Food&Nutrition 健康にはどちらが良い?ピーナッツバター と アーモンドバターの違い 我が家の朝ごはん。 ダンナ → ほぼ毎日、バナナ、イチゴorブルーベリー(今の時期めちゃめちゃ安く手に入る!)、アーモンドミルク、プロテインパウダー入りのスムージー。日によってはアーモンドバタートーストの時もある。勝手に作ってるので私は何もしなくてよし。 私 → 朝起きてすぐグレープフルーツ半分。時々、マンゴ、イチゴ、ブルーベリー、リンゴになるけど、グレープフルーツがなぜか多い。フレンチプレスでコーヒーを入れ、朝の支度をし、30分後くらいにsprouted breadのトーストにアーモンドバター+時々はちみつをぬって食す。 2人ともほぼ毎日これです… もちろん、違う時もあるけど。 子供の時からピーナッツバターが大好きだったので、スキッピー(Skippy)のピーナッツバターをよく食べていた私ですが、バンクーバーに来てからは、砂糖や塩分が多くふくまれていないナチュラルな甘くないピーナッツバターを食べていたのですが、数年前から話題のアーモンドバターに変更。以後ずっとアーモンドバター派! 「ピーナッツバターより、アーモンドバターのほうが健康にいい」 なんてよく言われているのですが、実際そんなに違うの?何が違うのか…?ということでちょいと調べてみました。 アーモンドバターはピーナッツバターよりも ビタミンE(26%)、鉄分(3%)、カルシウム(7%)、繊維質が多く含まれている。マグネシウム、カリウム、リンなどの電解質や抗酸化物質もアーモンドバターのほうがわずかに多いみたいです。 どうやら、アーモンドバターのほうがわずかにリード!でも言われるほど変わりはないみたい… (^▽^;) ダンナは寝る前にお腹がすいたらスプーン一杯のアーモンドバターをむしゃむしゃほおばっています。ヘルシーな上に、満腹感も大きいのです。バナナにかけたり、スムージーに入れたりもする。日本に行くと、どんなにおいしいパンよりも、このアーモンドバタートーストが恋しくなる私の舌は”ばか舌”になってしまったのだろうか… ArisaWellness To Goにようこそ!カナダ・バンクーバーでヨガインストラクター/ボディワーカーをしているArisaです。日本では眼科医をしていました。 「ヨガを身近なものにし、多くの人が自分の体と心も向き合えるような時間を提供したい!ヨガやエクササイズを通して、自分らしく楽しく生きる輪を広げたい!!」 という思いからYouTubeチャンネルやオンラインコースでおうちヨガや、セルフケア方法、毎日を気持ち良く過ごせるTips を配信中。 YouTube
Food&Nutrition スーパーフードSunday〜ビーツ〜 こんにちわ。スーパーフードSunday!のお時間です。え?日本はMondayだって?…. 知ってます。バンクーバーは日曜なのでね… スーパーフードSunday!と題して、バンクーバーではよく見るけど、日本ではあまり見かけなかった野菜、私が勝手に気にいっている野菜、ハーブ達、そのレシピを紹介していきたいと思います。 が!日本では全く料理をしなかった私なので、スーパーに行かなかったから日本では見かけなかっただけという噂もあり(・・;)… 今も気が向いた時にしか料理をしないので、レパートリーも少なく、めちゃめちゃ簡単なものしか作らないという噂もあり… ま、そこもゆる〜くいきます。私も学び始めたばかりなので、シェアしながら勉強したいな。 スーパーフード(Superfoods)とは「カロリーが少なく、栄養たっぷりな自然生まれの食品のこと」をいうそうです。 さて、記念すべき第一回のスーパーフードは…. Beet、ビート(ビーツ)! とても甘く、見た目かぶに似ているこの野菜は株の種類ではないそうです。 《どんな栄養があるの?》 『自然のマルチビタミン』と言われるほど、様々な種類のビタミンが含まれている 鉄分、マグネシウム、カルシウムも豊富。真っ赤な色の通り『飲む輸血』と言われるほど鉄分に富んでいるので、貧血さんにはピッタリ! 抗酸化作用がかなり高い! 免疫力をあげ、風邪をひきにくい体を作る にきび、皮膚病を治す 血液、肝臓、大腸を綺麗する 心臓病、ガンも防ぐ などなどなど…. 《選び方》 葉っぱがついたまま売っているか、もしくはこんな感じでゴロゴロと売っています。 小さいもののほうが、ジューシーで甘いとか… 小さくて固いビーツを選びましょう。 すべてオーガニック(有機栽培)を買うのはやはり高いので、私は残留農薬の多い野菜、果物はオーガニック、少ない物は普通のという分け方をしています。ビーツは残留農薬の多い野菜には含まれていない(と思う…)ので、オーガニックじゃなくてもよいかと思われます。 ご興味のある方はこちらを→ 残留農薬の多い and 少ない野菜、果物 《レシピ》 料理上手な友人Aiちゃんに食べさせてもらってから、かなり頻繁に作っているのが、 ビーツとひよこ豆のカレー! ビーツ 皮むき機で皮をむいて食べやすい形に切る、半月切りとかいちょう切りとか…
Food&Nutrition 夏にむけて大人気、ココナッツウォーターの真実! ココナッツウォーターって知ってますか?バンクーバーでは、夏に近づくとよく売られている、私は大好きなこの飲み物は、数年前から大ブームになっていて、ここ数年の売り上げはうなぎのぼりだそうです。 『ナチュラルなゲータレード(ポカリスエット)』とよばれるほど、水分補給作用が高いココナッツウォーターは、若い緑色のココナッツの中の水で、カリブ海の国に行くと道端でココナッツを割ってストローをさして売っていたりします。カリブ海の国に住んでいた友達はよく飲んでいて、その後割ってもらって中の白い実も食べていたそうです。うらやましい… ( ̄△ ̄) 知っておきたいココナッツウォーターの真実! ・カリウムが豊富! ヒトの体液に含まれるイオン(電解質)が含まれている。だから水分補給にはとてもいい!特にカリウムの量はとても多いのです。325mlのゲータレード,ポカリスエットは40−60mgのカリウムを含んでいるのに対し、325mlのココナッツウォーターには450-680mgのカリウムを含んでいる。桁が違う!成人のカリウムの1日の推奨摂取量は4700mgなのでココナッツウォーターを飲んでとりすぎということはないのでご安心を。 ・実際の点滴として代用されていた! ヒトの体液と似たイオンなので、『飲む点滴』と言われていますが、ベトナム戦争中には実際に医者がココナッツウォーターを患者の体に点滴として使用していたそうです。 ・砂糖が追加されてないのを選びましょう! ココナッツウォーターを選ぶ時には、砂糖が追加されてない物『No added sugar 』を選びましょう。追加されてなくてもココナッツそのものが甘いので9g程(小さじ2.5杯分ほど)の糖分は含まれています。だから1日何本も飲むのは糖分のとりすぎにもなっちゃいます。 ・運動には…? 30分間くらいの軽い運動後や、普段の水分補給にはもってこいですが、マラソンや、1時間以上の運動にはココナッツウォータは塩分が少なすぎるので、スポーツドリンクのほうがむいてるそうです。 こんな感じで、体にいいこともいっぱい!日本では、DEAN&DELUCAとかで売っているみたい。でも飲んだ友達2人とも味に対して微妙な反応…(-。-;) 確かに慣れてからのほうがより美味しいかも!私はインスタントloveでしたが….。運動後、旅行中、暑い夏に、体が水分を欲しがっている時にぜひトライしてみてください♪ ArisaWellness To Goにようこそ!カナダ・バンクーバーでヨガインストラクター/ボディワーカーをしているArisaです。日本では眼科医をしていました。 「ヨガを身近なものにし、多くの人が自分の体と心も向き合えるような時間を提供したい!ヨガやエクササイズを通して、自分らしく楽しく生きる輪を広げたい!!」 という思いからYouTubeチャンネルやオンラインコースでおうちヨガや、セルフケア方法、毎日を気持ち良く過ごせるTips を配信中。 YouTube
Food&Nutrition おうちで簡単、ビーツとセロリ、にんじん、生姜のジュース! だいたい我が家の冷蔵庫に常時してあるもの。野菜ジュース。なんだか色が毒々しいですが、最近はずっとビーツ、にんじん、セロリ+生姜のジュース。 ビーツを1つ入れただけでこんな赤いジュースになる。このジュースは”野菜生活”なんか比べ物にならないくらいおいしいし、自分で作るから間違いなく野菜100%! 真っ赤な色のビーツとは、こんな野菜で、色の通り『飲む輸血』なんて言われるくらい、鉄分、マグネシウム、カルシウム、ビタミン類に富んでいます。 バンクーバーにはその場でジューサーで作ってくれて飲めるお店が多くあって、疲れた時とかにすぐ飲めてとても便利。私はよく仕事の合間や、仕事後にWhole Foodsに立ち寄って買っています。 美味しいし、リフレッシュできるし、体が栄養をぐいぐい吸収して、なんか元気になっていく感じが好きだし、気持ちがいい。(*´∇`*) こんなんとかこんなんをいっぱーい食べた日でも、この野菜ジュースを飲むだけで、カラダにいいことをしている気がします。 栄養がどーのとか、野菜の酵素がどーのとか、そんなのももちろんあるんだろうけど、 ”気持ちがいい!、Feel good!”って思うことは体も心も喜んでるってことだから、嬉しいし続けたいという私の持論。 我が家は3年以上前に購入したブレビルのジューサーを使っていますが、スロージューサーのほうが野菜の酵素が壊れないとかなんとかかんとか。 買ってよかったもののひとつですが、なんせ洗うのがめんどくさい…( ̄。 ̄) でもそのくらいは頑張ります…w LINEが新しくなりました!こちらからお友達になってくれたら嬉しいです。 LINE限定インタビュー動画を定期的に配信しています。 ArisaWellness To Goにようこそ!カナダ・バンクーバーでヨガインストラクター/ボディワーカーをしているArisaです。日本では眼科医をしていました。 「ヨガを身近なものにし、多くの人が自分の体と心も向き合えるような時間を提供したい!ヨガやエクササイズを通して、自分らしく楽しく生きる輪を広げたい!!」 という思いからYouTubeチャンネルやオンラインコースでおうちヨガや、セルフケア方法、毎日を気持ち良く過ごせるTips を配信中。 YouTube