ヨガをやる際に、腕の位置がここじゃないといけないとか、膝の角度が90度じゃないとダメとか、完璧な戦士のポーズはこれですとか、そんなことは全然気にしない。
むしろ自分と体と呼吸の時間、という時間が大切だと私は思う。
でも、少しだけ”コツ”というか、意識することを知っているだけで、ヨガポーズがより効果的なものになったり、余計な場所に力を入れることがなくなったりする。
私がヨガティーチャートレーニングをとった7年前。教える気なんて全くなくて、しかもそれまでやっていたヨガはビクラムヨガというホットヨガ。
時間も空いたし、なんとなく自分の知識を深めたいと思ってとったヨガティーチャートレーニングなんだけど。
そこで学んだことで、意識をしながらやれるようになって、ヨガがもっと楽しくなった。
ヨガTip その1は基盤となる「足」のこと、その2は「手」。
そしてその3は「コア」。
私も「コア」をいう言葉をよく使うのですが、コアって一体なんなのか?どこのことを言っているのか?と思っている人もいるかもしれません。
身体の「コア, Core」とはどこのことなのか?
りんごの芯のことを「Core、コア」というのですが、「中心となるもの」のことです。
身体でいうコアは「身体の中心となる部分」ということです。
でもその中心は一箇所の点でも、身体を通る一本の線でもありません。
どちらかというと円柱状の筒のような感じをイメージしてみてください。
一般的にコアを言われる時に、知っておくと良い筋肉が4つあります。
・お腹の一番深い筋肉(腹横筋):お腹の一番深い筋肉はお腹の前と横を包んでいます。腹筋割れてるじゃん!という「シックスパック」と呼ばれる筋肉は、一番浅い部分の筋肉です。お腹が割れている=コアは強いわけではないのですね。
・背骨の隣の一番深い筋肉(多裂筋)
・円柱の上の部分は横隔膜:呼吸をする時に大切な筋肉
・円柱の下の部分は骨盤底筋群:骨盤の中のハンモックのような筋肉達
この4つが一般的に「コア、体幹」と言われている部分です。
でも、筋膜的には、足の裏から、足の外側そしてももの内側、骨盤の深い部分を取って、首の前、顎までを全部「コア」と言います。
コアを支えるお尻の筋肉もすっごく重要です。
お尻の筋肉は、見た目が良いだけでなく(笑)身体にとってもとっても必要な筋肉なのです!
コアの筋肉の働き
呼吸、姿勢の維持、身体のすべての動きに関与する筋肉で、身体に安定感をもたらします。
この筋肉を今鍛えないからといって、すぐに痛みが生じたりはしません。
ヤング!な時には全くもって問題ない!のですが、長い目で見ていって、年を重ねていったり、出産をしたりした後に、この筋肉が鍛えられていないと腰痛になったり、ギックリ腰になりやすかったり、肩こりがでやすかったり。
80歳になっても姿勢良く、どっしりとした足取りで歩きたい!と私は思うのです。
そのためには、強いコアが大事。
コアが強くなると、自信もつく?
コアが強くなると、
・身体が引きしまる
・疲れにくくなる
・良い睡眠がとれる
・スポーツが上達する
・怪我をしにくくなる
・バランス感アップ
など多くの効果があるのですが、ヨガ的にはもう一つよいことがあると言われています。
ちょうどコアの部分、みぞおちかとおへその間には、第3チャクラが位置していると言われます。
チャクラってなんなんだ?って人は是非調べてみてね。私もカナダに来て最初にその言葉を聞いた時『その怪しい感じの物はなんなんだ?』って思いました。笑 のでそう思っても全然あり!
第3チャクラは
『自分らしさ、自信(セルフエスティームの方ね)、意志、自己訓練、温かさ』
なんていうキーワードです。
コアが強くなることで、第3チャクラのバランスがとれて、
自分らしく楽しんで人生を生きていく。
自信とパワーを持ちながら、自分の意志で選択し進んでいける。
なんて言われています。
本当だとしたら、最高じゃん!(((o(^。^”)o)))ワクワク
ヨガはコアを鍛えていくのにすごく良い運動です。
少しだけ円柱を意識して、ヨガをやってみてね。
筋膜リリースにも体幹トレーニングにも使えるヨガポールは私も持っていてオススメ!
お知らせコーナー
https://youtu.be/hmnpSK6ACr8
– YouTubeチャンネルで無料ヨガ動画、ウェルネスTipsを配信しています!
10-20分でおうちでできるヨガを習慣にしていきませんか?
チャンネル登録ぜひよろしくお願いします。
Wellness To Goにようこそ!カナダ・バンクーバーでヨガインストラクター/ボディワーカーをしているArisaです。日本では眼科医をしていました。
「ヨガを身近なものにし、多くの人が自分の体と心も向き合えるような時間を提供したい!ヨガやエクササイズを通して、自分らしく楽しく生きる輪を広げたい!!」
という思いからYouTubeチャンネルやオンラインコースでおうちヨガや、セルフケア方法、毎日を気持ち良く過ごせるTips を配信中。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
願いを叶えるステップbyステップ!SMART課題解決方法
彼への執着を手放し、軽やかに恋愛を楽しむ♡ヨガの教え
カロリー制限をしても痩せない6つの理由
ヨガと食事:ヨガ初心者でももう迷わないヨガの前後にはこの食材
コンブチャの効能と健康への効果について知ろう!
ヨガマットの厚みはどのくらい?初心者におすすめヨガマット
あなたには向いていない?オートファジーダイエットの欠点
食べ物が睡眠障害の原因?睡眠を妨げる食べ物と睡眠の重要性