ヨガ飽きちゃう!なんていうひといますか?
.
.
いきなり告白です。
私、飽き性で三日坊主です。
ストイックではないし、ハマるっていうことがあまりない。
何をやっても中途半端で80%で満足しちゃうんですよね…
そんな人他にもいる?
「これじゃあ一流にはなれないな・・」
そんな自分が嫌だなぁ
って思ったこともありました。
ま、なんの一流になりたいんだ?!って感じですけど。笑
今はそんな飽き性で何をやっても中途半端な自分でもま、いっかなー。
むしろ強みにできるかな?!って思っています。
ぶっちゃけていいますが…
ヨガもね、このポーズが絶対にできるようになりたい!
とかっていうストイックさがない…
そしてヨガに飽きることもあるんです!
教えている側なのに!!
ありえない!!
って思った?
いやいや、みんな人間です。笑
でもね、教えることは不思議と飽きません。
飽きたら、楽しくなるような工夫をします。
自分でヨガをすることが飽きる時がある。笑
だからそういう時も、ワークショップとったり、インスパイアされるように工夫します。
それでも、こうやって私にしては珍しく10年くらいもヨガを続けていられるのは、私にとってヨガはただポーズをこなしていくというものではなかったから。
それ以上に体と心、メンタルに大きな効果があったからだと思います。
バンクーバーに来てマッサージの仕事をしていた私は、セルフケアのためにヨガをしていました。
人に触れるっていう仕事は身体も精神的にも疲れる時があります。
自分軸を持って、グラウンディングしていないと、マッサージをやった後にそのお客さんのエネルギーみたいなものをもらったりする場合もあります。。
もっちろん!施術する側も肩がこります。
強い体とメンタルを作りたい!
なんていう思いから、近くにあったホットヨガスタジオに通いました。
そして、その後、教える気もなく、自分の知識を深めるために養成講座をとりました。
そこで、ヨガポーズ基本やコツ、体の解剖や使い方、哲学などを学び、毎回のヨガレッスンの時により体を意識して、力を入れて、緩めることができるようになり、よりインテンション(意図)を持って受けることができたんです。
もちろん、インテンションなんて決めずに気持ち良さに体を任せることもあります(^^)
バンクーバーには、素晴らしいヨガの先生がたくさんいて、クラスの始めに先生が話してくれることを聞くのがとても楽しみでした。そういう話や考え方もスーッと体に入ってきて、マットの上だけではなく、普段の生活にも適応していったのです。
私にとって、ヨガや瞑想は、毎日の生活をそして人生をより向上していく、より豊かに幸せになっていくための、たくさんある手段の中のひとつにすぎません。
だからこそ、今まで何もハマったことのない、続いたことのない私にしては長く続いているかなぁ思います。笑
京都に春光院というお寺があります。
そのお寺の川上副住職さんは、「世界中のトップエリートが集う禅の教室」という本の著者です。
副住職さんは流暢な英語で、瞑想クラスをされていて、以前クラスに伺ったことがあります。
その時のブログはこちら
その時にこんなことをおしゃっていました。
「瞑想を自分が目指すものとして、自分より高い位置に置いて、それを追いかけていたら、それはいつかあなたに害を与えるでしょう。
あなたを幸せにする一杯のコーヒーやアイスクリームや、家族との時間。
瞑想はそんなあなたを幸せにするものと全く同じなのです。あなたと同じ位置にいます」
ヨガも同じだと私は思っています。
より豊かに幸せに、力を入れすぎずに生活していく手段を増やしていきませんか?
Wellness To Goにようこそ!カナダ・バンクーバーでヨガインストラクター/ボディワーカーをしているArisaです。日本では眼科医をしていました。
「ヨガを身近なものにし、多くの人が自分の体と心も向き合えるような時間を提供したい!ヨガやエクササイズを通して、自分らしく楽しく生きる輪を広げたい!!」
という思いからYouTubeチャンネルやオンラインコースでおうちヨガや、セルフケア方法、毎日を気持ち良く過ごせるTips を配信中。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
願いを叶えるステップbyステップ!SMART課題解決方法
彼への執着を手放し、軽やかに恋愛を楽しむ♡ヨガの教え
カロリー制限をしても痩せない6つの理由
ヨガと食事:ヨガ初心者でももう迷わないヨガの前後にはこの食材
コンブチャの効能と健康への効果について知ろう!
ヨガマットの厚みはどのくらい?初心者におすすめヨガマット
あなたには向いていない?オートファジーダイエットの欠点
食べ物が睡眠障害の原因?睡眠を妨げる食べ物と睡眠の重要性