home
/ MIND
/ MIND

【コロナ疲れに効く!】元気が出る「色」を生活に取り入れて日常を楽しもう!

この記事を書いた人 パーソナルコーディネーター 渥美 里江子 皆さんコロナ疲れしていませんか? 正直、私は疲れています・・笑 私の住む東京はワクチン接種でもスッキリ解決とはいかなそうな、なんとなく先行き不安な日々。 猛暑の毎日、楽しいはずの夏旅行も外出もなかなか出来ず、気づけば気分が落ち込むことだってあるのが現実。 前向きに過ごそうと思う毎日ですが、コロナが無かったとしても人生はいろいろあるわけで。 全てが幸せ、ハッピーとはなかなかいかないですがそれでも私は恵まれているこの日常の小さな幸せに目を向けながら、感謝をしながら日々を過ごしています。 そんな毎日に、少しでもハッピーが多くなるように生活に色を取り入れることについて今回は書いてみたいと思います。 ハッピーマインドを作る「色」の取り入れ方 気になる色の反対色を取り入れてバランスを取る 生活に直結する色彩心理について。 色は 目→脳→心へ伝達され、人間の体温・脈拍・食欲・精神などに影響を与えます。 例えば心理補色。 人間はずっと同じ色を見ていると、目が疲れるので脳が反対色をイメージして疲れを中和してバランスを取ろうと反対の色が見えてきます。 自然と中和してバランスを取ろうとする働きがあるのです。 ここではわかりやすいように簡単に色を示すと 赤だったら反対色の緑色、青⇄黄色、紫⇄黄緑色のように反対の色が見えます。 手術室でお医者様が赤い血をずっと見ていると、視線を外したその先に反対色の緑色がチラつきます。それで集中が途切れないように手術室や手術着は緑色にして緑色がチラついても気づかないようにしてあります。 自分が好きで自然と取り入れている・気になっている色は既に満たされている色と考えると、逆の反対色を取り入れるとバランスが取れます。 色相環で見るとちょうど反対側に位置している色です。 色は洋服や身につけるアクセサリー、インテリアからでもいいので気になる色の反対色を生活に取り入れてみてください。 栄養面からも「色」を意識して食を楽しむ 私の夫は在宅ワークに切り替わったまま、毎日朝から晩まで家で仕事をしています。 通勤もないので、気分の切り替えが難しいし朝から晩まで時差のある海外からもミーティングが次から次に入っていて、見ていると少し気の毒なほど。 以前は出張ばかりで家にいることの方が珍しかったので、長く家で一緒にいる時間がこんなにも早く訪れるとは思ってもみませんでした。 毎日仕事で大変なのを見ていると、食事だけでもと思い体に良いものをと思ってはいますが毎日3食プラス娘たちのお弁当となると、もうメニューを考えるのもうんざりな日があります・・ そんな時、スーパーでの食材選びの時点から色を意識してみて下さい。 毎日完璧な栄養バランスなんて難しいので、色で考えてみると帳尻を合わせる事が出来ます。 栄養を赤・黄・緑・白・黒の「色」で捉える方法

過去を癒し新たな一歩を踏み出す「許しのワーク」

この記事を書いた人 メンタル心理カウンセラー/セルフケアコラムニスト Sae あなたには「許していない人」はいますか? 裏切られたこと、傷つけられたこと、理不尽な扱いをうけたこと・・・ 当時のつらさはもう乗り越えたと思っていても、あなたの心の奥にはまだ悲しみや怒り、苦しみが残っているかもしれません。 自分の為に相手を許す 私の大好きな本、「習慣を変えれば人生は変わる」(著/マーク・レラウ)にこんな一節があります。 「成功と幸福を手に入れる上で、自分を不当に扱った人を許すことが重要である。 なぜ自分を不当に扱った人を許す必要があるのか? その答えは、それが自分に恩恵をもたらすからだ。 あなたはそれを相手のためではなく自分のためにすべきなのである。 それが正しいか間違っているかという問題ではない。 自分を不当に扱った人を許すことは、心の平和につながる。 一方、怒りと恨みは莫大なエネルギー浪費につながる。 憎しみを心の中で何度も再現することは何の利益にもならない。」 私にもこれまでの人生で、まだ消化できていない怒りや悲しみがありました。 このコラムを読んでくださっているあなたにもきっと何か癒えていない心の傷があるのではないでしょうか。 相手に対して感じている思いは、相手に向けられているようで実は自分の心にも向けられているのです。 だからこそひとつひとつの記憶と丁寧に向き合い浄化していくことで、あなた自身の心を癒すことができるのです。 この本を参考に、私が実際に取り組んだ「許しのワーク」を皆さんにシェアしたいと思います。 紙とペンがあれば誰でも取り組むことができます。 他人のためでなくあなたのためにぜひ、試してみてほしいと思います。 許しのワークのやり方 1.あなたが許していない人たちを列挙してください。どんなに幼いころの経験でも、些細なことでも構いません。 許していない人、ときいて頭に浮かんだ人の名前をすべて書き出してください。 2.その人たちに対してあなたは心の中で何と言っていますか?過去の経験を思い出しながら、本音のままに書き出してみてください。 3.「ありがとう」「ごめんなさい」「許してください」「愛しています」と繰り返し心の中で唱えてください。 4.書き出した紙を破り捨ててください。 ホ・オポノポノで心の浄化をする

皆さんは ”小さな挑戦” していますか?

この記事を書いた人 パーソナルコーディネーター 渥美 里江子 私は先日Wellness To Go オンラインサロンで「自分らしいファッションの探し方」についてのレッスンをさせていただきました。 依頼のお話をいただいた時はもちろんとても嬉しくて、いただいたお話には乗ってみようと考えていたので即答で「やらせて下さい!」とお返事しました。 が、よくよく考えると緊張したり私で大丈夫なのかな?という思いが何度も出てきました。 不安になる時というのは大抵自分のことばかりに意識が向いている時。 もし失敗したらカッコ悪い。うまく進行出来ない自分を見られたくない。 自分のプライドやカッコよく見せたい、素敵に見せたいという気持ちが働き過ぎている時。 そんな私を見て中学生の娘に 「楽しみにしてくれている人が一人でもいたら、その人のために一生懸命話をするんだよ!」 と諭されました。。笑 でもこの言葉は本質をついていて、有り難く今も心に留めています。 自分と対話する 新たな挑戦は人間の本能で脳が嫌がるように出来ている、当然の反応です。 『脳は効率的に過ごすようになっているのだから、こんな反応が出ても仕方ないよ』 と自分に言ってあげる。 緊張することは悪いことでないし、大切に考えている証拠です。 また更に、それでもあなたはどうしたい?本当はどうしたい?と自分に質問をします。 本心はレッスンしてみたい。それならやってみるしかないよね、と自分に伝える。 以前、こちらのブログで公言していますが、私は人前で話すのが本当に苦手。ずっとそう思って人生のほとんどを過ごしてきました。 よく有名人の方でも「本当は人前で話すのが苦手です。」とか「ものすごい人見知りで。」という話を聞くたび、「そんなこと言ってーー!そうは言っても、才能があるんだよね」とか、「うそうそ、大袈裟に言ってるだけでしょー!」と思っていました。 でもいざ、自分がレッスンをしてみると、いただいた嬉しいコメントを見る限りきっと自分が他の方に思っているように見られているような気もします。 得意不得意の多少の差はあっても、結局どんな方でも同じ人間ですものね。 自分にだけ出来ないなんて無い、出来ると自分を信じること。 出来たことにフォーカスする やはり、他人のことの見えている部分ってごく僅かのほんのほんの小さな部分。

【やりたいを叶える!】人生をあなたらしく彩るウィッシュリストの書き方

この記事を書いた人 メンタル心理カウンセラー/セルフケアコラムニスト Sae 自分を大切にするって、自分を愛するって何だろう? 私はその答えは「自分の心の声を聴いて、それに応えること」だと思っています。 わたしはこうしたい、これはしたくない。 心に浮かぶあなたの感情を無視せず、まっすぐ受けとめること。 しかし、仕事や家事で忙しく過ごすあなたの毎日はきっと「やるべきこと」であふれかえっていると思います。 そしてその多くが「他の誰かの為にしなければならないこと」ではないでしょうか。 家族、職場の同僚、お客様、友人・・・周りの人の期待や願いにこたえるために一生懸命過ごしていると、自分の心の声を聴くことはどんどん後回しになってしまいます。 やるべきことをすべて片付けた後に自分のしたいことをしようと思っても、いつまでたってもその時はやってきません。 次から次へとあなたがすべきことは増えていって、いつしか「やりたい」と思っていた気持ちすらも忘れてしまうかもしれません。 どんなに小さなことでもいいので、あなたが「やりたい」と思うことを少しずつ叶えていくことで、いつかは実現したいと思う夢を叶えることができ、理想の人生を生きることができると思います。 「やるべきこと」だけをこなす毎日を、「やりたい」を叶える毎日に変化させることで、幸せに満ちた豊かな心で過ごすことができるはずです。 WISH LIST(ウィッシュリスト)を書こう まずは、あなたの「やりたい」をすべて紙に書き出してみましょう。 食べたい、着たい、会いたい、行きたい、学びたい、見たい、チャレンジしたい、作りたい、買いたい・・・ 思いつくままに書いてみてください。 すぐにでも実現できそうなこと(たとえば、あのお店の〇〇が食べたい、あのブランドの洋服が欲しい、など)でもいいですし、人生でいつかは実現できたらいいなという、少し大きな夢(海の見える一軒家に住みたい、将来子どもと海外旅行をしたい、など)でもかまいません。 とにかく心の中にある願望の全てを、紙に書いてみましょう。 人の為に日々行動することが習慣になっていると、自分は何が好きで何をしたいと思っているのかにすら気付けなくなってくることがあります。 心の中にぼんやりと浮かぶあなたの願望を言語化して、目に見える形で書き残すことで、私はこうしたいんだ・こう在りたいんだというあなたの価値観を意識できるようになります。 最初はうまくかけなくても、少しずつ書き足していくことであなたの想いは明確になり、そして在りたい自分で物事を選択できるようになっていくのです。 WISH LISTを書く時の二つのポイント WISH LIST(ウィッシュリスト)を書く時のポイントは二つあります。 ポイント1:ワクワクしながら書く ●一つ目はワクワクしながら書くことです。

【人付き合いに疲れた時】負のエネルギーをもらってしまう時の対処法

人と関わることに疲れる 人の「負のエネルギー」をもらってしまう そんな経験ありませんか? 友達、職場の人、人混み、パートナーや家族… 私たちは沢山の人たちに囲まれて過ごしています。 人との関わりがきっかけとなり、自分のエネルギーをコントロールできなくなることもあります。 自分が主体になって発言や行動することが苦手な人 人の目が気になってしまう人 そんな方におすすめしたい動画がこちら! 人と付き合うことが上手になる方法や考え方についてシェアしました。 自分のエネルギーは周りの人や環境に70~80%左右される⁉ 自分が持っているエネルギーは周りの人や環境に70~80%左右されていると言われています。 自分自身のエネルギーの範囲が20~30%しかないことに! 自分が周りによく左右されていると感じることはありませんか? 心理学者のエレイン・アーロンさんが提唱したHSP(Highly Sensitive Person)という言葉があります。 「非常に繊細な人」という意味で、5人に1人がこの気質を持っているといいます。 感覚がするどい、人の気持ちに共感しやすいことが挙げられます。 またそれと似たような気質でエンパスという言葉もあります。 相手の感情に敏感で、共感力が際立って強いことを示します。 これら2つは病気ではなく生まれ持った気質なので上手く付き合っていくことが大切です。 先ほど述べた、私たちがもっているエネルギー。 理想は80%が自分自身、20%が周りの人や環境にしていくことです。 バウンダリーを決める 自分と周りの人の間にバウンダリー(境界線)を作りましょう。 赤の他人ではバウンダリーを引きやすいですが、家族やパートナーなどの身近な人に対してはバウンダリーを引きにくいです。 このバウンダリーという言葉、初めて聞いた方も多いかもしれません。 自分の時間や気持ちが他人の発言や感情に支配されていませんか? 線引きをすることで冷静に自分の気持ちを整理でき、相手に自分の思いを相手に伝えること、自分で決めたことを実践することが出来るようになっていくはずです。

七転び八起き★自分の本当の気持ちを知り、選択をして新たな一歩を踏み出そう

この記事を書いた人 一般社団法人アンガーマネジメントジャパン実践リーダー・パーソナルコーディネーター 渥美 里江子 出来事と他人をコントロールする事は出来ない わかってはいるつもりでも、なかなか出来ない自分がいました。 嫌なことをされたら、そのまま返したくなっていた私。 ビジネスコーチもしている夫に考え方も学びながら、すこしずつ考え方の幅を広げる練習を心がけていました。 そしてある時、いつもとは違う選択をして実行してみたのです。 職場で私に対し、ずっと嫌な言動や態度をしてきた同僚、その同僚がピンチに晒されていた時、私は一瞬ほれ見たことかと本心の自分が出てきました。 その時、そうじゃない、そうじゃない私は自分が本当にいいと思うことをするの!と自分に質問と答えをくり返し 相手は相手、自分は自分と。 嫌だったその同僚に助け舟を出し、事がいい方向に収まったという出来事がありました。 相手にどのようにされようが、自分がいいと思うことを正直に行動する。 その後、私に対して嫌な態度ばかりしていた同僚はとてもいい変化をしてお互いいい関係で仕事が出来る様になったのです。 これだ!と、自分の中ですごく嬉しかったのを今でもとてもよく覚えています。 これが自分でできた時、自分を褒め称えました! 相手は変えられない、でも自分だけはコントロールすることが出来る。 本当に実感した出来事でした。 このように上手くいく出来事ばかりではありません。上手くいかない事の方が多いですよね。 でも、諦めずに意識して実行していく。 その結果、一番楽になってきたのは私自身です。 イライラする自分が嫌、またこんな考え方している自分が嫌と自分を自分で追い込んでいた時期もありました。 結局全て気分も気持ちもどのように感じるかを、選択しているのは自分自身。 自分にしか気分も気持ちも変えられない、いや自分だからこそ変えられると今は考えられるようになり少しはラクに過ごせるようになりました。 不安が無くなる事はない 不安な気持ち、私は考え方のくせもあり自動思考でよく出てくる感情です。 何か出来事が起こるとまず不安な気持ちが出てくる。 10年勤務した会社を辞めて子育てに専念した頃、出産後でホルモンバランスも崩れていたからなのか、毎日どんどん不安に押しつぶされそうになっていました。 初めての子育て、いい母親でいなければ、ならなければならないという思い そして稼げていない自分、いくら家事・子育てが年収○○くらいの価値があると言われても

“わたしのまま”で好きになる セルフラブの秘訣

この記事を書いた人 メンタル心理カウンセラー/セルフケアコラムニスト Sae あなたには大切な人がいますか? パートナー?親友?子どもたち?両親?憧れの芸能人? その人のことを考えるとドキドキしたり、一緒にいると幸せであたたかい気持ちになったり。 その人に接する時はきっと、愛情のこもった相手を傷つけない優しい言葉を使い、相手の幸せを願い喜ぶはずです。 ではあなた自身のことはどうでしょう? 自分のことを大切に扱っていますか?優しい言葉をかけていますか? あなたのことを、あなた自身がちゃんと愛していますか? 自分を好きになることを許す 自分に一番身近な自分自身が、厳しい言葉ばかりかけていたり傷つける事を繰り返していたら、きっとあなたの大切な人は悲しむでしょう。 だってあなたが大切な人の幸せを願うように、あなたの幸せや笑顔を心から願う人がいるのです。 大切なのは、悪いところばかりを責める癖をやめること。 何かを条件にしないと愛されるに値しないという考えをなくすことです。 日本では特に、自分が好き=ナルシストととらえられ嫌煙されやすい風潮があるように思います。 でもセルフラブとナルシストとは別物であると私は考えます。 セルフラブは、あなたが一人の人間としていきいきと満ち足りた心で毎日を過ごすために欠かせないもの。 自分は魅力的であると知り自信をもって行動することで、あなたが本当に持っている能力や才能を発揮できるのです。 「でも私は〇〇だから好きになれない」 そう思う人もいるかもしれませんが、それは違います。 あなたは今のあなたのままで、十分に愛されるべき存在です。 自分のだめなところ探しをやめ、良いところも悪いところもあるあなたを丸ごと受け止める。 それはあなたのためでもあり、あなたの大切な人のためでもあるのです。 好きなものだけ身に着ける お気に入りの服を着て好きなメイクをしているとき、いつもより少し自信をもつことができると思います。 自分の外見を整えることだけでなくても、あなたが持つものや普段使うものをすべてあなたが心から好きと思う、ときめくものでそろえてみましょう。 たとえば毎朝コーヒーを飲むマグカップをなんとなくずっと使っていたものから、見るだけでわくわくするようなお気に入りのカップに変えてみる。 それだけで気持ちが高まり、自分の好きに従って選択した自分に自信がわくはずです。 なんとなく選ぶことを繰り返していると、あなたの目につくものすべてが「まあまあ」なものになります。

天使の彫刻を掘り起こそう

この記事を書いた人 ヨガ勉強中 Mayu 〜自分の欲しいもの、手に入れたい未来、やりたいことってなんだろう 本心を知ることに難しさを感じたら〜 皆さんはいつでも”やりたいことは何?” “何をしたらワクワクする?” “旅行で次はどこに行きたい?” “どんなバケーションを過ごしてみたい?”などと自分に問いかけて、すぐにどんどん答えることはできますか? 私は最初はいくつか挙げられるのだけれど、自分に問いかけ ノートに書きだしてリストにしよう、それを見て心をときめかせてゴールを意識していこうとすると、急にペンが止まってしまうことがよくあります。 あれ?何か楽しいことをしている時、普段ふとした時には”あれが欲しい、こうなりたい、こういう自分になりたい、こんなところに行ってみたい etc…色々思い浮かんでいるはずなのに、改まって自分と向き合ったとき何も思い浮かばなくなってしまう。 ワクワクのゴールを考えてるのに問いかければ問いかけるほど思い浮かばない。 じゃあ何もほしくないの?と考えるとそうではない。あれれ・・・? 先日Arisaさんのマスターマインド瞑想&ヨガのレッスンをしていて、この状況に直面しました。 そんな時偶然、ルネッサンスを代表するミケランジェロ(イタリアのシスティーナ礼拝堂の天井画や、彫刻ダビデ像などで有名な芸術家です)の面白いストーリーを知り、まさにbreak through!したので今日はみなさんにそのお話をシェアしたいと思います。 ある時、彼は天使の彫刻を制作していました。その素晴らしい彫刻を見た人がこう尋ねます。 「どうしてそんなに綺麗な天使の彫刻を彫ることができるの?」 するとミケランジェロはこう答えたと言います、 「天使を彫ろうとしているんじゃない。この石の中にあるいらないものをただ削り落して天使を表に出そうとしているだけだ。」と。 この話を聞いて、なんてカッコイイことを言うんだミケランジェロはと惚れ惚れしてしまいました。 彼の言葉には大事な意味が込められていると思います。 それはいらないなと思う部分、嫌だなと感じることを削っていけばその中にある本質が見えてくる、といういこと。 洋服や持ち物の断捨離をしてみると、自分の側に置いておきたいものがどれなのか見えてきますよね。それと同じように心の中のいらないものを取り払ってみる。そうすれば、その中で隠れていたキラキラする気持ちが見えてくる。 まさに心のコンマリメソッド?! 毎日を生きてく中で、これやだなって思うこと誰にでもありますよね。その逆が、これしたい!これが好き!なはずなのに、嫌なことの方が気が付きやすかったり。。。 逆説的に嫌なことを書き出して、自分の求めていることに気づくこともできる!今の私にはその方法でやってみたら自分がワクワクするやりたいこと、かなえたいことリストを作ることがやりやすくなりました。 嫌なことって考えるのなんかあまり気乗りしないかもしれませんが、それも悪いことじゃない。嫌なことがあなたの求めるものを教えてくれることもあるんです。 もしも自分の求めているものがわからない、ワクワクするゴールが意外と浮かんでこないと思ってしまうことがあれば、このミケランジェロの天使の彫刻を作成する方法を活かしてみるのはいかがでしょうか。

【イライラする時の対処法】ネガティブ感情とうまくつきあう4つのA

人間誰もが持っている感情。 毎日Happyに過ごしたいと思う反面、ネガティブな感情ももちろん生きていく上で出てきます。  自分のネガティブ感情とどう向き合い生きていくか、そんな時に大切な【4つのA】と感情の消化法について解説していきます。  参考動画はこちら!    イライラ、嫉妬、恐れ、人や自分をジャッジすること・・・ そんな感情を感じた時、  ネガティブ=悪いもの  ポジティブ=良いもの  と捉えている人も多いのではないでしょうか?  良いもあれば悪いもある。  感情と一緒に上手く付き合っていくために皆さんどんなことを意識していますか?  感情・思考はあなた自身ではない  SNSや私生活で生き生きしている人がたくさん目に入ってきます。  そんな人たちにも私たちに見せていないネガティブな感情が存在します。  いつも楽しそうに過ごしている人は  感情とは一時的なものでずっとは続かない  ということを、自然と理解している人が多い気がします。  You are not your thought.(思考) You are not your emotion.(感情)  こんな言葉があります。  思考や感情はあなたが経験したことであり必ず過ぎ去りずっとまとわりついてくるものではないのです。 

あなただけの幸せの価値観”どう在りたいか”を知る方法

この記事を書いた人 ヨガ、アーユルヴェーダ、星読み、アロマやハーブ、オーガニックコスメが好きな専業主婦/一児の母 Sae 誰もが羨むような素敵なお家で、自慢の家族と仲良く暮らしている。そんな女性がいたとします。 例えばこの女性が、家族のために尽くす事が生きがいで平穏な毎日を過ごしたいと思っていたとしたら、とても幸せな日々をすごしていることでしょう。 では、この女性が、「挑戦し続ける刺激的な生き方がしたい」と考えていたとしたら? どこか満ち足りない思いを抱えているかもしれません。 どう生きたいのかを知って、より幸せを感じる毎日に。 他の人からみて幸せに思えても、必ずしも本人が幸せとは限らないのです。 その人自身の価値観、どんな自分で在りたいかという思いと一致した生き方をしていないと、人は幸せを感じることはできません。 最初に例をあげた女性は、刺激を求めて家庭を出てエベレスト登山を決意!と大それたことなどしなくても(もちろんそれも場合によってはありですが)、新しい習い事にチャレンジしてみるとか、新たな勉強をはじめてみるとか、ちょっとした一歩で今よりも日常に幸せを感じることができるかもしれません。 自分がどう在りたいのかわかっていたら、具体的に今何をすべきか、アクションプランをたてることができます。 大切なのは、自分の価値観をちゃんと知っておくことです。 では価値観はどのように知る事ができるのでしょう? ここでは、過去・現在・未来の三つの視点からあなたの価値観を見つけていきたいと思います。 【過去】これまで幸せを感じた経験は? 幼い頃から自分の人生を遡ってみて、あなたが幸せを感じたのはどんな時でしょうか。 チームで目標を達成した時?自分で新たな作品を創り出した時でしょうか。 「子どもの頃の経験なんて」と思うかもしれませんが、あなたの人生は一本の道でつながっています。必ず過去にヒントはあります。 出来る限りたくさん思い出してみてください。すぐに思い出せなければ、近しい人に聞いてみるのもいいかもしれません。 どんな時に達成感を得て、自分に自信が湧き、わくわくに胸を躍らせていましたか? その時のあなたは何をして、どのような気持ちで取り組んでいたでしょうか。それらはあなたが幸せになるために大切な価値観の一つです。 <注意> 価値観の全てはあなたの行動がもとになります。 例えば「家族からプレゼントをもらってうれしかった」というのはここでは除いてください。 これはプレゼントをくれた家族の行動がもとになっているからです。 「自分が努力して賞を勝ち取ったことをほめられ、家族からプレゼントをもらった」ならOKです。 これは「自分が努力したこと」を評価してもらえたことに喜びを感じているというあなたの行動がベースになっているからです。 【現在】○○している自分が好き? 今現在のあなたは、何をしている時の自分が好きですか?

ポジティブな思い込みで自己肯定感が上がる!?自分を信じて理想を手に入れよう

この記事を書いた人 一般社団法人アンガーマネジメントジャパン実践リーダー・パーソナルコーディネーター 渥美 里江子 皆さんはどんな思い込みをもっていますか? 私は幼い頃から、自分が大人になった時の生活は結構細かくシュミレーションをしていたので、自分のシュミレーション通りの生活を実現するための選択をしてきた実感があります。ただ、自分が不得意と感じていたことに関しては上手くいかず、もちろんなかなか改善できない部分がありました。 それは『人前で話すこと』です。 人前で話すことが嫌とずっと思ってきたし、私の苦手なことと思ってきました。 いや、今も思っているところがあります。 その最初の原因は何だったのか思い返してみると・・ 小学校時代とっても仲の良かった友人が、ある日「クラス全員の前での音読が緊張して声が震えるー」と言ったセリフ。 なんと、そのセリフを聞いた時から私まで音読を苦手と意識してしまうように。 最初はそんなことから始まった気がします。でも長い人生の間には克服出来たかな?と感じた時期もあったのですが、ずっと私は『人前で話す事が苦手』と思って人生を過ごしてきました。 それが克服出来た最初の1歩は、ドレスサロンで仕事をしていた時にセミナーを開催することになり、その一部を担当せざるを得なくなったこと。 ものすごく嫌でしたが、仕事なのでやるしかないですよね。 苦手分野なので、何度も何度も練習しました。 何度も練習すると、本番はこれだけ練習したのだから大丈夫!と自分を信じることができるようになり、その1歩から次の機会も、また別の機会にも、少しずつプレゼンのような経験をすることができ、そして最近では1時間半の講座を担当し、ほとんど全て自分一人で講座をすることが出来たのです。 今までの自分からは想像すら出来なかった出来事でした。得意な方から見ると『え??』と思われる出来事かもしれません。 それ以来、苦手、出来ないと思っていることはただの思い込みなのではないかと考えるようになりました。 苦手だと思っていることも本当にそうなのか?と自分に問いかけてみると、ドレスサロンの仕事ではお客様相手に一日中セールストークや、売り上げを上げるためのクロージングも出来ていた。そう考えてみると、自分が本当に人前で話すことが苦手なのか?と疑う部分も出てきたのです。 思い込みで運を引き寄せる 例えば逆に私のポジティブな思い込み「私は人に恵まれる、私はツイてる。」こんなポジティブな思い込みのせいか、いつも人に恵まれ、かなり自分ではツイている方だと思い込んでいます。 バブルが弾けて就職難だった時も、大きな会社の秘書室で仕事をしたいと思っていた私は何のツテも無いのに四季報を開き、片っ端から人事へ電話をして会ってくれないかとお願いしました。運良く会ってくださった人事の方に想いを伝え、会社側は紹介も学校のツテも何も無い私を採用してくれました。入社3年目で念願の秘書室に配属され、今でも尊敬してやまない創業者の秘書を勤めることもでき、経営トップの方々の仕事の仕方や人柄に触れられたことは、私の財産となりました。 ポジティブな思い込みは自己肯定感も高める!? ある女優さんがお母様に「あなたは原石、磨けば磨くほど光るわ」と何度もそう言われて育ち、そのお陰で自己肯定感も高く自分は只者ではないとどこかで思い込んでいる、と話されていました。 そう考えてみると子育てにもポジティブな思い込みは有効だし、私たちの考える人生のほとんどは思い込みなのではないかと感じるようになりました。 ここからは、自分をどれだけ信じてなりたい自分の想像やイメージを出来るかが重要だと思っています。 自分で壁を作っていないか考えてみる 有名な『ノミの実験』があります。ご存知の方も多いと思うのですが、数ミリの大きさのノミは2mもジャンプする能力があるそうです。 実験ではそのノミを高さ50センチのビーカーに入れて蓋をする。するとノミは勢いよくジャンプしますが、蓋に頭をぶつけ、何度かそれを繰り返すと学習し高く飛ぶのをやめて頭をぶつけない高さで飛ぶようになる。やがて蓋を開けて外に出しても50センチ以上飛ばなくなるのです。本当は4倍ほども飛べるのに。 このように、上手くいかなかった経験から、自分には出来ないと思い込んでしまっていることってないでしょうか。

命の授業を通してかんじたこと

この記事を書いた人 IT企業人事/キャリアコンサルタント勉強中/母歴11年 Ai 夕方5時をすぎるとすっかり外は暗くなり、夜がながく感じます。読書をしたり、ヨガをしたり、温かいハーブティーをお供にゆったり穏やかな時間をすごしてみたい・・・現実は、6時近くまで仕事をし、その後は娘の習い事の送迎や犬の散歩、夕飯の準備、怒涛のような時間を乗り切ったとおもったら、21時すぎには眠気が襲い・・という全くもって穏やかな日常とは言い難いのですが、ときに白目をむきながらなんとか日々を乗り切るという今日このごろです。 「いのちの授業」に参加してきました さて、娘の学校では先日「命の授業」がありました。10歳という節目の年齢を迎えて、少しずつ体も心もゆらぎ始めるお年頃です。そんな子どもたちの心にそっと寄り添ってくれるあたたかい授業に参加することができました。今日はその時のお話しをシェアさせてください。 もうすでに私達は宝くじにあたるよりラッキーな奇跡を経験している!! この授業では助産師さんをお招きして、命を授かり、生まれでてくるまでを学びます。また、妊婦さん体験や赤ちゃんと同じ重さの人形を使って抱き方の指導。妊婦さんに来ていただき、実際にお腹の中の赤ちゃんの心音を聞かせてもったりもしました。 「あなたがこの世にうまれてきた確率」を聞いたこともある方もたくさんいらっしゃるかもしれません。諸説あるので一概には言えませんが、「わたし」も「あなた」も生まれる確率は50から80兆分の1。宝くじ1等に当たる確率は「1千万分の1」と言われているそうです。 宝くじをはるかに上回る、なんという希少価値!この世に存在する「いのち」は奇跡の集合帯!と真剣にスライドをみる子どもたち背中を見ながら、みんなに出会えてありがとうと感慨深い気持ちになりました。 私自身、「性」について学ぶ必要があると感じています。お恥ずかしいながら知識が乏しすぎる。いままでどのように「性」があつかわれていたのか、諸外国ではどんな風に教えているのか、知らないことばかりです。これから思春期を迎え、様々な変化を経験していく娘に対して上辺だけではない話をしていけたらいいなと思います。 偏ったメディアや商品から知識を得る前に、命をうみだした経験を少しだけ先に経験した「人」として話をしたい。「性」を肯定的に捉え、必ずしもひとつの正解があるわけではなく、多様なあり方が存在することを一緒に調べたり話をしながら学んでいきたいと思います。 心の中に清々しい風が吹いてきた この授業を通して、改めて産み育ててくれた両親に感謝の気持ちが溢れました。離れて暮らしているので、頻繁には会えない両親。そして、帰省するたびに背中が小さくなっていくような姿。気持ちを伝え、そして会えるときに会いに行こう。 「いまここ」に私もあなたも存在する奇跡に感謝。忙しい毎日だけど、ちょっとだけ誰かに「だいすきだよ」を伝えるスペースを心の一角に確保しよう、と小さな決意をしました。授業を受けて一番学んだのは、娘より私でした。 湘南在住。パクチーが大好き!仕事も、遊びもどちらも大好き!世の中が「I’m OK! You are OK!」な人を増やしたい!そんな夢を叶えるために現在キャリアコンサルタントを目指して勉強中。サステナブルなワークライフインテグレーションを実践中! Ai湘南在住。 娘と夕暮れの海で遊ぶことが大好き。キャンプとカフェと美味しいご飯をこよなく愛する。夢はアメリカの大学院にいくいこと!

朝やってはいけない行動はこれ!脳を活性化するオススメの朝活

この記事を書いた人 自然が大好きなヨガインストラクター YUI 科学的に証明された、朝1回すると頭が悪くなる行動があります。 (ペンシルベニア州立大学240名の男女を対象に脳の機能を観察した研究) そして、それは皆さんが普段よくやっている行動だとしたらどうでしょうか? その行動をするとどうなるか? ミスが増える、悩みが大きくなる、決断力が落ちる、力を出し切れない、集中できない、認知機能の低下、ぼーっとする、判断力が落ちるなど様々な事を引き起こすと研究結果があります。 私達が普段何気なく過ごしている朝。知らないうちに損しているかもしれません! それでは、どうすれば良いのか?をご紹介していきます。 ○頭が悪くなるのは〇〇が原因?! ○朝にやってはいけない事 ○朝にオススメな行動 ○まとめ 頭が悪くなるのはストレスを”予測する事”が原因 それはズバリ、”これから自分にストレスがかかると予測”する事! これは現在ストレスがない状態の時にも、今後くるストレスを考えると現在の脳機能が落ちると判明しています。 つまり、自分の日頃の考え、心のモチベーションで次第でストレスにさらされる期間が変わり、脳の生産性が変わってくると言う事です! “朝起きてやる気が出ない”そんな事は誰でも経験があるのではないでしょうか? その原因はストレスです。 ストレスはうまく付き合えば生産性がアップしたり、やる気を出したり良い面もあります。 過度にストレスを与えると緊張し体が強ばる、脈拍が上がる、冷や汗が出る、不安になるなど心身に悪影響を及ぼします。 またストレスだけでなく、そのストレスを予想する事も心身にマイナスな影響を与えていたのです。 それでは、どのようにすれば良いのでしょうか? 朝にやってはいけない事 それは起きてすぐ「あぁ、今日は仕事が大変な日だ」などマイナスな”予測”をする事です。ここで注意して頂きたいのが、その出来事が起きる、起きないに関係なく脳の機能が低下すると言う事です。 もし予想よりも遥かに良い日になったとします。それなのに自分の能力、判断力、認知機能などが下がったまま1日を過ごしているとすれば、とても勿体ないです。 自分の考え方とメンタルはとても密接な関係です。普段何気なく、やっている事で自分の力が発揮できていないとすれば悲しいですね。 朝にオススメ!20分でメンタル改善 「どんな1日にしよう?」と朝、自分に問いかけ

その疲れの原因は、空気の読みすぎかも?HSPと対処法

この記事を書いた人 オンライン日本語教師 Kanako 難しいタスクでも無いのに、仕事のあとは肩が凝ったり、どっと疲れてしまう。 不機嫌な人や怒られている人の周りにいると、自分に関係なくても緊張して、体がこわばってしまう。 こんなお悩みを抱えている方はいませんか。 体が疲れていると、マッサージやストレッチなど、「外側」からのメンテナンスに注視しがちです。 でも、もし疲れの原因が「内側(=精神)」から来ているなら、その内側の問題を取り除くほうが、よっぽど効果的かも? 今回の記事では、周りの空気を読みすぎて疲れやすい人の特徴と対処法についてご紹介します。 HSP(Highly Sensitive Person)とは? みなさん、HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)って言葉をご存知ですか? HSP(Highly Sensitive Person)とは、「ひと一倍、繊細な人」という人の気質を指す言葉で、1990年代にエイレン・アーロン博士によって名付けられました。 アーロン博士によると、人口の五人に一人が持っている気質だそうです。 最近では、武田友紀さんの『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本』が話題になるなど、HSPに関する書籍やYoutube動画が増えています。 あなたも隠れ繊細さんかも?HSPの特徴 HSPという名称があると、なんだか病気のように感じますが、これはあくまでも気質的な特徴です。 HSPの特徴の一例を挙げていきます。 ・怒っている人や機嫌が悪い人が近くにいると、緊張したり、「わたしのせい?」とつい考え込んだりしてしまう 隣の人のパソコンのキーボードを叩く音が、ちょっと強くなっただけで、背筋がピーン!と強ばる。 話している時に、相手がちょっとイラッとした素振りをしたり、眉間にシワが寄っただけで、「なんか気に触ること言ったかな?」と考えてしまう。 ・5感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)のいずれか、もしくはすべてに敏感 わたしの元先輩は、嗅覚にとても敏感な方でした。ボディーローションや香り付き洗剤などのちょっとした香りでも、すごく気になって落ち着かないそうです。 ・「こんなに明らかなのに、あの人は何で気づかないの?」と思ってしまう 鈍感な人や空気が読めない人の行動や言動が信じられず、つい「なんでそんなことにも気づけないの?」と思って、イライラしてしまう。 HSPの特徴のほんの一例をご紹介しましたが、みなさんはいかがでしたでしょうか?

ファッションを通して自分を知る?理想の人生のつかみ方

この記事を書いた人 一般社団法人アンガーマネジメントジャパン実践リーダー・パーソナルコーディネーター 渥美 里江子 皆さんは自分を深く知っていますか? 日本の義務教育では学ぶ機会の少ない、ファッションや感情のコントロール・片付けですが、これは何となく親から学んだりや自分なりに解釈して皆さんこれまできている方も多いのではないでしょうか。 私の場合、ファッションは大好きだったのでいいものの、片付けや感情のコントロールに関してはなかなか上手くいかずライフオーガナイズやアンガーマネジメントを学んで今に至るのですが・・ ファッション関係のお仕事をしていた時も、お洋服選びに悩んでいる方ってすごく皆さん素敵な方々なのに多くの方が自信がないことに驚きました。 「こんな服私が着ていいのかしら。」 「本当は着たいけど、周りや家族に何と言われるだろう・・」など 本当は着たいのに、本当はこうしたいのに、という言葉を聞くことがとても多かったのです。 周りの目って気になります。 でもそれが選択の基準になっていると、自分が苦しくなっていきますよね。 片付けを通して自分を知る どんな暮らしがしたいのか。 片付けた先の人生に何があるのか。 何が好きなのか。 数年後、10年後はどうなっていたいか。 何をしているときに幸せを感じる? 好きな洋服の素材や形、その洋服を着てどんな場所に行っていたいのか。 家は? どんな暮らしがしたい? 好きなインテリアは? すぐに即答できるでしょうか。 片付けやファッションも心とものすごく繋がっていて、片付けると人生までもが変化していく、全てに繋がっていると感じます。 自分について考える時間はありますか? 家族のこと、パートナーのこと、子供のことや仕事などについて考える時間は多いと思いますが、自分自身について考える事って少ないのでは? 鏡でしか見れない自分。実際の自分の姿って鏡以外に見れないのは自分だけ。 意外に気付いていないこと、たくさんあると思います。 それは自分の考え方のクセについても。 どんな時に不機嫌になる?怒る?それはどうして?どんな気持ちになるから?

More than enough 精神 〜 全てのものはこの世界にたっぷり存在する

少し前のこと。 父親のクリニックのあとをつぐことで頭を悩ませていた弟と珍しくZoomで話をした。 開業医っていうのは、もちろん医者の腕や人柄は何よりも大切だけれども、これだけ開業医が多いと医院の場所も大切だったりする。 人通りの多い場所に面しているか。 交通の便はよいか? まわりに同じ科のクリニックはどれくらいあるか・・・ 父親の医院のある場所は、激戦区でもあるので、そのことでも頭を悩ませていた。 私はその世界からでた人(もしかしたら逃げたのかもしれない・・・)なので、医者として立派に成長している弟を誇りに思い感動して、と同時にどうしてだか、少し申し訳ない気持ちになったり。笑 私ってば、優しいお姉ちゃんだな。笑 結局決めるのは弟なんだけど、なんとなく、私の頭の片隅にあって、先輩と話したりして今朝思い出したことがあった。私が頭においていることだったのに、忘れてたこと。   2つの世界観があります。 1、Never enough 精神 全てのものは、いつも足りなくて満たされない 「時間が足りない、お金が足りない、お客さんの数が足りない、愛が足りない・・・」 2、More than enough 精神 全てのものは、みんなのぶん、この世界にたっぷり存在する   あなたはどちらですか? 「There is more than enough for