なぜ私がヨガ推進派なのか…
・呼吸を通して自立神経のバランスを整える
・頭で考えなくていい、ただ体を感じる
・ストレスを減少させる
・筋力がつく
・ストレッチできる
・性欲増強
などなど。その他の理由はこことか→なんでヨガなの?やこちらを→ヨガの真髄は?を読んでくれると嬉しいです。
そんな様々な効果があるヨガ、人によっても理由は様々だと思いますが、私がマッサージセラピストとして、特に推進する理由はこれ。
筋膜(ファシャ, Fascia) に働きかける!
え。筋膜ってなに…?(´▽`A“
私達の体は骨で支えられている、と思いがちですが、実際は筋肉、血管、神経などの軟部組織(結合組織)で支えられています。
筋膜(ファシャ)はそんな結合組織のひとつで、筋肉と同じくらい大事。
私達の姿勢や、制限のない本来の自由な体の動きに大きく関係していると言われています。
この半透明の膜が筋膜(ファシャ)。鶏肉の半透明の膜と考えてよいです。
筋膜は、怪我や病気、日常生活での姿勢などによる身体的緊張、心理的緊張などで負荷をかけられると、厚くなったり、短くなったり、堅くなったり、ねじれたりする。
筋膜が厚くなったり、硬くなったりすると、その中を通っている血管や神経も押しつぶされて、酸素や栄養が臓器に行き渡らなかったり、正常に機能しなくなったりする。
筋膜を広げると、実は頭のてっぺんから足の先まで繋がっている一枚のシートのようになっている。
例えば左肩を怪我したとすると、その部分の筋膜は厚くなったり、ねじれたりする。
筋膜は前述したように一枚のシートなので、その部分が硬くなると、他の部分をひっぱってもしかしたら右腰に痛みを生じるかもしれない。セーターの一部分がほつれてくると、その周りのところも徐々にひっぱられてきますね。それと同じ。
この模型みたいに、一カ所がひっばられると、全部がバランスを崩す。人間の体はまさにこれなのです!
マッサージでも”Myofascial release: マイオファーシャルリリース”といって筋膜をほぐすアプローチもありますが、ヨガは筋膜をほぐしていく、体をすべての方向からアプローチする数少ないもののひとつなのです。
長時間座る、前かがみでパソコンをする、運転する、いつもカバンを持つ肩が同じ、子供をだっこする…などの身体的習慣や、怒り、悲しみ、憎しみ、恐怖、不安などの感情などから気づかないうちに私達の身体は緊張しています。
例えばうつ病の人や元気がない人は、必ずといっていいほど、胸が閉じている姿勢になっています。
胸をはっている姿勢の人で「私、うつなんだよね〜」って言っている人に会う事は少ない。胸が閉じた状態が続くと、胸の部分の筋膜は堅くなって、のばさないとどんどん厚くなっていく。その筋膜は心臓を包んでいたり、消化器系を包んでいる筋膜と同じなので(筋膜は一枚のシートでしたね)、次第に内蔵が正常に働かないなどの影響まででてくる。
現代社会に多い生活習慣病は、食事、運動、そしてこんな姿勢の問題からもきたりしているのだ。
身体的習慣や、感情は生きている以上つきもの。だから
『今日できた体の緊張は今日ほぐす!』
的な感じで、毎日お風呂に入ってリラックスするのと同じように、
今日、なんかしらで硬くなってしまった筋膜を『ザザザザー』って分けるイメージで、みんながヨガしたらなぁ…なんて妄想。
ほぐれた筋膜によって、神経もフリーになって、色々なことに感じやすくなる!
ヨガを通して、忍耐を学ぶし、イライラもあんまりしなくなる。
でもヨガは短時間で効果が得られるものではないので、毎日こつこつと、辛抱強く… 1日20分でも十分だと私は思っています。そういう時間を作る事が大事。
私達の思考(Mind)は身体を変えることができるけど、逆に身体が思考を変える事もできる。
マッサージセラピストとして、ヨガloverとしてみんなにそれを伝えていきたいなぁと思うのだよ。あたしはさ。
※参考サイト
Tom Myers, Anatomy Trains
LINEが新しくなりました!こちらからお友達になってくれたら嬉しいです。 LINE限定インタビュー動画を定期的に配信しています。
Wellness To Goにようこそ!カナダ・バンクーバーでヨガインストラクター/ボディワーカーをしているArisaです。日本では眼科医をしていました。
「ヨガを身近なものにし、多くの人が自分の体と心も向き合えるような時間を提供したい!ヨガやエクササイズを通して、自分らしく楽しく生きる輪を広げたい!!」
という思いからYouTubeチャンネルやオンラインコースでおうちヨガや、セルフケア方法、毎日を気持ち良く過ごせるTips を配信中。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
願いを叶えるステップbyステップ!SMART課題解決方法
彼への執着を手放し、軽やかに恋愛を楽しむ♡ヨガの教え
カロリー制限をしても痩せない6つの理由
ヨガと食事:ヨガ初心者でももう迷わないヨガの前後にはこの食材
コンブチャの効能と健康への効果について知ろう!
ヨガマットの厚みはどのくらい?初心者におすすめヨガマット
あなたには向いていない?オートファジーダイエットの欠点
食べ物が睡眠障害の原因?睡眠を妨げる食べ物と睡眠の重要性