Mind イライラが止まらない!?原因と解消法を知り、自分にも周りにも優しくなろう♡ この記事を書いた人 脱メンヘラヨガライター ちーちゃん 「最近、イライラが止まらない。」 「ついイライラして周囲に当たってしまう。」 そんな風に悩んでいませんか? イライラが止まらないのは、あなたがストレスを感じているサインです。 なんとかしてイライラを止めたいですよね。 しかし、無理にイライラする自分を抑えようとしても、抑えきれなかった自分に対して自己嫌悪に陥り、さらにストレスを溜めてしまう、なんてことも………。 この記事では、止まらないイライラの原因と解消法についてお話します。 イライラの原因と解消法を知って、気持ちよく毎日を過ごせるようにしましょう! 止まらないイライラによる悪影響! イライラしやすい人は老ける?! 私たちの体は、怒りを感じると体の中で活性酸素が作られると言われています。 活性酸素は体を酸化させる物質で、老化の原因になると考えられていますよ。 また、怒りの感情は自律神経を乱します。 その結果、睡眠の質が低下し、肌が荒れてしまうことに……。 イライラする頻度が多いほど、また時間が長いほど、身体に悪影響を及ぼします。 周りの人たちとの衝突! 身体的な影響だけではなく、周囲の人たちとの関係性にも影響があります。 イライラしてついパートナーなど、身近な人に当たってしまっていませんか。 「〇〇してよ!!」「なんで何度言ってもわからないの!!」 こんな風に怒鳴っても、自分も相手も嫌な気分になるだけで、状況は改善しません。 身近な人との関係性が悪くなると、さらにストレスが溜まってしまうという悪循環に陥ってしまいます。 イライラが止まらない!原因は…? 悪影響しかない、イライラする感情。 その原因はどこにあるのでしょうか? イライラの原因としては、次のようなものが考えられます。 精神的に余裕がない状態 ・仕事の量が多く、毎日残業ばかり ・結婚や引越し、転職などにより、これまでの環境と大きく変化があった
Mind 「幸せになる勇気」自分の人生に責任を持つということ この記事を書いた人 パーソナルコーディネーター 渥美 里江子 親子関係って、なかなか難しくていつも悩まされてきました。 私の父親はとても厳しくかなりクセのある人で、何を決めるのも有無を言わさず決められてきた幼少期。父とは親子でもきちんと深い会話もした記憶もありません。 これまでずっと自分の意思や感情を押し殺していたので、何かを自分で決めるってことが本当に苦手でした。 大人になってもこの幼少期の癖がなかなか抜けず、というか未だに自分で決めることが本当に苦手で苦しくなります。決めた後もこれで良かったのか?ウジウジ考えてしまうこともよくあること。 なので、ずっと親にこう言われて育ってきたから、挑戦したかったことも親に反対されたからと親のせいばかりにして嫌な部分ばかり見て、これまでずっと自分の人生に全く責任を持てていませんでした。しまいにはあの親の血が流れているのだから無理、と どこまで人のせいにするのーーって感じなのですが 笑 当時というか、少し前まで本気で思い込んでいました。本当に厄介な思い込み。 本当に自分の望む選択をする また、日常で我慢するのが当たり前になってしまっていて、何かの選択をする時にも人の顔色を窺う、自分にとってわざわざ辛い方を選んでいたような・・そんな事に最近気がつきました。 人間関係、仕事、辛さを乗り越えれば自分のためになる!!と。幼い頃からの我慢で我慢強さや根性がついたのは、良かった事なのかもしれませんが自分の心地良い選択や本当に自分の望む選択をするということが全くわかっていなかった。 それが最近本当は自分がどうしたいのかを深く考えて選択してみると、心地良い人間関係だって自分で選択出来るのですよね。 誰とどんな時間を過ごすのか、どういう選択をするのか、本当に自分次第なのだなって思い始めたら小さな幸せを感じられる機会が圧倒的に増えたように思います。 幸せになる勇気 本当に自分の意思で幸せになる勇気、幸せになることを選択するってことですよね。 今は自分で仕事をすると決めてから、日々何をするにも自分と向き合う作業です。 雇われていた時は、色々と提案しても改善されない時、もっとこうすればいいのに!なぜもっとこうしないの?と思ってきた。言うのは簡単ですが、いざ自分で全て決めていいとなるとこれがまたすごく大変です。。 大変ではあるのですが、やっと自分の人生に責任を持つと決めたことによる自分を肯定する気持ち(自己肯定感)が高くなり、あんなに悩んでいた親子の関係さえも自分が心から幸せを感じることで捉え方が随分変わってきました。 父の育った戦後の混乱の大変な時期、環境も今とは全く違うし私の知らないことがたくさんある。それはそれで大変な人生だったのだろうと思います。 過去言われたことや、あった事実は変えられないけれど私の捉え方だけは変えられる。捉え方が変われば、過去も違って見えることもあるのだと感じられるようになりました。 嫌な思考を何度も繰り返すのは、自分で自分を苦しめていること。何か起きた時、怒りの感情や悲しみなど長く感じていたくない感情が出てきた時には、全く関係ない行動をしてみると少し冷静になれたりします。それでも「どうしてもなんか落ち込むな」という日は、今日はそんな日なのだと受け流し、早く寝る!!ようにしています。 Wellness to goに出会って人生・内面の部分がガラッと変わった そして感情についての学びやWellness to goでのヨガ・瞑想、食事や睡眠のバランスのおかげか、嫌な感情に振り回されず穏やかに過ごす時間が本当に増えました。 ヨガや瞑想の効果って、こういうものか・・とふと考える事があります。
Mind 達成しなくてもいい?今すぐ幸せを感じる目標の立て方 この記事を書いた人 カウンセラー/コラムニスト Sae みなさんは、年始に『今年の目標』をたてますか? 年始に限らず、仕事の期始めや誕生日にも『新しい一年の目標をたてる』人は多いと思います。 そして同時に後から思い返すと、「また達成できなかった〜(泣)」と落ち込んでしまう人も少な くないのではないでしょうか。 前向きにスタートするために立てたはずの目標が、できなかった自分を責める材料になってしまうのはとてももったいないこと。 目標は達成しなくてもいい!? わたしは、目標は必ずしも達成しなくてもいいと思っています。 こう言うと「できない自分も認めるってこと?甘やかすってこと?それは無理だし妥協じゃない?」 と思われる方もいるかもしれませんね。 わたしがお伝えしたいのは、 『じゃああなたはその目標を達成して何を感じたかったの?』 ということです。どんな目標にも、達成する事で得たい感情があるはず。 「仕事で〇〇円の売上を達成する」が目標なら、達成する事で家族に誇れる自分でありたい、恩師に感謝を伝えたい… 目標が「〇〇キロ痩せたい」なら、着たい服を着こなして自信が持ちたい… などです。 なぜあなたは高い売り上げをあげたいのか。なぜあなたは痩せたいのか。 そしてその理由は「幸せ」「達成感」「自信」・・・などといった『感じたい想い』ではないでしょうか。 わたしが目標未達成でも幸せを感じられた理由 わたしは昨年からカウンセラーとしての活動を始めました。 「今年はカウンセラーとしてたくさんの人の力になるぞ!多くのクライアント様と出会い毎月〇件のセッションをするぞ!」 そんな目標をたて意気揚々とスタートしたものの、初めは募集してもなかなか思うようにクライアント様と出会うことができず、こんなはずじゃなかった…と悔しい思いをしました。 件数だけを見つめていたら、明らかに未達成の状況が続き、モチベーションも下がる一方…。 「わたしは必要とされてないのかな?」なんて自己否定に走った時期もありました。 けれどある時、 「どうしてわたしは目標を立てたんだろう?目標を達成して感じたいのはどんな感情何だろう?」 と、目標の先の想いに向き合ってみることにしました。 私が目標を達成して得たい感情は、
Health, Mind 【ストレス解消】1分で落ち着く 簡単呼吸法 ★動画いり なにかと忙しくなる年末。 寒くなってきているので、体は縮こまり、自然に猫背になり、深い呼吸ができない・・・自律神経のバランスが乱れてきている・・・ そんな声も聞きます。 私達は1日に2万2千回も呼吸をしているといいます。 一回一回の呼吸に、気分をリセットする力があるとしたら、1日に22000回の気持ちを切り替えるチャンスがあるわけです! 今日は、たった1分で気持ちをリセットする!ストレス解消、簡単呼吸法をご紹介します。 4秒呼吸ってなに? 今日ご紹介する呼吸法は、【4カウント呼吸(4秒呼吸)】と呼ばれている呼吸法です。 この方法は、軍隊、消防隊、医療従事者の人など、ストレス度が高く、集中力が必要とされる職業の方に取り入れられている方法です。 方法 方法はシンプル。 吸う息を4を数えて吸います。 吸ったところで4秒止めます。 吐く息を4秒で吐いて、 吐いたところで4秒止める。 4、4、4、4の呼吸で正方形の形をしていることから、ボックスブリージングとか、スクウェアブリージングと呼ばれたりもします。 これを最低4回繰り返します。 効果 自律神経のバランスを整えることにとても効果があります。 ドキドキソワソワしている時はその気持ちを落ち着ける。 逆に集中力が必要なのに、頭がぼんやりする時は、スッキリさせ集中力を高めます。 深い呼吸には以下のような効果があります。 1. 体のストレス症状を減らす この呼吸のあとに、コルチゾールと呼ばれるストレスホルモンの減少が見られました。 2. 感情、メンタルの管理が上手になる 心配、不安、ストレス、鬱状態の改善が見られたという報告もあります。 3. 頭がすっきりして、集中力やエネルギーがあがる
Mind 【Voicy対談】夢は自分勝手でいい。芳麗さんとの対談で感じたこと。 昨夜は私がとっても楽しみにしていた、Voicyパーソナリティ芳麗さんと、私初のVoicy生放送をさせていただきました!録音はこちらからお聞きいただけます。 【新年!夢見る勇気を目覚めさせる✨前編Arisaさんと対談】 リンクはこちらから https://voicy.jp/channel/1419/249818 【後編 芳麗さんと対談】 リンクはこちら https://voicy.jp/channel/2280/249839 ライター、インタビュアーとして20年以上活動されている芳麗さん。 彼女のチャンネル、【芳麗の女と文化の話café】は、2021年上半期、クリエイター&映画・本・音楽部門 Voicy人気チャンネル第3位にランクしている人気チャンネルです。 “聴くほどに、好きな人、好きなもの、好きな言葉が増えていく” というチャンネルのキャッチコピーそのもの! 私は芳麗さんの話す内容、使う言葉、音からかもしだす柔らかさや、押し付けがましくない(笑)強さにすっかり魅了されています。 そして昨夜生放送を行って、改めて、聞き上手なところとか、言葉はこび、コミュニケーション上手なところを学びたい!と強く思いました。 今回は、お互いの人生ストーリーをシェアしながら、夢を叶えていくことの楽しさ、夢の見つけ方、毎日を健やかに幸せに歩むために意識していることなどを話しました。 夢は自分勝手でいい。 「私、夢とかありません」 「やりたいこともわかりません」 こんな声、たくさん聞きます。 そういう人、もっともっと自分勝手になっていいと思う。 芳麗さんの言葉「自分が一番の友達になってあげる」。 これとっても大切。 一番遠い友達になっている場合が多いもんね。これまた芳麗さんのことば。 小さい頃から、どちらかというと主体性がなかった私は、やりたいことなんてなかったり、周りを喜ばせたい精神の人それで育ってきたらか、私の夢ってなんだろう?って考えたこともなかった。 今でも心身ともに疲れている時なんてそんなこと考えられないです!笑 YouTubeをはじめた2014年。 YouTuberになりたい!とかYouTubeでお金を稼ぎたい!という夢はなくYouTubeチャンネル【Wellness To Go】を始めた。 始めたきっかけは、ヨガの敷居をぐぐぐと下げたい!自分と向き合う時間を一緒に10分作っちゃおうよ!
Mind どんな自分も受け容れよう!自己肯定感の土台「自己受容」する方法 この記事を書いた人 メンタル心理カウンセラー/セルフケアコラムニスト Sae 自分の全てを受け容れる。 そう聞いて、どう感じるでしょう。 『全てなんて、そんなの無理。嫌いなところや直したいところがたくさんある!』 そんな心の声が聞こえた人がほとんどじゃないでしょうか。 自分に厳しくすることに慣れていたり、厳しくしてこそ成長があると考える人ほど、自分のことを否定的に捉え、全てを優しく受け容れることを拒んでしまうと思います。 自己肯定と自己受容 『自分を受け容れる』とはどういうことでしょう? “自己肯定感”というキーワードで広く認知されるようになった”自己肯定”は、自分のポジティブな面に焦点を当て、わたしはできる!わたしは最高!と自分を肯定的に捉えることです。 ただ、誰にでも不得意なこと、嫌なこと、気持ちの浮き沈みはあるものです。だから、自己肯定だけしていても自己肯定感を高めることはできません。 逆に自分のネガティブな面に注目し、わたしなんてだめだ、できない、と否定的に捉えてしまう自己否定だけしていても、自己肯定感を高めることができないのは明らかです。 一方で自分を受け容れる、つまり”自己受容”とは、 『わたしには良いところも悪いところもあるなぁ』と、そのまますべてを受けとめている状態のことです。できることやできないことも含めて、わたしにはこんな面もあると気づくこと。 ここでポイントなのは、自己肯定のように良い面だけフォーカスしたり、自己否定のように嫌な面だけフォーカスしたりはせず、両方の側面に目を向けていくことです。 そして注意すべきは、それらをここはオッケーここはダメ!とジャッジするのではなく、そのままにただ気づくいうことです。 自己受容する勇気を持つ ただ、前述の通り、自己受容は良い面だけではなく悪い面にも気づいていく必要があります。自分の嫌なところと向き合うのは、怖さや勇気を伴いますよね。 私自身、長いこと自分の嫌な面を受け容れられずにいました。受け容れられていないことにも気づかなかった、というのが正直なところです。こういう私はダメ、嫌だ、むかつく、嫌い。自分の中のネガティブな部分をずっと見ないように無視してきたと感じています。 でも自己受容について学ぶうち、私ももう目を背けるのをやめようと決めました。そして、ひとつひとつの自分のネガティブな感情に気づき、丁寧に見つめていくことをはじめました。 日常で心が動いた時、今どう感じてる?と自分に尋ねるようにしたり、定期的に時間をとって瞑想やジャーナリングで自分の心と向き合うことを始めました。 『えぇっ!そんなふうに感じていたの?よしよし、辛かったね』 『そうなんだ。誰でもそんなことあるよね。』 『たまにはそれもいいよ。大丈夫』 『まぁ、次頑張ればいいよ。』 まるで大切な友達の話を聞くように、自分の心の中と会話していきます。 そうすると何が起きたかというと、安心するのです。気づいてもらえた、話を聞いてもらえた。自分の心が満たされるのを感じました。自分が自分の心に寄り添っている、自分には理解者がいるという安らぎを感じることができました。 自己肯定感は、こうした自分との信頼感・安心感なくして成り立たないのです。 そして自分の心が満たされ、どんな自分も許せるようになると、自然と他人のことも受け容れることができるようになります。
Mind 一匹狼なアナタでも?周りと上手くやっていく気持ちの持ち方 この記事を書いた人 オンライン日本語教師 Kanako みなさん、人間関係のお悩みをお抱えですか? 私は、、、もちろんあります。 人生の悩みの9割は実は人間関係では?って思えるほど、悩みの根源をたどると「人とのコミュニケーション」のズレや苦手意識が起因となっていたりしますよね。 私は元々、人前に出るのが苦手で、できるだけコミュニケーションを避けたい、一匹狼タイプの人間です。 幼い頃は、寿司屋さんでサビ抜きの注文すらできず我慢して食べていたおかげで、 今ではわさびが大好物!というのは、今となれば喜ばしい副産物です。 そもそもArisaさんのYoutubeに惹かれたのも、Arisaさんは一匹狼タイプだって仰っているのを見かけて、勝手にとっても親近感を感じたから。 「こんなポジティブ元気オーラのある人でも、実は一匹狼なんだ!」って驚いて、自分の殻を破れていない「皮被り子」だった私の背中を押してくれた感じです。(*ハートリーアキコさんのお言葉、「皮被り子」を拝借させて頂きます!) 30代に突入した今、人間関係の悩みがゼロになったわけではないですが、 10代、20代の頃のように人間関係で悩む事がとても少なくなって、 心が丸く、軽くなった感じがします。 よく耳にする「気持ちに余裕ができた」って、こういうことなのかな。 仏の境地に向けて、まだまだ道半ばですが、ここまでの学びを皆さんとシェアし、 皆さんの人間関係の悩みに、ちょっと力添えできればと思っています。 「じぶんが思う自分」と「周りが思う自分」の違い 先ほど、私はコミュニケーションが苦手と言いましたが、会社の同僚や付き合いが浅い人からは、正反対の印象を持たれる事が多いです。 「社交的」とか、「会話上手」とか、「リーダータイプ」とか。 自分が思っている性格と、周りから言われる性格がぜんぜん違うって人、 結構多いんではないでしょうか? 10代、20代の頃の私は、この印象の違いが嫌で、 「だれも本当の自分を分かってくれない。」とか、 「分かってくれないから、心を開かない。」とか、 意地を張って、周囲と一歩距離を取るような感じでした。 決して仲が悪いわけじゃないけど、 仲良しグループみたいな集団の輪の中には、入っていかないタイプ。 いや、入っていけないタイプ。そして一匹狼的な習性が定着していきました。 Who
Mind 【自分に自信のない人必見!】自己肯定感は低いままでOK!そのままの自分で幸せになる方法 この記事を書いた人 脱メンヘラヨガライター ちーちゃん 自己肯定感の低さに悩んでいませんか? 私は友達からもパートナーからも、いわゆる「メンヘラ」と言われるタイプで、 恋愛に依存してしまいがちで、ダメな男性と別れられず、時に発狂して、恋愛で辛い思いをたくさんしてきました。 「なんとか恋愛依存やメンヘラと言われる症状を治したい…。」 そう思ってネットで検索すると、大抵「自己肯定感を上げましょう!」って言うアドバイスがでてくるんですよね。 今回はそんな「自己肯定感」について、私なりの想いをお話します。 そもそも、自己肯定感とは…? 最近、「自己肯定感」という言葉をよく聞くようになりましたよね。 自己肯定感とは、一般的に「自分の存在価値や自分自身の在り方を肯定できる感覚」のことを言います。 「自尊心」とも言い換えることができますよ。 自己肯定感が高い人は、自分自身に満足できている人、自分の存在価値を感じられている人です。 不得意なことや失敗することがあったとしても、それが理由で「自分が劣っている」とは考えなず、物事を前向きに捉えられます。 起きた出来事と自分自身を分けて考えられるので、健康な心を保ちやすく、幸せを感じやすいです。 反対に、自己肯定感が低い人は、自分の存在や自分の判断に自信を持つことができない人を指します。 自分で自分を認められないので、周りからの評価を気にしたり、顔色を伺ったりするため、生きづらさを感じやすくなります。 また、たとえ周りから見ると十分な成果を出していたとしても、「自分はまだまだだ…」などと感じてしまいやすいです。 恋愛においても、自己肯定感が低いと相手に依存しやすくなるというデメリットがあります。 パートナーができると、相手が認めてくれるから自分に価値があると感じてしまいやすく、相手に振られることは自分の存在を否定されることのように感じてしまいます。 そのため、相手に執着しやすくなってしまい、メンヘラ化してしまいます。 自己肯定感が低くなる原因は? 自己肯定感は、基本的に子どもの頃の親子関係で培われると言われています。 親から無条件に認められ、愛されるという経験が、自己肯定感を高めます。 親ではなくても、おじいちゃんやおばあちゃん、保育園の先生など、身近な人に可愛がってもらうことができれば、 「自分は価値のある人間だ」「どんな自分も愛される」という感覚が育っていきます。 反対に、親の愛情が十分に感じられなかったり、否定的な言葉をかけられたり、兄弟や友達と比べられたりすると、自己肯定感は下がっていきます。 また両親が不仲な場合も自己肯定感は低くなります。 両親が口喧嘩している様子を見ると、幼い子どもは「自分のせいだ…」と感じてしまいやすく、自己嫌悪に陥り自分の存在を認められなくなります。
Mind なりたい自分に今すぐ変われる 「アドラー心理学」に学ぶ理想の未来の作り方 この記事を書いた人 メンタル心理カウンセラー/セルフケアコラムニスト Sae 「嫌われる勇気」という本をご存知でしょうか。2013年に発売され大ベストセラーとなったので、既にお読みになった方も多いかもしれません。自己啓発の源流との言われる「アドラー心理学」について、対話形式でとてもわかりやすく学べる本です。 私はこの本を読んで「アドラー心理学」のとりこになりました。何が素晴らしいかって、「とってもポジティブな理論だなあ」と思ったのです。 トラウマは存在しない? アドラー心理学は、トラウマを否定します。つまり、過去の経験が今に影響を与えている、とは考えません。言い換えると、過去にどんな経験をしようとどんな生き方をしてこようと、今すぐなりたい自分で生きられる、ということです。 最初にこの本を読んだとき、ちょっと「ええ?そんなわけないじゃん!」と反発する自分がいました。わたし自身幼い頃家族からかけられた言葉だったり、若い頃人間関係で傷ついた経験だったりが、何十年たっても今の私の考え方に影響している、と日々感じていたからです。 皆さんも、私ってこういう人、とか、こういう場合はうまくいかない、とか、過去の膨大な「経験データベース」から勝手に決めつけてしまっている事、ありませんか? 決めつけることで、挑戦することや自分を表現することを諦めていませんか? あなたが望むなら、今すぐ変わることができる アドラー心理学はこう言い切ります。 「人はいつでも変われる」 過去に一切影響されず、「こうなりたい」という理想を自由に描き、そしてそれを実現できる。望み通りの未来を生きるには、今変わることを決めさえすればいいのです。 私がポジティブだと思ったのは、自分を限定したり抑制するものなどなにもなく、自分次第でいかようにでもなる!とアドラー心理学を理解したからです。(一方で何のせいにもできないので、厳しい理論でもありますよね。それを「勇気」と表現しているのも納得です。気になる方は本書を読んでみてくださいね。)誰でも、私はこういう人間だから・・・という自分を閉じ込める枠を手放して、「どうなりたいのか」そのシンプルな想いを自由に描くことができるのです。 アドラー心理学では、「過去の原因」ではなく「現在の目的」を重視します。つまり、なぜ変わりたいのか?変わることで何を手にしたいのか?ということです。私はいつでも変わることができるんだという希望をもって、ぜひこの「どうなりたいのか」という理想をワクワク思い描いてほしいと思います。 今の選択が未来を創る 未来は、あなた以外の誰かや変えることのできない過去の経験によって決まるのではなくて、今現在あなたがどんな選択をするか、で決まってきます。今どんな言葉を使うか、何を見るか、どの道を歩くか、誰と会うか、何を食べるか・・・その日々の小さな選択が未来を創ります。いつも自分で選んでいける、そう思うとワクワクしてきませんか? 「こうなりたいなあ」という理想がイメージできたなら、なりたい自分に選択させてみましょう。理想の未来のあなたなら、今どんな言葉を使って、どんな服をきて、どんな場所にいくでしょう。 小さな夢を叶えると自己肯定感が育っていく 自己肯定感という言葉が近年メジャーになりましたが、人から言われたことをこなすだけでは自己肯定感は育たないんだそうです。自己肯定感を高めるカギは、「本当はどうしたいのか?」を自分に問うこと。そしてその「自分で決めたこと」を実行すること。それが少しずつ自信になり、自己肯定感を高めていくのです。 私なんて・・・と自分を卑下してしまう人、自分の人生を諦めてしまっている人がもしいたら、あなたが今「どうしたいか」を自分に聞いてみてください。いつも決定権はあなたにあります。どんな小さなことでもいいんです。ランチにこれが食べたいな、あのお店のお洋服が着たいな、あなたの今やりたいことはなんでしょうか。そして小さなやりたいを叶えていくことで、あなたの自己肯定感を高めることができます。それが、あなたが変わる一歩になるはずです。 あなたの思うとおりの未来をつくる あなたの人生の舵を握っているのは、今現在のあなたです。過去にどんな辛い経験をしようと、あなたはいつでもなりたい自分になることができる。理想の未来を叶えることができる。 あなたは今日から、どんな選択をし、どんな未来を創っていきますか?メンタル心理カウンセラー/セルフケアコラムニスト 会社員時代に体調を崩した経験、妊娠出産を通して心身のコントロールの難しさを実感したことから、心と身体を健康に保つことの大切さを多くの人に伝えたいと考えるようになりました。現在は主婦として家族を支えながら、オンラインでカウンセリングを行ったり、セルフケアやセルフラブについてのコラムを書いています。私の発信を通して日常のちいさな幸せに目を向けたり、前向きにすごすきっかけを与えられたら嬉しいです。 カウンセリング オンラインカウンセリングとメールカウンセリングを受付中です。リンクツリーからお申込みフォームへとんでいただけます。 Saeカウンセラー/コラムニスト カウンセラーとして活動を始めた原点は 「悩みを一人で抱えないでほしい」
Health, Mind #12. 瞑想でメンタルはどう鍛えられるのか? 「瞑想をするとパニック症状や不安症状は改善しますか?治りますか?」 「瞑想でメンタルは強くなりますか?」 という質問とってもよくいただきます。今日のエピソードは瞑想とメンタルのお話。 Voicy https://voicy.jp/channel/2280/23101 Spotify https://open.spotify.com/episode/6Urht7x0ChiU780WUACUTg?si=4202e8d552944c32 Apple https://podcasts.apple.com/ca/podcast/chat-with-arisa/id1589138021?i=1000540665788 とっても個人的な意見ですが、私は「瞑想をすればこうなる!」といういい方はあまり好きではありません。 人間は期待をする生き物なので、「瞑想をすればこれが治る」と言うとそこに期待をします。 ゴールがそこになってしまう。 でも瞑想はどこかにたどり着くというゴールは真逆の位置にいいます。 瞑想はどこにいく必要もなくて、ゴールにたどり着くこともせず、毎回の期待も手放す練習です。 意識を今ここにもどす。 なのですが、たくさんの方からいただく、 「パニックや不安症状が改善しました!」 「メンタルが安定するようになりました!」 というメッセージ。 そして、実際にリサーチや実験でわかってきている瞑想が脳に与える変化などから、メンタルを鍛えたり、パニック不安症状を軽減したり、自律神経を整えたりする効果はあるのではないかなと思います。 簡単に瞑想がどう脳に働くのか、パニック症状や不安症状、自律神経失調症の改善にどうつながるかということ、 大切な3つをご紹介します。 瞑想でメンタルが鍛えられる3つの理由 1、脳の恐れのセンター「扁桃体」の容積が小さくなる 瞑想をしている人は脳の恐れのセンター「扁桃体」という場所の容積が小さくなっていることがわかっています。 私達が恐れや不安を感じること、これは人間が昔から持ってる機能です。 これを感じない方がおかしいのですが、その恐れ、不安を感じた時に一番最初に反応するのが「扁桃体」です。 パニック症状や不安を強く感じる人は、この扁桃体が過剰に反応している場合があります。 安定剤には、扁桃体の活動を抑えるという働きの安定剤がある。 瞑想をしている人は、この扁桃体の容積が小さくなることがわかっています。
Mind #6 : 【やる気の誤解】自分でモチベーションをあげる 5つの方法〜 Chat with Arisa 今日はよくもらう質問、モチベーションについて。 「やる気のない時のやる気の出し方を教えてください」 「モチベーションをどうやって保っている?」 という質問、とってもよくいただきます。 Spotifyから聞く https://spoti.fi/3Ah8ecX ひとつ覚えておくことは、モチベーションは持続しません。 モチベーションは何かをスタートする時の感情の動き。 持続するのにはもうひとつ大切なことがあります。 Self-Discipline(しつけ、訓練、自制)です。 Motivation gets you started. Discipline keeps you going (growing). しつけとかいうと、なんか苦しい、つらい感じがするんだけど、そうではありません。 ウィル・スミスは Self Discipline is Self Love 自制はセルフ・ラブだ と言っていました。 セルフ・ラブは自分を甘やかすことだけではないです。 時には、自分が成長していくために苦しいけどやることってある。
Mind #5: 夫婦の危機?!自分の女性性と男性性エネルギーのバランスのとり方 【Chat with Arisa】 今日は、私の体験。 夫婦関係から学んだ女性性と男性性エネルギーのおはなし。 Spotifyで聴く → https://spoti.fi/3l316KZ Voicyで聴く → https://voicy.jp/channel/2280/214021 ・健康な女性性、男性性エネルギーってなに? ・傷ついた女性性、男性性エネルギーってなに? ・バランスをとる方法は? ということを話しています。 数年前、私と旦那さんの関係がよくない時がありました。 関係がよくないというのは、けんかをしていたということではありませんでした。 旦那さんがもうれつに「陰」にかたむいて、バランスを崩してしまっていました。 仕事のことやこれから人生、人間関係、そしてホッケーで頭をうって脳震盪。 いろんなことが重なって ”自信がない、過度に敏感、心が閉じている、これから先どうしていいかわからない、決めれない”という感じ。 そして逆に私はもうれつに「陽」に傾いてバランスが崩れていました。 ”論理的、白黒はっきりさせたい、自分を守るために攻撃的、男性なのに、女っぽい彼にイライラ” 今考えると、その年はオンラインビジネスを確立させたくて、必死な時でした。 世界には相反する2つが共存している いきなり、陰と陽という言葉がでましたが、この世界には相反する2つが同時に存在して上手にバランスをとっています。 女性、男性 闇、光 月、太陽 Cool、Hot 受動的、能動的 内側と外側 Being と Doing
Mind 【保存版】瞑想中に眠くなるのはなぜ? 瞑想をやっていると、自分がやっている方法が合っているのか不安になることはありませんか? 瞑想に対する疑問で多いのが【瞑想中に眠くなってしまう】ということです。 眠くなることっていいことなの?ダメなことなの? そんな疑問を持ったことがある人は最後まで読むとそのモヤモヤが解決します^^ 動画で見たい人はこちらから! 瞑想中は深いリラクゼーションモードに! 全ての瞑想に共通していえること、それは体が深いリラクゼーションに陥ること。 しかしマインドはクリアに覚醒している状態です。 寝ている間も深いリラクゼーションに入るのですが、マインドも寝ている状態になっています。 体が深いリラクゼーションに入ると下記のような効果が見られます。 体の機能の修復をする 必要ないものを体から排除する ホルモンバランスを整える 体全体の修復をする瞑想ですが、脳の働きにも変化をもたらしてくれます! 以前のブログをチェックしてみて下さいね。 【立ち直りが早い人にある「レジリエンス」と瞑想の関係】 眠くなるのはよくあること! 瞑想中はたったの10分でもこのリラクゼーションの効果が起きています。 修復作用が働き、自分が気づかないうちに自然と体に必要ないものが出て行っているのです。 体の中から必要ないものが出ていくときやストレスがリリースされる時に、それが「眠気、あくび、涙、思考」などになってあらわれるのです。 特に眠くなる時はこんな時! 体が疲れている時 瞑想を始めたばかりの時 眠気が襲ってきたらそのまま寝るのもオススメです。 お昼や夕方に瞑想をしていたらそのまま5~10分くらい寝て起きると体がスッキリします。 眠くなるのが続く場合の対処法! 瞑想をする場所と時間帯を変える 瞑想を続けていると寝ているときと起きているときのちょうど間のような、心地よいポイントが見つかるようになってくるのを自分で感じるようになります。 しかし瞑想をずっと続けているのに毎回瞑想中に眠くなり、心地いいポイントが見つからない人は瞑想をする場所と時間帯を変えることをオススメします! ☆朝起きてすぐベッドの上で瞑想をしている人の場合
Mind 幸せになる方法とは?世界で学んだ幸せの定義 この記事を書いた人 脱メンヘラヨガライター ちーちゃん 本当の幸せとは? 「皆さんは幸せな気分になりたい時、何をしますか?」 インドのヨガスクールに通っていた時、先生からこんな質問をされました。 おいしいものを食べたら幸せ? いろいろなところに旅行ができたら幸せ? お金持ちになって、好きなものを何でも買えたら幸せ? 私はアフリカのルワンダという国で2年間暮らしていました。 青年海外協力隊の隊員として派遣され、首都のはずれの現地の人しかいない村に住み、現地の公立学校で働いていました。 水道は壊れていたので、水は庭の雨水をためる大きなタンクからバケツに汲んで使っていました。 家は隙間が多く、土埃が入ってきて、クモやゴキブリ、イモリだらけ。サソリが出たこともあります。 食事はワンパターンで炭水化物が多く、日本食がめちゃくちゃ恋しくなりました。 買い物をするにも、日本のように物が豊富になく、選択肢がとても少なかったです。 でも、このような状況でも、ルワンダで過ごした2年間はとても幸せでした。 そしてインドにヨガ留学した際、先生から「幸せとは」についてお話を聴き、ルワンダでの2年間がなぜこんなにも幸せだったのか、すごく納得することができました。 この記事では、私がインドのヨガスクールで学んだ「幸せになる方法」を、ルワンダに住んでいた頃の経験と合わせてご紹介します。 幸せになるための5つのTips 適度な運動をしよう 当たり前のことのようですが、毎日の適度な運動は私たちの幸福度を高めます。 適度な運動には、ストレス発散やリラックス効果に加え、不安感が減り、意欲が出てきたり自信が持てたりするなどの効果があります。 「適度」とは、毎日5kmのジョギングやジムでのトレーニングなどハードなものではなく、もっと簡単な、近所の散歩とか、寝る前の軽いストレッチなどで良いそうです。 もちろん、ヨガもとってもオススメです。 家で一日中ゴロゴロしているよりも、ちょっと散歩に出てみたりヨガをしてみたりする方が気分がスッキリしませんか。 ルワンダでは基本的にバスを使うことが多く、徒歩30分のところにあるバス停をよく利用していました。 また家の近所を歩き回ることが多かったので、知らないうちに適度な運動ができていたんだな、と思います。 たくさんハグしよう ルワンダにいた頃、私が一番好きだった習慣が、ハグです♡ ルワンダの子どもたちはとても人懐っこくて、外国人の私を見ると遠くから駆け寄ってきてハグをしてくれました。 また同僚や、近所の人たちとも挨拶でハグをしたり、私が落ち込んでいたらハグをしてくれたりと、とにかく毎日のようにハグをする機会がありました。
Mind #2. 28歳、はじめての決断 〜 人のせいにしない生き方【Chat with Arisa】 ポッドキャスト、Chat with Arisa、2つ目のエピソードは、28歳で生まれて初めて自分で決断した私のはなし。 Spotifyから聴く https://spoti.fi/3m98ab8 みなさんこんにちは! Chat with Arisaのお時間です。 今日もいろんな場所から聞いてくださってありがとうございます。 少し前に「毎日笑顔でいられる簡単3つの習慣」という動画をYouTubeにアップしました。その動画の中で「わたしの家は、硬いおうちだったので、「楽しむ」とか「笑い」という言葉とはかけ離れた環境で育ちました。音楽が流れていることもなかった」 というお話をしたのですが、そしたらコメントで 「育たれた環境が全く想像と違っていて、びっくりしました!」 「もとから明るい家庭で育ったかのようだったので意外でした!」 という声をいただきました。 なるほどー。そんなイメージがあったのだなと思ったので、今日は過去のメルマガを読んだあとに、両親と私のことも少しだけお話ししたいと思います。 このメルマガは2年前の母の日に配信したメルマガです。 ———— Happy Mother’s Day! 母の日ですね。 世界中のママ達、ママになろうとしている人達、 犬や猫の動物のママ達も、 いつも本当にお疲れさまです!! お母さんのことが大好きで、友達のような関係である人もいるだろうし、そんなよい関係じゃない人もいるだろうし、 はたまた、いわゆる”毒親”とよばれる母親の人もいるだろうし。 ま、家族は色々、人生も色々。笑 私といえば、母親とすごく仲がよいわけでもなく。 日本にいた頃は買い物したり、レストランに行ったり、ショーを見に行ったり、表面的には仲のよい親子でしたが、
Mind 「自己分析」で自分の棚卸しをして、「やりたい」「なりたい」を叶えよう この記事を書いた人 IT企業人事/キャリアコンサルタント勉強中/母歴11年 Ai 日本はすっかり夏。毎日とても暑い日がつづいていますが、太陽がさんさんと降り注ぎ、加工なしの美しい夕焼けが見られる夏が大好きです。暑い!と言えるこの季節はあっという間に通り過ぎていくので、思う存分、楽しみたいです! この夏は資格取得に向けて勉強をしています。社会人となり久しく経ちますが、勉強に追われ、大量の新しい知識をインプットしていく過程がどれほどクリエイティブなことだったのかと今更ながら感じています。新たな知識を自分の中に取り込み、ぼんやりとしていた知識をアウトプットしていくことで、知識の輪郭がはっきりとして定着していく。学ぶことの「楽しさ」を大人になった今、知りました。(できることなら中学生の頃の自分に教えてあげたいです。)人は生涯に渡り、学びを続けることで、「より豊かな人生を送ることができる」と生涯学習の定義では挙げられますが、私はもっとシンプルに、「知らなかったことを知る楽しさ」の虜になっています。 現代は「VUCA時代」とも呼ばれています。将来の予測が困難な状況だからこそ、自分の中の「なんとなく」を少しだけ「クリア」にする時間過ごしてみませんか。今日は、「自己分析のやりかた」をご紹介します。 「Will‧Can‧Must」の視点から自己分析してみよう 「自己分析」といえば、就職活動の際にやったという方も多いのではないでしょうか。マインドマップ、モチベーショングラフ、SWOT分析等々‧‧‧今日ご紹介するのは、「Will‧Can‧Must」の考え方を使ったフレームワークです。Will‧Can‧Mustを日本語にすると以下のように表すことができます。 ✔Will:何をしたいか、どうなりたいか ✔Can:何ができるか、どんな能力があるか ✔Must:何をすべきか、何をもとめられているか この3つの視点から自己分析を行っていきます。 それでは、私の例を参考に一緒にはじめてみましょう!! ◎Will→キャリアで迷っている人に専門的な知識を持ち合わせた上で、優しい言葉がかけられるようになりたい。いままで以上に自分の時間に自由度が欲しい。人に恩返しができる50代を過ごしたい。娘と留学したい ◎Can→人事としてのキャリア、マネジメント経験、Webの基本的な知識、英語力、 ◎Must→人事としての専門性、コンサルタント的役割、プロジェクトマネジメント、英語力 書き出せましたか?言葉にするって意外と難しいですよね~笑 私はすべて書き出せるまで1時間程かかりました。自分を自分で分析するって何ともムズムズする作業なんだ!! 書き出したら、下の3つ輪で改めて見てみましょう。 Will‧Can‧Must それぞれの輪の重なりはどのくらいの大きさになるでしょうか。3つの輪の重なる箇所が大きいほど「生きがい」や「やりがい」を感じられると言われています。今、重なりが小さくてもこれから少しずつ大きくしていこうという意識のきっかけになればそれでOK!自分の満足度を得られるポイントに気づけたら、WILLを実現させるために、達成可能な目標を設定をしましょう。目標は大きいものより、少し頑張ればクリアできるものを用意しておくのがベターです。具体的に、「いつまでに」「なにを」するのかを設定することでWillを実現させやすくなりますよ。 実は、私の3つの輪。それぞれの輪がリンクするようになったのは最近です。それまで、ずっと何となく3つの輪が離れた場所あり、自分に自信がなく、誰かと比較して落ち込んだりすることもありました。しかし、この自己分析のワークを通して自分の子ども時代まで遡って、夢中になれたこと、好きだったこと、何となくずっと心に引っかかっていたことを文字に起こしていきました。自分の棚卸しをすることで、ずっと心の中に置き去りにしていた「思い」があることにも気づきました。 以前の私は自分の心の中をじっくりと観察しようとはしなかったし、同時に自分で不可能な理由を勝手に作りあげて、本当の気持ちに蓋をしていました。そのような状況の中でも一つだけずっと続けていたことがある事に気が付きました。自分の「Will」を周りの同僚や上司に伝え続けていたことです。矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、自分で無理と言いながらも、Willは周りに伝えていたのです。心の声がダダ漏れになっていたようです。(苦笑)結果的に、新たなチャンスを得ましたし、Willは広がり、今に至ります。ぼんやりとしていても大丈夫です! 自分のやりたいこと、なりたい姿はどんどん周りに言葉に出して伝えていきましょう!どこかで誰かが自分のことを思い出してWillが叶うきっかけを引き寄せることができるかもしれません。 さいごに 定期的に自分の現在地を客観的に知るツールとして参考の一つになればうれしいです。 みなさんの未来が今よりも更に色鮮やかで豊かなものになりますように。 湘南在住。パクチーが大好き!仕事も、遊びもどちらも大好き!世の中が「I’m OK!