この記事を書いた人
ホリスティック栄養士 Eriko
みなさんは、Wellness To Goにアプリがあるのはご存知ですか?
8月の初めにアプリ内で「自律神経を整える3DAYSチャレンジ」を行いました。チャレンジの3日間、ヨガ、瞑想、栄養学についての動画が1日2動画づつアップされています。
今回のブログでは、チャレンジの中で話した、自律神経を整えるのにとても大切な栄養素トリプトファンについて書いていきます。
幸せホルモンセロトニンの材料、トリプトファンとは?
トリプトファンはアミノ酸の1つです。アミノ酸は、体内で合成できないため食事からとらないといけない必須アミノ酸と、体内で合成できる非必須アミノ酸に分けられます。
食事からとる必要のある必須アミノ酸は9種類あり、トリプトファンもこの必須アミノ酸の1つです。つまり、意識して食事からとる必要のある栄養素です。
トリプトファンは脳の信号の伝達に関わるアミノ酸です。
脳をリラックスさせたり、腸の動きをコントロールするセロトニンの原料でもあります。
セロトニンは、睡眠や活性酸素の除去などに必要なメラトニンを作ります。
つまり、トリプトファンは感情や思考、記憶力、睡眠、老化のスピードなどに影響を与える重要な栄養素です。
トリプトファン足りている?
- 物事を前向きに考えられない
- 感情のコントロールが苦手
- ストレスがたまりやすい
- リラックスできない
- 睡眠の質が良くない
- 記憶力や集中力が低下している
こんな症状に心当たりがある方は、もしかしたらトリプトファンが足りていない、またはしっかり吸収できていないのかもしれません。
トリプトファンを含む食材
納豆、豆腐、きなこ、鶏肉、豚肉、蕎麦、パンプキンシード、胡麻、カシューナッツ、たまご、バナナ、ヨーグルト、チーズ
アミノ酸であるトリプトファンはアミノ酸の集合体であるたんぱく質=肉、魚、豆類などに多く含まれています。
トリプトファンの上手なとり方
トリプトファンは他のアミノ酸に比べ吸収がされにくいのですが、糖質ととることで吸収しやすくなります。また、トリプトファンからセロトニンを合成するのにビタミンB6が必要です。
トリプトファンを含む食材は、よく噛んで、糖質とビタミンB6を含む食材と一緒にとりましょう。
ビタミンB6を含む食材:
鮭、かつお、豚肉、鶏肉、バナナ、さつまいも、にんにく、胡麻
トリプトファンを効率よくとるために「お蕎麦に鶏肉をのせて胡麻もかけよう」なんて毎日考えるのは大変です。しかし、トリプトファンがたんぱく質源に多く含まれていることだけでもなんとなく知っていたら、調子が悪い時に「そういえば最近たんぱく質をしっかりとれていないな」なんてことに気づくことができるかもしれません。
普段から、シンプルな調理法や味付けで、できるだけ加工されていない、自然のかたちに近い食材を、バランスよく、よく噛んで味わっていると、自然とからだが必要なものをとれていたりします。体調を崩す前に、食事の質やとり方をもう一度見直してみてください。
自律神経を整える!おすすめのレシピ
- 材料2つ!やさしく甘いパンケーキ(朝起きるのが待ちきれない朝ごはんのレシピ)
- ガーリックチキンのレタス巻き(ホルモンバランスを整えるレシピ)
- 鶏胸肉のさっぱり粒マスタード和え(目でも楽しむ彩りデリサラダ)
- 炊飯器でもできるシンガポールチキンライス(血糖値のバランスを整えるレシピ)
Wellness To Goアプリから見れるので、ぜひ作ってみてください^^
カナダでホリスティック栄養士をやっています。
体を動かすこと、体が喜ぶ物を食べるのが大好きです。
好きな人たちと笑顔で毎日を過ごす、そんなシンプルなことを大切にしています。私のウェブサイトでは、美容家の間で噂のオイル、抗酸化作用がたっぷりの「カカイオイル」を販売しています。
興味がある方はこちらから詳細をご覧ください。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
韓国生活で学んだ、仕事でのコミュニケーション能力を高める3つのポイント
ビジネスだけじゃない!人生に役立つ【人の心を掴むコツ】
恋愛依存だった私が、『ヨガ』で変われた理由
乳糖不耐症でも乳製品を避けなくても良い?乳製品の選び方
【究極のリラクゼーション!1日の疲れをリセット】寝たまま瞑想ヨガニードラとは?
【ホワイトニングのすすめ】種類、効果、おすすめ自宅ケアまですべて解説!
恋愛下手卒業!自分から好きになるとうまくいかない原因と克服法♡
【美腸レシピ】3種きのこのささっとペペロンチーノ