【シンママ♪の幸せレッスン02】毎日に”感謝”を溢れさせる秘訣

thank you

Chihiro's profile photo

この記事を書いた人
愛され女子クリエイター

ちひろ

感謝あふれるシンママ1年生♪の毎日幸せレッスン。

第2回のテーマは…

『感謝』

です。

 

前回の『感謝あふれるシンママ1年生♪の毎日幸せレッスン!第1回〜幸せについて〜』は読んでいただけたでしょうか?

 

結婚しても、海外で大きな挑戦をしても、いつも幸せ迷子だった私が、シングルマザーになったのに毎日幸せを感じてご機嫌で生きられるようになった大きな要因の一つは、「感謝ができるようになったこと」だと思っています♡

 

でも……過去の私は”感謝”がなんとなくいいことはわかってはいたけど、うまくできませんでした。

感謝しようと思っても、なんだか表面的でキレイゴトに思えてしまう…。

とりあえず「ありがとう」って言ってみるけど、満ち溢れる感覚なんてないし、現実も全然変化しない…。

私は性格が歪んでるから、感謝とか無理だ…。

こんな風に思っていたんですよね。

 

そこで今回の記事では”感謝”を溢れさせる秘訣について、私自身の過去の体験を交えて詳しく解説していきます♪

過去の私と同じように感じている方が、少しでも”感謝”のコツを掴むきっかけになれば嬉しいです♡

”感謝”をするといい理由♡

そもそも「どうして”感謝”をするといいのか」ご存知でしょうか。

 

私が”感謝”をするようになったきっかけは、幸せになりたくてネットの記事や本を読み漁ったことでした。

ごく普通の日本の家庭に生まれて、いじめなどの大きな問題もなく、勉強もそこそこできて、友人もたくさんいる。周りからはかわいいと言ってもらえることだってある。

条件だけ見ればすごく恵まれていて幸せなはずなのに、、、幸せを感じられなかったんです。

それどころか、「私は不幸だ!もう死にたい……」という気持ちになってしまうことがすごく多かったんですよね。

 

だから「幸せになる方法」ってたくさん調べたし、本も読みました。

そこでほぼ必ずと言っていいほどどんなところにも書かれてるのが、お金や家族を持つこと、仕事で成功することなどではなく”感謝”なんです!!

確かに世の中を見てみると、年収1,000万円超えていたとしてもあまり幸せそうじゃない人もいますし、仕事でどんなに出世していたとしても、忙しすぎて苦しくなる人もいつも周りにイライラしてる人だっています。

結婚して家族を持って幸せそうな人もいれば、結婚生活や子育てがしんどそうな人もたくさんいますよね。

 

ある研究によると、幸福度が高い人達に共通しているのが「”感謝”する習慣があること」だそうです。

 

”感謝”をする習慣がない人は「これくらいやって当たり前だ!」「なんでこんなこともできないんだ!」という風に考えてしまいます。

なんだかいつもイライラしてる人の顔が思い浮かびませんか?

 

逆に”感謝”ができる人は、小さなことに対しても「ありがたいなぁ」と思えるということ。

そういう人ってなんだか穏やかに微笑んでそうじゃありませんか?

こうやって具体的な人を思い浮かべてみると、”感謝”ができる人のほうが幸せを感じやすいということが、よりわかりやすいかなと思います。

 

 

 

”感謝”が湧いてこない要因はコレ!

heart key

とはいえ、そりゃ小さなことに”感謝”できた方が幸せを感じられるなんて分かってる!

でも、、、

実際にやろうとしても、できない!!!!!
やってみてるけど、なんかいまいち……。

そんな風に思う方も多いのではないでしょうか?

過去の私はそうでした(苦笑)

 

私なりにたどり着いた、”感謝”が心からできない理由。それは、自分の心の声を無視してるから。

 

私自身が繰り返しやってきたことなので言えることなのですが、自分の心に蓋をしたまま誰かに”感謝”しようとしても、できないんです。むしろモヤモヤが大きくなります。

例えば、会社に対して「私はこんなに頑張ってるのに、どうして評価してくれないの?!」なんて思いを心のうちに抱えていたら、「働かせてくれてありがとう♡」…なんて、心の底から言えないですよね。

過去の私は仕事があることに感謝しなきゃと思いつつ、心からは言えなくって、「まあ、働けるだけありがたいよね…ありがとうございます(棒読み)」みたいな感じになっちゃってました。

で、「心から感謝できない私はなんて性格が歪んでるんだ…」って、さらに自己否定しちゃってたんですよね。

 

こんな脳内だったので、よく巷でオススメされてる感謝ノート(毎日3つ”感謝”を書く)を始めてみても、3日も続かない!…なんてことを何度も繰り返していました。

 

だからまずはなんにでも”感謝”をしようとする前に、自分の心の声に寄り添うことがとっても大切だと私は感じています。

 

 

 

”感謝”を溢れさせるための具体的なアクション♡

心の声をそのまま受け入れる

先ほど書いたように、心の声に蓋をしてたら”感謝”の気持ちはなかなかわいてきません。

じゃあどうやって自分の心の声に寄り添うのか?というと、まずは自分から出てくる気持ち全部を自分が受け入れてあげることです。

例えば、先ほどの例のように「私はこんなに頑張ってるのに、どうして評価してくれないの?!」って思ってたとします。

でもその一方で、「そんなことを思っちゃダメ!!」って自分を否定してしまうことってありませんか?

このような否定が、『心の声に蓋をすること』だと私は考えています。

 

どんなことを考えててもいいから、一旦それをぜーんぶノートに書き出してみてください。

「私はこんなに頑張ってるの!えらすぎる!」「ありがとうって心の底から思えない!」「私はもっと評価されるべき存在のはずだ!」「」こんな腹黒い自分が嫌だ~!!」などなど。

一人でノートに書き出すだけなんだから、人には見せられないようなブラックな部分も出していいんです!!

そして全部出しきったら、「そう思うんだね。そう思っちゃう私もいるよね。」 って、自分で自分の気持ちを受け入れてあげてみて欲しいんです。

心のデトックスを思いっきりしてみる。

すると、それだけでちょっぴり心が緩まって、”感謝”する余白ができてくるはずですよ♡

 

 

 

自分のやりたいことに挑戦する

私が初めて心から”感謝”できたのは、アフリカで生活していた時です。

もちろん、アフリカという不便な場所に暮らすからこそ感じられるありがたみもありました。

でもそれよりも、自分のやりたいことを自由にやらせてもらえて、思い切り挑戦できる環境だからこそ、心からありがとうって思えるなぁと感じたんです。

「仕方なく働いてる…」と思ってた会社員時代は、「仕事をやってあげてるんだから、このくらい給与がもらえるのは当たり前!むしろ低すぎる!」なんて思ってしまっていました。

心から満たされる状況だからこそ、ありがとうの気持ちが出て来やすいと私は思います。

 

この話をすると、時々

「私は海外に行ったことがないから”感謝”がわかない」

「そんな大きな挑戦をしたことがないから、感謝できないんだ…」

と言われることがあります。

しかし私の周りには日本から出たことがなくても、アフリカに移住するような大きな挑戦をしていなくても、”感謝”に溢れている友人はたくさんいます。

海外に行ったことがあるかどうかや、やりたいことの大きさは問題ではないんです!

 

実際に今、私は大きなことに挑戦してるわけではありません。

ごく普通の日本のお店でパートをしていますが、それでも”感謝”の気持ちはいっぱいです♡

どちらのお店も「ここで働きたい!!」って、心が動いたお店です。大切なのは自分のワクワクする気持ち♪

一度”感謝”が溢れる感覚がわかると、その後もその状態に戻ってきやすくなりますよ♡

 

 

すべき!を手放す

「ごはんが3食食べられてるんだから、感謝すべき」「仕事があるんだから感謝すべき」

こんな風に「〇〇には感謝すべき!!」…と思って感謝していませんか?

 

これは私が主催する恋愛の長期講座の中のワークで感謝ノートを書いてもらう時に、受講生さんたちを見ていて気がついたことです。

「もっと”感謝”溢れる私になりたい!」「もっと内面から素敵な私でいたい!」

そう思うからこそ頑張って感謝しようとするのですが、溢れてくるよりも前に「すべき」が来ちゃうと、感謝ノートを書いてみてもなんだかモヤモヤしてしまうんです。

 

感謝すべき」と一般的に思われてることが、必ずしも自分がその時すぐに心から「感謝できること」とは限らないんですよね。

例えば、「育ててくれた親には感謝しなきゃ…」って、多くの人が考えると思います。

私もそう思ってました。でも私はなかなか心から感謝できず、定番の結婚式の手紙でさえすごく抵抗感があって、書けませんでした。

両親に心からありがとうを言えたのは、本当につい最近です。

 

”感謝”しなきゃいけないように思えることに感謝できなかったら、それは書かなくてOK!

今の自分が心から思えることを書いてみてください♡

「このチョコおいしーい!作ってくれた人、ありがとう♡」…みたいに単純なことでOKなんです^ ^

 

 

 

こんな”感謝”にはちょっと注意!

”感謝”する時に気をつけて欲しいポイントもお伝えしておきます。

caution

 

注意①「人と比べた」感謝

「あの人よりはマシでよかった。ありがとう!」

”感謝”下手だった頃の私は、こういう”感謝”を時々してました。

自分より下の人を見て安心するような気持ちを持つことって、誰でも一度はあると思います。

でも、この感謝の仕方ってあんまり心がほっこりしないんです。

感謝を探す時は、心が少しあったかくなるようなことに目を向けてみるのがオススメですよ♡

 

注意②「物に対する」感謝

「〇〇が買えた!」「有名店の〇〇が食べられた!」

もちろんこんな感謝もOKですが、もし自分の書いたノートがこのような物質的な物事に対する感謝ばかりになってたら要注意!!

当たり前に思えるようなことや、周りの人たちの存在、自分自身の選択などに感謝できるようになった方が、幸せ度が上がると私は実感してます♡

ちなみに…最近わたしが”感謝”レベル上がったなぁと自分で思ったのは、「人間に生まれて来れて楽しい!よかった!ありがとう!」って言葉が自然と出てきたことです^ ^

 

”感謝”ノートでますます幸せに…♡

journaling

コレを読んで少しでも「感謝できるって素敵だな…」と思ってくださった方は、ぜひ今日から”感謝”ノートを書いてみませんか?

私は毎日10個以上書くようにしています。が、まずは3個からでもOK♪

”感謝”も練習を重ねることで上手になっていくんです♡

はじめは思うようにうまくできなくても大丈夫です。続けていくうちにどんどん”感謝”の質も変化していきますよ♡

 

”感謝”あふれるシンママ1年生♪の毎日幸せレッスン。

第3回のテーマは『パートナーと幸せに過ごすためのTips』について。

「パートナーといるのが苦しい……」「幸せよりも、しんどさが大きい……」と思ったこと、ありませんか?

離婚した今だからこそ伝えられる、夫婦関係に本当に大切なことについてお話します♡

次回の更新は3/13(木)です。お楽しみに~♪

Love, Mind

thank you
いいねしよう!
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
About Wellness To Go by Arisa

ウェルネスとは、「より豊かに生きるための方法や過程。そのために意識、気づきを高め、学び、チャレンジしていくこと」。“To go” は“お持ち帰り”という意味です。
このサイトに遊びにきてくれた人が、ピンときた情報を “お持ち帰り”して、1日5分でも10分でも忙しい日常から立ち止まって、自分と向き合う時間を作り、カラダとココロの状態に気づいたり、リラックスするヒントになったら最高です。皆さんのウェルネスの旅をここから一緒に始めていきましょう!

Read More