貧血さんにはブラックストラップモラセス!【砂糖の種類とえらび方】

健康に良い砂糖の選び方:甜菜糖 きび砂糖 ブラックスラリップモラセス

Eriko's profile
この記事を書いた人
ホリスティック栄養士 
Eriko

みなさんは普段、どのように「砂糖(さとう)」を選んでいますか?

ブラックストラップモラセスって聞いたことありますか?

「砂糖」は私たちの生活に欠かせない甘味料ですが、選び方によっては健康に大きな影響を与えます

私も「どんな砂糖を選んだらいいですか?」なんて質問されることも多いです。

今回は「砂糖の選び方」について解説します。

  • ブラックストラップモラセス
  • きび砂糖
  • てんさい糖

これらは一般的に健康に良い砂糖と言われていますが、その違いについて詳しくお話していきます。

フェスティブシーズン真っ只中の今。

普段よりも砂糖を取る機会が増えているかもしれませんね。

そんな気になる季節だからこそ、砂糖について学んで、健康によいものを意識して、この楽しい時期を思いきり味わいましょう!

一般的な砂糖代表・白砂糖とは?

まずは一般的によく使われる「白砂糖」について説明します。

白砂糖は、さとうきびやてんさい(ビート)などを原料とし、精製されて作られます。

白砂糖が真っ白なのは、加工の工程で不純物を徹底的に取り除いているためです。

この結果、白砂糖にはミネラルやその他の栄養素がほとんど含まれていません。

白砂糖は、しっとりとした質感と風味、お菓子作りや料理に利用しても色がつかないのが特徴です。

このことから、さまざまなお菓子作りや料理で使いやすい一方、健康面ではデメリットも指摘されています。

しかし、これから説明するきび砂糖、ブラックストラップモラセス、てんさい糖も同じく、摂り過ぎると白砂糖と同じように肥満や生活習慣病のリスクを高めることには変わりはありません

心とからだのバランスを整えるには、どの砂糖を選んだとしても摂取量はほどほどにする必要があることを忘れないようにしましょう。

【体にいい砂糖1】コスパ良し、きび砂糖の特徴

からだによいオススメ砂糖3選【特徴別】

ホリスティック栄養士の私から、皆さんにぜひおすすめしたい砂糖・甘味料を解説します。

砂糖・甘味料と言ってものその種類は以外とたくさんあります。

既に使ったことがあるものや聞き慣れないもの、色々あると思います。

それぞれの砂糖には特徴があり、期待できる効果や気をつけるポイントもいくつかあります。

今回紹介するのは3種類ですが、ぜひご自分の体調や気になること、入手しやすさやコストなど、それぞれの特徴を理解してみてください。

1.コスパ良し!【きび砂糖】

きび砂糖は、さとうきびから作られる砂糖の一種です。

さとうきびは日本ではおもに沖縄や鹿児島で育ち、加工される前でも噛むと甘い汁味わえます。

白砂糖と異なり、さとうきびの風味や栄養素を残したまま加工されており、薄茶色の色をしています。

きび砂糖のメリット

ミネラルがとれる

きび砂糖には、体内の代謝をサポートするカルシウムやカリウム、マグネシウムなどのミネラルが含まれています。これにより、筋肉の機能を保ち、骨の健康をサポートする効果が期待できます。

風味にコクがある

きび砂糖は、煮物やお菓子作りに使うとコクや照りが出やすく、料理に深みを与える特徴があります。

精製度が低い分、白砂糖より価格がやや高くなる傾向があります。

砂糖の選び方 きび砂糖 おすすめ

【Amazon】きび砂糖

ちょっと気をつけたい「三温糖との違い」

三温もさとうきびを原料とする砂糖できび砂糖と同じ茶色い見た目をしていますが、きび砂糖とは異なります。

三温糖は白砂糖を作る過程で残った液を結晶化して作られます。

この工程でカラメル化が進み、独特のコクと甘さが生まれます。

ただし、ミネラルが多く含まれるわけではなく、きび砂糖と違って栄養価という点では白砂糖とほぼ変わりません。

ブラックストラップモラセスがおすすめ

2. カナダでよくある【ブラックストラップモラセス】

ブラックストラップモラセス(黒糖蜜)は、カナダで健康的な甘味料を探している方や貧血に悩んでいる方に利用されている甘味料です。

砂糖の代わりに料理やお菓子作り、お茶やコーヒーなどに甘みを足したい時に利用できます。

液体状なのでパンにぬったり、ヨーグルトにもかけるのにも使いやすいです。

ブラックストラップモラセスもさとうきびの製糖過程でできる副産物です。

さとうきびジュースを煮詰めて砂糖の結晶を取り出す際に残る茶色の液体を煮詰めて作られます。

どろっとするまで煮詰められるので、他の甘味料と比べてミネラルの含有量が高く、糖の含有量が低いです。

濃厚で独特な苦味があるので好き嫌いはありかもしれませんが、栄養価の高さから「自然のサプリメント」とも呼ばれます。

ブラックストラップモラセス(黒糖蜜)のメリット

貧血予防・改善

大さじ1杯のブラックストラップモラセスに1日に必要な鉄分の20%が含まれていることから、よく貧血で悩んでいる方が砂糖の代わりにブラックストラップモラセスを使うようにすすめられます。

ミネラルがとれる

鉄分だけでなく、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルも豊富に含んでいます。

白砂糖よりも血糖値を上げる速度が緩やか

ブラックストラップモラセスのG I値(グリセミックインデックス)値は70なので、G I値が109の白砂糖やG I値が100のきび砂糖よりも血糖値を上げる速度が緩やかです。

ブラックストラップモラセスとは 貧血

【iHerb】ブラックストラップモラセス

体に良い砂糖 選び方 てんさい糖

3. 冷え性さんにはコレ!【てんさい糖】

てんさい糖(甜菜糖)は、てんさい(ビート)という寒冷地で育つ植物を原料とする砂糖です。

大根と似た見た目をしているため砂糖大根と呼ばれることもありますが、ボルシチなどに使われる赤くて甘い野菜「ビーツ」の仲間です。

てんさい糖は、以下のような健康的な特徴を持つことで知られています。

てんさい糖のメリット

天然のミネラルが豊富

てんさい糖には、カルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルが含まれており、からだの新陳代謝やエネルギー代謝をサポートします。

腸内環境を整えるオリゴ糖を含む

てんさい糖は、他の砂糖にはほとんど含まれない「オリゴ糖」を含んでいます。

このオリゴ糖が腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を改善し、便秘や下痢の改善が期待できます。

血糖値の上昇がゆるやか

てんさい糖のG I値はブラックストラップモラセスよりも低い65で、中G I値食品に分類されます。

他の砂糖と比べて血糖値が急激に上がりにくいため、生活習慣病の予防にも役立つとされています。

(注意)血糖値が上がりにくいと言っても、やはり糖質だけで食べると血糖値の上昇は防げないので、糖質を含む食材は血糖値スパイクを起こさないためにもたんぱく質や良質な脂質と一緒に食べるようにすると良いです。

体を温める

東洋医学の観点では、寒い地域や季節に育つ食材は体を温め、温かい地域や季節に育つ食材は体を冷やす性質を持つと考えられています。

てんさい糖は寒冷地で育つてんさいを原料としているため、体を温める効果があると考えられています。

この理由から、冷え性の方にはてんさい糖が特におすすめです。

国産で安心

日本国内、特に北海道で栽培されたてんさいが原料であることが多く、品質の信頼性が高い点も魅力です。

【Amazon】北海道産てんさい糖

【Amazon】北海道産てんさい糖

結局どれがいいの?【目的別のオススメ】

きび砂糖・ブラックストラップモラセス・てんさい糖はどれも白砂糖よりも栄養価が高く、健康に良い選択肢ですが、それぞれの特徴・用途・目的によって使い分けるのがおすすめです。

きび砂糖がオススメな時

  • 料理やお菓子作りをする時コクや風味を重視したい時
  • ミネラルを摂取しながら甘みを楽しみたい時
  • 健康に気遣いたいけど甘味料にはできるだけお金をかけたくない時

ブラックストラップモラセスがオススメな時

  • 貧血で悩んでいる時
  • 液体状の甘味料が欲しい時

てんさい糖がオススメ時

  • 腸内環境を整えたい時
  • 冷え性なので体を温める効果を期待したい時
【体にいい砂糖1】コスパ良し、きび砂糖の特徴

”健康に良い” 砂糖の選ぶポイント

砂糖を選ぶ際は、以下の点を意識してみてください。

加工度が低いものを選ぶ

きび砂糖・ブラックストラップモラセス・てんさい糖のように、精製度が低く、栄養素が残っているものがおすすめです。

用途に合わせて使い分ける

きび砂糖・ブラックストラップモラセス・てんさい糖など、それぞれの特徴を生かして料理やお菓子作りに使い分けると良いでしょう。

摂り過ぎに注意

白砂糖よりも健康的な甘味料と言われるものも、ほぼ糖のかたまりであることに代わりはありません。

とりすぎは体脂肪の増加や老化の加速、心とからだのバランスを崩す原因となる可能性があるので、適量を心がけましょう。

また、ミネラルが多く含まれていると言っても甘味料は大量に食べるわけではないので、ミネラル源としてこれらの甘味料を選ぶのはおすすめしません。

さいごに〜健康状態や用途に合わせて賢くえらぶ〜

「砂糖の選び方」で悩んでいる方は、ぜひ「きび砂糖」や「ブラックストラップモラセス」「てんさい糖」を試してみてください。

今まで見てきたように、それぞれ異なる特性とメリットを持っています。

自分の健康状態や料理の用途に合わせて選び、バランス良く使うことで、健康的な食生活を実現できるはずです。

ぜひお試しくださいね!!!

Food&Nutrition

健康に良い砂糖の選び方:甜菜糖 きび砂糖 ブラックスラリップモラセス
いいねしよう!
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
About Wellness To Go by Arisa

ウェルネスとは、「より豊かに生きるための方法や過程。そのために意識、気づきを高め、学び、チャレンジしていくこと」。“To go” は“お持ち帰り”という意味です。
このサイトに遊びにきてくれた人が、ピンときた情報を “お持ち帰り”して、1日5分でも10分でも忙しい日常から立ち止まって、自分と向き合う時間を作り、カラダとココロの状態に気づいたり、リラックスするヒントになったら最高です。皆さんのウェルネスの旅をここから一緒に始めていきましょう!

Read More