この記事を書いた人
ホリスティック栄養士 Eriko
ホルモンとは?
ホルモンは、体のバランスを整えてくれている化学物質です。
環境が変わっても体内が体外の影響を受けず一定の状態を保てるように、ムード、骨や筋肉の成長、エネルギーの代謝、血圧、食欲、消化などさまざまな体の働きを調整してくれています。
体内の内分泌腺というところで作られ、100種類以上あると考えられています。
ホルモンは、多すぎても少なすぎても正常に働きません。バランスが大切です。
女性の体の不調の原因!エストロゲン・ドミナンスとは?
エストロゲン・ドミナンス(エストロゲン優勢)という言葉を聞いたことはありますか?
女性ホルモンには、大きく分けるとエストロゲンとプロゲステロンの2種類があります。
エストロゲンには妊娠の準備や女性らしい体を作る役割、プロゲステロンには妊娠の維持などの役割があります。
エストロゲン・ドミナンスとは、エストロゲンの量が過剰になり全体的なホルモンのバランスが崩れてしまっている状態のことです。
近年増えている体の不調や病気は、エストロゲン・ドミナンスと関係があるのではと考えられています。
エストロゲンドミナンスと関係あると考えられている症状にはこんなものがあります。
・重い生理、生理痛
・浮腫み
・頭痛
・気分の浮き沈みがある
・感情的になりやすい
・PMS
・子宮内膜症
・子宮筋腫
・乳がん
・更年期症状
・肥満
通常、生理は3〜5日ほどで終わり、寝込むほどの生理痛、頭痛、腰痛などの痛みはなく、血液はサラサラで、もっとも多い日でもナプキンを2〜3時間ごとに変えるくらいの量です。
しかし、重い生理や生理痛、PMSなどで悩んでいる人はとても多く、多くの人はそれが体からのSOS信号であることに気づかず、体質や年齢のせいだからと諦めてしまっています。
もし食生活や生活習慣を整えることで不快な症状を和らげ、大きな病気を予防することができるとしたら、今すぐ試してみたくありませんか?
やってみよう!ホルモンバランスを整える3つの方法
●肝臓に良い食材をとる
肝臓には、不要なエストロゲンを取り除く働きがあります。そのため、肝臓が弱っていると、過剰なエストロゲンを体外に排出することができず、体内にエストロゲンが増えてしまいます。
肝臓を健康に保つには、肝臓をサポートする力があると考えられている苦味のある食材を食べましょう。
アルグラ(ルッコラ)、ケール、ブロッコリー、きゃべつ、小松菜、水菜、ダンデライオン
この他にも、肝臓に良い栄養素を知りたい方はこちらの記事も読んでみてください。
●植物性エストロゲンをとる
植物性エストロゲンは、体内で作られるエストロゲンほど強くないですが、体内でエストロゲンと似た働きをします。
体内でエストロゲンが過剰になっている時は、より強い力をもつエストロゲンの代わりにエストロゲンレセプターとくっつき、エストロゲンの働きを弱めてくれます。
エストロゲンが足りない時は、エストロゲンの代わりに働いてくれます。植物性エストロゲンには、植物リグナンやイソフラボンがあります。これらの栄養素は、以下の食材に含まれています。
植物リグナン
大麦、ライ麦、にんにく、ブロッコリー、ゴマ、フラックスシード、豆類
イソフラボン
大豆(遺伝子組み換えでないもの)
●腸内環境を整える
植物性エストロゲンは腸内細菌によって代謝されることにより、エストロゲンとにた働きをもつ成分に変わります。腸内環境が整っていないと、ホルモンバランスを整える助けをしてくれる植物性エストロゲンの力を上手く利用することができません。
また、腸内環境が悪いと、腸内の悪玉菌が排出する毒素が毒素を無毒化する働きのある肝臓に届き、肝臓に負担をかけます。
逆に、腸内環境が整っていると、解毒化する必要のある毒素の量が減るので、肝臓の働きすぎを防げます。
腸内環境を整えるには、私たちの腸に住む腸内細菌のエネルギー源となる食物繊維、腸内の細菌のバランスを整える助けをしてくれる発酵食品を普段から意識してとることが大切です。
女性ホルモンと聞くと、女性だけの問題だと思われがちですが、実はエストロゲンドミナンスは男性にも見られます。この3つの方法は、ホルモンバランスを整えるだけでなく、睡眠、肌や髪の質向上、ストレスに強くなり、エネルギー量を上げ、生活の質や幸福度を上げることにもつながります。まずはこの中からどれかひとつを選んで、挑戦してみてください。
カナダでホリスティック栄養士をやっています。
体を動かすこと、体が喜ぶ物を食べるのが大好きです。
好きな人たちと笑顔で毎日を過ごす、そんなシンプルなことを大切にしています。私のウェブサイトでは、美容家の間で噂のオイル、抗酸化作用がたっぷりの「カカイオイル」を販売しています。
興味がある方はこちらから詳細をご覧ください。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
願いを叶えるステップbyステップ!SMART課題解決方法
彼への執着を手放し、軽やかに恋愛を楽しむ♡ヨガの教え
カロリー制限をしても痩せない6つの理由
ヨガと食事:ヨガ初心者でももう迷わないヨガの前後にはこの食材
コンブチャの効能と健康への効果について知ろう!
ヨガマットの厚みはどのくらい?初心者におすすめヨガマット
あなたには向いていない?オートファジーダイエットの欠点
食べ物が睡眠障害の原因?睡眠を妨げる食べ物と睡眠の重要性