「楽しい」と「楽しむ」は違うから!今年の私の年末年始の過ごし方

relax do nothing

Arisa Kubota Profile photo
この記事を書いた人 
ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰
Arisa

みなさんこんにちは、Wellness To GoArisaです。

いよいよ2024年も終わりを迎えようとしています。

カナダ人の旦那さんはクリスマスが一番家族との思い出があり、12月はいつも温かい気持ちになると言います。

クリスマスも過ぎ、新しい年を迎える準備をし、家族が集まって楽しい時間を過ごす。

そんな楽しい、喜びのエネルギーが街中に溢れています。

皆さんは、どんな時に楽しさや喜びを感じますか?

美味しいケーキを食べた時?

大切な人達と時間を過ごせた時?

何かを達成した時?

できないことができるようになった時?


美味しいものを食べたり、お風呂に入ったり、何かを達成したりする時にでるドーパミン。

これは「楽しい!」気持ちを起こします。

と同時に、じんわーりと楽しさ喜び、持続する満ち足りた感覚を感じるセロトニン。

両方大事ですよね。


「いつも明るく笑顔のArisaさん、
明るさ、笑顔の秘訣を教えてください」


という質問を以前いただいたことがあります。

毎日、笑顔でいる必要はないです。

笑顔になれない時なんてある。

でも、どうせ生きていくなら、明るく楽しく、前向きに生きたいと私は思います。


ひとつ思うのは、「楽しい」と「楽しむ」は違うものあるということ。

楽しいというのは、感情。

楽しむというのは、意志、行動。

楽しいという感情が生まれるのを待つのではなくて、

楽しいという感情が生まれる行動をすること。

楽しむぞ!という意志で物事に向かうこと。

その練習はしているなと感じます。

人間は飽きるものです。

最初は楽しいと感じたものも

慣れてくると楽しくなくなるのは普通です。

それは仕事でも、人間関係でも、習い事でもそう。

でも、「楽しむぞ」と決めて、意志を持って向かうことで

全然向き合い方が変わってくるし、発見することも変わってくる。

なんか最近楽しいことがないんだよね・・・

と感じていたら、そういう時は疲れていることがほとんどなので

まず休んで、自分を満たしてあげること。

ご褒美を与えることもいいですよね。

そして、楽しさを感じれない時、コンフォートゾーン、慣れていることにとどまりすぎているもあるので新しいチャレンジ、変化を与えていくこと。

例えば…

今まで話してない人と話してみる

いつもと違う場所に行ってみる

朝のルーティンを壊してみる

小さなクリスマスツリーを買って、部屋を飾ってみる

違う場所で仕事をしてみる



小さな変化でも構いません。

思い切ってやりたいことをして、この年を笑顔で締めくくりましょう。

そして皆様、どうぞ心おだやかな素敵な年末年始をお過ごしください!!

Arisa at cafe

Mind

relax do nothing
いいねしよう!
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
About Wellness To Go by Arisa

ウェルネスとは、「より豊かに生きるための方法や過程。そのために意識、気づきを高め、学び、チャレンジしていくこと」。“To go” は“お持ち帰り”という意味です。
このサイトに遊びにきてくれた人が、ピンときた情報を “お持ち帰り”して、1日5分でも10分でも忙しい日常から立ち止まって、自分と向き合う時間を作り、カラダとココロの状態に気づいたり、リラックスするヒントになったら最高です。皆さんのウェルネスの旅をここから一緒に始めていきましょう!

Read More