Lifestyle

108粒で効果UP!唱えて祈る〜マラビーズと瞑想の関係

Read More
almond butter

Food&Nutrition

健康にはどちらが良い?ピーナッツバター と アーモンドバターの違い

我が家の朝ごはん。 ダンナ → ほぼ毎日、バナナ、イチゴorブルーベリー(今の時期めちゃめちゃ安く手に入る!)、アーモンドミルク、プロテインパウダー入りのスムージー。日によってはアーモンドバタートーストの時もある。勝手に作ってるので私は何もしなくてよし。 私 → 朝起きてすぐグレープフルーツ半分。時々、マンゴ、イチゴ、ブルーベリー、リンゴになるけど、グレープフルーツがなぜか多い。フレンチプレスでコーヒーを入れ、朝の支度をし、30分後くらいにsprouted breadのトーストにアーモンドバター+時々はちみつをぬって食す。 2人ともほぼ毎日これです… もちろん、違う時もあるけど。 子供の時からピーナッツバターが大好きだったので、スキッピー(Skippy)のピーナッツバターをよく食べていた私ですが、バンクーバーに来てからは、砂糖や塩分が多くふくまれていないナチュラルな甘くないピーナッツバターを食べていたのですが、数年前から話題のアーモンドバターに変更。以後ずっとアーモンドバター派! 「ピーナッツバターより、アーモンドバターのほうが健康にいい」 なんてよく言われているのですが、実際そんなに違うの?何が違うのか…?ということでちょいと調べてみました。 アーモンドバターはピーナッツバターよりも ビタミンE(26%)、鉄分(3%)、カルシウム(7%)、繊維質が多く含まれている。マグネシウム、カリウム、リンなどの電解質や抗酸化物質もアーモンドバターのほうがわずかに多いみたいです。 どうやら、アーモンドバターのほうがわずかにリード!でも言われるほど変わりはないみたい… (^▽^;) ダンナは寝る前にお腹がすいたらスプーン一杯のアーモンドバターをむしゃむしゃほおばっています。ヘルシーな上に、満腹感も大きいのです。バナナにかけたり、スムージーに入れたりもする。日本に行くと、どんなにおいしいパンよりも、このアーモンドバタートーストが恋しくなる私の舌は”ばか舌”になってしまったのだろうか…

sky

Body, Mind

ストレス社会… リラックスに本当に必要なものは?

海外では有名な混雑した日本の電車… 質問です。今日、身体と精神をOFFにする時間を数分でも作りましたか? ストレス社会で生きている我々現代人にとって、1日のうち少しでも体と精神を休めて活力を取り戻す時間を作ることは、は必要不可欠だと私は信じています。 そもそも「ストレス」という言葉は、もともと物理学において使用されていた言葉で、現在私達が使用する「種々の外部刺激が負担として働くとき,心身に生ずる機能変化(岩波書店、広辞苑より)」という意味ではありませんでした。それが1920年代に、心理学、生物学内で現在の意味として次第に使用されるようになったそうです。 マッサージにくるお客さんからよく聞く言葉「I’m stressed out…」 これは、「すごくストレスを感じている…疲れている…」という意味。ストレスによって、健康、性的機能、人間関係、仕事の成績、そして自分が誰なのか、自分自身への感覚…などが失われてしまって、それが様々な病気につながる場合もある。 ストレスを感じた時に人間の身体には以下のような反応が起こります。 ストレスに対応するために必要なホルモンが副腎から放出される。「副腎疲れてない?アドレナル・ファティーグ」を参照 自立神経系の交感神経が優位になり、心拍数、血圧を上げ、覚醒状態になる。筋肉の緊張は増加し、体は発汗する。英語ではこの反応を「fight or flight response: 闘争-逃避反応」という。反対に、その時に必要のない消化、排泄、成長、修復、生殖などの副交感神経が支配する機能は一時休業する。 体が「もうストレスの原因は過ぎ去ったよー。逃げる必要も戦う必要もないよー。」と判断すると、体を正常な状態に戻そうとするホメオスタシス(生体恒常性)という機能が働き、体は回復する。 むかーしむかしそのむかし、何千年も前の私達の祖先の人達にとってのストレスの原因(ストレッサー)は、野生の動物に食べられるから逃げるとか、戦うとかであって、その場合も体は上記に書いた今の私達の体と同じ反応をした。でも祖先の人達の場合、動物が去り、逃げるか戦うかのアクションが終われば、体は落ち着いて正常な状態にもどる。原因はすぐに解決するものなので、ストレスに対して交感神経のON/OFFが簡単だ。 しかし、現代人は会社、家庭、人間関係のストレスなど、ストレッサーはすぐに解決するものではない。そのため体がいつ交感神経を静めればいいのか分からなくなっていて、常に交感神経が働いている状態になっている。その結果、自立神経(交感神経、副交感神経)のバランスがとれず、自立神経失調症が起こる。副腎からは、常にストレスに対するホルモンが放出されつづけ、結果、体の再生能力は落ち、回復は遅くなり、本来持っている治癒力を失う。さらに高血圧、潰瘍、腰痛、免疫異常、生殖系の問題、鬱病…などの新たな病気を発生させる… ストレスに対する解決法、交感神経を静める状態の作り方は知っての通り、リラックスすること。リラックスとは「深く休息する」ことである。この休息は寝ている状態とは違う。寝ている時は筋肉など体の緊張が高まる。 マッサージを受ける事、ビーチに行ったり自然と触れ合うこと、旅行に行くこと、お酒を飲むこと、癒しグッズ… 人によって様々はリラックス法があるだろうけど、何よりも何よりも大事なことは呼吸だ。 ゆっくりと安定した呼吸は、ストレス時に働く交感神経とは逆の休息時、消化器系に働く副交感神経が優位になり、体と心を穏やかな状態に持っていく。血圧を下げたり、動脈硬化や、心臓病の進行を防ぐなどの効果があることも証明されている。 ゆっくりと安定した呼吸をすることで、ストレス社会の中で、いつOFFにしていいのか分からない体や脳が、 『お、今は休みの状態に入っていいってことなのね!Good night!(^^)v』 という感じで交感神経を静めてくれる。 お風呂に入っている時、仕事にいる時、家のソファに座っている時、時間がある時いつでも目を閉じて2〜3分だけでも、自分の呼吸にフォーカスしてみよう。 《呼吸のエクササイズ》 目を閉じて、ただ自分の呼吸を観察してみよう。変える必要はない。ただ観察する。速かったり、遅かったり、不規則だったり、スムーズだった、途切れ途切れだったりする呼吸を、変えることなく観察する。 少しずつ呼吸を長く、吸気と呼気を均等にしていく。鼻から吸って、鼻から吐く。数回繰り返す。

photo

Lifestyle

久々のブッククラブ!〜日本を支配する世間様=空気

日本最終日、私の前を歩いていたサラリーマン風のおじ様が、ジョン・レノンの”イマジン”を鼻歌で歌いながら、コナミスポーツに入っていく姿を見ながらなんだか笑顔になった。 「カローシ(過労死)」が有名で、世界からはなんだか暗い雰囲気の日本だけど、happyな人はいっぱいいる。ちなみに以前紹介した「映画happy – しあわせを探すあなたへ」では東京の「カローシ, Karoshi 」の問題が取りあげられていて、(またこれが少し暗い感じを醸し出しているのだけれど…)私の旦那はこの映画を見た次の日に、 「日本はコロシ(Koroshi )なんて言葉があるんだね。悲しいね…」 と言っていて、「殺し?どんなヤクザ映画を見たんだろう??」と不思議に思っていた私だったが、その後で過労死だったことが判明した…( ̄Д ̄;; 日本滞在は忙しかったけど、大勢の素敵すぎる友達に会って刺激をいっぱいもらった。結婚式でかわいい弟の幸せな顔を見れたし、とても可愛い穏やかな奥さんにも初めて会えたのは本当に嬉しかった。毎日スケジュールを詰め込みすぎて、体調管理が全くできておらず、最後にはバンクーバーではめったに崩さない体調を崩し、喉の痛みと咳を和らげるために飛行機の中では飴をなめ続け、「鼻がつまっている時は下降する時に耳が痛いよ」という元フライトアテンダントの友人の言う通り、下降時に耳がめちゃめちゃ痛くなり、その後耳抜きがぜんぜんできないという事態に陥った… そして最近はありがたいことにマッサージが忙しいけれども、体調は改善しつつある。 英語の勉強とは本当にはてしなくて、英語に触れる機会を少しでも多くするために日本語の本は時々しか読まないようにしているけれど、日本では必ず本を購入する。日本語版のkindleでも買えばもっと簡単に日本の本も買えるんだろうね。今回購入した中の一つはこちら。 ツイッターで発見し、一度読んでみたいと思った。なんか題名だけみると、えらく日本の悪口が書かれているような本ですが… 日本の働き方のこととかはあまりよく分からないけれど、共感した部分は第4章の『日本を支配する「世間様=空気」という独裁者』。 これはカナダ(北米?)に住んだことのある人は必ず思うことだと思う。人は人、自分は自分。あなたの意見ももちろんわかるけど、私はこう思うわ。なんて言う会話が、お酒を飲みながらも繰り広げられる。でもその後で気まずい関係になることはなく、ただ意見を交換しているだけ。 『「自分は自分、あなたはあなた」ですから、キャリアパスも自由闊達です。歴史学者をやっていた人が突然家具職人になったり、中卒で建設業を幅広くやっていた人が不動産で一発あてて高校に入り直し、大学院まで進学して今は大学の教授をやっている、銀行員をやりながら映画制作会社をやっている….(抜粋)     ここでは「世間」を気にしないので自由なのです。失敗しても死ぬことはないさ、ぐらいの感覚です』 世間体を気にする人ももちろんいる。でも特にバンクーバーのように、「多様性」が多く、白人、スパニッシュ、中東、アジア人などがこんなに入り交じって生活していると、「違うのが当たり前」になる。日本に「空気」が存在したり、どこかに「所属」しなければいけないと考えたり、人と違うことを言ってはいけないと考えるのは、この筆者の言うように『日本には多様性がないから』というのがひとつの理由かもしれないと思った。でも多様性がないことは、みんながまとまりやすく、信頼しやすいという利点でもある。 私は日本が好きだ。日本は世界に誇れるよい所がいっぱいある。毎回日本に行くと感じる。今日本に住みたいかと聞かれたら今は違うけれども… 海外に住んでいると、自分の国を第3者的に見る。こういう本を読んだり、逆に日本が誇れることが書いてある本なども読んで、双方の意見を理解し、色々な意見を聞いて、旅行に行ったり、住んだり、違う世界を見たりして、自分はどう思うか、改善したいところがあればどう改善していけるのかを考えていくことは大切なのかなと思う。 土曜日のバンクーバーは裸で自転車に乗る人であふれていた。もちろん何かのプロテストだけど… 自由すぎるだろ! 街を歩けばマリファナの匂いがする… あぁ、バンクーバーに帰ってきたね…( ̄ ̄∇ ̄ ̄) ここで一句。

ビーツとひよこ豆のカレー

Food&Nutrition

スーパーフードSunday〜ビーツ〜

こんにちわ。スーパーフードSunday!のお時間です。え?日本はMondayだって?…. 知ってます。バンクーバーは日曜なのでね… スーパーフードSunday!と題して、バンクーバーではよく見るけど、日本ではあまり見かけなかった野菜、私が勝手に気にいっている野菜、ハーブ達、そのレシピを紹介していきたいと思います。 が!日本では全く料理をしなかった私なので、スーパーに行かなかったから日本では見かけなかっただけという噂もあり(・・;)… 今も気が向いた時にしか料理をしないので、レパートリーも少なく、めちゃめちゃ簡単なものしか作らないという噂もあり… ま、そこもゆる〜くいきます。私も学び始めたばかりなので、シェアしながら勉強したいな。 スーパーフード(Superfoods)とは「カロリーが少なく、栄養たっぷりな自然生まれの食品のこと」をいうそうです。 さて、記念すべき第一回のスーパーフードは…. Beet、ビート(ビーツ)! とても甘く、見た目かぶに似ているこの野菜は株の種類ではないそうです。 《どんな栄養があるの?》 『自然のマルチビタミン』と言われるほど、様々な種類のビタミンが含まれている 鉄分、マグネシウム、カルシウムも豊富。真っ赤な色の通り『飲む輸血』と言われるほど鉄分に富んでいるので、貧血さんにはピッタリ! 抗酸化作用がかなり高い! 免疫力をあげ、風邪をひきにくい体を作る にきび、皮膚病を治す 血液、肝臓、大腸を綺麗する 心臓病、ガンも防ぐ               などなどなど…. 《選び方》 葉っぱがついたまま売っているか、もしくはこんな感じでゴロゴロと売っています。 小さいもののほうが、ジューシーで甘いとか… 小さくて固いビーツを選びましょう。 すべてオーガニック(有機栽培)を買うのはやはり高いので、私は残留農薬の多い野菜、果物はオーガニック、少ない物は普通のという分け方をしています。ビーツは残留農薬の多い野菜には含まれていない(と思う…)ので、オーガニックじゃなくてもよいかと思われます。 ご興味のある方はこちらを→ 残留農薬の多い and 少ない野菜、果物 《レシピ》 料理上手な友人Aiちゃんに食べさせてもらってから、かなり頻繁に作っているのが、 ビーツとひよこ豆のカレー! ビーツ 皮むき機で皮をむいて食べやすい形に切る、半月切りとかいちょう切りとか…

Photo by Hiroki

Body, Mind

なんでヨガなの?〜ヨガを通して、「幸福を感じるパターン」を理解する

先日、いつもお世話になっているバンクーバーの現地情報を伝えているライフバンクーバーの王子さんとご飯を食べていた時、 『なんでヨガなんですか?ヨガの何がいいんですか?』 と純粋な質問をされた。彼は私にインタビューをしてくれた人でもあるのだけど、その時も彼と話していると自分の思いが鮮明になっていったり、その後も色々考えることができた。そして今回も… まったく、彼の質問は率直で、毎回考える機会をくれる。ヨガをしている者同士がヨガの良さを語る時、いちいち説明しなくても通じる所がある。でもヨガをしていない人に『なんでヨガ?何がいいの?』と聞かれて頭の中では分かっていたつもりが、言葉にするとうまく説明できなかった。 『ヨガは”つなぐ, to unite/ to yoke”っていう意味なのよ。呼吸とポーズを通して、体とマインドとスピリットをつないでさ…. 』 『ファシャ(筋膜)に働く数少ない動きの一つと言われてるんだよ。筋膜にはエネルギーのチャンネルがあると言われててさ…』 なんて、シャンディーガフを片手に、焼き肉を食べながら、知っている単語を並べてみたが…私も何を言っているか分からなかったから、聞いている彼もさっぱりだっただろうな…(・・;) ヨガをするようになって学んだ事はいっぱいある。それはおいおい書いていきたいと思っている。そもそも私がヨガをする、そして続けられている理由は、 『ヨガをした後は毎回気持ちがよくてHappyな気分になるから。頭も体もスッキリして、地に足がつき、落ち着いた態度(Feel grounded)になるから』   私は父親に『ヨガなんてものは宗教だぞ!!』と言われたことがある。 ヨガの哲学や歴史的背景を考えると、そう言うのもなんとなくわかる。だいたいオウム真理教は「ヨガ」を導入していたしね。そんなお父様の血を少なからず受け継いでいる私は(笑)、ゆっくりした動きのスピリチュアル重視なヨガには初め興味がなく、カナダに来てから汗をたんまーりかくビクラムヨガというホットヨガにはまった。 40℃、湿度40%というとにかく暑い部屋での90分間のクラス。ポーズは難しいものは一切なく、しかも毎回同じ26種類のポーズ。 かく汗の量ははんぱじゃない!肩こりもなくなる!代謝よくなる!肌も綺麗になる!体重増えなくなる!痩せる!終わった後の爽快感たまらない!暑いの大好きな私にはサイコー! と、とにかく、フィジカル面の効果あり、運動の一部としてのヨガが好きになった。1年半はこのホットヨガのみをやり続けた。やっていくうちにメンタル面の効果も気づいていくようになった。そしてティチャートレーニングをとり、他のタイプのヨガもやりだした。 でもどのタイプのヨガをしても、ヨガ後は気持ちがよく、Happyな気分でスタジオをでるのはかわらなかった。 「私達が幸せと感じる瞬間や、最高だと思う瞬間にはパターンがある」 メンタルコーチ、作家であるJon Wortmannはハッフィントンポストの記事:『Why yoga works』でこういう。記事の中ではヨガを例にあげてそれを説明している。そのパターンとは、 1段階:Being centered  –

Typic

Body, Mind

【ヨガで人生勉強】自分のペースを知る

You TubeやDVDで簡単にヨガができる現代、家でヨガの練習をする人も多いけど、私はスタジオに行ってヨガクラスを受けるのが好き。 基本怠け者の私は家で1人でやるということが続かないの…  (-。-;) それに加えて、名前も職業も、お互いのことを何も知らない他人達が、たまには顔見知りもいるけれど、そんな人がみんな 『ヨガを通して、健康な身体、Happyな人生を得る』 という同じ目的を持ってクラスにきている。その一体感というか、コミュニティーが私は好きだ。 『私、体堅いし、みんながしているポーズとかできないし、だからクラスはとらない…』 と聞いたことがある。そんな人達に声を大きくしていいたい! ヨガは人と比べるものではない! ヨガを何十年やっている人が横で逆立ちのポーズをしていたって、やらなくてもいいし、できなくてもいいし、インストラクターの教えているポーズがその日の気分と違ったら、チャイルドポーズをすればいい! 最初は周りの人が気になるかもしれない。 でもやっていくうちに、人と比べることをしなくなる。 ヨガを通じて自分のペースが分かるようになる。 そして、それはヨガマットを降りてからもあてはまって、 人と比べずに、自分のペースで人生を進んでいけるようになる。 ヨガをしっかりやりだして4年以上が経つ私。 去年までヘッドスタンドや、ハンドスタンドなど、難しいポーズを練習したいとも思わなかった。 数回試してはみたが特に気持ちよくもなく、つらいだけ。 「気持ちよくないポーズをなんでする必要があるのよ?!(  ̄っ ̄)」 と思い、それ以降試しもせず。 でも去年初めてふとやってみたいなと思い、練習を始めたら、以前よりも筋肉もついてコアもしっかりしてきたせいか、昔はあんなに難しいと思っていたポーズが意外にも簡単にできて、そして気持ちもいいもんだから、これまた毎日練習したくなる。 ハンドスタンドはまだまだ練習過程だけれどもね… 「やってみたい」と思った時がその時なんだろうね。 早い、遅いは関係なく、その人のペース。 私は28歳で語学留学をした。平均よりはちょっと遅いけど、大人になってしたからこそ英語に対する意気込みも違ってより身についた気がする。 私達の生きている時代、情報量がとにかく多い。 「〜はいい、〜は悪い、〜すべきだ、〜するとモテる!  子供の教育法………. などなどなど」

chocolate

Body, Health, Lifestyle

ヨガ前、運動前にオススメの食べ物8つ

こんなグラノーラ、カナダでは大人気! 仕事後にヨガのクラスを受けたり、ジムへ行ったりする時に、 『腹減ったよぉ〜… なんか食べたい…けど食べるべきじゃないよね… きっと…』 なんていう時はないだろうか。 『ヨガは空腹の状態でするのがベストです』 なんていう説明を見るけど、ホットヨガとかパワーで体力を使うクラスでお腹が減っていては 『トニー、力がでないよぉ〜….』 byむかーしむかしのケロッグコーンフロスティのCM になってしまうわけだ! ということで、私の独断でヨガ、運動前におすすめの食べ物8つをあげてみました。ヨガ、運動前じゃなくても、ヘルシースナックとしても小腹が減った時にもおすすめですよ。 《ヨガ、運動前に食べていい物8つ!》 1. バナナ バンクーバーの人は結構な割合でバナナを持ち歩いているの。 すぐ食べれるし、おやつにちょうどいいもんね。カリウムやマグネシムなどのミネラルも多く含まれ、炭水化物もほどよく含まれているバナナはパーフェクトな運動前、後の食べ物なのだ!もちろん他の果物でもいいと思う。ただ切るのが面倒…その点バナナはむくだけ。私は20分前とかでも半分食べて、半分は運動、ヨガ後に食べてます。   2. アーモンドなどのナッツ アーモンドは必須脂肪酸、タンパク質、カルシウム、鉄、ビタミンEに富んでいる。ちっちゃいのにPower house(原動力になるもの)なのだよ。15粒くらいが適量… たくさん食べるとニキビの原因になる。 私は15粒じゃおさまらず、ニキビ作ってます…( ̄Д ̄;; こっちではトレイルミックスバーとか呼ばれる、アーモンドやひまわりの種、レーズンなどをオートミールとまぜて作った菓子バーを持ち歩いている人が多いです。子供のおやつにもこれ!   3. カカオ70%以上のダークチョコレート チョコレートもいいのんです!チョコ好きな私にはたまらない!(⌒-⌒)v カカオ70%以上のダークチョコレートには抗酸化作用が強いフラボノールやポリフェノールなどがブルーベリーよりも含まれていて、美肌やアンチエイジングには最高なのはよく知られていますが、運動前にダークチョコレートを摂取すると、運動能力が高くなることがネズミの実験で明らかになっているらしい。 『運動前に甘いものは血糖値を急激にあげ、大量にインスリンが分泌されて、結果血糖値が下がり運動中に筋肉に力が入らなくなる』 という記事も見ましたが、カカオ70%以上のダークチョコレートはグリセミック指数(GI値)が30以下の低GIに分類されるので、急激に血糖値があがることがない!

美尻になる

Body

女子必見!美尻になるヒップアップエクササイズ from Tone It Up

”オンコール体制” で働いている私。私のスパでのオンコール体制とは、シフトがあり、その中で60分待機で、スパから電話がかかってきたら行く。という形。最短でアポが入るのが1時間後なのですが、前日からわかっている時や、3−4時間前に分かっていることが多いです。 この”オンコール体制”は好きな人と嫌いな人にわかれます。シフトの間は『常に準備ができていないといけないし、いつ呼ばれるかわからないから何もできない』という人もいる。『9−5時までそこにいなきゃいけない』ことがないので、私は嫌いではない。友達とお茶したり、家のことをしたり、こうしてブログを書いたりする時間になる。たまに携帯をもちながらヨガクラスを受けたりもする。前もって『オンコールだからもしかして途中ででるかもしれないよ〜。それでもいい?ごめんね。』とインストラクターに言って、ドアの近くに場所をとればまず問題はない。インストラクターが無理と言えばダメだけどね。 そんなオンコール中は、自宅で軽いエクササイズをすることも多い。わざわざジムに行くのは面倒だもん… カナダのマンションにはほぼマンションの中にジムがついている。我が家のマンションにも小さいジムがあるけど、トレッドミルや、バイクをこぐのと、ダンベルがおいてあるのみなので、筋トレは家でやるのが好きな私。 おなじみトレーシーアンダーソンや、バーメソッドも好きだけど、これらは1時間もあるし、もっと短時間で、筋トレのみやりたい時にお薦めなのがYou Tube。 こんな可愛い女子2人、いかにもカリフォルニアっぽいカリーナちゃん(左、黒髪)とカトリーナちゃん(右、ブロンド)がやっているこちら→Tone It Up 全部が10分程度のエクササイズだし、10分だったら毎日頑張ればできちゃう。彼女達のYou Tubeチャンネルにいけば、お尻、腕、お腹別にわけられたエクササイズが掲載されている。また2人が可愛いし、私の好きな体なもんだから、こうなりたい!ってまたテンションあがる! そして適度な運動は老化に関わるテロメアの長さを維持する!→”テロメアの記事”と耳が痛いほど言っているではないですか?! 今日は夏にむけて、私が好きな美尻を作るヒップアップエクササイズ!!を紹介しちゃいます。女子必見だよ(*゚▽゚)ノ お尻は英語でButt, Bum, Booty, お尻の筋肉をGlute(グルーツ)とかいいます。ex) She has a nice bum.   ♪Shake your booty!♪ 太ももの裏側(ハムストリング群)は筋トレで無視されがちだし、鍛えるのが難しい。でもこの太もも裏側の筋肉はお尻をあげるのには大事な筋肉らしい!しかも忘れがちな後ろ姿ってすごく重要だと私は思うのよ。ということで、10分でできる美尻になるための筋トレ、CHECK IT OUT! 最初は結構しんどい。筋肉が燃えてる感じがする。でも筋肉を変えていくにはそれを経験しなきゃいけないらしい… 家でできるし、1日10分。 言い訳は聞かねーよ… ( ̄‥ ̄)=3 夏までにこんなん→手に入れちゃうかもしれないよ!自分も、パートナーも喜んじゃうよ!

スターバックス成功物語

Lifestyle

スターバックスに学ぶ成功論理〜スターバックス成功物語

ブッククラブMonday~!……. 月曜ちゃうやん!( ̄□ ̄;)!! って感じですが、もう何曜でもいいです…. 本読みましょう。 スターバックスの創設者/CEO、ハワード・シュルツの最初の本 『Pour Your Heart Into It』 直訳は『心(情熱)をそそぎこめ』的な感じ。 『Pour』はコーヒーなど液体を『そそぐ、つぐ』の意味なので、心とコーヒーをかけたよね〜っていう勝手な解釈をしております… 邦題は…. 『スターバックス成功物語』(・口・)! なんでそーなるの?セクシーな題名がセクシーじゃなくなってしもうたやん。。ま、インパクト、説得力はあるかも。 1999年に出版されたこの本には、彼の生い立ちから、どうやってスターバックスを創設し、ワールドワイドにしていったかなどが書かれています。 実は、まだ読みきれてない… あと4分の1くらい残ってる。だって、途中から株の話とかでてきて難しくなっちゃったんだもん…。しかも英語…っていう言い訳。 すべての要素が合わさって、スターバックスの成功はあるのだろうけど、私が感動したのは、ハワード・シュルツは社員をとても大事にし、社員からの信頼も熱く、チーム全員で成功をおさめたいと願いっているというところ。 バンクーバーのスタバで働いている人はみんな楽しそうで、  「お店で働いている人がHappy であれば  接客もよくなり、  お店の雰囲気もよくなり、  お客さんも、そこに行きたいなとか、居心地がいいからいたいなと思う」 という論理なのだと思います。これってどんな接客業でもすごく大事。 《スターバックスCEOハワードシュルツの社員についての名言》*ツイッターより抜粋 ”社員が会社の使命に共感し、成功したチームの一員として誇りを持ってほしいというのが、私の当初からの願いだった。この願いを実現するためには、目的を明確に定めるとともに、全社員の意見に耳を傾ける必要がある。” ”利益だけを考える企業は従業員を道具のように扱い、コストを低く抑えようとする。容赦なく首切りをする経営者が一時的に自社の株価を上げる場合がよくある。そんな経営者は社員の士気を低下させるだけでなく、革新を阻み、会社の発展を支えてきた大切な人たちとの心の絆を断ち切っているのだ。” ”社員の信頼を勝ち取るには、次のことを実行する以外にない。誠実な態度で社員に接し、事業計画に対する理解と情熱を分かち合うことが必要なのだ。そして、最後までやり遂げ、約束したことは必ず実行しなければならない。約束が絵空事でないことを身をもって示さなければ、誰もついて来てはくれない。”

yoga

Mind

1日1回でOK?初心者でも簡単にわかるマントラ&瞑想方法(脳への効果もアリ)

日本にいた時、瞑想(メディテーション)なんて、お坊さんとか、宗教家の人とか、ちょっぴり不思議な人とかがするもんだと思っていた。バンクーバーに来て、ヨガをするようになって、「メディテーション」と言う言葉を頻繁に聞くようになった。 成功者やセレブ達はやっている人が多いというではないか! そんな時に、ハフィントンポストを読んだハズバンドがハリウッドの映画監督や、プロデューサー、セレブリティ達がやっているいう瞑想法を習いたい。と言い出した… 彼は瞑想やヨガとはほど遠い人だから 「はい?なにを血迷っていらっしゃるの?」と驚いた。 しかも私自身ヨガもしてるし、マッサージも私にとってメディテーションだから、わざわざお金を払ってまで習いたくないという感じだった。が、説得され、半信半疑でそのコースを受けてみた。 それが私と瞑想の関係のはじまり。 コースを受けた後、なかなか毎日は続けられずon-offの状態が続いていたが、ここ数ヶ月は、朝時間があえばダンナと一緒に10分-20分の瞑想時間をとっている。そして、一緒にするその時間が好きだったりする。 瞑想が脳と体にもたらす効果とは? 瞑想は脳の前頭前皮質に作用する。 この前頭前皮質とは、人間の個性に大きく関係している場所である。 瞑想は以下のような効果をもたらすと言われています。 瞑想と脳の関係はこちらの記事(『科学的証明にもとづく、瞑想がもたらす脳への効果』)もぜひご覧ください! 心配や不安が少なくなる ストレスを下げる 思いやりの心が強くなる 集中力がつく、集中力がとぎれた時にそれに気づいてもどってこれるようになる 創造力が豊かになる:これはopen-monitoringと言われる、周囲の物音に敏感になって、その物音に集中する方法のほうが効き目があるようです。 物覚えがよくなる 瞑想というと、人は「思考をとめて、感情もなくして、無の状態を作る」と思う人が多いけどそうではない。瞑想中、頭の中には色々な思考が浮かんでは消えていく。それを第3者的にジャッジもせず、見守る。その練習の繰り返しで、熟練者達は「無の状態」が作れるようになるんだろうな。 『意識を呼吸に向ける』という瞑想のやり方が一般だけど 今でこそこの方法でやる時もあるが、やり始めたばかりの時は難しかった。だって意識を呼吸にむける『集中力』が必要となる。そんな集中力ないない!! 今回は私がハズバンドと習った、集中力を必要としない、子供でもできる(実際にADDやADHD, 注意欠陥・多動性障害の子供達にも使われていて、効果が証明されています)方法をシェアします!  初心者でも超簡単にできる集中力のいらない瞑想の方法(マントラを使おう!) この方法は「マントラ」を使用します。 マントラ(Mantra)の「マン, Man」は 「mind, マインド」で「トラ, tra」は「tool, 手段」という意味。「マインドを静めるための手段」という勝手に解釈しています。

ウォーキング

Body, Health

痩せるにはランニングorウォーキング?短時間でできるインターバルトレーニング?

私、筋トレとか軽いエクササイズとか汗かくこと好きなのにね、ランニングとかめちゃめちゃ苦手でしてね…。あんな同じ動きをずっとしてて何が楽しいんだろう…?って思うし、まず、私持久力なし!ま、シーウォール(バンクーバーの海ぞいの歩道はSea wallと呼ばれています)付近に住んでたら走るけどさぁ。。なんていいわけ。しかも走るとすぐに横っぱらが痛くなるんですよ…。あれはなんでなのかね?誰か教えてくださいな。 ランニングする人に聞けば、あれは一種のメディテーション(瞑想)らしいね。途中からもうどこまででも走っていける感じがして、頭の中が無になるらしい。 ま、今は私もこんなこと言ってるけど、もしかしたら『Runさいこー!』といか言って、いつかホノルルマラソンでてるかもしれないしね。未来はミステリーなので… (*゚▽゚)ノ そんな走ることが嫌いな私にも嬉しい記事を見つけました! 心臓疾患予防にはウォーキングもランニングと同じくらい効果がある!! *ハフィントンポスト-Walking as good as running for lowering heart risk factors この研究では、走る人と歩く人を6年間追跡調査し、高血圧、高コレステロール、糖尿病、心臓血管障害の発症するリスクを比べたところ、双方とも同じ、もしくは歩く方がよりリスクを下げるという結果がでたそう。ふむふむ… 健康維持には歩くので十分効果があるそうだ。 ここで、露出が多くなる夏にむけて気になるもうひとつの質問がでてくる。 質問1.『痩せるにはウォーキングとランニングとどっちがいいのよ?!( ̄o ̄)w 』 どうやら脂肪燃焼と糖質燃焼があるらしい… ウォーキングは脂肪エネルギーのほうが使われるから、ウォーキングのほうが脂肪燃焼できる=痩せる!なんて言われているみたいだけど、同じ時間ならやっぱりランニングのほうがカロリー消費はある。体重も落ちやすい。ウォーキングでランニングと同じカロリーを消費したければ、長い時間歩くことが必要になるわけ。ちなみに汗と消費カロリーは関係がないらしい。 I see…. でもたまにこんなことを聞いたりする。『走ってんのに全然体重減らないんだど?』 バンクーバーではランニングをしている人をよくみかけるのだが、そういわれるとぽっちゃり系の人もいっぱい走ってるのよね。 質問2.『走っている(もしくは同じカロリーなだけ歩いている)のに体重が減らないんだけど?』 *Women’s health

老化を早くする

Body

ストレスはテロメアを短縮して、老化を早くする?!

ストレスはテロメアを短くして、老化につながる?! 私達の体は、何十兆個もしくは何百兆個という、果てしない数の細胞からでき上がっている。 その細胞ひとつひとつの中に核の中に、遺伝子情報が含まれている染色体がある。らせん状になっている染色体がほどけないように保護している、いわゆる靴ひもの末端のプラスティックのようなものがテロメアと呼ばれている部分。(←赤い部分ね) 私達の体の細胞は常に、細胞分裂を繰り返している。 細胞が分裂するごとに、この赤いテロメアの部分はどんどん短くなっていく。テロメアが一定の長さまで短くなってしまうと、その細胞はそれ以上分裂できなくなる。これが細胞の老化、そしてその細胞は死を迎える。私達の体は”老い”のサインを見せる。肌の状態もそうだし、心臓疾患や、ガンの発症のリスクも高くなるらしい。 テロメアの長さは、食事、運動、喫煙、紫外線などの外部ストレスや、精神的ストレスにも大きく関係している。 『現在のストレスが、テロメアの長さを短くする』という研究もあれば、 『現在のストレスとは関係なく、子供の頃に受けたストレス(いじめ、虐待など)が、テロメアの長さを短くし、早く老いる』 なんていう報告もあるけど、やっぱりなんにしてもストレスはテロメアの長さを短くして、老化を早くしたり、病気を発症させやすくしたりするのだ!( ̄△ ̄;) テロメアの長さを要因づけるもの テロメアの長さの決定は遺伝もある。 しかし、以下はテロメアの長さを伸ばすという報告がある! – 適度な運動習慣 – 食事 − マインドフルネス=今のこの瞬間に意識をむけること”なライフスタイル – 瞑想 − 7時間以上の睡眠 − 呼吸法 4秒数えて吸い、4秒数えて吐くというこの呼吸法はとても効果があるそうです。 老いることをとめよう!というわけではまったくない。 50代、60代、70代、どの年齢にもその歳の美しさがあり、そりゃ、見た目若いのにこしたことはないけど(笑)肌のしわやしみやたるみもいいと私は思う。 20代の時に30代になるのを楽しみにしていた私は、今後も歳を重ねていくのが楽しみだ。 でも健康に歳をとっていきたい… それには、以前話した害になるストレスは大敵なのだ! でも、ここで 『は!( ̄ε ̄)やっぱりね。私が老けていくのは、私にストレスを与える、上司、旦那、子供、姑……あの人、この人のせいよね!あいつらが悪いんだわ』 と人のせいにしていてはいけないよ…。そりゃ、時には思うよ。人間だもの…(‐^▽^‐) でもそのストレスへの対応の仕方を変えていけるのは自分自身だけなのだから。 そしてその対応の 自分は愛を持って相手に接する。でも、それでも、相手が自分をリスペクト(尊重)しなくて、全く通じあわない時…

ココナッツウォーターの真実

Food&Nutrition

夏にむけて大人気、ココナッツウォーターの真実!

ココナッツウォーターって知ってますか?バンクーバーでは、夏に近づくとよく売られている、私は大好きなこの飲み物は、数年前から大ブームになっていて、ここ数年の売り上げはうなぎのぼりだそうです。 『ナチュラルなゲータレード(ポカリスエット)』とよばれるほど、水分補給作用が高いココナッツウォーターは、若い緑色のココナッツの中の水で、カリブ海の国に行くと道端でココナッツを割ってストローをさして売っていたりします。カリブ海の国に住んでいた友達はよく飲んでいて、その後割ってもらって中の白い実も食べていたそうです。うらやましい… ( ̄△ ̄) 知っておきたいココナッツウォーターの真実! ・カリウムが豊富! ヒトの体液に含まれるイオン(電解質)が含まれている。だから水分補給にはとてもいい!特にカリウムの量はとても多いのです。325mlのゲータレード,ポカリスエットは40−60mgのカリウムを含んでいるのに対し、325mlのココナッツウォーターには450-680mgのカリウムを含んでいる。桁が違う!成人のカリウムの1日の推奨摂取量は4700mgなのでココナッツウォーターを飲んでとりすぎということはないのでご安心を。 ・実際の点滴として代用されていた! ヒトの体液と似たイオンなので、『飲む点滴』と言われていますが、ベトナム戦争中には実際に医者がココナッツウォーターを患者の体に点滴として使用していたそうです。 ・砂糖が追加されてないのを選びましょう! ココナッツウォーターを選ぶ時には、砂糖が追加されてない物『No added sugar 』を選びましょう。追加されてなくてもココナッツそのものが甘いので9g程(小さじ2.5杯分ほど)の糖分は含まれています。だから1日何本も飲むのは糖分のとりすぎにもなっちゃいます。 ・運動には…? 30分間くらいの軽い運動後や、普段の水分補給にはもってこいですが、マラソンや、1時間以上の運動にはココナッツウォータは塩分が少なすぎるので、スポーツドリンクのほうがむいてるそうです。 こんな感じで、体にいいこともいっぱい!日本では、DEAN&DELUCAとかで売っているみたい。でも飲んだ友達2人とも味に対して微妙な反応…(-。-;) 確かに慣れてからのほうがより美味しいかも!私はインスタントloveでしたが….。運動後、旅行中、暑い夏に、体が水分を欲しがっている時にぜひトライしてみてください♪    

stress

Mind

害のあるストレスを【健康なストレス】に変える方法

2008年4月1日、エイプリルフールの日に嘘のように日本を飛び立ち、バンクーバーに来た。 人生のターニングポイント。 毎年、4月1日は、結婚記念日なんかより(旦那よ、申し訳ない…)、私にとっては感慨深い日であります。 ここ最近天気のぽかぽか陽気なバンクーバーの太陽とか、綺麗な空気とか、雲ひとつない青空とか、海とか、山とか、桜とか、道ばたに咲いている花とか、人とか、すべてが暖かく私を支えてくれてる気がして、バンクーバーにきて本当によかったなと思うのです。 さてそんな4月は『National Stress Awareness Month – ナショナル ストレス アウェアネス マンス』らしい… どうやら1992年からあったそうです。 アウェアネス、Awarenessとは【気づき】ということ。 つまり、ストレスに対して、もっと気づいていこうよ!という月。 日本では4月は何かと”始まる”月だから、これを機に自分とストレスの関係に向き合い始めてみるのも悪くはない。 ということで、ストレスについて話していきたいと思います。(*゚▽゚)ノ 私達が生きている上でいいも悪いもストレスはつき物。 でもすべてのストレスが害になるわけではない。 私達は向上していくためにある程度のストレスが必要なのです。 健康なストレスは人を駆り立てて、ゴールを達成させたりする 自分のストレスが分かっていて、それに上手に対応している人は、外見も健康的だという! 人の体は、実績が重視されるような何か(プレゼン、重要な会議、手術など…)に面した時、以下のような反応が起こる。 交感神経系、視床下部、下垂体、副腎がアドレナルやコルチゾルなどのストレスホルモンを血液中に放す。 そして、心拍、呼吸が早くなり、筋肉が緊張する。 次に起こる過程が「健康なストレス」と「害になるストレス」との違い。 健康なストレスと害になるストレスとの違い 健康なストレスに対しての体の反応はこんなことが起きる。 血管が開いて、血流が多くなり、脳、筋肉、手足は挑戦に立ち向かう。