この記事を書いた人
ホリスティック栄養士 Eriko
私は以前あまり水を飲みませんでした。学生の頃まで、500mlのペットボトルが1本あれば、それで1日を過ごすことができました。
水分をとらなかった理由は、体がむくんで重くなったり、頻繁にトイレに行かなくてはいけなくなることを心配していたからです。今では考えられませんが、水分はほとんどお茶や牛乳からとっていました。
喉が乾く前に水を飲もう!
以前の私は十分水分をとっていなかったので、便秘やむくみは当たり前、代謝も悪く、今よりも食べる量が少なかったにもかかわらず、ぽっちゃりとしていました。
今では、朝コップ1杯以上のお水を飲み、どこに行くにもウォーターボトルを持ち歩いています。体は「もうすぐ体内の水分量が少なくなるから水を飲みなさい」とリマインドをしてくれないので、普段からこまめな水分補給を習慣つけることが大切です。
喉が乾いたと感じた時は、もう軽い脱水症状が始まっています。
人間のからだの約60%は水分です。水分を5%失うだけで脱水症状や熱中症などの症状が現れ、脳梗塞、心筋梗塞のリスクも上がります。20%失うと死に至ります。
「出典:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/nomou/index.html」
”水を飲むと体がむくむ”は勘違い
むくみは、水分不足や血流の悪化などが原因で起こります。
むくみは水分のとりすぎが原因だと考える方が多いですが、実はその逆です。水分が不足していると体が水分を溜め込もうとします。むくみが気になる方こそ、こまめな水分補給を心掛けましょう。
水分をとっているのに体がむくむという方は、体を冷やさないようにすること、筋肉量を増やしたり体を動かすこと、塩分のとりすぎなどに気をつけてみてください。
こんな時に水を飲もう
1、起床時
睡眠中は唾液が減り口内が乾燥するため、口の中で雑菌が繁殖をしやすいです。起きたらまず歯を磨き、口の中を綺麗にしてから水を飲みましょう。
2、運動前後
運動する前にしっかり水分補給をすることで、運動のパフォーマンスを上げ、怪我を防止したり、熱中症や脱水症状を防ぐことができます。運動中もこまめに水分補給をし、運動後は失った水分を少しづつ補うように水を飲みましょう。
汗をかくと水分と一緒に電解質も出ていきます。電解質のバランスが崩れると、頭痛や吐き気、めまいなどの症状が現れます。
*電解質とは、血管、細胞、神経、筋肉などの動きの調節に必要なミネラルのこと。ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなど。
3、食事の間
食事中や食後に水分をとりすぎると、胃酸が薄まり、消化が上手くできなくなってしまうことがあります。食べ物にも水分は含まれています。食事中の水分補給は、必要な量だけにしましょう。
4、外出時
1日を通して、こまめに水分補給することが大切ですが、外出時は飲み物が手元になかったり、トイレに行くことを気にして、水分を十分とれないことがあります。
荷物が増えてしまいますが、外出時にはウォーターボトルを持ち歩いたり、外出前や飲める時に水分をしっかりとるように気をつけるようにしましょう。
5、寝る前
寝る前に水分をとりすぎると、夜中にトイレに行きたくなり、睡眠の質を下げてしまうこともあります。寝る直前に水分を飲みすぎない程度に、水分をとりましょう。
どれくらい飲めば良い?
1日に1、2リットル〜1、5リットルほどの水を飲むと良いと言われています。食事にも水分は含まれており、体内でも少量作られます。
とは言っても、体の大きさ、筋肉量、活動量、その日の食事内容、気候や生活している環境など、様々な要因により、必要な水分量は変わるので、人それぞれ必要な水分量は違います。自分の体の声に普段から耳を傾け、体の変化や何を必要としているかを感じ取れるようにすることが大切です。
私は活動量も筋肉量も多い方なので、毎日2リットルは飲んでいます。夏は自然と水を飲む量が増え、冬は減ります。
水分補給に適した飲み物って何?
基本的には常温の水から
水分補給は、基本的には常温の水からするのがおすすめです。
冷たい水は内臓を冷やし、内臓に負担をかけます。血流が悪くなり、消化不良や頭痛、むくみなどの原因ともなります。できれば、冷たい水ではなく、常温の水を飲みましょう。
冷たい水でないと飲みたく無いという方は、水を飲まないよりは飲んだ方が良いので、冷水を少しづつ飲みましょう。
コーヒーで水分補給はできない
カフェインには利尿作用があるので、カフェインを含むコーヒーやお茶は水分補給には適していません。
水の味が嫌いな場合は、水にレモン汁を絞ったり、スライスしたレモンやオレンジ、ベリーなどを入れてみると飲みやすくなります。水の代わりにいつもそればかり飲むのはおすすめしませんが、カフェイン含有量の少ない麦茶などのお茶を上手く利用するのも良いです。
手作りスポーツドリンクの作り方
日常生活での水分補給は水で十分ですが、スポーツをしたり、暑い日に長時間外で過ごしたり、汗を大量にかく時は、怪我や熱中症予防のためにも、電解質を補えるスポーツドリンクがおすすめです。
しかし、市販のスポーツドリンクには糖分や添加物が大量に入っていることも珍しくありません。市販のものを頻繁に飲む場合は、糖分のとりすぎにならないように、水で薄めると良いです。
実はスポーツドリンクは、とても簡単に作ることができます。Wellness To Goアプリの夏のドリンクレシピに入っている、手作りスポーツドリンクのレシピをここでもシェアします。
【ナチュラルスポーツドリンクの作り方】
材料:
水 1カップ
ココナッツウォーター 1カップ
岩塩 小さじ1/4杯
メープルシロップ 小さじ1〜2程度 (または他の甘味料、量は好みで調節)
レモン汁 レモン1/2個分 (またはお酢)
作り方:
上の材料をすべてウォーターボトルに入れて混ぜるだけ
ココナッツウォーターが無ければ、水で代用し、甘味料の量を少し増やしても良いです。フレッシュハーブやフルーツを入れても美味しいです。
ナチュラルスポーツドリンクを作ったら、ぜひインスタグラムでシェアしてください^^
カナダでホリスティック栄養士をやっています。
体を動かすこと、体が喜ぶ物を食べるのが大好きです。
好きな人たちと笑顔で毎日を過ごす、そんなシンプルなことを大切にしています。私のウェブサイトでは、美容家の間で噂のオイル、抗酸化作用がたっぷりの「カカイオイル」を販売しています。
興味がある方はこちらから詳細をご覧ください。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
韓国生活で学んだ、仕事でのコミュニケーション能力を高める3つのポイント
ビジネスだけじゃない!人生に役立つ【人の心を掴むコツ】
恋愛依存だった私が、『ヨガ』で変われた理由
乳糖不耐症でも乳製品を避けなくても良い?乳製品の選び方
【究極のリラクゼーション!1日の疲れをリセット】寝たまま瞑想ヨガニードラとは?
【ホワイトニングのすすめ】種類、効果、おすすめ自宅ケアまですべて解説!
恋愛下手卒業!自分から好きになるとうまくいかない原因と克服法♡
【美腸レシピ】3種きのこのささっとペペロンチーノ