韓国生活で学んだ、仕事でのコミュニケーション能力を高める3つのポイント

この記事を書いた人コンテンツプロデューサー・日韓翻訳者Misato アンニョンハセヨ!みなさんは、自分の意見を積極的に言える方ですか?私は日本で働いていた時、何か意見を聞かれても『どちらもいいと思う』というグレーゾーンを選択することが多かったです。 それが受け入れられる環境にいたし、意見を言っても変わらないことの方が多いという考えもありました。 でも、韓国の会社で働くようになってこの『グレーゾーン』を卒業しなければならない試練を経験することに 笑 同僚から『どちらかに決めて意見を言う』ことを求められたんです。 今までグレーゾーンを好んできた私にとっては、修行のようなものでした。『本当にどちらでもいい』と思っていたのもあるし『どちらかに決めた途端、ものすごく大きな責任を持たなければならない』気がしてとても怖かったんです。 ▶コミュニケ-ション能力を高めるポイント1 『自分の考えを明確にする』 同僚から『どちらかに決めて意見を言う』ことを求められた時、私はすごく困りました。本当にどちらでもいいと思う場合もあったし、どっちが正解かな?って空気を読もうとしてしまうこともありました。 もし私の意見が通った場合、Misatoさんが言ったからこうしたのにって言われたらどうしよう…とも思ってました。(ビビりすぎ?笑)最初は正直、なんで白黒はっきりつけなければならないのか理解できませんでした。 でも、~郷に入っては郷に従え~私なりにどちらかを選択する努力をしてみました。 強いて選ぶならこっち、という具合に。 それを繰り返すうちに、少しずつですが『どちらかを選択する』ことができるようになっていったんです。 意見を言えない時って、そもそも自分の考えが明確になっていないことが多いです。情報不足だったり、相手の顔色を覗っていたり。 有難かったのは、意見を言えば聞いてもらえる環境があったこと。あんなにビビっていた私ですが、意見を言って否定されることはなかったです。むしろ言わない方が『悪』というか…。 今になって思えば、『ちゃんと意見を言ってほしい』と同僚が私に言ったのは、傍観者になっていないでしっかり話し合いに参加して!というメッセージだったのかもしれませんね。 ▶コミュニケ-ション能力を高めるポイント2 『途中で考えが変わってもいいと心得る』 私が意見を言うことを恐れていた理由の一つに『自分が主張した意見に対する責任』がありました。意見を述べることが、最終段階だと思っていたんですよね。 でも意見を言うことから始まって、話し合いの結果、物事が決定するという流れを何度か経験してからは、『そういう意見もあるね』、『それならこっちがいいかも』という具合に、話し合いの中で考えが変わることもありました。 こんな風に書いてみると当然のことなのですが、私は今までの人生で『話し合い』をすることに慣れていなかったのだと思います。お互いに意見を出し合い、より良い答えを見つけ出す。 自分の考えを伝えることってわがままでも何でもなく、みんなでより良いものを作り出すことに繋がるんだなって実感しました。 ▶コミュニケ-ション能力を高めるポイント3 『未練を残さない』 韓国の方々の気質でいいなって思うことの一つに『後腐れがない』ことがあります もちろん個人差はあると思いますが、はっきりと発言をする代わりに引きずらないというか、はい、ここでもうこの話題は終了!という感じ。 『根に持つ』ことが全くないわけではないと思いますが、自分の感情を無視せず、すぐに解消するのが上手な人が多いのかな?と思います。 ここにも韓国の文化『パリパリ(早く早く)』が反映されているのでしょうか?笑 『言いたくても言えない』、『言っても無駄』日本にいた頃はそんな考えを持っていた私でしたが、『伝える』ことは自分にとっても相手にとっても思いやりを持つことに繋がるのではないかと思うようになりました。 とは言え、バランスが難しいのがコミュニケーション。

【ホワイトニングのすすめ】種類、効果、おすすめ自宅ケアまですべて解説!

この記事を書いた人踊る歯科衛生士 Takako 近年、歯の黄ばみを気にする人は増えてきました。 写真アプリやSNSが充実し、トレンド、憧れる芸能人などが身近になったことも理由の一つでしょう。 歯の黄ばみは、(ティース)ホワイトニングで白くすることができます。 「歯の黄ばみは気になるけど、ホワイトニングはやったことがないし、なんだか不安…」 そんな方のため、ホワイトニングについてまとめてみました。 日本では3年以上も続いたマスク生活ですが、この春!緩和が始まりましたね。 きらめく季節、笑顔に自信が持てるよう、歯のホワイトニングにトライしてみませんか?? 歯のホワイトニングとは? ホワイトニングは、専用の薬液を歯の表面に塗り、その反応によって歯を白くする方法です。 基本的には神経の存在する、健康な歯に対して行うものです。 簡単に言うと歯のブリーチで、天然の歯を削ることはありません。 また、歯の表面にステインや歯石が付着している場合は、施術前に歯のクリーニングを受けた方がよいでしょう。 黄ばみの原因は? 黄ばみの原因となりやすいのは、ポリフェノールを多く含む食品や色の濃い食べ物、飲み物などです。助長しやすいのはヨーグルトや柑橘類などと言われています。 またタバコのヤニも黄ばみやすい原因の一つです。 【ホワイトニングのすすめ】種類、効果、おすすめ自宅ケアまですべて解説! ホワイトニングの種類 ホワイトニングと一言で言いますが、その方法や使用する材料は様々です。 1. オフィスホワイトニング 歯医者さんで、短時間で白くすることができます。ホワイトニングの専用薬液を歯に塗布した後、専用の光を当てて反応を促します。 基本的に手順は一緒でも、それぞれの医院で使用している薬液は数種類あります。 一般的には施述直後から数日は飲食に制限が設けられるものが多いです。 その期間、歯はミネラルや水分を吸収しやすく、それと同時に飲食物の色素も入りやすい状態だからです。 しかし一方で、予防もできると話題の「ポリリン酸ナトリウム」を扱う歯科医院も増えてきました。こちらの材料を使ったホワイトニングでは、材料の特性により、施術後の食事制限を設ける必要がありません。 歯医者さんと相談しながらゴールの色や、ホワイトニングを受ける頻度を決めることができます。 2. ホームホワイトニング 一人一人の歯にあった、ホワイトニング用の歯型トレー(マウスピース)を歯医者さんで作ります。

プロに聞くお金の増やし方!投資に向いている人、向いていない人

この記事を書いた人 投資アドバイザー Saori こんにちは、Saoriです。 前回のブログでは、お金について身近な人と一緒に考える、貯金は正義ではないということを説明させていただきました。お金を増やす方法の一つである投資。 仕事柄、投資を多くの人に知ってもらうにはどうしたらいいかと常に考えているのですが、残念ながら全員が投資に向いているわけではありません。 では投資に向いている人とはどういった方なのか、私なりの考え方をお話ししたいと思います。 ギリギリ捻出したお金を投資にまわす お金を増やしたいからといって家賃などの最低限の生活費を削ってまで投資をするのはお勧めしません。 月の収入から日々の生活費を引いて残った“余分なお金”で資産を増やしていきましょう。 生活費などの必要経費を削って投資をし、仮に損が出てしまったらその後長期的に投資を続けることはできなくなりますよね。 投資は複利という概念があるので中長期的な視点を持ってお金を運用していくことが有利であり、日々の生活費に困っている人はそもそも投資に向いていないのです。 具体的な例を見ていきましょう。 当時ビットコインを保有していたAさん。カードの支払いのタイミングで保有していたビットコインの一部を売却。当時はビットコインも右肩上がり。ビットコインの値上がりを期待してクレジットカードを使っていたわけではないのですが、思った以上にギリギリまで使ってしまった月、投資商品の値上がり益を支払いに充ててしまいました。 一見問題なさそうに見えるこの行為、間違いはなんでしょうか。 答えは簡単。自分で売るタイミングを選んでいないことに問題があります。常に投資は利益が出ているわけではなく、タイミングによっては値下がりしたタイミングでクレジットカードの支払いが来る可能性がありますよね。値上がり益に期待してクレジットカードの支払いを続けるのはまさに自転車操業のようなもの。損が出ているタイミングで強制的に売却をしなければいけない場面も出てくるでしょう。 このような場合、せっかく上昇する可能性がある金融商品でも売却しなければいけません。 売るタイミングの理想は益が出ているとき、ないしは損切りと言ってこれ以上待っても損が膨らむだけで利益が出る可能性が極めて低くなった時に自分の意思で売ること。クレジットカードの支払い日に売却のタイミングを決められてはいけないのです。 中長期的に上昇したタイミングで利益確定(売却をする)というのが投資の基本であり自分の日々の生活費とは切り離しましょう。投資は余剰資金で行う、余剰資金がない人は投資に向いていない、というのが答えです。 ちなみにこの失敗は私の投資生活初期の話。失敗した経験が沢山あるからこそ、こうして同じ失敗をしてしまう人を減らすお手伝いをしています。 知人から聞いた運用商品を調べもせず購入する これも私の経験からきています。忘れもしない東京電力HD株。投資に詳しい会社の先輩がこの株を保有していました。保有をしている理由を伺うと、配当は出ない株ながらインデックスに組み込まれれば値上がりする可能性があること、最終的に国からの支援があるから倒産しないであろうこと、など。 それっぽいことを聞いて理解したつもりになり、自分でその情報の信憑性も確認せず東京電力HD株を購入。こんな状況だったのでその株に愛着もなく、放置。その後、アメリカへの異動が決まりさらに日本株市場の情報が入りづらい状況に突入。 実はアメリカにいた4年の間にその株式は値段が2倍まで上昇していました。しかし値動きすらチェックしていなかった私はもちろんこの売るタイミングを逃しています。そもそもなぜ株式が上昇していたのか今でも知りません苦笑。 結局売却したのは20%くらい値下がりしてからでした。 こちらは何が悪かったのでしょうか。 まず自分で調べないで購入したという点。投資はあくまで自己判断。 自分の資産のことなのに人の判断を鵜呑みにしてしまっていいのでしょうか。 たとえその情報を教えてくれた人がプロだったとしても、どうしてその商品を買うのか、値上がりする材料は何か、一方値下がりするリスクは何か、とういうところまで考えた上で購入を決めるべきです。そこまで調べ考えるとその商品に愛着が湧くというもの。 例えば結婚相談所でプロの仲人さんからこの人はいい条件だから絶対あなたに向いているわよ、と紹介されてもすぐにOKしませんよね。笑  実際は恋人に求める条件、良い人悪い人の判断基準をみなさん持っているはずです。投資もそれと同じこと。投資も自分で考えて行いましょう♪

プロが教える!顔の印象の8割を決める眉毛の整え方

この記事を書いた人美容師 Hitomi  眉毛カットする時の注意点、ご存知ですか? こうしている人多いかも。。。! 眉をカットする時、すっぴんノーメイクでしていませんか?実は、すっぴんだと、どこまでカットしていいのか分からず失敗しやすんです。 まずは、理想のイメージ眉毛を薄く描いておき、不要な部分だけをカットすると失敗せずに整える事ができるので、その手順を説明していきますね! 〖眉毛の基本の位置〗 下の写真を参考にしながら、鏡で自分の眉毛の位置がどうなっているかぜひこの機会に見てくださいね! ○眉頭は小鼻の延長線上 ○眉山は鼻の中心から黒目延長線上 ○眉尻は口の真ん中から目尻の延長線上 眉毛カットする時に必要なものたちはこちらです。 左からアイブローコーム、アイブローシザーズ、電気シェーバー。 今まで色々と電動シェーバーを試してきましたが、こちらは実際に私が使っていていいなと思ったものです。 お顔を剃るのに水なしでも剃る事が出来ます。肌を傷着けない刃と眉カバーと眉コームも付属されているので、カミソリ使いが苦手な方やお肌が弱い方にオススメシェーバーです。 私はお風呂でカミソリを使い、メイクする時などに気になる部分を電動シェーバーを使っています。 こちらはお手軽な価格なのに肌あたりが優しくて細部までとても剃りやすいです。 どの電気シェーバーを買いたいか悩んでいる方はぜひお試しくださいね。 〖眉毛カットの手順と注意点〗 ●お顔全体がはっきりと見える明るい場所、手鏡ではなく、少し大きめの立てておける鏡を用意してください。手鏡や小さな鏡だと見える範囲が少なく、眉の角度や太さなどが変わりやすいです。 ●眉頭、眉山、眉尻を意識してイメージの眉毛の形を薄く描いてみてください。 ●アイブローコームを眉毛の毛流れに沿って軽くあて、描いた眉毛ラインからはみ出た部分だけをアイブローシザーズでカットします。眉頭から眉山は毛流れに沿って下から上に、眉山から眉尻は毛流れに沿って上から下に、コーム入れてカットします。 【ポイント】 眉山のところは上向きと下向きの毛流れがあります。この毛流れを意識してカットしないと穴が開いたようになるので気をつけましょう。 ●眉毛の長さは指でつまめるぐらいがトレンドなので、あまり短くしすぎないように注意してくださいね。ちょっと「フサッ」とするぐらいが理想的です。 ●長さが気になる場合は、眉毛から数ミリ浮かすイメージでアイブローコームをあてて、毛流れに沿って少しずつカットしてみてください。 ●眉と眉の間やまぶたの上、こめかみなどのアイブローシザーズでカットしきれない産毛は、シェーバーなどで剃ると、より眉ラインが綺麗に仕上がります。 〖印象アップ眉毛のポイント〗 黒目の2/3ぐらいの縦幅が理想的です。黒目の1/2の縦幅以下になると一昔前の古臭い雰囲気になるので、あまり細くならないように気をつけましょう。 太さを出すときは、眉毛の下側に書き足すと目と眉の距離が近くなり目力をアップする効果もあるのでオススメです。 〖顔の輪郭に似合う眉の形と描き方〗

【2023年】あなたの魅力を最大限に引き出す、星座別開運美容法

この記事を書いた人ヨガインストラクター/美容ライター Yurina 2023年が始まり、みなさんは今年の抱負などは決めましたか??もしかしたら美容に関する抱負を掲げた人もいるのではないでしょうか。今回は2023年、あなたの魅力が最大限に引き出せる12星座別の美容法をご紹介します。星座にはそれぞれ体の対応する部位があります。その対応部位と星座の特徴を踏まえて2023年みなさんの開運がアップするようなオススメの美容方法をご紹介します。 12星座別美容法 ではさっそく12星座別に順番に星座の特徴とともにおすすめの美容法をご紹介していきます。 牡羊座 期間(3/21~4/19) 対応部位 顔、頭、目 特徴 牡羊座はとにかく開拓精神がすごくあります。対応部位が顔や頭、目だけあって思いついたらすぐ行動!そのため失敗は多いですが、失敗をしながらも自分の可能性をどんどん追求していきます。また視覚から入っていくことが多いです。新しいものを目にするととにかく手に入れたくなったり挑戦したがりです。 オススメの美容 頭や目に疲れを持ちやすいので頭皮ケアや目周りのマッサージがオススメ。また新しいものや話題のものを積極的に取り入れて視覚からのワクワク感でHAPPYに。 牡牛座 期間(4/20~5/20) 対応部位 顎、耳、甲状腺、喉 特徴 対応部位が五感に関わるものであることから感覚がとても優れています。そのため自分が心地よいと感じないとなかなか動かない頑固者。その反面、気にいると粘り強く一つのことをやり通します。 オススメの美容 コスメは効果よりも触って嗅いで五感が心地の良いものを選ぶと良いです。気に入ったものを長期的に使うことができるので、効果も得られやすいです。また喉を痛めやすいので喉の潤いケアは必要です。 双子座 期間(5/21~6/21) 対応部位 腕、手、肩 特徴 好奇心旺盛であれもこれもと手を使って広げていきます。飽き性で継続することが苦手です。コミュニケーション能力に長けているため要領よく立ち回ることが得意。知識を広げることやいろんな経験をすることが好き。 オススメの美容 手元のケアをすること、手元を活き活きさせて情報収集できるように。ネイルをするのも良いし、ネイルオイルやハンドクリームで保湿をするように心がけて。 蟹座 期間(6/22~7/22)

丈の長さや、ウェストの位置でスタイルが変わる!骨格タイプ別ヨガパンツの選び方

この記事を書いた人ヨガインストラクター/メイクアップアーティスト Yurina 自分の骨格タイプを知ろう! ヨガのボトムスはレギンスやゆったりとしたパンツを着用する方が多いと思いますが丈間やウェストの位置などデザインは様々です。スタイルアップや着痩せを叶えるレギンを探しているならまずは自分の骨格タイプについて知りましょう。骨格タイピは大きく分けて3つ「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」に分かれます。  骨格ストレートの体型の特徴 【厚みのあるメリハリボディ】 骨格ウェーブの体型の特徴 【華奢なカーヴィーボディ】 骨格ナチュラルの体型の特徴 【骨がしっかりしたスタイリッシュボディ】 いかがでしたか?骨格タイプが2つミックスされている場合もあるので必ずしも全員1つのタイプとは限られませんが、特に当てはまったものが多いものを自分の骨格タイプと思ってください。 骨格タイプ別スタイルがよく見えるおすすめヨガレギンス 自信の骨格タイプがわかったところで、早速自分に似合うレギンスをチェックしてみましょう!今回はArisaさんもアンバサダーを務めている、ヨギーに大人気のlululemonからPick upしました! 骨格ストレート ・腰高でメリハリのあるボディなのでウェストはジャストラインが細く見える ・膝下の綺麗な脚を見せる膝丈が美脚効果あり ・シルエットデザインはシンプルがベスト ・大柄やコントラストがはっきりした柄が似合う こちらの商品についてはこちら Lululemonでは股下20~23あたりで選ぶといいです! 骨格ウェーブ ・腰の位置を高く見せるハイウェストがおすすめ ・ふくらはぎがしっかりしているのでそこは隠し、足首を見せるくるぶし丈が美脚効果あり ・フレアパンツは骨格ウェーブが得意なのでフレアタイプも◎ ・小花柄など強調の少ないデザインが似合う ・リボンやフリル、ギャザーなどレギンスシルエットにデザイン性が高いものも着こなせる Lululemonでは股下24~26あたりで選ぶといいです! Super High-Riseは骨格ウェーブにとってもおすすめ

「忘れるメカニズム&記憶するための最適なタイミング」

この記事を書いた人目標・課題達成コーチ、英語講師Yasuyo 「記憶しておきたいのに、忘れてしまう」「せっかく覚えたのに、すぐ忘れる」 みなさんが何かを学ぶ上での障害は、習ったことを忘れてしまうことではないでしょうか? 私が英語教室で教えている生徒からも「どうやったら単語を覚えられるの?」「せっかく覚えたのにすぐ忘れるから嫌になる」などの訴えがしょっちゅうで、記憶できるか否かが、勉強のモチベーションに関わっていることを実感しています。 そこで、今回は脳の仕組みを理解して覚えたいことを記憶、暗記できるようになる方法などを紹介します。 忘れるメカニズム 人の記憶は1時間で半分、1日で7割忘れるようになっています。 実は、忘れるのは普通のことであると証明されていて、忘れるまでの時間と記憶の関係を表にした、エビングハウスの忘却曲線が知られています。これによると、人の脳は1度勉強したことを1時間後には56%忘れ、1日後には74%忘れ、1週間後には77%忘れ、1か月後に79%忘れると言われます。このように「人間の脳はいかに忘れやすいのか」がわかります。なんだか、辛くなってきますね。 注:この実験で使用されたのは相互に関連を持たない無意味な音節で、学問などの体系的な知識では、ここまでひどくはないそうです。 多くの人が悩む「忘れる」という機能は、脳の中にある「海馬」という部分が大きな役割を担っています。 「海馬」は、毎日入ってくる膨大な量の情報の「記憶の整理をする」働きがあり、情報が必要か必要でないかを決めてくれています。 海馬によって不必要と判断された情報は「忘れる」ことで、記憶が整理され、必要な記憶を引き出せるようになっています。「忘却なくして幸福はない」byアンドレモーロア、これは恋愛の話・・・ 記憶力を上げる方法 ・3種類の記憶 記憶は大きく分けると「長期記憶」「短期記憶」「感覚記憶」の3つがあります。 海馬に「必要」とされると「長期記憶」に入り、長期記憶になったものはいつでも取り出しができる記憶になります。 ・繰り返し復習することで長期記憶になる たった1度勉強した後の記憶は忘却曲線に沿って簡単に忘れていきます。でも、何度も繰り返して記憶した場合は、すぐに忘れることはないという事がわかっています。例えば、5回復習した時の忘却曲線は緩やかになります。 人は繰り返し復習することで、記憶を強めることができ暗記してしまえるのです。忘却曲線によると、記憶してから24時間の間に急激に忘れてしまうことがわかりますが、その後は緩やかになり、1か月後にほぼ0になります。 ・復習する最適なタイミング 人は学習してから1日後に77%も急激に忘れてしまうことから、24時間以内に1回目の復習をするのが大切なのがわかります。 記憶したものを復習し、暗記してしまう最適間隔、復習する時間の長さは下表 復習回数 復習のタイミング 復習にかける時間(記憶を100%に戻すとき) 1回目 24時間以内に 10分 2回目 1週間後

投資の前の基本のき

Saori 投資アドバイザー ブログをご覧いただきありがとうございます。 こちらのブログを見ていただいているということは少なからず、今の経済状況をより良くしたい、ないしは将来に対しなんとなく経済的な不安を感じていたりするのではないでしょうか。仕事柄、投資を多くの人に知ってもらうにはどうしたらいいかと常に考えているのですが、残念ながら全員投資に向いているわけではありません。 まずそもそも投資とはどういったものなのか、日本人とお金の話、貯金を頑張るだけではダメな理由など基本的なところからお話ししてみたいと思います。 投資とはなんぞや Wikiによると、投資とは「主に経済において、将来的に資本を増加させるために、現在の資本を投じる活動を指す。」とあります。 例えば、将来昇進などを期待して英語の勉強をすることも“将来のための投資”となります。 私のブログでは投資信託、株式、債券などの金融商品に対する投資、つまり将来の値上がりを期待して金融商品を購入すること、に焦点を当てていきます。 お金の話をタブー視する日本 「働かざる者食うべからず」という言葉が日本にはあります。 私の今までの経験上、日本人の中には労働に対する対価として得るお金を善、それ以外で得るお金は悪だとみなす人がいます。またお金持ちは性格が悪い!悪いことに手を染めている!と思い込んでいる人もいます。かつての私もその一人。 ちなみに私の両親と姉もそのような傾向にあり、お金を派手に使う人を批判的な目で見て、慎ましく生きることが美しいと思っています。例えばテレビ番組で豪邸に住んでいる人が出てくると、そのお金持ちの人に対する粗探しが始まります…笑。 もちろん、彼らは難しいお金の話も好きではありません。以前、姉にLineで携帯を格安携帯会社のプランに換えてみることをお勧めしたり、iDeCoをお勧めしたことがあるのですが、完全に既読スルーされました。笑。このステージにいる人を投資頭にするのは大変なのです。 こちらのブログを見てくださっている人は既に投資を始めているか、投資前ながら投資に興味がある方かと思います。そういう方はすでに投資の素質があると言えます。 余談ながら、当時私立大学に通う私は親から「あなたのためにいくら使っていると思っているの?」と言われたことがあります。親にとっては何気ない一言だったかもしれませんが、卒業してから10年以上経つのにいまだに忘れられないこの言葉。ただ、実際に月にいくら学費を含めた支払いがあるのか教えてもらったことはありません。もしこの時具体的な親の年収を認識し、学費やローンがいくらなのか家族で共有していれば状況は好転していた気がします。例えば親の負担を減らすよう自分がバイト代で稼ぐべき金額を決めたり、あなたのためにいくら使っていると思っているの?という発言が冗談だったのかどうかを判断したり、さらに建設的な議論ができたのではないのかな、と。 なぜお金持ちを悪と捉える人が多く、お金についての情報を家族内ですら共有できないのでしょうか。 おそらく戦時中のぜいたくは敵という親の親世代の教育方針、バブル崩壊以降長く続いたデフレ、さらに金融教育の遅れという国の方針が影響している可能性があります。 老後2000万円問題が騒がれてしばらく経ち、国も貯蓄から投資へという流れを構築しようと努めています。これを好機と捉え家族で持っている金融の知識を共有したり、自分のお金に対するスタンスを見つめ直してみてはいかがでしょうか。 私はよく友人とお金の話をしますが、意外な人が面白い投資先、節約法、賢いお金の使い方を知っていて勉強になるのでおすすめです。(この辺りもどこかでブログにしたいな〜と思っています。) 皆さんはお金について身近な人と話していますか? 貯金が何より大切だと思っている日本人 投資は損をする可能性を含んだ運用方法である、と聞くと損するくらいなら投資なんかしなくてもいい!という人がいます。要は貯金していれば将来は安泰だろう、という考えの人が多い日本。実際、日本人の家計の金融資産割合のうち50%以上を現金・預金が占めています。一方アメリカは現金・預金が家計の金融資産に占める割合はなんと約14%!その違いは一目瞭然ですよね。 ※ソース:日本銀行調査統計局『資金循環の日米欧比較』(2020年8月21日発行) 貯金していれば将来は安泰だろう、という考えは一番危険です。これはなぜでしょうか。 貯金が重要だと主張してくる人の多くは親の世代の人で、1990年、つまり彼らが働き盛りの時、なんと預金金利は6%もありました。その頃100万円を一年預けていれば6万円増える計算(税金は考慮していません)。一方、現在の日本の預金金利は年0.0010%。100万円を銀行に預けても1年で10円しかもらえないのです。うまい棒も買えません。低金利時代と言われる今、銀行にお金を預けると逆に手数料を取られるという国もありました。時代は変わり、もはや預金が運用先として正しい選択肢と言えないのです。 仮に、親世代のアドバイスを聞いてきっちり貯金していたとしましょう。前述の通り100万円を銀行に預けても1年で10円しかもらえません。一方、今はコロナ禍以降のサプライチェーンの混乱、ロシア対ウクライナの戦争における小麦粉・木材の高騰、原油高、円安などが影響し、2022年11月時点で食品だけでも軒並み5−10%の値上げ。貯金をしていたらどうなるでしょう。足元の値上げのスピードに受け取る利息が追いつかない状況はお金の価値が目減りしている、と捉えることができます。これがインフレーションという概念。貯金はインフレーションを伴う経済状況に対して効果的な運用とは言えないのです。 さて、お金について身近な人と一緒に考える、貯金は正義ではないということを説明したので早速投資についてお話をしていきたいと思いますが、その前にあなたは投資に向いている人なのでしょうか? 次回のブログではそのあたりをお話ししていきたいと思います。 Saori投資のアドバイザー 日系大手証券会社のニューヨーク支店勤務ののち、2021年より日本の外資系証券会社勤務。10年間金融市場に携わっており、プロの投資家と呼ばれる機関投資家向けに情報配信、投資のアドバイス、金融商品の仲介を行なっている。専門分野は米国経済。大学時代の専攻は薬学で日本の薬剤師の資格を取得後、金融の知識を身につけ自立した女性となることを目指し全く未知であった金融業界に進むことを決意。業務を行う傍ら、女性の投資を支援する活動を行なっている。ハーバード大学より入学が難しいと言われる米ミネルバ大学の大学院に通い、2022年夏に卒業。旅行が趣味で旅行のブログを運営中。

【ヘアケアの疑問を解決!】プロおすすめ!自宅でできるヘアケアのポイント

この記事を書いた人美容師 Hitomi 皆さんは毎日のヘアケアで悩みはありますか? 美しい髪を維持することで一番大切な事はシャンプー選びです‼ シャンプーは大きく分けると三種類の成分に分けることができます。 高級アルコールシャンプー、石鹼シャンプー、アミノ酸系シャンプーです。 市販で販売されていて手に入りやすいものに多いものは高級アルコール系シャンプーです。高級という言葉が使われていますが、高級な原料を使っているわけではありません。炭素などの強い洗浄力成分が配合されているという意味なのです。ラウリル硫酸ナトリウムやラウリル硫酸アンモニウムなどが配合されています。 これらを使用すると洗浄力が高いわりにコストが低いので、市販のシャンプーでは当たり前のように使われています。安価で手に入れられ、香料も入っているので香りを楽しむことも出来ます。しかし、洗浄力が強い分、頭皮や髪への刺激やダメージになってしまうので長期間の使用はおすすめしません。 石鹼シャンプーは石油系の合成界面活性剤が含まれていないので高級アルコールシャンプーと比較すると頭皮への刺激は少ないのですが、アルカリ性のものが多いので、洗浄力が強く皮脂を取りすぎ、頭皮が乾燥したり髪がきしんでしまう心配があります。 頭皮や髪の事を考えるならアミノ酸系シャンプーそしてノンシリコンを選ぶことをおすすめします。 アミノ酸系シャンプーとは、アミノ酸系洗浄成分を配合したシャンプーのことです。人間の皮膚や髪のタンパク質を構成するアミノ酸と同じ成分でできていて、しかも肌と同じ弱酸性なので、髪や頭皮に優しいのが特徴です。汚れだけを落とし、肌の中のうるおい成分は残してくれます。成分表に「ココイル~」「ラウロイル~」と表記されているので購入する前にボトルの裏を見てから選んでみてください。 シリコンとは酸素とケイ素、有機基が結びついて作られる有機化合物のことで髪に被膜を作りコーティングし、指通りを滑らかにすることができます。 パーマやカラーリングの繰り返しで指が通らないほど傷んでしまっている髪の毛にはシリコン成分が入ったトリートメントの力を一時的に借りるのはいいと思います。 しかし、その反面、毛穴を詰まらせ頭皮や髪に悪影響を与えてしまう心配もあります。 パーマやカラーリング剤をはじいてしまいイメージ通りの施術ができないケースもありますので、シャンプーはノンシリコンをオススメします。 ノンシリコンのアミノ酸系シャンプーを使い続けているうちに髪の乾燥が無くなり指通り良くなってくることも十分考えられるので素髪の状態を楽しんでみて下さい。 シャンプーの後のトリートメントやコンディショナーは必ず必要? この答えはNOです。高級アルコール系シャンプーなどでシャンプーをした後は本来、弱酸性であるはずの髪がアルカリ性にかたむく為に弱酸性に戻してあげる必要があります。その為にトリートメントやコンディショナーをしなくてはいけません。しかし、アミノ酸系シャンプーなどの弱酸性シャンプーで洗っている場合は必ずしも必要ではありません。 ショートヘアでオイリータイプの方、健康毛の方はシャンプーだけでも十分です。ヘアケアで大切なのは頭皮や髪を清潔に保つこと。幼い子供さんの髪を想像してみてください。濡れていると、きしみがあり、引っかかりがあるのですが、乾くと艶がありサラサラとしていませんか?あの状態が理想の素髪の状態なんです! パーマやカラーリングのダメージ、ロングヘアなどで傷みがある場合は頭皮以外の毛先をメインにトリートメントや洗い流さないタイプのトリートメント(ミスト、クリーム、オイルタイプがあります)を使いヘアケアされるのがオススメです。 髪は濡れているとキューティクルがはがれやすく非常に傷みやすいです。シャンプーやトリートメントをする時は出来るだけ耳に水が入らないように気をつけながら、うつむかずに頭を起こした状態で流すようにしてください。 美容師オススメ!市販のノンシリコン、アミノ酸系シャンプー&トリートメント ①ザ パブリック オーガニック シャンプー & トリートメント しっとり 保湿 お試し容量セット

集中力や記憶力の低下は脳疲労のせい?デジタルデトックスで脳疲労を回復しよう

Rika プチハッピーメッセンジャー 最近、集中力がなくなった、記憶力が低下した、イライラしやすくなった、などと感じることはありませんか。 それはもしかしたら、脳疲労のせいかもしれません。 脳疲労は、スマホやコンピューターの使いすぎも原因の一つだと言われています。 ここでは、脳を休めて心地よく過ごすために、デジタルデトックスのお話をしたいと思います。 脳疲労とは? 脳疲労とは、その名の通り、脳が疲れている状態のことです。 特にスマホを長時間使用することによりかなり多くの情報が脳に入り、脳のそれぞれの部分の働きのバランスが崩れてしまい、脳全体の働きが低下してしまいます。特に感情や意欲に関連する前頭葉の働きが低下するともいわれています。 脳疲労の状態が続くと、 ・集中力が低下してミスが増える ・記憶力が低下する ・自分が興味あること以外のことに極端に無関心になる ・睡眠をとっても疲れが取れない ・イライラする ・気分が沈む などの不調が現れます。 電磁波の影響と天然石 スマホやPC、その他の電子機器からは電磁波が出ていて、それが健康に害をもたらすとも言われています。 先に述べた脳疲労も、電磁波によって引き起こされる可能性があるそうです。 例えば、睡眠が浅くなり寝ても疲れが取れないという身体の不調に繋がることもあります。 現代ではスマホもPCも必需品ですので、完全に電磁波を遮断することは不可能です。 しかし、ある天然石の発するマイナスイオンによって、周囲の空気中の電磁波の影響を和らげることができると言われています。 その天然石とは、ブラックトルマリンです。和名では、鉄電気石といいます。 真っ黒で石炭のような石ですが、沢山の鉄分を含んでいて、マイナスイオンを発生しています。 電磁波は、空気中のイオンをプラスに傾ける傾向がありますので、ブラックトルマリンの発するマイナスイオンで中和できるというわけです。 観葉植物もマイナスイオンを発し、お部屋の空気をキレイにすると言われていますが、それと同じような効果があるということになりますね。 私は枕元にこの石を置いて寝ると、肩や頭が軽くなりすっきりするということも体験しています。 (しかしこれには個人差がありますので、必ずしも誰もがこういった体験を持てるとは限らないということだけお伝えします。) デジタルデトックスにチャレンジ

読書の秋、こころをハッピーにするウェルネス名著5選

日本ではようやく涼しい日が増え、秋が近づいて来ていますね。 秋といえば、スポーツの秋、食欲の秋なんて言われますが、今回は読書の秋にちなんで、みなさんにおすすめしたい本をご紹介していきます。 購入された書籍のほとんどは読まれていない? 読書は苦手で・・・と後退りされたあなた! わたしもつい数年前まで、そうでした。 本を買ったきり、数ページだけ読んで、そのまま本棚の飾りになり、後ろめたい気分が積もっていき。。。 あなたがもし、わたしと同じように、本を読みきれないことへのなんとなくネガティブに考えているなら、この調査結果は面白いかもしれません。 アメリカの大手出版社によると、「購入された書籍の95パーセントは、読了されていない」そうです。 また、「購入された書籍の70パーセントは、一度も開かれることすらない」と言われています。 そう、本を読みきれない人が大半なんです。 だから、そんなに罪悪感を感じず、本棚に眠っている本や数ページ読んで飽きてしまった本は手放し、どんどん新しい本を手にとってみてください。 そうしているうちに、あなたの人生を変える1冊に出会えるかも・・・? ダイエット?スキルアップ?新習慣を身につけたいと思ったら読んで欲しい1冊 「複利で伸びる1つの習慣(Atomic Habits)」ジェームズ・クリアー(著) 2022年も後半に突入しましたが、今年やりたかったこと、どのくらい達成できていますか? 目標達成には「習慣化」がとても大切です。 習慣化が全てといっても過言ではないくらい。 毎日歯磨きするのと同じように、目標に近づく行動も習慣化できたら、嬉しいですね。 本書では、習慣の4つのステップ(きっかけ、欲求、反応、報酬)を理解して、このステップから生まれる4つの行動変化の法則を学ぶことができます。 こちらの本は2018年に出版された本ですが、すでにAmazonのレビューは10万超えしていて、大ベストセラー本です。 パートナーシップ関係に悩んだら 「愛を伝える5つの方法(The 5 Love Languages)」ゲーリー チャップマン (著) 「料理や掃除、いつも自分ばっかり頑張っていて、相手は全然協力してくれない。」 「わたしは彼のために時間を作っているのに、彼は仕事ばかりで2人の時間を大切にしてくれない・・・」

【海外生活】~I am enough~海外で働けば自分に自信がつく!?

この記事を書いた人日韓翻訳者Misato 『海外で働く』と聞くと、みなさんはどんなことをイメージしますか? キラキラしてる?カッコいい?充実していそう? 韓国で働き始めた時の私は、どんよりしていたし、カッコ悪かったなぁ…笑 生活の基盤が韓国にあるということは自分の日常が韓国にあるということ。 キラキラするかどうかは場所の問題ではなくその人自身の問題なんですよね。 韓国に来た当初の私は、自分に自信がなく私なんてまだまだだ、全然足りていないという思いが払拭できずに、もがいていました。 渡韓前、父に言われた一言 私は元々、海外で働くことや韓国に住むことに憧れていたわけではありませんでした。 でも自分の夢である、韓国語を仕事にすることを叶えるために、渡韓を決意しました。 海外で働くことがその後の自分の人生にプラスになると思いましたし、いつまでも自信がない状況から抜け出す良いきっかけになるのではないかと思ったんです。 当時一緒に暮らしていた両親は反対はしませんでしたが父に言われた一言が胸に刺さりました。 『韓国で仮に就職できたとしても、その会社の一人として働くにすぎない韓国という国のほんの一部を見るだけそれが後にどれだけお前のプラスになるんだ?』 父としては心配して言った言葉だったと思うのですがこの言葉が私の心に重くのしかかりました。 韓国生活を通して、必ず何か目に見える成果を残さなければ…私はとても焦りました。 このままではいけない、気持ちばかりが焦っていた日々 無事就職できたものの、会社と家の往復。気持ちにも余裕がない日々。このままでは父の言った通り会社の一社員として働く生活で終わってしまう… そんな中、始めたのがSNSでの発信でした。 最初はすごく楽しかったのですが、夢中になり過ぎて食事や睡眠を疎かにしてしまいました。 韓国生活をより充実したものにしたいという気持ちと、人の役に立ちたいという思い。でも、夢中になればなるほど疲弊していったんです。 そして、発信をお休みすることにしました⁡⁡⁡。 『I am enough』ありのままの自分を受け入れる 発信をお休みし、自分と向き合う時間をもったことで、分かったことがあります。 それは、会社に行って会社の仕事を一生懸命するまずはそれだけでも十分だったってこと。 なんでそんな簡単なことに気づかなかったんでしょう?笑 韓国に来て仕事をしている、それだけで十分大きな一歩を踏み出した。 そのことを自分で認められていなかった。 だからどんなに前に進もうとしても自分は十分って思えなかったんだと思います⁡。

最新の美容トレンド『スキニマリズム』って?

この記事を書いた人 ヨガインストラクター、メイクアップアーティスト Yurina スキニマリズムは「skin(スキン)」と「minimalism(ミニマリズム)」を掛け合わせた海外の造語で、最新の美容トレンドワード。スキンケアのルーティーンをシンプルにし、必要な量、アイテムで健康的な肌に導いていくことです。 スキニマリズムがこうしてトレンドになったのは、遡ること10年前にナチュラルメイクがトレンドになったことが始まり。そういったブームから人々は肌の美しさやスキンケアへの意識が高まりました。その意識の高まりによって、肌にやさしいナチュラル・オーガニックコスメの人気が増加しました。 そして同じ頃、「ミニマリスト」というモノを最小限に減らす生き方をする人たちが増え始めました。このミニマリストは2015年の新語・流行語大賞において、候補にノミネートされるほど広がりました。 ミニマリストの考え方が広まると、美容でも使う製品を最小限するために見直すようになりました。 こういった時代の流れからスキニマリズムというワードが誕生しました。 スキニマリストになると良いこと スキニマリズムな生き方をする人をスキニマリストと言います。このスキニマリストになりと次のメリットがあります。 時間とお金の節約。 スキンケアやメイクの工程が少なくなるので時間がかからなくなる、プロダクトの量が減るので節約に繋がる。 肌が綺麗になる。 必要なプロダクトを使うためには自分の肌をよく知らなければなりません。肌にあったものを使うようになるため、シンプルな成分を選んだり、シンプルなメイクをすることで肌が綺麗になります。 自分に自信が持てるようになる。 ”足るを知る”という言葉があるように、あれもこれもという欲張りな感情がなくなり、自分自身について満足するようになる。これは諦めではなく、自分と向き合うことで自分の本来の魅了に気づけるから。 スキニマリストになるためのコスメ選びの仕方 スキニマリストである私が実践している方法を紹介します。 複数の効能を持つ製品を使用する クレンジングはW洗顔不要のものだったり、朝洗顔としても使えるものを使用すれば物も工程も少なくて済みます。2WAY、3WAYの効能のあるものを使いましょう。 自分の肌や魅力に合ったコスメを知る スキンケアをシンプルにするには、今の肌状態には何が必要なのかを知らなければなりません。メイクをシンプルにするには、自分の顔の魅力を知らなければなりません。スキニマリストになるということは”自分自身を知る”ということ。ありのままの自分を受け入れることがスキニマリストへの第一歩でもあります。自分の肌や顔を観察してみましょう!そうすることでより自分に合ったコスメを選ぶことができ、無駄を省くことができます。 スキニマリズム=自分を最大限に活かすこと スキニマリズムを実践するということは自分の魅力を最大限に引き出すこと。 そうすることでスキンケアやメイクは最低限に収まるのです。 まずは自分という原点に戻ってみましょう。忘れ去られていた魅力が見つかったり、悩みの解決策への近道が見つかるかも知れません。 ちなみに私は、顎にニキビ跡がありますが、あまりコンシーラで隠すことはしません。頬の肌が綺麗なのでそこをハイライトでツヤを出したりして綺麗なところをよりプラスにするようにしています。これが自分の肌を受け入れ、魅力を引き出すということ。 スキンケアに関しては、生理周期に合わせて2パターンのセットを用意しています。 例えば、左は皮脂の出やすい排卵前後に、右は敏感になりやすい生理前後に使っています。一度にたくさんのスキンケアを塗るより、肌状態に合わせて使い分けるのもスキンケアの効果を高めつつ、スキンケアの工程、量をミニマムにすることができるのです。 是非みなさんもまずは自分の肌や顔と対話をしてみて、今のコスメを見直し、スキニマリストを目指してみてはいかがでしょうか?

似ているのに違う?幸福度ランキング54位の日本から2位のデンマークに移住して学んだ”自分らしく生きるコツ”

この記事を書いた人 ライフコーチ&ヒプノセラピスト Akiko この春、デンマーク生活7年目を迎えました。人生で起こることには意味があるのならば、私がこの国にやってきたのは、自分らしく生きることで、他の人も大切にして社会の調和を保つことができる、そんな考え方を学ぶためだったような気がしています。 幸せの国デンマーク 北欧の小国デンマークは、世界幸福度ランキングで長年1位の座を守ってきましたが、2019年からその座をフィンランドに明け渡し、2位に転落しました。それでも、最近は日本でもHygge(ヒュッゲ)という言葉を知っている人も増えてきて、幸せな国デンマークへの関心が引き続き高いことが窺えます。 ちなみに、’Hygge’というのは、外国語に訳すのが難しい言葉とされています。 「穏やかで心安らぐ時間(を過ごすこと)」が私の解釈ですが、周りのデンマーク人には、「いやぁ、それじゃ何かが足りないんだよね。」と言われます。何が足りないんだろう…。私がそれを理解するには、もう少し時間がかかるのかもしれません。 Hyggeについては英語で本も出ています。デンマークに興味のある人にはお勧めです。 さて、国連が毎年発表している この幸福度ランキングは、G D Pや国民の自己採点による生活の満足度、健康寿命など総合的に見て、「幸福度」として評価しているものです。2021年はデンマークは2位、対して日本は54位となっています。 (出典:https://worldhappiness.report/ed/2022/) 【幸せな人が多い国】幸せな国ランキング5位のカナダと46位の日本の違い。 デンマークが幸福度2位に転落した年、若干のどよめきはあったものの、国民の反応は至ってクールでした。「あら。そうなんだ」くらい。Cocioという国民的飲み物の広告に「デンマークをもう一度、世界一幸せにしよう」という、やや自虐的なキャッチコピーが現れた程度で、国全体は1位奪還を目指そうというより、高い幸福度の中にも存在する社会問題の解決に力を注いでいます。 そう、デンマーク人は、見た目よりも本質を求める、とても実際的な考え方をする人たちでもあります。 ちなみに一位になったフィンランド人を風刺しているCocioの広告はこちら 日本とデンマークの似ているところ 移住してきたばかりの頃、私はよくデンマークと日本は似たところが多くあると思っていました。 デンマーク人は穏やかな人が多く、感情を明らかに見せる人はあまりいません。道を歩いている知らない人と目が合った時に、微笑みを交わす割合は50%くらい。これまでに暮らしたアフリカや東南アジアの国々に比べると低いけれど、日本よりは高い割合です(私調べ、笑)。 冬はどんより曇り空が続くので、みんな自分の世界に籠って暗めキャラになるのですが、夏に会うと太陽の下で延々とおしゃべりしたり、まるで別の国にいるかのようです。うちのデンマーク人の夫は、「北欧で言えば一番南だから、北欧のラテン系だよね」と謎の説明をしていますが、他の北欧の国に住んだことがないので、実際にどうかは分かりません。 でも確かに、アルコール規制などに関しても、国の取り締まりよりも自主性を重んじる考え方は、個人主義でラテン系的と言えるかもしれません。 そんな国で、私がどうして日本と似ていると思ったかというと、デンマーク人が社会の調和や場の雰囲気といったものを大切にしていると感じたからです。 自分のやりたいことやニーズよりも皆のため、全体のためを考えて動く人が多いと感じたのです。公共の場、例えば電車の中などでのルールやマナーはきちんと守る人が多いですし、守っていない人がいれば注意することもあります。人の話をきちんと聞くという姿勢も、日本に似ていると感じたところです。 デンマークの職場は上下関係もゆるくてカジュアルです。でも密かにしっかり上下関係はあります。 社会全体に流れる調和を大切にする空気。それなのに、自分らしく生きることを実現し、幸せの国であり続けられる。つまり、苦しくなく自分らしさを追求できるのはどうしてなのだろう?漠然とそう考えていました。 日本と似ているのに、かたや一方は幸福度ランキング2位、そして一方は54位という差はどうしてなのでしょうか? それは裏を返せば、日本で暮らしていた私が、社会や周りとの調和を保つ中で息苦しさを感じていたということなのかもしれません。 日本では、道端で親が子どもに注意するときに、よく「周りの人の迷惑になるでしょ」と言うことばを聞く人が多いのではないでしょうか? ところがデンマークでは、「自分を大切にする=調和が取れる」という逆の考え方

ワークライフバランス先進国・オランダ発「ニクセン」で心のケアをしよう

この記事を書いた人 プチハッピーメッセンジャー Rika 何もしない時間、作っていますか? 忙しい現代社会、何もしない時間を持つことは簡単ではありません。 何もしないことに「罪悪感」を感じたり、「時間の無駄」と思う人もいるでしょう。 ワークライフバランス先進国のオランダでは「ニクセン」という言葉があります。 オランダ語「ニクセン」とは? ニクセン(Niksen)とは、オランダ語で「何もしない」という意味の動詞です。 元々は単に何もしないことだけを指していましたが、現代では、何もせずに、ただ今ここにいるだけでストレスの軽減につながるという概念があります。 目まぐるしく毎日が過ぎる生活を送る現代の私たちにとって、何もしない時間を持つことは容易ではないかもしれません。 また、常に何かをしていないといけない、という思い込みがあり、何もしない時間の使い方は無駄だとか、怠けてしまって申し訳ない、という気持ちが沸いてくる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、この「ニクセン」の時間こそが、オランダ人にとってリラックスできる時間であり、また何も準備しなくとも簡単に日常生活に採り入れられる、心のケアの方法なのです。 実はこのニクセン、数年前にニューヨークタイムズで取り上げられたこともあり、当時は欧米で実践する方が結構増えました。 ストレスの軽減だけではなく、燃え尽き症候群のセラピーにおいても、効果的な時間の使い方と言われています。 何もしない、というこの「ニクセン」は、どのように行うのでしょうか。 ニクセンには特に方法はありません。場所は好きな場所でどこでもできます。 公園のベンチに座る、音楽を聴きながらソファの上で、朝のコーヒーをただ飲む、などが、私がよく行うニクセンです。 ワークライフバランス先進国と言われているオランダでは、こうして「何もしないこと」を日常的に行っている人が沢山います。 こういった心のケアを行う時間をゆったりと取れているからこそ、オンとオフの切り替えがうまくできているのかもしれません。 オランダ人に「ニクセン」のことを尋ねると ニクセンについて私のパートナーや友人に尋ねると、ニクセンは時々しているよ、とのことです。 特に私のパートナーは、夕食の後など、たまにぼんやり外を眺めていることがあります。 ああ、これはニクセンをしているから、そっとしておいた方がいいなと思い、話しかけることは控えています。 オランダ人の友人に、連休に何をしていたか尋ねると、庭のデッキチェアに座って、何もせずに空や運河を眺めていたよ、とのことでした。 彼女いわく、庭に生えている草花や近所を歩く猫など、色々なことに気付いたそうです。 また、とてもお天気が良かったのが嬉しかったと話していました。 ニクセンは、忙しい日常から少しだけ離れて、自分のすぐ近くにある新しい発見をし、 目の前にあることに感謝をして生きられる、そんな時間の使い方なのでしょう。 「ニクセン」を実践して感じた変化 時間の使い方が上手なオランダ人たちに倣って、私も定期的に意識して何もしない時間を作り「ニクセン」を実践するようにしています。

【海外生活】1月1日にみんな一斉に年を取る  日本よりも年齢にシビア!?な韓国文化と年齢の壁 

この記事を書いた人 日韓翻訳者 Misato アンニョンハセヨ♪ 海外ってあまり年齢を気にしない イメージがありませんか? でも、韓国は日本以上に年齢を重要視します。 「友だち」と呼ぶのも基本的には同じ年齢の人のみ。 この年齢を重んじる文化は、良い面もあれば 少し負担に感じてしまうところもあります。 みなさんは年齢を気にする方ですか? 韓国の年の数え方は数え年 韓国では1月1日にみんな一斉に年を取ります。 もしその前日12月31日に生まれた赤ちゃんがいたとしたら 生まれてすぐに1歳、1月1日に2歳になります。 私も今年の1月1日に1歳年を取ったことになるので、 韓国では日本の年齢+2歳です。 じゃあ誕生日は何歳になるの?って思いますよね。 誕生日には年を取らないそうなんです。 なので、誕生日以降、次の1月1日を迎えるまでは 実年齢+1歳ということになります。ややこしい…笑 会ってすぐ年齢を聞くのは失礼じゃない!?年齢を重要視する韓国文化 上下関係を重んじるのは日本の文化にも言えることかもしれませんが、 同じ年齢以外は「友だち」と呼ばない韓国ではより年齢を重要視しているように感じます。 会ってすぐに年齢を聞くことが失礼でないのも言葉遣いや呼び方など、相手に失礼のないように接するために必要なことだからのようです。 海外移住で感じた年齢の壁 私が韓国に来た時はもうすでに30代だったので、ワーホリという選択肢は選べませんでした。 海外移住する前に、韓国では日本以上に年齢に対する考えがシビアだという話も聞いていたので 仕事を探す際にも年齢がネックになるのではないか?と少し心配していました。 でも、意外にも面接で年齢に触れられることはありませんでした。