外食が続いて少し胃がもたれている…なんていう時、以前ご紹介したキヌアを使ったちょっとヘルシーなレシピを紹介します。
料理は嫌いではないのですが、かなりレパートリーが少ないので、ポットラックパーティーになると頭をひねってレシピを考えるのですが、このキヌアサラダはヘルシーだし、見た目も綺麗だし、ポットラックや、ホームパーティーの時にも好評です。
ライムとクミン、パクチーで風味たっぷり消化を助けるキヌアサラダ
用意するもの
・こちらの炊き方で炊いたふわっふわなキヌア 2−3カップ
・赤パプリカ 1つ、小さい四角にきる
(入れたい野菜、きゅうりやブロッコリー小さく切ってなんでもありです)
・シラントロ(パクチー、香菜とも言う、コリアンダーとの違いは後述)5-6本 好きなだけ、適当な大きさに切る
・ひよこ豆(Chick pea)1缶 なくてもよい
・クランベリー
・砕いたアーモンド
[ドレッシング]
・エクストラバージンオリーブオイル 1/4カップ
・ライム汁 1個
・クミンパウダー 小さじ1
・塩 小さじ1/2
・酢 少
ドレッシングの材料は混ぜておきます。
作り方
用意したものを混ぜるだけ!
消化を助けるライム、クミンシード、パクチー
ドレッシングに使っているライムは、ビタミンCをたっぷり含んでいます。
ビタミンCといえば、抗酸化作用が高く、免疫力もアップ!その他にも消化を助け、膨満感を和らげる作用もあるのです。
クミンパウダー(クミンシードを挽いたもの)はメキシカンフードや、インディアンフードによく使われているパンチの効いたスパイスです。辛くはありません。
5000年前からエジプトで食事のスパイスとして使用された他、ミイラを作る時にも使用されたそうです。
古代から使用されているスパイスは必ずと言っていいほど、健康に対する医学効果があります。古代の人の知恵ですよね。
クミンは胸焼けや腹部膨満感の治療に使用されていました。
消化不良を和らげ、食欲増進する効果があります。
鉄分も多く、ミネラルも豊富で、これまた抗酸化作用も高いという報告もされています。
※パウダーで保管しておくと、効果が少なくなるらしいので、使うたびにクミンシードを挽いたほうが本当はよいみたいです。
そして、サラダの中に鮮やかな色を足してくれるシラントロ。パクチー (タイ語)、香菜とも言われています。これまた、胸焼け、腹部膨満感、消化不良を和らげ、胃を強くする作用があります。強壮作用も強いので、体が疲労している時にはぴったりです。
食物繊維が多く含まれており、これまた抗酸化作用が高い!
注:シラントロとコリアンダーの違い
葉っぱの部分をシラントロといい、その種を乾燥させたものをコリアンダーというそうです。
消化を助ける、ライム、クミン、シラントロが含まれた風味の効いたヘルシーサラダ。食べ過ぎ、飲みすぎで胃が疲れている日にどうですか?
LINE始めました。
こちらからお友達になってくれたら嬉しいです!
ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰
愛知医科大学を卒業後、医師として働き、語学留学をきっかけにカナダ、バンクーバーに移住を決意。バンクーバーでヨガや瞑想に出会い、マインドフルネスなライフスタイルに興味を持つようになる。医師、マッサージセラピストとしての経験を通し、体とマインドへの深い興味と理解を持ちながら、YouTubeチャンネル「Wellness To Go by Arisa」を通して、多くの人が幸せに自分らしく生きていく手段をシェアしている。チャンネル登録者数は18.8万人、毎週行なっているライブヨガレッスンは800人近くが参加する。著書「バンクーバー式ウェルネスヨガ」を通し、心と体に意識をむける習慣作りを多くの人に伝えている。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
春の経絡ヨガで心と身体が整う!快適な春を過ごすための2つの経絡
誰もが暮らしやすい世界へ ーアンコンシャスバイアスに気づく
【シンママ♪の幸せレッスン03】運命の相手を引き寄せる方法♡
地球にも着る人にも”やさしい”海外ヨガウェアブランド5選
肌荒れの原因は腸にあった!?美肌を作るための腸活とは?
体を動かすと心も動く!春から始める「おうち筋トレ」のススメ
春の不調をリセット!お腹と背中をほぐすデトックスヨガ
血糖値を整えて、疲れにくい体を手に入れる方法