新しい年、ストレスや不安を減らして、バランスのとれた生活をしたい!
と思っている人、少なくはないですよね。
日本はストレス社会だと言われています。
でもストレスは日本だけに限らず、どこに住んでいても、どんな仕事をしていてもあるものです。
ストレスとは、単に外因的な要素にすぎません。
取り除ける外因的な要素は取り除いていくことが必要です。
でもそれ以上に大切で、意識を持っていかなければいけないのは、そのストレス(外因的要素)に対しての自分の内側の反応です。
例えば、手術という行為。
お医者さんにとっては、その行為を何度も繰り返して経験しているので、そのストレス内でも落ち着いて手術をすることができるスキルが身についています。その緊張感を楽しんでいる先生もいると思います。
でも医者ではない多くの人にとっては、手術はストレス以外の何物でもありませんよね。
こんな感じで、同じ外因的要素(ストレス)に対しての一人一人の対応の仕方は全く違うわけ。
交感神経優位がデフォルト状態になっている現代社会
すでにご存知の方は多いですが、自律神経(交感神経と副交感神経)と呼ばれる神経があります。
交感神経は活動している時に優位になり、副交感神経は休息している時に優位になります。
私の大好きな下の図は、もう聞き飽きている人も多いかもしれませんが、何度でも言います!笑
ストレスを感じる時、交感神経が優位になります。
Fight-Flight レスポンス(闘争ー逃走反応)が体に起こります。
体が戦うか逃げるかのモードになります。
心臓が早くなり、呼吸は浅く早くなる。
太ももなどの大きな筋肉に血流がいき、すぐに走り出せるような状態に体が準備する。
指先、足先などの細い血管は今は必要ないと体が認識するので、手足の血流は大きい筋肉に運ばれ、手足が冷たくなる。
消化器系の機能は抑制されませう。
この状態は全く悪いわけではなく、何千年も昔から私たち人間の体にある自然な反応なんです。
パワーを発揮するために、体中が充電している!と考えてください。
でもこの状態は一時的な体の反応であるべきなんです!
ストレス状況下から離れると、交感神経は静まっていき、バランスの取れた調和した体の状態にもどっていきます。
バランスがとれて、調和している状態。それがナチュラルな状態です。
そして私たちの体には、自然にその状態に戻ってくる力があります。
上の図の八の字を流れるようにいったりきたりする。
それが理想です。
しかし、ストレス社会である現代社会では、バランスのとれた状態に戻ってくる力がなくなってしまっている人が増えています。
それがいわゆる、自律神経失調症と呼ばれる症状の原因になります。
外因的刺激が多い社会なので、小さな刺激に体が反応し交感神経が優位になる状態が、デフォルトとして体に設定されていってしまっているんです。
糖尿病、高血圧、心臓病、鬱・不安症、喘息、頭痛、消化器系の問題、不眠…。
これらは全てストレス関連の病気と言っても過言ではありません。
交感神経優位が続くだけでなく、副交感神経優位が永遠に続く場合も体がバランスを崩しています。
どうやってバランスがとれた状態に戻していくか?
「常にバランスがとれた状態をキープしたい。どうやったらキープできるのか」
と考える人もいると思います。
バランスがとれた状態というのは一見『静』な状態に見え、そこに滞在できると思いがちですが、実はもっとダイナミックな『動』の状態です。
流動性がある動き続ける。
大切なのは、バランスのとれた状態に滞在し続けることではなく、気づいてそこに戻れるようになること。
これは瞑想の時も同じだと思います。
無の状態にとどまることが大切なのではなく、自分の思考に気づいて観察して、そして静かな状態に戻ること。その過程の全てが瞑想です。
マントラ瞑想は一番入りやすい、簡単な瞑想方法です。
山の中で、刺激もなく、修行僧のような生活をしている人は別ですが、私達の現代社会は刺激がいっぱいです。
楽しいこともたくさんあるし、人間関係や仕事の悩みもあるし、時には、交感神経と副交感神経を同時にたかめ、全ての力を発揮することが必要な時だって必要です。
自律神経のバランスを整える方法
1、小さな刺激にすぐに反応するデフォルト設定を変えていく
小さなストレスを感じたら、すぐに立ち止まり自分の反応をただ観察する。
そして、ストレス(外因的要素)から離れ、呼吸をする。
小さなストレスに反応し続けてしまうのではなく、その都度立ち止まっていくこと。
その繰り返しが大切です。
2、バランスがとれていないことに気づき、意識的に調和した状態に戻るようにセルフケアの時間を作ってあげる
ヨガや瞑想、マッサージを受ける、お風呂に入る、自然の中を歩く、ガーデニングをする、ひとりひとり方法は違うと思いますが、自分の方法を見つけましょう。
3、意識的に、栄養のあるバランスのとれた食事をとる
食べることは、呼吸する次に私達の体に必要不可欠なものです。
ストレスを感じる時は、暴飲暴食をしたり、甘いものやしょっぱいもの、味が濃いものを欲しがちですが、ストレスを感じているときこそ、意識的に栄養のあるものを取り入れることが大切です。
気づくこと、セルフ・アウェアネスは全ての基本だと思います。
新しい1年、ストレスと上手に対応できる体を作り、自分で作っている枠を取り外し、さらに自由に羽ばたいてしまいましょう(^^)
もしWellness To Goアプリに興味がある人はぜひ一度7日間のトライアルに参加して内容をチェックしてみて下さい!
Wellness To Goウィメンズグループが誕生しました!
1000人を超えるメンバーの方にご参加していただいている、女性のための温かいグループです。
興味がある方はこちらからぜひご参加ください。
ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰
愛知医科大学を卒業後、医師として働き、語学留学をきっかけにカナダ、バンクーバーに移住を決意。バンクーバーでヨガや瞑想に出会い、マインドフルネスなライフスタイルに興味を持つようになる。医師、マッサージセラピストとしての経験を通し、体とマインドへの深い興味と理解を持ちながら、YouTubeチャンネル「Wellness To Go by Arisa」を通して、多くの人が幸せに自分らしく生きていく手段をシェアしている。チャンネル登録者数は18.8万人、毎週行なっているライブヨガレッスンは800人近くが参加する。著書「バンクーバー式ウェルネスヨガ」を通し、心と体に意識をむける習慣作りを多くの人に伝えている。
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。メールを見てはハツラツしたアリサさんに元気を頂いてます。私もヨガをボチボチ初めて4年くらいです。アリサさんの動画をちょこちょこ見てました。そして、昨年の11月だったか‥CD購入しました。そして皆さんの色んな体験談を見せて頂き少しずつポジティブになれております。CDは携帯に不在連絡が入っていたのですがアクセス出来なくて(アクセス拒否)になってまだ手元に来ておりません!申し訳ないんですが‥再配達お願い致します。
有希子様、こんにちは。この度は3つのコースへのご参加ありがとうございます。先ほど、メールを送らせていただきました。ご確認くださいませ。