササイズで筋肉を鍛えることも大好きだけど、 リストラティブヨガで、スローダウンしてどんどん内側に意識を向けることも大好き。 内側に意識を向けているだけでも、この世の中生きていけないし、 外側に意識を向けているだけでもだめ。 静 ”Stillness”と動 ”Motion”のバランスはヨガをやりながらも学んでいける。 ゴールデンウィーク、きっと楽しいことがいっぱいで行動している人がいっぱいだと思うけど、寝る前に少しだけ呼吸に意識をする時間が必要かもしれない。 そんな時にはこんなリストラティブヨガポーズがお薦め。 その他のリストラティブヨガ(静)はこちらを。 そしてもし、最近動いてなくて悶々としていたら、こんなフローヨガをやってみたら、もしかして流れがかわってくるかもしれない。

過去や未来への心配は時間とエネルギーの無駄
iPhoneの写真がいっぱいすぎて、整理をしていたら、いつの日か見つけて ”ブログでシェアしよう” と保存していたこの言葉をみつけた。 ”心配や不安は時間の無駄だ。心配することで何かが変わるわけでもない。あなたから楽しみを奪い、何もしていないのに忙しくさせるだけ。” 2008年にバンクーバーに移り住んで半年くらいたってから、私は将来について不安になったり心配したりすることがあった。それが原因で、ダンナさんと言い合いもした覚えがある。 もともと悩んでも「ま、悩んでても仕方ないか!」って思う性格の私だけど。 でも当時の不安や心配は時々表れていた気がする。 日本にいたら、そのまま眼科医として働いていけるから安定した収入はある。 買いたいものは買える。 そのうち結婚し、いつか子供をもって家族を作る。 それが ”普通、一般的” と思っていたし、親やまわりをなんとなく見ながら自分の将来もある程度見えるような感じがした。 それがよいのか、嫌だったのか、そんなことすら考えたこともない人だった。 バンクーバーに住んで、先が全く見えなくなった。 肩書きはなくなったし、仕事もなくなって、安定した収入も入らなくなった。 手に職を持っていたい人だったので、マッサ–ジの学校 (VSBM)に通っていてそれはそれは毎日が新しい学びや発見の連続で楽しかった。 でも働きだして、マッサージが私にあっていなかったら? 私はここで何をしていくんだろう? 今は貯金があるけれど、これもいつかはつきてしまうし。 だいたいマッサージで日本にいた頃のようにお金稼ぐことはできるんだろうか。 考えれば考えるほど、将来のことが心配になる。 そして心配は不安やストレスを引き起こす。 ある日、学校のクラスメイトの子が読んでいる本、エックハルト・トールの “The Power of Now、(邦)わたしは「いま、この瞬間」を大切に生きます” を真似して読んでいた時にすんなり入る言葉があった。 “Worry pretends to be

知ってそうで知らない?!コールドプレスジュースについて知っておきたいこと
前回、バンクーバーは健康志向の人が多いと書きましたが、健康志向なレストランも多いです。 特にここ1−2年でCold Pressed Juiceのお店が断然増えてきました。 ジュースクレンズなんて言葉もあり、1日、3日、5日ジュースのみを飲むなんていうデトックスをしている人もいます。 私はまだしたことがありませんが、この春トライしようと思っています。(^▽^)/ ほんとかな。。 でも月に1度、1Day Cleanseをするだけでもかなりよいそうです。 最近のお気に入りのお店は数ヶ月前にオープンしたこちらのお店。 MELU Juice & Health Bar この動画は、海外に興味がある人を応援するサイト”StartS”に掲載されている、カナダ人女子と日本人男子のカップルのチャンネルです。バンクーバーの色々な紹介がされていますよ。 店内は、とっても可愛くて温かい空間。 本を読んだりしていつまでもいれそう。 私がいただいたのはMeal Set。コールドプレスジュース1本と、Carry Yam Zoodle(スードルはズッキーニでできたヌードルです)とヘルスバーと言われるデザートのセット。 ズッキーニをうすくスライスしてパスタ状にした、ズッキーニパスタは、グルテンにアレルギーがある人(グルテンフリーダイエットの人)や、ベジタリアン、炭水化物を気にする人には定番です。 ズッキーニはよく食べるのだけど、ズッキーニパスタは初めて食べたのですが、 美味しかった! デザートも火を通さない、Raw &ビーガン(卵,牛乳を一切使っていない)なんだけど、軽いし、口の中でとろけます。見た目もとっても可愛いんです。 MELUのコールドプレスジュースは、他のお店では使われない野菜やフルーツも入っていて、その日の朝に丁寧に作られています。 Cold Pressed

北米で大人気、バーメソッドから学ぶ!朝運動の効果
ここ数週間、バーメソッド(The Bar Method)の一ヶ月トライアルをやっていて、かなりはまっています。 バーメソッドはバレエ、ピラティス、ヨガのいいとこどり!みたいなワークアウト。 筋肉を強く、しなやかに、女性らしい体を作っていくと、アメリカではジェニファー・アニストンや、ビクトリアシークレットモデル、アレッサンドラ・アンブロジオなど、セレブリティの間でも大人気らしい! 数年前に、65歳でキラーボディ!のクライアントに「これすごくいいわよ!」とDVDをいただいて、家で少しやって、なかなかいいじゃん!って思ってはいたのですが、スタジオにはいけていなくて。 一緒に行く友達がいないと、腰が重い私。 やっとお友達Yukoと一緒に行ってきたら。 これがかなりいい! まだ2週間くらいなんだけど、効いています! 2人してはまっていて、普段は9時台のクラスをとるのですが、今朝は朝7時のクラスをとったりして。(^○^) 6時、7時台のクラスには、仕事に行く前のキレイなお姉様なんかもいっぱいいて、 朝早い時間帯のクラスがこんなにも混んでいることに、改めてびっくり。 バンクーバーはエクササイズが日常生活の一部になっている人がとっても多いのです。 バーメソッドはフランチャイズなのですが、どこのスタジオでもスタンダードが高く、大きな広告はしていなく、会費もジムやヨガスタジオに比べたら少し高めなのに、口コミでどんどん広がっているそうです。 大きな動きじゃないのだけど、やっている間中、足はがくがくに揺れ、 「Arisa! Beautiful shake!」 なんて言われたもんなら、もっと頑張れちゃう!ヽ(=´▽`=)ノ 単純。。 足が震えるのは、使っている筋肉が弱いからで強くするためにはその震えが必要らしいです。そしてバーメソッドではあえて足ががくがくになる位置を常に探しつづける。 体の使い方が上手になるし、なにより体への意識が高まる。 ヨガと併用してもかなりいい! ひとつのエクササイズをずっとしていると、それに体が慣れてきてしまうので、 時々はいろんなエクササイズをとりいれるのが私は好き。 ぶっちゃけ私は朝がとっても苦手です。 というと、みんなにびっくりされて、 「6時とかに起きてヨガしてそうー!」 なんて言われるのですが、いやいや、そんなことはしたことがない!

5分で簡単!頭痛、肩こり解消セルフマッサージ
頭痛、肩こりさん必見です! バンクーバーでマッサージをしている私ですが、首や肩のコリから頭痛がある人もやっぱり多い。 5分で簡単にできるセルフマッサージで、日頃から体をいたわってあげましょう。 ココナッツオイルや他のオイルでもなんでもいいし、オイルなんてなくても大丈夫。 自分の好きなエッセンシャルオイルをまぜてもいいしね。 ブログからつながったカルガリー在住の素敵なアロマセラピストHisaeさんのおすすめオイルはこれ。 私に毎日ご褒美を!メディカルアロマは蜜の味★ 時間がある時はこのテニスボールを使ったマッサージの後、オイルを使って、今日ご紹介したセフルマッサージをするなんていうのも最高のコンビ! 首、肩をスッキリして、今日も最高な1日を過ごしていきましょう! お知らせコーナー – 海外に興味のある人を応援するサイト、StartS (スターツ)で「Beauty Yoga TV」やっています。 – ブログ管理者 Arisaの紹介 – YouTubeチャンネルで無料ヨガ動画、ウェルネスTipsを配信中! 10-20分でおうちでできるヨガを習慣にしていきませんか? チャンネル登録ぜひよろしくお願いします。 – バンクーバーでヨガクラス開催しています お気軽にお問いあわせください。 – バンクーバーのスパでマッサージセッション受け付けています これまたお気軽にお問いあわせくださいね! 人気の記事コーナー – こんなにいっぱい?意外と知られていないココナッツオイルの効能と使用法 – 初心者でも超簡単、集中力のいらない瞑想方法

1日1回おすすめのヨガポーズ!ダウンドッグの手が痛くならないやり方とコツ
1日1ポーズだけやるならこのポーズです! ダウンワードフェイシングドッグ Downward Facing Dog, ダウンワードフェイシングドッグの効果 –手や腕など上半身が鍛えられ、骨密度もアップ! –心臓が頭の位置よりも低くなって、逆立ちと同じ状態になるので、眠気すっきりエネルギーアップ! 循環もよくしていきます。 –足の後面、背中、胸のストレッチ。 –毎日やると体のチェックインになる。 ヨガでよくでてくる基本のポーズですが、「私あってるかな?」なんて思いながらやっている人も少なくはないはず。やり方によっては手を痛めてしまう可能せいもなきにしもあらず。 個人的には、ポーズの完璧さは求めなくてよい! って思っているのだけど、ポイントはつかんでおいたほうが怪我の予防にもなります。 ヨガをして怪我をしていたらもともこもないものね。 でも手が痛い時や、体が痛い時は必ず休むこと! 体の「休んでね」というサインです。 無理して自分をプッシュする必要はありません。 その時はゆっくり休みましょう。 質問があればお気軽にメッセージくださいね! 私がいつも使っている、マンデュカ PROlite マットは本当に使いやすい! ヨガインストラクターおすすめ!【マンデュカ】 プロライト 5mm 初めての人は Yogaworks のマットもおすすめ。私がヨガをやりだした時に一番最初に使っていたマットです。 初めての方におすすすめ!お手頃価格だけど質がよい 女性に人気マット 人気の記事コーナー – こんなにいっぱい?意外と知られていないココナッツオイルの効能と使用法

仲良し夫婦から学ぼう!愛を深める秘訣2つ
Happy Valentine’s Day! バンクーバーは大雨のバレンタインデー。 北米のバレンタインデーは、愛する人と愛を誓い合うという、1年のうちに最もロマンチックな日。 日本のように女子から男子にチョコレートをあげるというきまりはなく、誰が誰にあげてもいい。でも多くの場合、男性が女性に何かをする場合が多い。 お店はバラの花にあふれて、レストランはどこも満席。 私の働いているVida Spaでは、朝から晩まで、カップルが一緒の部屋でマッサージを受けるなんていう、カップルズマッサージで予約いっぱい。 バレンタインデーにちなんで、今日は”愛”に関するウェルネスTip。 というか、リレーションシップね。 私のまわりには、素敵カップルがたくさんいます。 60歳、70歳になったらこんな夫婦になっていたいなぁと思うお客さん夫婦や、友達。 特にバンクーバーは多い。日本からカナダに移民をしてくる日本人夫婦やカップルなんかは、やっぱり2人の絆が強い人が多いしね。 ま、2人しかわからない、色々なことももちろんあると思いますが。 ダンナさんと一緒に住んで8年がたちますが、一緒にいるならばいつまでも仲良しカップルでいたいなぁと私は思うわけ。 まず、自分がどんなリレーションシップを築きたいかを見つけていくことは大事だなと思います。 素敵カップル達と一緒にいたり、話しをしたりしていて、みんなに共通なことがありました。 きっとどんなリレーションシップでも、生きていくうえでも基本的な2つのこと。 【仲良し夫婦から学ぶ!愛を深める秘訣2つ】 1. あるがままの相手を受け入れる。無条件の愛を持つ。 相手に期待をせずに、変えようともせずに、そのままを受け入れサポートする。 いやいや、これ超難しいから!! カナダに最初の頃、私にはこれが難しい時もあった。 カナダに来たのは自分の選択なのに、 「日本からいろんな思いをしてきたのに!なんなの!」って思ったり、 だんなさんに期待したり変えようとしたり。他がうらやましくなったり。 そんなことは人間だから絶対にある。 恋に落ちると最初はすべてが楽しくて、すべてを受け入れられる。 無条件に相手を愛しているわけ。

ストレスをためない方法〜体の「あぁ気持ちいい」を増やす
いきなり質問です。 体が「あぁー気持ちいぃーーーー!幸せーーー!」 って思う時って、何をしている時ですか? ストレス社会である現代。 私はこの体の「気持ちいい!幸せ!」を増やすこと、自分の時間を作ることはストレスと上手に対応していくためにもとても重要だと思っています。 よく、 『まずは自分を満たしましょう』 『自分を大切にしましょう』 なんて言うけれど、何をしていいかわからなかったら、私は人に奉仕をすることから初めてもいいと思う。 エネルギーを人に与えることは、自分のエネルギーも増加させるので、 その結果、自分が満たされる。 これはマッサージをしていたり、ヨガを教えたりすると実感する。 でも長いスパンで考えて、自分のエネルギーを枯渇させずに人に与えていくには、 やっぱり自分の時間を作って、セルフケアが大切。 「今まで、人のことを考えて生きてきたから、それもあんまりぴんとこない…」 そんな心優しい人もいっぱいいるよね。 そんな人は、体が「あぁ、気持ちいい!」と思うことを見つけて、その時間を増やしてみて。 自分の時間を作る、体が気持ちいいことをしてあげる = 自分を大切にしてあげてる。自分に愛を与えてあげてる。 自分のオアシス、日常からのバケーションの時間を1日5分でも作る。 それがストレスをためない、そして上手につきあっていく方法。:) LINEが新しくなりました!こちらからお友達になってくれたら嬉しいです。 LINE限定インタビュー動画を定期的に配信しています。
