「代謝を上げる方法」の動画を見てくださりありがとうございました。多くの方に見ていただき、参考になったとのメッセージも複数いただきました。とても嬉しいです^^
今回は、代謝を上げる方法の3つ目。筋肉をつけることについてです。
1日の全消費エネルギーのうち、基礎代謝量が占める割合は60~70%ほど。
基礎代謝量とは、呼吸や体温維持などの生命維持のために消費するエネルギーのことです。
1日中寝ていても、体は一生懸命働いてエネルギーを消費しているんです!
基礎代謝が増えると、消費エネルギーも増えます。
基礎代謝が高いほど、太りにくく痩せやすい体になるんです。
基礎代謝量を増やす方法とは?
実は、基礎代謝量の半分以上は筋肉で消費されているんです!
つまり、筋肉量を増やすことで、基礎代謝量を上げることができます。
ヨガやピラティスなどでインナーマッスルを鍛えることでメリハリのある体が手に入るだけではなく、太りにくくもなるんです!
忙しくてジムに行く時間がない方、ArisaさんがYoutubeにおうちヨガチャレンジ動画をのせています。これなら外に出かけなくても、隙間時間にお家でトレーニングができます^^
筋肉量を効率的に増やすために気をつけること!
筋肉量を効率的に増やすために、気をつけて欲しいことが3つあります。
1つ目、体重を気にしないこと
同じ重さの筋肉と脂肪では、脂肪の方が体積が大きいです。
画像出典 https://www.katemarkovitz.com / Stop it! Muscle DOES NOT Weigh More Than Fat
また、出来る限り筋肉が落ちないように脂肪を落としたり、脂肪の増加を最小限にしながら筋肉量を増やすことはある程度は可能ですが、脂肪だけを落としたり、筋肉だけを増やすことはできません。
トレーニングをしているのに体重がなかなか減らない、体重が増えたと悩んでいる方、体重ではなく見た目の変化に重点を置いてみてください。どうしても、体の変化を数字で見たいのであれば、メジャーを使ってウエストや腕周りなどを測定してみてください。
体重の増減を必要以上に気にするのはもうやめましょう。
2つ目、しっかり食べること
筋肉量を増やすためには、筋肉を作る為の材料を摂る必要があります。
食べたら太るなんて言っていたら、いつまでたっても太りにくい体は手に入りません。
まず、筋肉をつけて代謝を上げ、太りにくい体を手に入れることから始めましょう。
筋肉をつけて脂肪を減らす為の上手な栄養素の取り方は、イケメンパーソナルトレーナーの竜太郎さんが分かりやすく説明してくれています。
竜太郎さんも言っているように、トレーニングをした後1時間以内に体に吸収されやすい糖質とたんぱく質をとると良いです。
何をどれだけ食べたら良いのか、もっと詳しく知りたい方はブログを見てみてください↓
https://www.wellness-to-go.com/ask-ryutaro-2/
3つ目、体を休ませること
筋肉は、寝ている間に分泌される成長ホルモンによって作られます。
眠りが深いほど分泌される成長ホルモンの量は増えます。
成人に必要な睡眠時間は7時間半から9時間と言われています。もちろん、季節やその日の活動量、個人差によって変わってきます。体の声を聞いて、自分にあった睡眠時間を見つけてみてください。
朝起きた時に疲れがとれていないのなら、睡眠の質と長さを見直す必要があります。
睡眠についてはまた別の機会にお話ししますね。
自分に合ったトレーニングを見つけて、楽しみながら代謝の良い体をつくっていきましょう^^
動画で話した内容をより詳しくブログにまとめてきました。
代謝を上げる方法①と②へは、ここから飛べます。
代謝を上げる方法①
https://www.wellness-to-go.com/metabolism1/
代謝を上げる方法②
https://www.wellness-to-go.com/metabolism2/
カナダでホリスティック栄養士をやっています。
体を動かすこと、体が喜ぶ物を食べるのが大好きです。
好きな人たちと笑顔で毎日を過ごす、そんなシンプルなことを大切にしています。私のウェブサイトでは、美容家の間で噂のオイル、抗酸化作用がたっぷりの「カカイオイル」を販売しています。
興味がある方はこちらから詳細をご覧ください。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
不安いっぱいの恋愛は卒業!信頼と安心感のある関係を築くためのヨガの教え
北米で入手困難!痩せる薬「オゼンピック」がダイエットに向かない理由
【栄養士直伝】免疫力を高めるヨーグルトの選び方
栄養士が選ぶ!海外で大人気のおすすめお菓子4つ
【ヨガ哲学】頑張らずに運命の恋を引き寄せる方法♡
ネガティブ思考のわたしを超えて幸せになる!ジャーナリングを使ったぐるぐる思考の治し方
「つい言い訳をしてしまう私たち」
腸内環境を整える冬の食べ物ランキング