この記事を書いた人
ブランド・デザイン戦略家/強み開発幸せ企画
MIMI Mizuho
さあ、新しい年が近づいてきました。
新年を私の望む方向にもっていくぞと勢いこんで、大きな目標を掲げていくこと、ありますよね。
今年こそ、あなたが自分自身に掲げた目標に向かって、具体的な行動と習慣づくりを実践し、理想の一年にしていきましょう!
ここでは、今年の抱負や人生計画を効果的に進めるためのタスク管理方法について解説します。
かわいいノートや便利なアプリの使い方もご紹介しますよ!
年が明けました!さあ今年のライフデザインいたしましょう
事始め。一年の計は元旦にあり。
新しい年の抱負を決める瞬間は、希望と期待に満ちた特別な時間なんですよね。
その特別な気持ちを維持して実現させるには、目標を立てるだけではなく、それを実現するための毎日の具体的なタスク管理方法が鍵となるのです!
とはいうものの、年も半ばに、結局何も進んでいなかったりして、自分の目標が現実となるのに、随分と遠いことに気づく…とかとか、ライフデザインコーチをしている自分であっても、実はよくある話。
今回は、何度も失敗をしてきているからこそ(汗)、お伝え出来る内容かなと思います。
新しい年を迎える際に「ただの希望」で終わらせないためには、意識的に行動に移すことが求められます。
そのためには、まず「なぜこの目標が自分にとって重要なのか?」を自問自答し、その理由をしっかりと心に刻みましょう。
このプロセスが明確であればあるほど、モチベーションも持続しやすくなります。
さらに、成功体験を積み上げていくために、小さなタスクも同時に設定していきます。「一歩一歩の積み重ね」が最終的に大きな成果に繋がるのです。
1. 新年の抱負を「具体的な目標」に落とし込む
「新年の抱負」を立てたら、何を達成したいのかを具体的に考え、シンプルに解像度高く明確化することが大切です。
例えば、新年の始まりに抱負としての「健康的な生活を送りたい」という目標をたてたとします。
そして、毎月の始まりに「毎日30分の運動をする」「週に1回の食事を自炊に変える」といった、具体的なタスクに落とし込むと、達成のためのアクションが明確になります。
2. 「人生計画」と「今年の抱負」をつなげる
新年の抱負は、長期的な「人生設計」の一部と捉えると、毎月、そして日々のタスク管理が効果的になります。
例えば、「自己成長」をテーマにした場合、1年後に成長を実感できるよう、読書量やスキル習得など具体的なタスクを設定します。
長期の視点と短期の視点の両輪で考えることで、一つ一つのタスクが未来に向かって意味を持つようになりますよ。
3. かわいいノートで楽しくタスク管理を
タスク管理に欠かせないのが「ノート」です。
かわいいデザインや使いやすいレイアウトのノートを手帳として選ぶことで、毎日のタスク管理が楽しくなります。
例えば、各タスクに「今日やること」「今週の目標」などカテゴリ分けをして、自分だけのルールでデザインすれば、達成感が増すでしょう。
また、やることや振り返りとしての自分のやったことなど、色分けのカラーペンやお気に入りのシールなどで装飾することで、見やすさだけでなくモチベーションもアップします。
ちなみに私は、一日のタイムラインを色付けして何にどれだけ時間を割いているかを可視化しています。
自分のためになる読書やアクティブレストのときは空色を、勤務時間はピンク色を、休憩時間は緑色を、まだまだ自己投資の多い副業時間やボランティアは黄色に色付けしています。
自分の成長にどれだけ時間をかけているのかがわかるようになりますよ。
4. 効果的なタスク管理アプリの活用
ノートに加えて、便利なタスク管理アプリを活用するのもおすすめです。
特に、以下のようなアプリを利用すれば、スマートフォン一つでどこでもタスク管理ができ、目標達成に近づけます:
- Notion:自分で好きなようにレイアウトできるので使いやすく、タスクの一覧表示やそれに伴うアイデアや情報の整理、またカレンダーやガントチャート機能などが充実しています。私は最近これを使いはじめることで、アイデアの開発、情報整理とタスク管理の紐づけができるようになりました!
- Trello:プロジェクト単位でタスクを管理するのに便利なボード型のアプリです。このアプリは、スケジュールや進捗の管理に非常に役立ちます。またスマホやPC間で同期が可能なので、柔軟な管理が可能です。
- Google ToDo リスト:日々の予定を管理することの多いGoogleカレンダーやGmail、メモなどの他のGoogleのアプリと連携することもできます。もちろんこちら、Googleのアカウントさえあれば、どのデバイスでも連携することができます。
5. 「目標達成シート」を作成する
目標達成を確実にするために、ノートでもNotionでも、月々「目標達成シート」を作成し、タスクを視覚化しましょう。
このシートには以下の要素を含めてみると良いでしょう:
• 目標:今年達成したいことを明記
• タスク:目標を達成するために必要な具体的なアクション
• 期限:各タスクの完了期限を設定し、目標達成までの道筋を明確に
• 進捗:達成度を記録し、モチベーションを維持
このシートを月に一度見直すことで、進捗の確認ができ、修正や改善がしやすくなります。
6. タスクを「小さく分割」する
人生計画や今年の抱負を実現するために、一度に大きなタスクを設定するのではなく、小さく分割しましょう。
例えば、「資格取得」の目標があれば、毎日10分の勉強時間を設けるといった小さなステップから始めることで、無理なく進められます。
7. 振り返りと改善を行う
タスク管理を進めるうえで、定期的な振り返りは欠かせません。
月末や週末に「自分が今月どれだけ達成できたか」を見直す時間を設け、改善点を見つけることで、来月以降のタスク管理がより効果的になりますし、自分の自信を積み上げることができます。
私もよくこのタイプのワークショップを開催して、参加者さんに自己肯定感へと結び付けていただいています。
まとめ
新年に立てた抱負を実現するためには、たてるだけでは、不十分。
日々のタスク管理が大切です。
かわいいノートや便利なアプリを活用し、自分だけのタスク管理方法を見つけていきましょう。
また、自分でも今年の抱負や人生計画を叶えるために、目標達成シートを使って進捗を確認し、長期的な視点で夢の実現に向けて歩みを進めてください。
このように、夢を叶えるための計画は、シンプルで一貫性のあるステップを取り入れることが重要です。
自分に合ったペースで進めることで、無理なく前進できます。
また、タスク管理には柔軟性が必要です。
状況が変わったときには、計画も適宜見直して調整しましょう。
今年一年を通じて、あなたの目標に向かっていく過程が自分らしいものとなるよう応援しています!
あなたの夢は、今日の小さなタスクから!
楽しんで今日のアクションを計画していきましょう。!
ブランド・デザイン戦略家
強み開発幸せ企画コーチ
長年、日本やイタリアの製造業のブランドやデザイン戦略を構築する仕事に携わり、イタリア・インドに住む。
海外で最初の夫との死別を経験。イタリアの企業とのブラックな雇用との戦い。
日本になんとか帰国。今では日本で幸せな再婚をし、夫とココロとソウセキという保護猫と暮らす。
無料ワークショップ、そのほかオンライン講座、コンテンツ開発コンサルなどの詳細は、ウェブサイトまで。
メルマガ登録で願望実現!課題解決ワークシートをプレゼントしていますので、ぜひ登録してみてください。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
自分の温活スタイルを見つけるために、試してほしい“5つ”の事!
【シンママ♪の幸せレッスン01】幸せ迷子な私が世界で見つけたもの
女性向け!コンビニでも手に入る筋肉にいい食べ物ランキング
Be yourself〜あなたらしく2025年を始めよう!
「楽しい」と「楽しむ」は違うから!今年の私の年末年始の過ごし方
貧血さんにはブラックストラップモラセス!【砂糖の種類とえらび方】
ポジティブ心理学で学ぶ〜自由な人生を手に入れるためのマネー管理Tips
人と比べる癖を”スパっと!”やめる方法【よくわかるイラスト解説】