【暮らしのアロマレシピ】つらい生理痛とうまくつきあうために♡

生理痛

Chicaさんプロフィール写真
この記事を書いた人 
アロマライフデザイナー
Chica

毎月やってくる生理、女性にとっては悩ましいものですよね。

あなたは生理痛やPMS(月経前症候群)とどのようにつきあっていますか?

生理痛が重い方は、下腹部や腰、背中にかけての激しい痛みで普段通りに過ごすのが難しくなってしまうこともありますよね。

楽しみにしていた予定が台無しになったり、集中力がなくなったりすることもしばしば。

さらに、身体的な不快感だけでなく、気分も落ち込みがち。

イライラしたり、感情が不安定になったりして、心も体もどんよりしてしまう…。

こんな時、どうにかしてリラックスしたい、気分を楽にしたいと感じるのは当然のことです。

そんな時に私がお勧めしたいのが「アロマテラピー」。

植物の力で心と体をケアしてくれるだけでなく、天然植物の香りはなんとも言えない心地良さがあります。

このブログでは、生理中のつらい症状を和らげるためのアロマテラピーの使い方をご紹介しますね。

「痛みや心のケアに最適な」アロマテラピー

【生理痛アロマ】痛みを鎮める

生理痛や体調不良は、人それぞれで異なるもの。

体質によって症状も異なり、痛みの度合いや感じ方も個人差がありますよね。

だからこそ、薬に頼るだけではなく、他の方法で自分の体にあったケアをしていくことが大切です。

鎮痛剤を使うことは確かに一時的に痛みを和らげてくれますが、薬の効果が切れればまた痛みが戻ってきてしまいます。

そんな時に、アロマテラピーやハーブ、漢方といった自然の力を使って、根本的に心と体を癒すことができれば、より健康的で快適な生活を送れるようになるかもしれません。

アロマテラピーは、リラックスや鎮痛効果を期待できるだけでなく、気持ちを軽くし、ストレスを和らげる力もあります。

生理中に頼れる精油と使い方をさっそく見ていきましょう。

「痛みを鎮める」アロママッサージ

生理中の痛みには、アロママッサージがとても効果的です。特に、下腹部や腰、背中の痛みを和らげるためには、温かいオイルで優しくマッサージすることで血行が促進され痛みがやわらぐのを助けてくれます。

おすすめの精油とアロママッサージ用のオイルの作り方と使い方はこちらです。

生理痛におすすめの精油

ローレル月桂樹、ローリエ、ベイリーフとも呼ばれるお料理でお馴染みの葉から採れます。鎮痛作用が強く、自律神経のケアや感染症対策にも使える持っていると便利な1本。やわらかく、少しの甘みとスパイシーさのある香りはアロマファンにも人気の精油です。
ラベンダー・アングスティフォリア
(真正ラベンダー)
リラックス、癒しといった心のケアが得意な印象ですが、実は痛みを鎮め筋肉を緩めるのを助けてくれるので生理痛にも活用できます。痛みで眠りにくいという方に特におすすめしたいです。
イランイラン痛みや痙攣を緩和してくてる働きが強く、ホルモンバランス調整にも役立ちます。うっとりするような濃厚なオリエンタル調の香りが生理期の鬱々とした気持ちを和ませてくれるでしょう。
カモマイル・ローマン
(ローマカミツレ)
こちらも痛みや痙攣、炎症を緩和してくれる頼れる精油です。不眠症や自律神経失調症にも使われる心のケアにもおすすめの精油です。やさしいながらとても強い香りなので少ない滴数で使うのがおすすめです。
アロママッサージ用のオイルの<作り方>

1.キャリアオイル(ホホバオイルやスイートアーモンドオイル)30mlを遮光ガラス瓶に用意します。
お料理に使う計量カップで計ってもいいですし、あらかじめ30mlなどの少量で販売されているキャリアオイルを利用するのも便利でお勧めです。※

2.1.の容器にお好みの精油を合計で18〜30滴まで垂らし、よく混ぜます。

3.痛みが気になる部分に優しくマッサージをしていきます。あらかじめ容器を湯煎で温めたオイルでマッサージすると、血行が良くなり、痛みが和らぎやすいですよ。

※メモ:遮光瓶を使う理由は、油である精油やキャリアオイルを直射日光による酸化を防ぐためです。今回は、生理期のみの短期間で使いきるものなので、遮光ではないプラスチック容器でもOKです。ただ、空気や汚れが入り込まないように、蓋がついていて密閉できる容器を選ぶようにしましょう。

<使い方> 適量を手に取り、痛みを感じる部分にやさしくマッサージするように塗ってください。

  • 毎日都度作るのは手間になってしまうので、生理期が近づいたら作っておくと安心ですね。
  • 一般的にアロマクラフトと呼ばれる精油を使って手作りしたものは、防腐剤や安定剤などの添加物が入っていないので、作った時から酸化が進みます。そのため、3週間程度で使いきることが推奨されています。次の生理の時には新しいオイルを作る気持ちで、1周期で使いきれる量を目安にしたレシピにしています。


「気持ちを明るくする」アロマテラピー

Showing 80 of 2799 media itemsLoad moreAttachment Details【生理痛アロマ】落ち込んだとき

生理期間中は、ホルモンバランスの乱れが原因で、気分が落ち込みやすくなりがちです。
やる気が起きなかったり無力感を感じたりすることもありますよね。

一般的にリラックスで知られるアロマテラピーですが、気持ちを明るく前向きにアップリフトしてくれる香りも実はたくさんあるんですよ。その中からおすすめはこちらです。

落ち込みがちなときにおすすめの精油

ゼラニウム・エジプト
(ニオイゼラニウム、
ローズゼラニウム)
薔薇の香りに似た香りで、実際にローズ精油と共通の成分を持っている精油です。その成分には心を落ち着かせ、不安を軽減してくれる働きがあるので沈みがちな心を満たしてくれます。ローズの精油はとても高価なので、自律神経の調整にも役立つこちらの精油は日常使いにもおすすめです。
グレープフルーツ”楽園の果実”というラテン語の植物名を持つ精油だけあって、香りを嗅ぐだけで多幸感をもたらしてくれます。生理痛やPMSで普段どおりの生活ができないほどつらい時にぱっと心を明るくしてくれるでしょう。
マジョラム
(マヨラナ)
少しスパイシーで爽やかなハーバル調の香りは深呼吸を促し、ストレスを解放してくれます。心身の疲れで無気力になっているときにやさしく元気を与えてくれるでしょう。鎮痛作用もあるので生理痛にも使っていただけます。

<使い方> お手持ちのディフューザーがあったら、精油を数滴垂らして、部屋に香りを広げます。

  • ハンカチやタオルに精油を数滴垂らして持ち歩き、時々香りを嗅ぐのも効果的です。
  • おやすみのときにティッシュに精油を数滴垂らしたものを枕元に置いておくのもおすすめです。
  • 香りを嗅ぎながら深く深呼吸をしたら、気分が軽くなるのを実感できるでしょう。


「イライラを鎮める」アロマテラピー

【生理痛アロマ】イライラを鎮める

生理中のもうひとつの悩みが、イライラ怒りっぽさですよね。

ホルモンバランスが崩れてちょっとしたことで感情が爆発してしまい、大切な人を傷つけてしまったり、思わぬ人間関係のトラブルに発展してしまったり、といった経験はありませんか?

そんなイライラを解消するためにアロマを使うことで、気持ちがすっと落ち着き、感情の爆発を未然に防ぐ手助けになります。

イライラ解消におすすめの精油

フランキンセンス瞑想にも使われる心を落ち着かせるのが得意な精油です。木の樹脂から採れる深みと少し酸味のある香りが、ストレスを感じたとき、ショックを受けたときに平常心を保つのを助けてくれるでしょう。
ネロリミカン科のオレンジ・ビターの木になる花から採れる精油です。華やかで優雅ながら苦味もある香りは心を穏やかに、落ち着かせてくれます。
クラリーセージハーブ調でややスパイシーな香りが、ホルモンバランスのゆらぎによるイライラを鎮めてくれます。香りが強いので少量から試しましょう(乳腺症や卵巣ガンなどホルモン由来の疾患をお持ちの方は避けてください)

<使い方> キャリアオイルに精油を数滴混ぜ、耳の後ろや首、肩などに軽く塗り込みます。これだけでも、心が穏やかになり、イライラが和らぎます。

また、ディフューザーを使って香りを広げるのもおすすめです。部屋全体に穏やかな香りが広がり、気持ちが落ち着いてきます。

    ここでは精油を3種類ご紹介しましたが、極端な話、気分転換には好きな香りが一番です!

    イライラしたときは「ハッピーなことを思い出そう」と言われるように、好きな香りでハッピーな自分を想像できたら、ネガティブな感情からいち早く逃れることができそうですよね。

    まとめ〜つらい生理とうまくつきあうために〜

    生理痛や体調の不調は、残念ながら「今すぐ治す!」というわけにはいきません。

    体質的なものもありますし、その時々の心身の調子にもよります。

    ただ、少しでも痛みを軽減したり、心の負担を減らしたりする方法を取り入れることで、日々の生活がずいぶん楽になると思います。

    また、痛みは身体の「スローダウンしてほしい」というサインでもあります。

    自然の力を借りてケアするのと同時に、生理の時期は、できるだけ無理をすることは避けて、自分を甘やかしてあげましょう。

    心と体のケアを大切にしながら、無理せず生理とうまくつきあっていけるといいですよね。

    アロマテラピーが、少しでもあなたの毎日を楽に、明るくしてくれることを願っています。

    Body

    生理痛
    いいねしよう!
    この記事が気に入ったら
    いいねしよう!
    最新記事をお届けします。
    About Wellness To Go by Arisa

    ウェルネスとは、「より豊かに生きるための方法や過程。そのために意識、気づきを高め、学び、チャレンジしていくこと」。“To go” は“お持ち帰り”という意味です。
    このサイトに遊びにきてくれた人が、ピンときた情報を “お持ち帰り”して、1日5分でも10分でも忙しい日常から立ち止まって、自分と向き合う時間を作り、カラダとココロの状態に気づいたり、リラックスするヒントになったら最高です。皆さんのウェルネスの旅をここから一緒に始めていきましょう!

    Read More