Lifestyle, Mind 自信をつける方法〜Arisa流5つの秘密 『どうやったら自信がつきますか? Arisaさんはどんなことをして自信をつけていますか?』 という質問を時々いただきます。 私自身、自信満々ではないですし、自信がある部分もあれば、 改善したい部分もあって。そりゃ人間だよ。 でもね、すべてにおいて自信満々な人っていないと思うんです。 そうやって自信満々のように人に見せてる人はたくさんいると思うけど。 そういう人って、心の深くで何かを隠しているような(その人も気がついて いないかもだけどね)そんな感じがします。 私の勝手な意見ね。 誰もが自信がない部分はあって、 でもそれを改善していこうと取り組んでいる その姿が美しくて、人間味があるなぁなんて思います。 私が思う自信がある人は 自分自身に心地よくいれる人 です。 そういう人って、周りにいる人にも心地よさを与えます。 続きはこちらをぜひご覧ください! (我が家のブルドッグのでぶちゃんにも癒されました! なんていう声がいっぱいです。笑) 5つ目に 「完璧を求めない」 というのがあります。 完璧って一体何なのかな?って思います。 目指すところはあっても、そこに到達しても、 きっとまた改善したいところが出てきて、 そこを追いかけていると、 車輪を転がしているハムスターのように どこまでもどこまでも突き進んで、 それでも満足しない!
Body, Lifestyle コア、体幹が強くなると自分らしく生きる力もつく?! ヨガをやる際に、腕の位置がここじゃないといけないとか、膝の角度が90度じゃないとダメとか、完璧な戦士のポーズはこれですとか、そんなことは全然気にしない。 むしろ自分と体と呼吸の時間、という時間が大切だと私は思う。 でも、少しだけ”コツ”というか、意識することを知っているだけで、ヨガポーズがより効果的なものになったり、余計な場所に力を入れることがなくなったりする。 私がヨガティーチャートレーニングをとった7年前。教える気なんて全くなくて、しかもそれまでやっていたヨガはビクラムヨガというホットヨガ。 時間も空いたし、なんとなく自分の知識を深めたいと思ってとったヨガティーチャートレーニングなんだけど。 そこで学んだことで、意識をしながらやれるようになって、ヨガがもっと楽しくなった。 ヨガTip その1は基盤となる「足」のこと、その2は「手」。 そしてその3は「コア」。 私も「コア」をいう言葉をよく使うのですが、コアって一体なんなのか?どこのことを言っているのか?と思っている人もいるかもしれません。 身体の「コア, Core」とはどこのことなのか? りんごの芯のことを「Core、コア」というのですが、「中心となるもの」のことです。 身体でいうコアは「身体の中心となる部分」ということです。 でもその中心は一箇所の点でも、身体を通る一本の線でもありません。 どちらかというと円柱状の筒のような感じをイメージしてみてください。 一般的にコアを言われる時に、知っておくと良い筋肉が4つあります。 ・お腹の一番深い筋肉(腹横筋):お腹の一番深い筋肉はお腹の前と横を包んでいます。腹筋割れてるじゃん!という「シックスパック」と呼ばれる筋肉は、一番浅い部分の筋肉です。お腹が割れている=コアは強いわけではないのですね。 ・背骨の隣の一番深い筋肉(多裂筋) ・円柱の上の部分は横隔膜:呼吸をする時に大切な筋肉 ・円柱の下の部分は骨盤底筋群:骨盤の中のハンモックのような筋肉達 この4つが一般的に「コア、体幹」と言われている部分です。 でも、筋膜的には、足の裏から、足の外側そしてももの内側、骨盤の深い部分を取って、首の前、顎までを全部「コア」と言います。 コアを支えるお尻の筋肉もすっごく重要です。 お尻の筋肉は、見た目が良いだけでなく(笑)身体にとってもとっても必要な筋肉なのです! コアの筋肉の働き 呼吸、姿勢の維持、身体のすべての動きに関与する筋肉で、身体に安定感をもたらします。 この筋肉を今鍛えないからといって、すぐに痛みが生じたりはしません。 ヤング!な時には全くもって問題ない!のですが、長い目で見ていって、年を重ねていったり、出産をしたりした後に、この筋肉が鍛えられていないと腰痛になったり、ギックリ腰になりやすかったり、肩こりがでやすかったり。 80歳になっても姿勢良く、どっしりとした足取りで歩きたい!と私は思うのです。
Lifestyle, Mind 助けを求めることは、弱さの表れではない Asking for help is never a sign of weakness. 『助けを求めることは、弱さの表れではない。』 先日、マタニティヨガ・産後ヨガのトレーニングを受けました。 リクエストも多くいただいていたのですが、ぶっちゃけ今まであまり興味がなかったのですね。お産も研修医の時や学生の時に見てはいるんだけど。。 私がヨガを教えたりマッサージをしている一番の理由は、 体と心が「ふわぁー」と解きほぐれる時間を提供したい!一人一人の身体へのアウェアネス(気づき)を高めたい! なーんて理由なのですが、人間をもう一人抱えている!それだけですごすぎる妊婦さんや出産後のママ、(出産後だけではなく子供が大きくなってからもですが)って誰よりもそういう時間必要だよなぁ。なんて思って。 そんな時間を提供したいなぁなんていう思いが強くなってきたので、やるからには妊婦さんの身体を徹底的に学びたい!なんて思います。 昨年の11月にバンクーバーで産後うつに苦しんでいた32歳の女性が自ら命を絶つという悲しいニュースがありました。医師であるご主人、2か月の男の子を残して。。。 その話から、産後うつや気分の浮き沈みの話をしていた時に出てきたこの言葉。 Asking for help is never a sign of weakness. 『助けを求めることは、弱さの表れではない。』 これは出産後のママ達だけではなく、私達全員に言えます。 夫婦間、友達間、上司、部下、専門の人とのカウセリングなど、どんな場合でもあてはまる。
Lifestyle Happy Holidays! Happy Holidays!! カナダはクリスマスイブ。 BC州の北にある、旦那さんの実家でクリスマスホリデーを過ごしています。 現在午後15時でマイナス15度。とっても寒いのですが、バンクーバーみたいな風があって雨があるような寒さではないので、体感温度は同じような気がします。朝晩はマイナス30度にいくのも珍しくはないです。 こちらのクリスマスは、日本でいうお正月のようなもの。家族が集まり、ゆっくりと過ごします。家族一人ずつへのプレゼントがクリスマスツリーの下に置かれ、子供たちはプレゼントにウキウキ。 カナダ、特にバンクーバーでは色々な宗教の人が集まっているので、みんながみんなクリスマスをお祝いするわけではない!ということから、Happy Holidays! なんていうのが普通です。ユダヤ教の人はハヌカをお祝いするし、Kwanzaa(クワンザ)と言って、アフリカ系の人がお祝いする行事もあるみたいです。 バンクーバーに住んで8年が経つのですが、実はクリスマスに実家でみんなでお祝いをするのは今年が初めてなのです。 まわりは自然しかなく、人口1500人という村なのですが、ザ・カナダ!という景色に私は子供のように大興奮! 家族でゆっくり過ごすクリスマス、クリスマスツリーや飾りつけ、ライトを見ているとなんだかあったかい気持ちになりますね。こうやってクリスマスを家族と過ごせることに感謝。 皆様も素敵なクリスマス、そして年末をお過ごしくださいね! クリスマスに旦那さんと毎年見る映画。何回見ても大好きです。皆さんのクリスマスに絶対見る映画は何ですか? お知らせコーナー – YouTubeチャンネルで無料ヨガ動画、ウェルネスTipsを配信しています! 10-20分でおうちでできるヨガを習慣にしていきませんか? チャンネル登録ぜひよろしくお願いします。 – バンクーバーでヨガクラス開催しています。 お気軽にお問いあわせください。 – バンクーバーのスパでマッサージセッション受け付けています! これまたお気軽にお問いあわせくださいね! 人気の記事コーナー – こんなにいっぱい?意外と知られていないココナッツオイルの効能と使用法 – 初心者でも超簡単、集中力のいらない瞑想方法 – アップルサイダービネガー10の驚くべき効果と使用法
Lifestyle 今日から簡単にできるアーユルベーダ式、秋のセルフケア バンクーバーはすっかり秋。少しづつ風が冷たくなってきています。 季節の変わり目は体調も崩しやすいですよね。 秋はアーユルヴェータ的に”ヴァータ、Vata” のエネルギーが高くなる傾向にあります。 アーユルヴェーダ?はい?という方はこちらもぜひご覧くださいね。 【美しく歳をとる方法】知っておきたいアーユルヴェーダの基礎知識 アーユルヴェーダって何? 『生命の知識/科学』 と言われるインドの伝統医学。 アーユス(aayus | 生命)とヴェーダ(veda | 知識、科学)の言葉からできています。 ヨガとともに3000年〜5000年の歴史があり、医療の源とも言われています。 心身が健康で、幸福に満ちた人生を送るための知恵 なのです。でもアーユルヴェーダ的に「健康」とは全く病気がないことでもありません。 病気が存在していても、ドーシャのバランスが整っていて、消化力があり、排泄(尿、便、汗)が正常、組織(血液、骨、筋肉など)が正しく作られる、そして、心と五感と意識が幸せに満たされていることを’健康’と定義しています。 ドーシャ(Dosha)って何? アーユルヴェーダ特有の体に働きかける性質エネルギーのことを「ドーシャ」と呼び、 ヴァータ(Vata)、ピッタ(Pitta)、カファ(Kapha)の3つに分けられます。 興味のある方は是非こちらの体質チェックをしてみてください。 多くの人が、1つか2つ優勢なドーシャがあります。 私はヴァータとカファが同じくらい。 これは生まれもってあるものと、環境によって変化していくものもあるそうです。 そして人生のサイクル、年齢によっても優勢になりやすいドーシャがあったり、季節によっても変わってくるのです。 ヴァータ, Vataのエネルギーが増加しやすい秋 ここでも詳しく書きましたが、Vata(ヴァータ)は風のエネルギーです。 キーワードは、軽い、よく動く、冷たい、乾燥、変化しやすい、不規則 秋は、少し乾燥した空気や、冷たい風や、落ち葉がひらひらと舞って動いたりという感じなので、秋の季節自体にヴァータのエネルギーがすでにいっぱいあるというわけ。 だから、私達も、特にヴァータがある人は秋にそのエネルギーが増加しやすくなります。不規則がキーワードでもあるヴァータは、一番乱れやすいドーシャとも言われています。
Lifestyle ひとり時間(ソリテュード)を楽しもう|”Me Time”を持つことの大切さ YouTubeで知っている人は多いかもしれない、Bilingirl のChikaさんが1ヶ月YouTubeをお休みします!と発表していました。とっても良い英語の勉強になるので、ぜひ#1から見て勉強してみてください。 YouTubeお休みのお知らせ/ Taking a break | Bilingual Chika すごい数の動画をアップしてる彼女は、毎日次の動画について考えたり、SNSをしているのが少し疲れちゃったから、1ヶ月お休みして、充電したいって。 「I just need some Me Time.」 って彼女は言っていた。素晴らしい!って思った。 Me Timeってどんな意味? “Me time” という言葉は北米ではよく聞く言葉で、「自分のための時間」ということ。 友達と何かするというのではなく、自分だけの時間を静かに楽しむような感じです。 マッサージでも「今日はMe time なの」なんて言ってきてくれる人も多い。 一人を楽しむような孤独のことを、Solitude (ソリテュード)と言います。 Me Time
Lifestyle プレミアムオンラインヨガレッスンをプレゼント! ニュースレター始めました! もし、このブログを読んでいただいている人は、もしかしてだいぶ前に登録をしてくれた方もいるかもしれません。それ以降音沙汰ないんだけど、どうなってるの?!なんて思っていた人もいるんじゃないかと。(^▽^;) 本当にごめんなさい! 長いヨガレッスンをやってほしい!というリクエストを多くの方からいただいておりまして。 「そうだ!長い動画はメール登録してくれた人のプレミアムにしよう!」 なんて思いながら早数ヶ月が過ぎ。。なかなか長い動画を撮る時間がなかった。。。というのはただの言い訳ですが、やっと出来上がりました!登録していただいた人に、40分のオンラインヨガレッスンをプレゼントいたします。 ニュースレターでは、長いヨガ動画はもちろん、バンクーバーからウェルネス情報、バンクーバー情報、そしてプライベートなこともどんどんシェアしていきたいと思っています。 月に2回程度の配信になるかと思いますが、よろしければ下記より是非登録をよろしくお願いします。(‐^▽^‐) ありがとうーーー! ArisaWellness To Goにようこそ!カナダ・バンクーバーでヨガインストラクター/ボディワーカーをしているArisaです。日本では眼科医をしていました。 「ヨガを身近なものにし、多くの人が自分の体と心も向き合えるような時間を提供したい!ヨガやエクササイズを通して、自分らしく楽しく生きる輪を広げたい!!」 という思いからYouTubeチャンネルやオンラインコースでおうちヨガや、セルフケア方法、毎日を気持ち良く過ごせるTips を配信中。 YouTube
Lifestyle 『静』と『動』のバランスの必要性 日本はゴールデンウィークですね。 どこに行くのも大渋滞!なんていうのしか覚えていませんが。。。 最近、国連職員の田島麻衣子さんのツイートがずっぽり心にきています。 世界で働く人になる! の著者である田島麻衣子さん。ツイートからもすごく素敵な女性であることが伝わってきて、 『はぁ。いつかお会いしてみたい!』 なんて夢をいだいている私であります。。。 なんか悶々として、同じ思考が頭の中をぐるぐるしている時 私は、 『考えるのはとりあえずストップして、とにかく体を動かしてみよう!』 ととにかく何かしら行動をしてみるようにしている。 自分の心を静かに聞く時間『静』の時間と、 実行する時間『動』の時間 この2つのバランスは田島麻衣子さんがおっしゃるように本当に大事だと思っている。 私は人に会うのが好きだから、話しながらいろんなことを学んだり、刺激をうけたりするのだけど、ひとりでいることも大好きだから、人に会い続けたらその後は誰とも会わない時間を作るのも必要になる。 パワーヨガのような動くヨガや、エクササイズで筋肉を鍛えることも大好きだけど、 リストラティブヨガで、スローダウンしてどんどん内側に意識を向けることも大好き。 内側に意識を向けているだけでも、この世の中生きていけないし、 外側に意識を向けているだけでもだめ。 静 ”Stillness”と動 ”Motion”のバランスはヨガをやりながらも学んでいける。 ゴールデンウィーク、きっと楽しいことがいっぱいで行動している人がいっぱいだと思うけど、寝る前に少しだけ呼吸に意識をする時間が必要かもしれない。 そんな時にはこんなリストラティブヨガポーズがお薦め。 その他のリストラティブヨガ(静)はこちらを。 そしてもし、最近動いてなくて悶々としていたら、こんなフローヨガをやってみたら、もしかして流れがかわってくるかもしれない。 ArisaWellness To Goにようこそ!カナダ・バンクーバーでヨガインストラクター/ボディワーカーをしているArisaです。日本では眼科医をしていました。 「ヨガを身近なものにし、多くの人が自分の体と心も向き合えるような時間を提供したい!ヨガやエクササイズを通して、自分らしく楽しく生きる輪を広げたい!!」 という思いからYouTubeチャンネルやオンラインコースでおうちヨガや、セルフケア方法、毎日を気持ち良く過ごせるTips を配信中。
Body, Lifestyle 北米で大人気、バーメソッドから学ぶ!朝運動の効果 ここ数週間、バーメソッド(The Bar Method)の一ヶ月トライアルをやっていて、かなりはまっています。 バーメソッドはバレエ、ピラティス、ヨガのいいとこどり!みたいなワークアウト。 筋肉を強く、しなやかに、女性らしい体を作っていくと、アメリカではジェニファー・アニストンや、ビクトリアシークレットモデル、アレッサンドラ・アンブロジオなど、セレブリティの間でも大人気らしい! 数年前に、65歳でキラーボディ!のクライアントに「これすごくいいわよ!」とDVDをいただいて、家で少しやって、なかなかいいじゃん!って思ってはいたのですが、スタジオにはいけていなくて。 一緒に行く友達がいないと、腰が重い私。 やっとお友達Yukoと一緒に行ってきたら。 これがかなりいい! まだ2週間くらいなんだけど、効いています! 2人してはまっていて、普段は9時台のクラスをとるのですが、今朝は朝7時のクラスをとったりして。(^○^) 6時、7時台のクラスには、仕事に行く前のキレイなお姉様なんかもいっぱいいて、 朝早い時間帯のクラスがこんなにも混んでいることに、改めてびっくり。 バンクーバーはエクササイズが日常生活の一部になっている人がとっても多いのです。 バーメソッドはフランチャイズなのですが、どこのスタジオでもスタンダードが高く、大きな広告はしていなく、会費もジムやヨガスタジオに比べたら少し高めなのに、口コミでどんどん広がっているそうです。 大きな動きじゃないのだけど、やっている間中、足はがくがくに揺れ、 「Arisa! Beautiful shake!」 なんて言われたもんなら、もっと頑張れちゃう!ヽ(=´▽`=)ノ 単純。。 足が震えるのは、使っている筋肉が弱いからで強くするためにはその震えが必要らしいです。そしてバーメソッドではあえて足ががくがくになる位置を常に探しつづける。 体の使い方が上手になるし、なにより体への意識が高まる。 ヨガと併用してもかなりいい! ひとつのエクササイズをずっとしていると、それに体が慣れてきてしまうので、 時々はいろんなエクササイズをとりいれるのが私は好き。 ぶっちゃけ私は朝がとっても苦手です。 というと、みんなにびっくりされて、 「6時とかに起きてヨガしてそうー!」 なんて言われるのですが、いやいや、そんなことはしたことがない!
Lifestyle ストレスをためない方法〜体の「あぁ気持ちいい」を増やす いきなり質問です。 体が「あぁー気持ちいぃーーーー!幸せーーー!」 って思う時って、何をしている時ですか? ストレス社会である現代。 私はこの体の「気持ちいい!幸せ!」を増やすこと、自分の時間を作ることはストレスと上手に対応していくためにもとても重要だと思っています。 よく、 『まずは自分を満たしましょう』 『自分を大切にしましょう』 なんて言うけれど、何をしていいかわからなかったら、私は人に奉仕をすることから初めてもいいと思う。 エネルギーを人に与えることは、自分のエネルギーも増加させるので、 その結果、自分が満たされる。 これはマッサージをしていたり、ヨガを教えたりすると実感する。 でも長いスパンで考えて、自分のエネルギーを枯渇させずに人に与えていくには、 やっぱり自分の時間を作って、セルフケアが大切。 「今まで、人のことを考えて生きてきたから、それもあんまりぴんとこない…」 そんな心優しい人もいっぱいいるよね。 そんな人は、体が「あぁ、気持ちいい!」と思うことを見つけて、その時間を増やしてみて。 自分の時間を作る、体が気持ちいいことをしてあげる = 自分を大切にしてあげてる。自分に愛を与えてあげてる。 自分のオアシス、日常からのバケーションの時間を1日5分でも作る。 それがストレスをためない、そして上手につきあっていく方法。:) LINEが新しくなりました!こちらからお友達になってくれたら嬉しいです。 LINE限定インタビュー動画を定期的に配信しています。 ArisaWellness To Goにようこそ!カナダ・バンクーバーでヨガインストラクター/ボディワーカーをしているArisaです。日本では眼科医をしていました。 「ヨガを身近なものにし、多くの人が自分の体と心も向き合えるような時間を提供したい!ヨガやエクササイズを通して、自分らしく楽しく生きる輪を広げたい!!」 という思いからYouTubeチャンネルやオンラインコースでおうちヨガや、セルフケア方法、毎日を気持ち良く過ごせるTips を配信中。 YouTube
Lifestyle 【元気になるTips】人生の流れをよくする方法☆ ”エネルギーを与えることはエネルギーを増やす” Giving energy increases energy. 〜Serge Kahiiki King, PhD Huna – Ancient Hawaiian Secrets for Modern Living 私の言う「流れ」とは「エネルギー」のこと。 といっても、わたくし、エネルギーがよめたり、感じれたり、なんだかんだという人では全くないのですが…。 ”Energy , エネルギー、エナジー” の言葉の語源は、ギリシア語の ”Activity” からきているそうです。 Activityは”活動”という意味。 活動と言えば、Movement、動き。 なのでエネルギー=動き、流れ と勝手に思っています。 私達の身体や、思考、まわりのもの、すべて動いています。 血液はものすごい早さで私達の身体を流れているし、 (動脈を切ったら血がぴゅーーーっとふきだします。例が怖いし。) 内蔵は常に動いているし、 細胞は休まずに細胞分裂を繰り返し、
Lifestyle 【美しく歳をとる方法】知っておきたいアーユルヴェーダの基礎知識 前に書いたこちらの記事で 人間の感情は「幸せ」でだけではない。 感情のバランスがとれているということは、 「幸せ」の感情だけを持っていることではなくて、 怒り、妬み、悲しみ、不安、自分のすべての感情とつながって、 それを処理できること。 と書きました。 もちろん、ポジティブな感情もネガティブな感情もぜーんぶハグしてあげればいい。 でもさ、でもさ、 ネガティブな感情はできるだけ少なくしたいじゃん。 コントロールなんてできるのか? それには、食事、運動、睡眠時間、環境などライフスタイルがすべてが関係してくると思うのです。 私がなんとなーーーく頭にいれているのはアーユルヴェーダ。 私はアーユルヴェーダの基本的な知識しかないのですが 働いているVida Spaはアーユルヴェーダのトリートメントがあり、 お客さんに説明していると “Wow, it does make sense! すごくわかる!あたってるわ!” なんて言う人がいたりして。 アーユルヴェーダ 、Ayurvedaは 『Science or Knowledge of
Lifestyle 平等とはなにか?自由が尊重される国、ナンバー1のカナダに住んで思うこと 先日10年ぶりに政権交替をしたカナダの新首相、ジャスティン・トルドーの閣僚が、人種色々、男女同数、ゲイを公にしている人、車いすに乗っている人など、世界初のダイバーシティ(多様性)な内閣になったことが大きな話題となりました。 まだみたことない人はこちらをクリック↓ 【カナダの新種層が、閣僚を男女同数にした理由がかっこよすぎる】 記者会見で、男女同数にした理由を聞かれ、彼が言ったひとこと。 「…2015だから?」 やるじゃないか、新首相! 昨日は、シリアからの難民を25000人受け入れることを発表していました。 (どれくらいお金がかかるかはわからないみたいだけど…) ま、今後に期待してるよ、トルードさん。 日本では11月5日から、渋谷区で同性カップルのパートナーシップを公認する「パートナーシップ証明書」交付されることになったそう。 It’s about time! 先日発表されたイギリスのシンクタンクの統計で、 カナダは「個人の自由が尊重される国」ナンバー1にランクしました。 自由の国、アメリカー!と言われているアメリカは15位。 日本は33位。台湾、シンガポール、韓国と同様、先進国としては低めのランキングです。 カナダに住んで8年くらいですが、上記の通り、 移民の受け入れが寛容な国、 同性結婚は2005年から認められている国なので、 「みんな違ってあたりまえ」 精神が、他の国よりは高く感じられます。 もちろんまだまだ差別の話も聞きますが。 みんながみんなすべて平等に…というのは、まずない。 貧しい家に生まれたか、裕福な家に生まれたか、 発展途上国か、先進国か、 その時点で不平等。 男と女なんて、体、考えかた、もともとすべてが違うんだし、 人は生まれ育った環境や経験が違うから、それぞれの信念があって、 厳格なカトリックの人はゲイは信念に反するかもしれないし、
Body, Health, Lifestyle むくみ解消・セルライト改善に!おすすめドライブラシ&ブラッシング方法 むくみを解消できたり、セルライトを改善できたり…そんなすごい習慣がドライブラッシング。 そうです、ここ数ヶ月、毎朝続けています… ドライブラシで体をドライブラッシング! これがなかなか効果があるのです。 ドライブラッシングは、私がバンクーバーで行ったマッサージの学校、Vancouver School of Healing Arts (VSOHA) でアーユルベーダの授業の時に習いました。 私が働いていたバンクーバーのVida Spaには、アーユルベータトリートメントの”Swedana,スウェダナ”というトリートメントがあります。 アーユルベーダの全身マッサージの後、スティームキャビネットに入りたっぷり汗をかき、最後にドライブラッシングで終了。 というデトックスにはもう最高なトリートメントなのです! でもこのドライブラッシング、私自身が最初に体験した時あまり好きじゃなくてね。 でも昨年くらいから、 『ドライブラシで美肌が得られる!』とか 『セルライトにもいい!』なんていうこちらやこちらの記事ををよく見かけるようになったので。これはやるしかないでしょ!ってことで始めてみました。 スパでお客さんにやる時、けっこうみんなこのドライブラッシングが好きだったりするのよね… 毎朝、シャワーの前につま先から心臓の方向に円を描くようにドライブラッシングする。かかる時間はたったの2分。 これをつづけて数ヶ月ですが、間違いなく肌や体の調子がよいです! ミランダ・カーのコスメ、KORA Organicsのブログでも紹介されていました。 私が気づいたことは、 ・朝イチにするので、体が刺激されて目が覚める。 ・肌が柔らかくなりツルツルになる。 ・むだ毛の伸びが遅い。(あは。Too Much Information?!)
Lifestyle 【よい人間関係に必要なこと】目の前の人に集中して話を聞く 目の前の人の話をしっかり聞いていますか? コンシャス・リスニング(Conscious Listening)できていますか? 毎回このブログには、自分の中でのHOTトピックだったり、自分の状況だったをシェアしているのですが、『「今」を生きるための7つの方法』を書いた時期は、先を見てばかりで「今」を感じていませんでした。 以降、必ず気にかけていることは、 「目の前にいる人に集中する。話を聞く時は、全身で聞く。」 当たり前のことなんだけど、気を散らすテクノロジーやら音やらが多い現代社会、時々これを忘れてしまう。TED talkでは、ジュリアン・トレジャーが【聞き上手になる5つの方法】を教えてくれています。 聞く能力を失っている現代人 録音、録画などの記録の技術で、正確に話を聞く必要がなくなっている。 聴覚的にも視覚的にも、世界は邪魔なことが多く、やかましすぎる。 聞くことに、忍耐力を失っている。 メールが発達して、会話をしなくてもよくなっている。 感覚がどんどん鈍ってきている マスコミは大きな見出しをだして、人の注意を引こうとする。でもそれ以外の静かなは呼びかけは、人の耳にはいってこない・・・ こんなことから、私達現代人は聞く能力を失っているとジュリアン・トレジャーは言います。 ”意識的に相手を聞くことは、理解につながる” 11月はダンナさんが話している時まで、他のことを考えていたり、iPhoneを触っていたりしてて。 でもそれってよいリレーションシップを築くのには全然だめじゃん!( ̄□ ̄;) そうしている自分に気づいてからは、彼が話している時は、自分がやっていることを止めて、近くに座って目をみて集中して話を聞くことを頭においています。 もちろん、自分が大事な何かしている時は 「これ終わるまでちょっと待って!」 なんてこともあるけど、家事くらいは手をとめたところでなんの害にもならないもんね。 人の話を聞く時に意識するとよいRASA(ラサ) R(Recieve:受け取る) 話を注意深く聞く A(Appreciate:感謝する) あいづちをうつ S(Summarize:要約する)相手の話を要約する A (Ask:質問をする)話のあとに質問をする RASAとはサンスクリット後で「エッセンス」という意味らしい。
Lifestyle あなたはどう?やめることリストを作ろう 本当はイヤなのにやっていることありますか? … 私の好きな本のひとつに、 Danielle Laporteの「The Fire Starter Sessions」 という本があります。 この本の中で彼女が言うこと。 私達の時間って限られている。1日は24時間しかない。 だから全部やろうとしてスーパーヒーローになろうとするより、心がときめかないこと、嫌なこと、苦手なことはやめちゃえばいい! ってお話。 Frank Gehryという建築家がいました。 彼の最初の頃の建築物のひとつがSanta Monica Shopping Mall。ピンク色の普通のショッピングセンターに少しだけ彼のテイストが加わった感じ。 大衆うけして、投資家を喜ばせようと設計した建物だったのですが、Frank自身大嫌いだったそうです。 一方、彼自身の家はこんな感じ。 創造性豊かな、ちょっぴり不思議なおうちです。 以下、ショッピングモールをFrankに頼んだ会社の社長が、彼の家に遊びにきた時の会話。 社長:なんだ?!この家は? Frank:色々試してみました。。ちょっと遊んでみたのです。 社長:自分の家だから、もちろん気に入っているんだよね? Frank:はい。すごく満足しています。 社長:じゃあ、君が設計したあのモール。好きなわけがないよね? Frank:はい… その通り。あまり気に入っていません。 社長:それならなんで、仕事を引き受けたんだい?