home
/ LoveRelationships
/ Love

幸せな恋愛をするための必須スキル♡『ジャッジ思考を手放す』ためのヒント

この記事を書いた人愛され女子クリエイターちひろ 普通はこうだよね? なんであの人っていつもこうなの? 私が変なのかな? こんな風に、正解探しをしてイライラしていませんか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー □ 恋愛で価値感が合わず 衝突することが多い… □ 自分と違う考えが許せない □ 自分に自信が持てない ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんなことに当てはまってる人、もしかしたらめちゃくちゃジャッジ思考が強くなってるかも?! 今日は恋愛でもその他の人間関係でも私たちを苦しめる「ジャッジ思考」についてお話していきますね♡ ジャッジ思考って?? そもそも「ジャッジ思考」という言葉を聞いたことがありますか? 私はコロナ禍になってからArisaさんのYoutubeを見るようになり、そこで初めて聞いた言葉でした。 Arisaさんのヨガクラスも好きなんですが、トークシリーズも大好きなんですよね^^ 気になる方はコチラから見てみてくださいね♡ ジャッジ思考って何かというと私なりの言葉で簡単に説明すると、 「物事を自分のものさしで 正しい/正しくないと 判断すること」。 コレ、誰でも無意識にやっちゃってると思うんですよね。 でも、このジャッジ思考が強くなりすぎちゃうと… 自分の考えと合わないことは許せない。 自分自身に対してもダメだしが増える。 …という感じで、どんどん苦しくなっていっちゃうんです。 なぜジャッジ思考があると生きづらい?? どうしてジャッジ思考が強いと苦しくなってしまうのか、もう少し詳しく説明していきますね♪ ジャッジ思考があるということは、自分の中で「〇〇すべき!!」っていうルールがたくさんあるということなんです。

【必見!】愛され女子になるために必要なこととは?

この記事を書いた人 愛され女子クリエイターちひろ 「彼にもっと愛されたーい!!!」 …と思っていませんか? 例えば、 ・パートナーがいても、愛されている自信がなくて不安でいっぱい… ・ちょっと連絡がないと、気になってLINEや電話をたくさんしてしまう… ・私のことを本当に愛してくれるパートナーに出会いたい… 実は、こんなお悩みの原因は全て、 「彼が愛情表現をしてくれないこと」でも、 「いいパートナーに巡り会えないこと」でもなく、 あなた自身が自分を愛することができていないから。 結婚していたとしても、このような孤独感を感じている女性は意外といます。 当てはまる方は、ぜひ最後まで読んでみて下さいね。 あなたが愛され女子になれない原因は? あなたが「愛されていない」「もっと愛して欲しい」と感じている理由はなんですか? 彼からの愛情表現が少ないから? メッセージの頻度が少ないから? 友達の彼のように、サプライズでお祝いなどしてくれないから? 私も以前は、「もっと愛されたい…」と、常に感じていました。 いつも「私のこと好き?」「どういうところが好き?」 と彼に聞かないと、不安でした。 ちょっとでも連絡が来ないと、浮気してるかもしれない…と疑い、 彼のSNSは隅から隅までチェック。 元カノの情報も、「今は連絡をとっていない」と彼が言っていても、 どうしても気になってしまい、SNSで勝手に情報収集。 そして彼が元カノが好きと書いていた歌手の鼻歌を歌うと、 「未練があるの?!」と噛みついていました。(苦笑) 頭では無理だと分かっていながらも、 ドラマや漫画のような彼氏に憧れていて、

ヨガで恋愛上手になる?!恋愛下手なあなたを変えてくれるヨガの教え5選

この記事を書いた人 恋愛アドバイザー ちひろ ダイエットや健康目的でヨガを始める方が多いですが、実は、ヨガは恋愛にも効くって知っていましたか? 私はインドのヨガスクールでインストラクターの資格を取りました。 もともと日本でヨガ教室に通っていましたが、健康のため、という意識が強く、エクササイズの一環のように感じていました。 しかし、インドのヨガの師匠はエクササイズとしてではなく、生きる上で大切な考え方や、恋愛下手だった私に響く言葉をたくさん伝えてくれました! 今日はそんなたくさんのヨガの教えの中でも、恋愛に効くヨガの教えをご紹介します♪ 恋愛だけでなく、パートナーとの関係や人間関係で悩んでいる方にもお役に立つと思うので、ぜひ読んでみてくださいね^^ 5000年前から続くヨガの教え そもそもヨガの教えとは、インドで約5000年前から受け継がれているものと言われています。 5000年前から現代まで受け継がれているのには、やはりそれなりの理由があるのでは、と感じています。 私たち人間にとって、とても大切なことを教えてくれているような気がします。 そんな「ヨガ哲学」と呼ばれるヨガの教えは、現代の生活にも活かせることがたくさんありますよ。 「ヨガ哲学」については、以前のブログで詳しく書いているので、気になる方はぜひ読んでみて下さい。 【ヨガ哲学って何?】日々の生活から恋愛にまで活かせるヨガの教え 恋愛に効くヨガの教え 5つ ここからは私がインドのヨガの師匠から学んだ、恋愛に効くヨガの教えをご紹介します! 「本来の自分に戻り、平穏な心で過ごす」 ヨガの本来の目的は何か知っていますか? ダイエット!でも、美しくなること!でもなく、平穏な心の本来の自分に戻ること。 これがヨガをする最大の目的です。 不安、喜び、嫉妬、怒りなど、私達はそんな色んな感情に振り回されながら日々を過ごしていますよね。特に嫉妬やイライラなどのネガティブな感情は、パートナーとの関係を壊してしまいがち。 しかし、ヨガではこのような心の動きは私達自身ではなく、本来の私達はそんな感情をただ傍観している者、と考えています。 例えば海の波が感情だとすると、海の中に立っていると波に飲まれてしまいますよね。 でも、海岸から波を見るようにすると、波の動きをただ平穏な気持ちで観察することができます。 このように、感情と自分自身を分けて考えることで、平穏な心を取り戻すことができます。 ヨガのポーズや瞑想、そしてヨガ哲学を日常に取り入れることで、このような平穏な心で過ごすことができると考えられていますよ。 恋愛での悩みの主な原因である、嫉妬や不安、イライラに振り回されなくなれば、穏やかな恋愛ができるようになります♡ 「自分を変えない限り、相手を変えても同じ問題が繰り返される」

夫婦関係修復にもいい!夫婦円満のコツ、5ラブランゲージ

バンクーバーの美女、エロリスト、私の友人、ハートリー明子さんとFacebook Liveしちゃいました! ハートリー明子さん、、、いや私は彼女のことをエロスと呼んでいるのでなんだか変な感じがするのでここでもエロスと呼ばせていただきます。(笑) 彼女の専門は「男、お金、Sex」! タブー!と言われてみんなが蓋をして逃げているけれど、実はとっても必要なこと、恥ずかしくて友達にも話しにくい、でも実はみんなが興味があって、そして問題も起きやすいところに意識を向けて、自分と向き合う『グローバルな愛され女子プロジェクト』をやっています。 彼女ね、エロリストだけじゃないんです!(だからエロリストって何なんだ?!笑) すごく聞き上手で、人をよく観察しています。 鋭くて的確なアドバイスを与えてくれるんです。 話しだすと、いつまでも話していられちゃう。 テーマはズバリ、 「人生は男で決まる!?」 私達2人は、まぁ言ってみれば男がきっかけで(笑)、バンクーバーに移る決意をしました。 家族からの反対や自分との葛藤、いろいろあったのですが、今は2人とも良い夫婦関係を築いています。 そんな今のライフスタイルを掴んだきっかけや、パートナーシップがうまくいっている秘訣、愛される女の条件など、エロトーク交え話させていただきました。o(*^▽^*)o~♪ この中で、良い夫婦関係を続けていくのに、相手のラブ・ランゲージ(Love Language)を知ることは良いという話をしました。 ラブ・ランゲージ?なんですかそれ? こちらの動画もぜひご覧ください。 夫婦円満のコツ with ハートリーアキコ「5 LOVE LANGUAGES」〜前半 ちょうど私も数ヶ月前にこちらの本を読んだばかりだったので、タイムリーな話題。 良い夫婦関係を続ける秘訣 相手のラブ・ランゲージ(Love Language)を知って、それをすること 人には、5つのラブ・ランゲージ(言葉)があるそうです。 そして人によってどのラブ・ランゲージで愛情を感じるかという優先順位があるそうです。 1、ポジティブな言葉に表すこと (Word

【Wellness Tips】家族、親子関係の悩みを解決する3つの方法

  どんな家族にも、問題や課題があって、家族、親子との関係に悩んでいる人も少なくはないのかなぁ。なんて思います。 問題が全くない家族はもっちろん最高です!(o^∇^o)ノ   私も両親との意見の違いを感じることが多くあり、悩んだ時期もありました。   そんな時に私がする3つのこと。       1.  自分の感情に正直になって、だすこと。リリースする! 怒り、悔しさ、その時の感情を思いっきりだすこと。 ひとりで泣いたり、叫んだり。 心から信用できる友達やパートナーに、ただただ話を聞いてもらったり。 やっちゃだめなのは、実際の相手に対して怒りをぶつけること。 落ち着いて自分の思いを言うのは大事だと思うけど、 怒りの気持ちをもちながら言うと、相手を傷つけることも言ってしまう。 感情は、ためているのが一番よくない。 正直になってリリースしよう。   2. バウンダリー(境界線)をしっかりもって、自分の幸せにフォーカスする 家族も親もひとりの人間なんだから、彼らにも育った環境やしてきた経験からの価値観があるわけで。それは尊重しないといけないし、意見が自分と違うことだってあるのが当たり前。 家族だから必ず理解しあわなきゃいけないとか同じ意見をもっていないといけないというわけではないと私は思います。 それに一喜一憂するよりも、しっかり自分とのバウンダリー(Boundary: 他者との境界線)をもって、自分の幸せにフォーカスする。 パートナーを大切にし、家族を築いていったり、自分の好きなことをしたり、夢を追いかけたり。 自分の幸せにフォーカスすると、きっと自然にまわりに感謝の気持ちがわいてくる。 そんな気がします。  

深く親密な人間関係をもつ4つの方法

人間はつながって生きていく生き物だ。 親子、友達、パートナー、夫婦、彼氏彼女、上司、部下… 人と人との関係、コネクションなしでは、幸せで健康な人生は生きていけない。人とのコネクションこそが、私達の人生に目的、意味をもたらしてくれる。 「人と深くつながるには、あるがままの自分をさらけだすこと」 とブレネー・ブラウンは彼女のTED talk「The power of vulnerability, (邦題)傷つく心の力」のスピーチの中で述べている。 彼女のトークはユーモアもあってかなり面白い。 私達は他からどう見られるかを気にしがち。 夫婦間がうまくいってないのに素晴らしい夫婦のふりをしたり、精神的に病んでいるのにそれが「恥ずかしい」と思って隠したり、常にポジティブでいないと…と無理してポジティブぶったり、facebookに「いいな」と人から思われるステータスのみをポストしたり、見栄をはったり… と色々なマスクをかぶって、あるがままの自分を隠そうとする。 人と深くつながり、よい関係を築くためには以下の4つのことが必要とプレネー・ブラウンさんは言います。 1. Have the courage to be imperfect. 不完全な自分を受け入れる勇気をもつ 2. Love ourselves first then others. 自分に思いやりをもち、そしてその次に他人を思いやる

人間関係は『愛』と『恐れ』で成り立っているらしい… で『愛』ってなによ?

愛を語る本はいっぱいあるけど、愛に定義はない。人それぞれ違う。愛はロマンチックなディナーでも、夜景でも、海岸を一緒に歩いて夕日をみることでも、サルサを一緒に踊ることでもなくて(あ、最近サルサ始めてみましたわよ、私…( ̄▽+ ̄*))、私達の生活でそこら中に溢れているものだと思う。私達は『これが愛なんだーー!』なんてあえて考えることなく、相方、子供、親、友人、世界中の人達にそういう行為を行っているんだと思う。 よい人間関係を築くことからよい会社を作りあげていくことや、世界平和に至るまで、結局は『愛』で、いのちのいきつくところは『愛』だという。私個人的には、恵まれない国や人や、病気の人や、友人への「無償の愛」は理解できる。ソトヅラがいいんだけなんだろうね…。でも旦那や、子供、家族などの身内に対しては、 『愛』って実際なんなのよ?! ( ̄△ ̄) ってたまに思ったりする。思いやる気持ちなのか、愛おしいと思う気持ちなのか、何かをしてあげることなのか… 旦那や子供に対するイライラは愛がたりないせいなのか。 私達が『愛』と思っていることは本当に『愛』なのか?? 昔読んだこの本を最近読み返してみた。『The Mastery of Love』。その中で、なんとなく腑に落ちた部分があったので、私の勝手な解釈と、勝手な言葉を交えながらシェアします。 ******************************************************************* 人間関係… 自分と相方、自分と父親、母親、祖父、祖母、自分と子供、自分と友人、自分と世界中の人達、自分と自分… すべての関係は2つの感情から成り立っているらしい。それは『Love 愛』と『Fear 恐れ』だ。怒りや、悲しみ、嫉妬なども『恐れ』が形をかえたものでる。人によってはその関係は、95%の恐れと5%の愛だったり、60%の恐れと40%の愛だったりとそれぞれ違う。 ふーん…. イマイチぴんとこないけども…? 『愛』と『恐れ』のそれぞれの特徴をみてみよう Love is no obligations. Fear is full of obligations. 愛に”義務”はない。恐れは”義務”だらけ。 『恐れ』では、人はしなければいけないからする。そして他人にもそれを求める。しなきゃいけないと言われると、人は抵抗する。抵抗があればあるほど苦しむ。一方で『愛』は自分がしたいからする。したいことだから楽しんでする。 Love has no