我が家の朝ごはん。
ダンナ → ほぼ毎日、バナナ、イチゴorブルーベリー(今の時期めちゃめちゃ安く手に入る!)、アーモンドミルク、プロテインパウダー入りのスムージー。日によってはアーモンドバタートーストの時もある。勝手に作ってるので私は何もしなくてよし。
私 → 朝起きてすぐグレープフルーツ半分。時々、マンゴ、イチゴ、ブルーベリー、リンゴになるけど、グレープフルーツがなぜか多い。フレンチプレスでコーヒーを入れ、朝の支度をし、30分後くらいにsprouted breadのトーストにアーモンドバター+時々はちみつをぬって食す。
2人ともほぼ毎日これです… もちろん、違う時もあるけど。
子供の時からピーナッツバターが大好きだったので、スキッピー(Skippy)のピーナッツバターをよく食べていた私ですが、バンクーバーに来てからは、砂糖や塩分が多くふくまれていないナチュラルな甘くないピーナッツバターを食べていたのですが、数年前から話題のアーモンドバターに変更。以後ずっとアーモンドバター派!
「ピーナッツバターより、アーモンドバターのほうが健康にいい」
なんてよく言われているのですが、実際そんなに違うの?何が違うのか…?ということでちょいと調べてみました。
アーモンドバターはピーナッツバターよりも
ビタミンE(26%)、鉄分(3%)、カルシウム(7%)、繊維質が多く含まれている。マグネシウム、カリウム、リンなどの電解質や抗酸化物質もアーモンドバターのほうがわずかに多いみたいです。
どうやら、アーモンドバターのほうがわずかにリード!でも言われるほど変わりはないみたい… (^▽^;) ダンナは寝る前にお腹がすいたらスプーン一杯のアーモンドバターをむしゃむしゃほおばっています。ヘルシーな上に、満腹感も大きいのです。バナナにかけたり、スムージーに入れたりもする。日本に行くと、どんなにおいしいパンよりも、このアーモンドバタートーストが恋しくなる私の舌は”ばか舌”になってしまったのだろうか…
ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰
愛知医科大学を卒業後、医師として働き、語学留学をきっかけにカナダ、バンクーバーに移住を決意。バンクーバーでヨガや瞑想に出会い、マインドフルネスなライフスタイルに興味を持つようになる。医師、マッサージセラピストとしての経験を通し、体とマインドへの深い興味と理解を持ちながら、YouTubeチャンネル「Wellness To Go by Arisa」を通して、多くの人が幸せに自分らしく生きていく手段をシェアしている。チャンネル登録者数は18.8万人、毎週行なっているライブヨガレッスンは800人近くが参加する。著書「バンクーバー式ウェルネスヨガ」を通し、心と体に意識をむける習慣作りを多くの人に伝えている。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
自分の温活スタイルを見つけるために、試してほしい“5つ”の事!
【シンママ♪の幸せレッスン01】幸せ迷子な私が世界で見つけたもの
女性向け!コンビニでも手に入る筋肉にいい食べ物ランキング
夢を叶える!タスク管理〜あなたの新年の目標を達成するために
Be yourself〜あなたらしく2025年を始めよう!
「楽しい」と「楽しむ」は違うから!今年の私の年末年始の過ごし方
貧血さんにはブラックストラップモラセス!【砂糖の種類とえらび方】
ポジティブ心理学で学ぶ〜自由な人生を手に入れるためのマネー管理Tips