「太もも前面の張りに効くヨガはありますか?」
という質問をよくもらいます。
太もも前面の張りというのが、
運動をしていて、太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)が強くなって
張っている感じがするのか、
それとも、
大腿前面の筋肉が伸ばされたままや、縮んだままの姿勢が続き、
使われなくなり、血流が悪くなり、むくみのように張っている
感じがするのか。
という2つの状態があると思いますが、
多くの女性は、後者なのかなぁって思います。
▼太もも前面の筋肉を鍛える重要性▼
まず、強い太もも前面を鍛えることはとても大事です。
太ももの前面の筋肉(大腿四頭筋)は、お尻とともに、
体の中でも一番パワフルな筋肉と思ってください。
太もも前面の筋肉の一番の役割は、
膝を曲げたり伸ばしたりすること。
日常生活にも、どんなスポーツをするにも必ず使う行為です。
ですから大腿四頭筋を鍛えてあげることで、以下のような体に良いことが起こります。
大腿四頭筋を鍛えてあげることで起こる良いこと
1、膝の安定が得て、体全体のバランス感覚を良くする
2、着地した時の体への衝撃を吸収する
3、膝への負担を減らし、関節炎や年齢による消耗を防ぐ
4、骨盤を安定させる
5、膝の上のたるみを取り除く!(ある程度)
▼大腿前面の筋肉動かされずに、血流が悪くなり、むくみのように太もも前が張る場合もまずは筋肉を使ってあげましょう▼
こちらのブログの絵のように、
スウェイバック・猫背+反り腰・フラットバック
など、良く見られる姿勢で、太もも前面は弱くなってたるんだり、短くなって硬くなったりします。
こりかたまった筋肉は、とにかく伸ばしてあげる!だけではなくて、
使ってあげることも大事です。
使ってあげるため、ヨガのスタンディングのポーズ(戦士のポーズ1、2)
やバランスのポーズ(木のポーズ、戦士のポーズ3)は最適です。
こちらのような全身のヨガのあとに、
太ももを伸ばしてあげるヨガなんかをやるといいかなぁと思います。
このヨガは夜寝る前にも最適なので、ぜひやってみてくださいね!
太もも前面を程よく鍛えて、むくみのない脚にしていこー!
運動でもう十分鍛えている人は、このマッサージがおすすめです。
– YouTubeチャンネルで無料ヨガ動画、ウェルネスTipsを配信しています!
10-20分でおうちでできるヨガを習慣にしていきませんか?
チャンネル登録ぜひよろしくお願いします。
– バンクーバーでヨガクラス開催しています。
お気軽にお問いあわせください。
Wellness To Goにようこそ!カナダ・バンクーバーでヨガインストラクター/ボディワーカーをしているArisaです。日本では眼科医をしていました。
「ヨガを身近なものにし、多くの人が自分の体と心も向き合えるような時間を提供したい!ヨガやエクササイズを通して、自分らしく楽しく生きる輪を広げたい!!」
という思いからYouTubeチャンネルやオンラインコースでおうちヨガや、セルフケア方法、毎日を気持ち良く過ごせるTips を配信中。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
願いを叶えるステップbyステップ!SMART課題解決方法
彼への執着を手放し、軽やかに恋愛を楽しむ♡ヨガの教え
カロリー制限をしても痩せない6つの理由
ヨガと食事:ヨガ初心者でももう迷わないヨガの前後にはこの食材
コンブチャの効能と健康への効果について知ろう!
ヨガマットの厚みはどのくらい?初心者におすすめヨガマット
あなたには向いていない?オートファジーダイエットの欠点
食べ物が睡眠障害の原因?睡眠を妨げる食べ物と睡眠の重要性