ポジティブ心理学で学ぶ〜自由な人生を手に入れるためのマネー管理Tips

ピギーバンク

Mizuho プロフィール写真
この記事を書いた人 
ブランド・デザイン戦略家/強み開発幸せ企画
MIMI Mizuho

私はお金のことになると、厳しく真面目に考えなきゃとたんに怖くなってしまうことも多々あります。

「この金額でどうしよう」

「少ない貯金でやりくりしないと」

「あー、あれも支払ってこれも支払わないと」

とかとか…。

「少ない!」または「ない!」足りない部分だけに注目して頭を痛めてしまう。

お金を、自分の可能性を制限したり縛ったりするものと考えてしまうのが理由だと思います。

でも実は、お金はあなたの味方で、少なかろうと多かろうと、自分の意志で好きなように育てることもできれば活用することもできるんです。

自由な人生を手に入れる鍵として、楽しく余裕を持って、自分でコントロールしながら付き合えるためのTipsをご紹介したいと思います。

お金との付き合い方で豊かさが変わる

お金の使い方や考え方は、毎日の生活に大きな影響を与えます。

私たちが持つお金に対するマインドセットが、生活の質を左右しているといっても過言ではありません。

でも、ここで覚えておきたいのは、ただお金が増えることが豊かさに直結するわけじゃないということです。

というのも、どれだけのお金を持っているかよりも、どうやって使うかが私たちの心の豊かさを左右するのです。

ポジティブ心理学の視点を取り入れると、お金は単なる「消費」や「貯金」をすることだけに留まりません。もっとあなたにとって意味のある形で活用することができるのです。

この記事では、「心理的財布」や「メンタルアカウンティング」といった考え方を取り入れながら、心も満たされるマネー管理の方法をお伝えしていきます。

この記事を読み終わる頃には、少しずつお金に対する考え方が変わって、より健全で自由なマネーライフを送れるようになるかもしれませんよ。

sunglass and bag

お金と豊かさの違いを知ろう

まず最初に、「お金」と「豊かさ」の違いをしっかり理解することが大切です。

これは、マネー管理の第一歩。

お金は、収入や貯金、資産といった具体的で目に見えるものを指します。

私たちは日常生活の中で、このお金をどうやって稼ぐか、どうやって貯めるかに意識を集中させがちです。

一方で、「豊かさ」というのは、お金の多さに直接関係するものではありません。

豊かさは、心の満足感や幸福感、そして人生における意味や目的に関係するものだと思ってください。

例えば、収入が増えたとしても、満足感や幸福感が伴わなければ、そのお金は本当の意味での「豊かさ」をもたらしていないのです。

私たちの心がどれだけ満たされるか、それのためにどんなお金の使い方ができるかが、豊かさの本質。

実際、ポジティブ心理学では、豊かさを感じるためには、ただお金を貯めるだけではなく、心理的な充足感が重要だとされています。

特に、幸せな人生を送るための5つの柱を示しているPERMA理論(Positive Emotion, Engagement, Relationships, Meaning, Accomplishment)をお金の使い方に応用すると、意味のある使い方をするようになり、単なる消費ではなく、自己成長や他者とのつながりを深めるための投資としてお金を活用できるようになるんです。

例えば、誰かにプレゼントを贈ることが、自分にとっても豊かさを感じる瞬間になったり、自分のスキルアップや経験にお金を使うことが、将来の幸福につながりますよね。

そんな使い方をしていけるようになりたいですね!

「心理的財布」って何?

「心理的財布」という言葉、みなさんには少し聞き慣れないかもしれません。

しかし、とても興味深い考え方なのです。

簡単に言うと、心理的財布とは、私たちがどのようにお金を感じ、使うかという心理的な反応や態度のことを指します。

例えば、同じものを買う場合でも、状況や感情によって、財布の紐が緩くなったり、逆に固くなったりしますよね。

「今日は自分へのご褒美だから、少し高いものを買ってもいいかな」と思う日もあれば、「今月は節約しなきゃ」と財布の紐をきつく締める日もあります。

この心の動きが、まさに心理的財布の働きです。

心理的に強い財布を持っている人は、計画的にお金を使い、無駄遣いを避けることができます。

一方で、心理的に弱い財布を持つ人は、ストレスや欲望に流されて、ついつい衝動的にお金を使ってしまいがちです。

例えば、セールで「安いから買っちゃおう!」と思って、結局使わないものを買ってしまったり、友達に誘われて気が進まない外食にお金を使ってしまうことなどがその例です。

この心理的財布を意識することで、自分がどのような状況でお金を使いすぎてしまうのかを理解し、より計画的にお金を管理できるようになりますよ。

「メンタルアカウンティング」で賢く管理

次に紹介するのは「メンタルアカウンティング」という考え方です。

これは、私たちがお金を用途ごとに分けて、頭の中で管理することを指します。

実は、私たち、無意識のうちにこれを日常生活でやっているんですよね。

たとえば、生活費、貯蓄、趣味や娯楽に使うお金を、自然と心の中で分けていることがありますよね。

コイン

この感覚をもっと意識的に取り入れることで、より計画的なマネー管理ができるようになります。

たとえば、ざっくりでもいいので「これは生活費、これは貯蓄、これは楽しみに使うお金」と頭の中でだけでも分けて考えることで、無駄遣いを防ぎやすくなります。

メンタルアカウンティングの一例として、ボーナスや臨時収入を「特別なお金」と感じて、普段しないような贅沢な使い方をしてしまうことがよくあります。

例えば、「ボーナスが入ったから、普段はしない贅沢をしよう!」という考え方です。

この心理に気づくことで、「特別なお金」と「通常の生活費」との区別がより明確になり、無駄な出費を避けることができるようになります。

”つい財布の紐が緩んじゃう” 理由と対策

次に、つい財布の紐が緩んでしまう瞬間について考えてみましょう。

誰にでも経験があると思いますが、特にストレスがたまっていたり、疲れているときに、ついつい衝動的にお金を使ってしまうことがありませんか?

例えば、仕事が忙しかった日の帰り道に「今日は自分にご褒美!」と言いながら、普段なら買わない高価なスイーツやコーヒーを買ってしまうことがあるかもしれません。

これがまさに、財布の紐が緩んでしまう瞬間です。

このような状況を避けるためには、まず自分の感情や状況をしっかりと意識することが大切です。

お金を使う前に一度立ち止まり、「今、このお金を使う必要があるのか?」と自問してみましょう。

これは特に衝動買いを防ぐために効果的です。また、疲れているときやストレスを感じているときには、余計な買い物を避けるためにあらかじめ決めておくことも良い方法です。

心理的に強い財布を持つために

心理的に強い財布を持っていると、より自由で豊かな生活を送れるようになります。

では、どうすればこの「強い財布」を手に入れることができるのでしょうか?

まずは、自分のお金に対する信念や価値観をしっかりと見つめ直すことが大切です。

お金に対する漠然とした不安や、無意識にしてしまっている無駄遣いのパターンを意識化することで、計画的なマネー管理ができるようになります。

さらに、ポジティブ心理学のPERMA理論を応用してみるのもオススメです。

手帳と電卓

後でご説明しますね。

また、日々の支出を振り返り、どこで無駄遣いが発生しているのかを確認することも効果的です。

意識せずに使っているお金を見直すことで、もっと計画的なお金の使い方ができるようになりますよ。

あなたの心理的財布のタイプを知ろう

心理的財布にはいくつかのタイプがあり、それを知ることで自分のお金の使い方を見直すきっかけになります。

  1. 安全志向タイプ:
    このタイプの人は、リスクを避けて、貯金や保険を重視します。将来の不安が強く、常に備えが必要だと感じています。
  2. 冒険志向タイプ:
    このタイプの人は、新しいことや投資に積極的です。リスクを取ることを恐れず、果敢に挑戦します。
  3. バランスタイプ:
    このタイプの人は、リスクと安全のバランスを取りながら、お金を計画的に管理します。貯蓄も楽しみも両立させたいというスタイルです。

自分のタイプを理解することで、自分に合ったお金の管理方法を見つけることができます。

自分がどのタイプに当てはまるのかを考えながら、お金の使い方を見直してみましょう。

PERMA理論を活用した【マネー管理Tips】

最後に、PERMA理論を使ったお金の管理方法をいくつかご紹介します。

これを意識することで、より豊かさを感じるマネーライフを送ることができます。

Positive Emotion(ポジティブ感情):

お金を使うとき、短期的な満足感ではなく、長期的にポジティブな感情が得られる使い方を意識してみましょう。

例えば、自己成長に投資したり、他人への感謝の気持ちを表すために使うことが効果的です。

Engagement(没頭)

自分が没頭できることにお金を使うのも一つの方法です。

興味が湧く趣味や自分の今から将来につながる新しいスキルを学ぶことにお金を使うと、深い満足感が得られます。

– Relationships(人間関係): 

人間関係にお金を使うことで、豊かなつながりを築くことができます。

ディナーやおウチパーティなど家族や友人との時間を大切にするために使うお金は、心の豊かさを生み出します。

Meaning(意味)

自分にとって意味のある使い方をすることで、心の充足感を得られます。

私が本当にこのお金を使う意味があるのかと自分の価値観や目標に合ったお金の使い方を考えましょう。

Accomplishment(達成感)

スキルアップや家族との快適な生活のための住宅ローンなど長期的な貯蓄や投資計画を立て、それを達成することで、達成感と自信が得られます。

まずは、小さなステップを踏んで計画的に進むことが大切です。

まとめ

working style

お金と豊かさは、密接に関わりながらも同じものではありませんよね。

ポジティブなマインドセットを持ちながら、心豊かな生活を実現するためのマネー管理を意識してみてください。

自分のお金との向き合い方が少し変わるだけで、人生がもっと自由で豊かなものになるはずです!

Lifestyle

ピギーバンク
いいねしよう!
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
About Wellness To Go by Arisa

ウェルネスとは、「より豊かに生きるための方法や過程。そのために意識、気づきを高め、学び、チャレンジしていくこと」。“To go” は“お持ち帰り”という意味です。
このサイトに遊びにきてくれた人が、ピンときた情報を “お持ち帰り”して、1日5分でも10分でも忙しい日常から立ち止まって、自分と向き合う時間を作り、カラダとココロの状態に気づいたり、リラックスするヒントになったら最高です。皆さんのウェルネスの旅をここから一緒に始めていきましょう!

Read More