ダイエットだけじゃなくホルモンバランスも整える!16時間断食(インターミッテントファスティング)の効果

私が、5−6年ほど前からなんとなく続けている食事法、 ”インターミッテント・ファスティング, Intermittent Fasting” 朝あまりお腹がすかない私は、この食事法がとっても体にあっているようで、なんとなく続いています。 10人いたら10人体は違うので、みんなにあう方法ではないと思いますが、もし興味がある方は、ぜひ読んでみてください。 16時間断食、インターミッテントファスティングって何? ファスティングは「断食」という意味です。 インターミッテントとは 「断続する,間欠性」という意味なので、 インターミッテントファスティングは 「断続的な断食」という意味。 食べる時間を決めて(だいたい8時間が多いですので 16時間断食となります)、 その時間内に食事を終わらせ、 残りの時間は何も食べないという食事の取り方を インターミッテントファスティングと言います。 カロリーは普段の生活通り、特に減らさずに食べます。 ですので、例えば、自分のライフスタイルに合わせて、 朝はコーヒーだけを飲み、 昼の12時のランチでその日初めての食事をし、 夜20時までに食べ終わり、 夜20時から次の日の12時までは何も食べない (16時間断食) という感じになるわけです。 16時間も何も食べないなんて無理無理! という人は12時間くらいから始めるのも効果があるようです。 私、Arisaは食べることが大好きなので、実はファスティングというものをしたことがありません。 食べなくて、水だけ飲むって、 精神的にも体にも悪そうじゃん。。。

知ってそうで知らない?!コールドプレスジュースについて知っておきたいこと

前回、バンクーバーは健康志向の人が多いと書きましたが、健康志向なレストランも多いです。 特にここ1−2年でCold Pressed Juiceのお店が断然増えてきました。 ジュースクレンズなんて言葉もあり、1日、3日、5日ジュースのみを飲むなんていうデトックスをしている人もいます。 私はまだしたことがありませんが、この春トライしようと思っています。(^▽^)/ ほんとかな。。 でも月に1度、1Day Cleanseをするだけでもかなりよいそうです。 最近のお気に入りのお店は数ヶ月前にオープンしたこちらのお店。 MELU Juice & Health Bar この動画は、海外に興味がある人を応援するサイト”StartS”に掲載されている、カナダ人女子と日本人男子のカップルのチャンネルです。バンクーバーの色々な紹介がされていますよ。 店内は、とっても可愛くて温かい空間。 本を読んだりしていつまでもいれそう。 私がいただいたのはMeal Set。コールドプレスジュース1本と、Carry Yam Zoodle(スードルはズッキーニでできたヌードルです)とヘルスバーと言われるデザートのセット。 ズッキーニをうすくスライスしてパスタ状にした、ズッキーニパスタは、グルテンにアレルギーがある人(グルテンフリーダイエットの人)や、ベジタリアン、炭水化物を気にする人には定番です。 ズッキーニはよく食べるのだけど、ズッキーニパスタは初めて食べたのですが、 美味しかった! デザートも火を通さない、Raw &ビーガン(卵,牛乳を一切使っていない)なんだけど、軽いし、口の中でとろけます。見た目もとっても可愛いんです。 MELUのコールドプレスジュースは、他のお店では使われない野菜やフルーツも入っていて、その日の朝に丁寧に作られています。 Cold Pressed

ダイエットにはシナモンウォーター!続々…意外なシナモンの効果と効能

ダイエットにはシナモンウォーター!万能すぎるシナモンの効果、効能、そして活用方法をご紹介します。ダイエットのみならず、あらゆる効果が期待できるので必見です。 バンクーバーではコーヒーショップでミルクの隣にほぼおいてあるのはこちら。 シナモン! こっちの人はコーヒー、ラテやホットミルクに入れたりします。 私は時々ベーグルにココナッツオイル(ココナッツオイルの色々な使い方はこちら)とハチミツを塗ってシナモンふりかけて食べたりするし、シナモンバンと呼ばれるシナモンロールはほぼどこのカフェでも売ってるし。 日本人では苦手な人も多いかなぁ。シナモンは日本の八つ橋とかのニッキに似てるけど、同じクスノキ科でも違う種類の木のようです。シナモンの方が甘い香りが強いよね。 バンクーバーでは必ずみんなお水を持ち歩いているのだけど、わたしのはこれ。 よく「なに入れてるの炭?!」とか「昆布?!」 とか言われますが。 炭はわかるけど、昆布は… さすがにだしはとりませんよ。(*´∇`*) これは「シナモンマウスウォッシュ」を作った後のシナモンを使っていれているの。 マウスウォッシュもだけど、この水もなかなか好きで。(^○^) シナモンには、驚くべき効能がたくさんありました。これを知ったらますますシナモン好きになりそうです。マウスウォッシュの作り方はこの後!Stay tuned… 《驚くべきシナモンの効能と健康効果》 1. シナモンの効能:抗酸化作用が高い 以前にも私がよく食べる芽キャベツや、キヌアは抗酸化作用が高いとブログで紹介しましたが、小さじ1杯のシナモンは、ブルーベリーよりも高い抗酸化作用値を示したそう。 スパイスには抗酸化作用が高いものが多く、クローブ、オレガノ(Must have!のオレガノオイルの紹介はこちら)、ターメリック(うこん)もかなり高いようです。 2. シナモンの効能:抗菌作用、抗ウィルス作用、抗真菌作用が高い 広い種類の細菌に強力に効くらしいです。胃潰瘍の原因であるヘリコバクターピロリ菌にも効果があるとの報告もあります。 3. シナモンの効能:発酵抑制作用があり、ナチュラルな防腐剤になる 2で挙げた作用があるうえに、菌やかびの繁殖を防ぐ作用もあるそうです。これはびっくり!実際ベジタブルストックに、シナモンエッセンシャルオイルを数的入れたものと入れないものを比べたら、入れたものは60日間も菌の繁殖がみられなかったそうです! 4. シナモンの効能:血糖値をコントロールする これはシナモンの健康効果の中でもかなり有名で、研究も多くされています。 シナモンは血糖値を急激に上昇するのをおさえます。 砂糖などの単純糖質(simple carbohydorate)を摂取すると、吸収が早いため血糖値が急激に上昇し下降も早い。だから砂糖を摂取し続けると、血糖値の上がり下がりも激しく、下がった時にはしきりに体が欲しがってしまうというわけ。 でもシナモンと一緒に摂取すると、血糖値の急激な上昇をおさえる。I see!だからあまいケーキにはシナモンが含まれていたりするのかしら。

ダイエットや尿路感染症など…!アップルサイダービネガー10の効能と飲み方

ハワイはやっぱり最高だなぁ…あったかい空気に太陽に、あんな所にいたら毎日走りたくなっちゃうよなぁ、ダイアモンドヘッドなんて毎日かけあがっちゃうよね…なんて余韻にひたっていたら、なりました。 膀胱炎からの腎炎みたいな、なんかそんな感じ。 ま、尿路感染症ですね。 英語ではまとめてUrinary Tract Infections(UTI)といいます。 おとといの朝からなんとなく気持ちが悪かったのですが、ま、ほかっておけば治るね。ということで、その日の夕方は友人とお茶。もう話がとまらず、ドーナツと1杯のコーヒーで4時間にもカフェに居座る。楽しかった。がその後発熱。 次の日には熱は下がってたんだけど、膀胱炎の症状ばっちり、そして背中をたたくと痛みが響く…ということで、尿路感染症ですね。という自己診断。 Hawaiiでtoo much sexing だったのでしょうか… いやいや、それはないです。(-。-;) 実は私、2年前の2月にもまったーく同じ症状で病院に行っているのです。その時の抗生剤が一週間分残っていたので、それを飲みながら、何か家でできるナチュラルなレメディーはないのかと探していたらこちら「8 Natural Home Remedies for Kidney Infection」を見つけました。その中でちょうど家にあってすぐできるものを試してみました。  膀胱炎のお家でできる治し方 アップルサイダービネガー  大さじ1 ハチミツ(マヌカハニーならなおさら最高です) 大さじ2 を温かいお湯で割って飲む    とにかく万能薬!と噂のアップルサイダービネガー(以後ACVと書きます)の健康効果が書かれた記事はここ1年ほど様々なところで目にします。 私も、朝大さじ1杯を水と一緒に飲んでみたりはしました。しかしこれがまずい! いくら体によいと言われててもまずけりゃいかんだろ!ということでいつの間にか飲まなくなっていました。 しばらくして、my ハズバンドが 「ACVとハチミツをお湯で割って飲むとよい睡眠が得られる」

バージンココナッツオイルで芽キャベツ炒め♪

親愛なる芽キャベツさま。 カナダに来てから、サンクスギビングやクリスマスの度にでてくるあなたに始めは特別な想いをいだいていませんでした。でもいつの日からか、キャベツの赤ちゃんみたいに小さくて可愛いあなたの容姿と、そんな小さいのにあなたはビタミンやフィトケミカルをいっぱい含んでいるパワーハウスだと知りました。そしてあなたの甘さとちょっとした苦みをかけ合わせたテイストにいつのまにか私は恋をしてしまったのです… なんてくらい芽キャベツが大好きな私。 英語ではBrussels Sprouts(ブラッスルスプラウト)と言います。”スモールキャベツ”なんて言わないのね。( ̄∇ ̄*) ベルギーのブリュッセル地方が原産地だからとか。旬の時期は9月-2月くらい。クリスマス前後の時期はこちらのスーパーではよく見かけます。サンクスギビングやクリスマスに、ターキーと芽キャベツ、マッシュポテトにグレービーソースはおきまりです。 日本では食べてたかなぁ。イタリアンのお店とかでパスタに入ってたかなぁ…と記憶に薄いのですが、この冬私はこの子達いっぱい食べました。こんなちっちゃいこの子達は栄養のパワーハウスなのです! 《知っておきたい芽キャベツの栄養3つ》 1. ブロッコリーにも含まれいているフィトケミカルの一種スルフォラファンが含まれている。 フィトケミカルとは、「通常の身体機能維持には必要とされないが、健康によい影響を与えるかもしれない植物由来の化合物 by Wikipedia」だそうです。 芽キャベツやブロッコリーに含まれているスルフォラファンには ・解毒作用(がん予防) ・抗酸化作用 ・肝機能の向上 ・新陳代謝をあげる ・胃潰瘍の原因のひとつである、ピロリ菌の殺菌作用がある なんて効果があると言われています。 2.ビタミンCを始め、ビタミンが豊富に含まれている。 抗酸化作用で有名なビタミンCを始め、ビタミンB、ビタミンA、ビタミンKを多く含んでいます。 ここで注意! ビタミンKといえば、納豆にも含まれている成分です。抗血液凝固剤(血をさらさらにする薬、ワーファリンetc)を服用している人は納豆は摂取しないようにと聞いたことがあるかもしれません。ビタミンKは抗凝固剤と逆に働く成分なのです。芽キャベツにもそのビタミンKが多く含まれているので、抗凝固剤を服用している人は摂取のしすぎに要注意です。実際にスコットランドで心臓疾患を持っている男性が、芽キャベツを食べ過ぎていたため、服用していた抗凝固剤が作用しておらず、病院に運ばれたというニュースもありました。 3.繊維を多く含んでる。 便秘さんのぉーつよーい味方♪ そして私の大好きな芽キャベツレシピは、 ココナッツオイルで芽キャベツのロースト(フライパンで芽キャベツ炒め!) 《用意するもの》 ・バージンココナッツオイル 大さじ2杯くらい 私の大好きなココナッツオイルの効能は以前の記事をクリックしてね。 ・芽キャベツ 10個くらい(食べたいだけ)

ハーブとスパイスに驚くべき作用!食べ過ぎの時の消化を助けるキヌアサラダ

外食が続いて少し胃がもたれている…なんていう時、以前ご紹介したキヌアを使ったちょっとヘルシーなレシピを紹介します。 料理は嫌いではないのですが、かなりレパートリーが少ないので、ポットラックパーティーになると頭をひねってレシピを考えるのですが、このキヌアサラダはヘルシーだし、見た目も綺麗だし、ポットラックや、ホームパーティーの時にも好評です。 ライムとクミン、パクチーで風味たっぷり消化を助けるキヌアサラダ 用意するもの ・こちらの炊き方で炊いたふわっふわなキヌア 2−3カップ ・赤パプリカ 1つ、小さい四角にきる (入れたい野菜、きゅうりやブロッコリー小さく切ってなんでもありです) ・シラントロ(パクチー、香菜とも言う、コリアンダーとの違いは後述)5-6本 好きなだけ、適当な大きさに切る ・ひよこ豆(Chick pea)1缶 なくてもよい ・クランベリー ・砕いたアーモンド [ドレッシング] ・エクストラバージンオリーブオイル 1/4カップ ・ライム汁 1個 ・クミンパウダー 小さじ1 ・塩 小さじ1/2 ・酢 少 ドレッシングの材料は混ぜておきます。 作り方 用意したものを混ぜるだけ! 消化を助けるライム、クミンシード、パクチー ドレッシングに使っているライムは、ビタミンCをたっぷり含んでいます。 ビタミンCといえば、抗酸化作用が高く、免疫力もアップ!その他にも消化を助け、膨満感を和らげる作用もあるのです。 クミンパウダー(クミンシードを挽いたもの)はメキシカンフードや、インディアンフードによく使われているパンチの効いたスパイスです。辛くはありません。 5000年前からエジプトで食事のスパイスとして使用された他、ミイラを作る時にも使用されたそうです。 古代から使用されているスパイスは必ずと言っていいほど、健康に対する医学効果があります。古代の人の知恵ですよね。 クミンは胸焼けや腹部膨満感の治療に使用されていました。 消化不良を和らげ、食欲増進する効果があります。 鉄分も多く、ミネラルも豊富で、これまた抗酸化作用も高いという報告もされています。

天然の抗生物質?! 風邪や乾燥の季節に頼れる「オレガノオイル」の効能と使い方

バンクーバーも寒くなってきました。 風邪やインフルエンザが流行り、乾燥が気になるこの時期、ヘルスフードストアーに並ぶのがこちら。 オレガノオイル!Oil of Oregano オレガノは天然な抗生剤と言われるほど強い抗感染作用があるのです。特に、鼻、気管支、肺の感染症には効果が大といわれています。 私は喉が痛いな… 風邪ひきそうかも…と思う時に飲むのですが、翌日は喉の痛みもとれています。そして抗ウィルス作用もあるので、あのかわいくない口唇ヘルペスにも効果抜群なのです。旅行に出かける時は、体調を崩すと嫌なので必ず持っていき、予防的に摂取したりしています。使ったことはありますか? おなじみ抗菌、抗ウィルス作用以外にも、オレガノオイルには様々な効能がありました。 《知っておきたいオレガノオイルの効能!》 抗細菌、抗ウィルス、抗真菌作用が強い 消化不良を助ける、消化器系の潰瘍、食中毒、胃腸風邪にも効果あり 抗アレルギー作用がある ビタミンやミネラルが豊富で、ビタミンEよりも抗酸化作用が強い! 関節の痛み、皮膚炎、虫さされに効く 月経促進剤として働く – 月経不順に効果があったり、更年期の症状を和らげる 液体のものとカプセルに入ったものがありますが、効果は同じだそうです。 液体のものは、オリーブオイルで薄められています。 《推奨される用量》  ・ 4〜6滴を経口摂取 かなりぴりぴりするので舌下のたらして飲み込み、その後は水をがぶ飲みします。摂り過ぎは胸焼けを起こす場合があるので、少なめから始めて様子をみましょう。 ・3〜6回/日 気管支炎を克服するのに、10回/日使用したことがあるドクターもいるそうです。 ・予防のために摂取するには1〜4滴/日を摂取 ・皮膚にそのままつける場合は、垂らして局所にマッサージ。ちょっとぴりぴりします。 *参照:Oil of Oregano dosage

ちょっとしたトリックで、ふわふわな美味しいキヌアの炊き方

栄養価が高く、健康食品として大人気のQuinoa, キヌア 3000-4000年前にインカ皇帝では、戦士達にスタミナを与えると信じられていた栄養たっぷりのこの穀物を「The gold of Incas」と呼んでいたそう。 このちっちゃい穀物の何がそんなにすごいのだ? 知っておきたいキヌアの栄養価7つ 1. タンパク質の量が多い 1cupの玄米 5gのタンパク質 に比べ、 1cupのキヌア 8.1gのタンパク質 が含まれている。タンパク質が多いだけでなく、そのタンパク質には9つの必須アミノ酸がすべて含まれている、とてもバランスのよいタンパク質なのです! 2. 繊維が多い 1cupの玄米にも1日摂取量の14%の繊維が含まれていて、これはかなり多いそうなのですが、1cupのキヌアには1日摂取量の21%が含まれています。便秘さんのつよーい味方♪ 3. 鉄分が含まれている レモンなど、ビタミンCが含まれている食物と食べると、鉄分の吸収があがります。キヌアにレモンをしぼったりするのには理由があるんですね。 逆に、紅茶やお茶などタンニンの含まれているものと一緒に摂取すると、鉄分の吸収は妨げられるそうです。貧血さん、メモメモ… 4. 抗酸化作用がある キヌアには、抗酸化酵素の構成成分であるマンガンが多く含まれています。マンガンにはその他にも、骨や皮膚の形成に関わったり、神経を保護したりと、様々な効果があるのです。抗酸化作用の強いフラボノイドも含まれています。 5.リジンが含まれている 先週、鼻がじゅるじゅる、風邪気味さんだった私に、友達Risaがちょうどリジンの存在を教えてくれたとこだったのでタイムリー!細胞の成長や修復には欠かせないアミノ酸らしく、ヘルペスの予防にもサプリメントで摂取が勧められています。 6.リボフラビン、ビタミンB-2 が含まれている 健康な皮膚、髪、健康な身体の発育に欠かせないビタミンです。玄米にはあまり含まれていません。 7. 葉酸が含まれている

スーパーフード、ケールについて知っておきたい10のこと

『Let food be thy medicine and medicine be thy food.  汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ』 と世界最古の医者、ヒポクラテスは言う。 食事は私達の身体に、心に、病気に大きく関連していることは言うまでもない。でも私達現代人って、その食事をどれだけ重視しているのか… 日本ではあまり見かけなかったけど(私がスーパーに行かなかった噂も)、バンクーバーではよく見かける野菜達を紹介しているこのコーナー。前回はこちらをご覧ください!→スーパーフードSunday 〜ビーツ〜 今回のスーパーフードは、もはや話題になりすぎているこちら… ケール, Kale ケールはアブラナ科の野菜。アブラナ科(ブロッコリー、カリフラワー、キャベツetc…)の野菜には身体によい物質が多く含まれているようですが、このケールの栄養価はすべてにおいてダントツ!『50 Shades of Kale』なんていうケールの栄養素とレシピについて語られている本がでているくらい、多くのプロフェッショナルが推進している野菜なのです。 日本ではケールの青汁が有名ですね。 何が、そんなにスペシャルなんや…?ということで 『ケールについて知っておきたい10のこと』 その1.  健康な脳みそを維持するのに効果大! 私達の脳みそは60%が脂肪らしく、適切な脂肪を摂取することは脳にとって必要なことらしい。適切な脂肪とはきっと誰もが聞いたことのあるオメガ-3脂肪酸(Omega 3)。オメガ-3のDHAやEPAなど聞いた事がある人はいると思うけど、ケールにはオメガ-3のひとつである、アルファリノレン酸(ALA)が多く含まれているのだ。そしてこのアルファリノレン酸はうつ病や糖尿病のリスクを下げるとの報告がある。 その2.

健康にはどちらが良い?ピーナッツバター と アーモンドバターの違い

我が家の朝ごはん。 ダンナ → ほぼ毎日、バナナ、イチゴorブルーベリー(今の時期めちゃめちゃ安く手に入る!)、アーモンドミルク、プロテインパウダー入りのスムージー。日によってはアーモンドバタートーストの時もある。勝手に作ってるので私は何もしなくてよし。 私 → 朝起きてすぐグレープフルーツ半分。時々、マンゴ、イチゴ、ブルーベリー、リンゴになるけど、グレープフルーツがなぜか多い。フレンチプレスでコーヒーを入れ、朝の支度をし、30分後くらいにsprouted breadのトーストにアーモンドバター+時々はちみつをぬって食す。 2人ともほぼ毎日これです… もちろん、違う時もあるけど。 子供の時からピーナッツバターが大好きだったので、スキッピー(Skippy)のピーナッツバターをよく食べていた私ですが、バンクーバーに来てからは、砂糖や塩分が多くふくまれていないナチュラルな甘くないピーナッツバターを食べていたのですが、数年前から話題のアーモンドバターに変更。以後ずっとアーモンドバター派! 「ピーナッツバターより、アーモンドバターのほうが健康にいい」 なんてよく言われているのですが、実際そんなに違うの?何が違うのか…?ということでちょいと調べてみました。 アーモンドバターはピーナッツバターよりも ビタミンE(26%)、鉄分(3%)、カルシウム(7%)、繊維質が多く含まれている。マグネシウム、カリウム、リンなどの電解質や抗酸化物質もアーモンドバターのほうがわずかに多いみたいです。 どうやら、アーモンドバターのほうがわずかにリード!でも言われるほど変わりはないみたい… (^▽^;) ダンナは寝る前にお腹がすいたらスプーン一杯のアーモンドバターをむしゃむしゃほおばっています。ヘルシーな上に、満腹感も大きいのです。バナナにかけたり、スムージーに入れたりもする。日本に行くと、どんなにおいしいパンよりも、このアーモンドバタートーストが恋しくなる私の舌は”ばか舌”になってしまったのだろうか… Arisaヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰 愛知医科大学を卒業後、医師として働き、語学留学をきっかけにカナダ、バンクーバーに移住を決意。バンクーバーでヨガや瞑想に出会い、マインドフルネスなライフスタイルに興味を持つようになる。医師、マッサージセラピストとしての経験を通し、体とマインドへの深い興味と理解を持ちながら、YouTubeチャンネル「Wellness To Go by Arisa」を通して、多くの人が幸せに自分らしく生きていく手段をシェアしている。チャンネル登録者数は18.8万人、毎週行なっているライブヨガレッスンは800人近くが参加する。著書「バンクーバー式ウェルネスヨガ」を通し、心と体に意識をむける習慣作りを多くの人に伝えている。

スーパーフードSunday〜ビーツ〜

こんにちわ。スーパーフードSunday!のお時間です。え?日本はMondayだって?…. 知ってます。バンクーバーは日曜なのでね… スーパーフードSunday!と題して、バンクーバーではよく見るけど、日本ではあまり見かけなかった野菜、私が勝手に気にいっている野菜、ハーブ達、そのレシピを紹介していきたいと思います。 が!日本では全く料理をしなかった私なので、スーパーに行かなかったから日本では見かけなかっただけという噂もあり(・・;)… 今も気が向いた時にしか料理をしないので、レパートリーも少なく、めちゃめちゃ簡単なものしか作らないという噂もあり… ま、そこもゆる〜くいきます。私も学び始めたばかりなので、シェアしながら勉強したいな。 スーパーフード(Superfoods)とは「カロリーが少なく、栄養たっぷりな自然生まれの食品のこと」をいうそうです。 さて、記念すべき第一回のスーパーフードは…. Beet、ビート(ビーツ)! とても甘く、見た目かぶに似ているこの野菜は株の種類ではないそうです。 《どんな栄養があるの?》 『自然のマルチビタミン』と言われるほど、様々な種類のビタミンが含まれている 鉄分、マグネシウム、カルシウムも豊富。真っ赤な色の通り『飲む輸血』と言われるほど鉄分に富んでいるので、貧血さんにはピッタリ! 抗酸化作用がかなり高い! 免疫力をあげ、風邪をひきにくい体を作る にきび、皮膚病を治す 血液、肝臓、大腸を綺麗する 心臓病、ガンも防ぐ               などなどなど…. 《選び方》 葉っぱがついたまま売っているか、もしくはこんな感じでゴロゴロと売っています。 小さいもののほうが、ジューシーで甘いとか… 小さくて固いビーツを選びましょう。 すべてオーガニック(有機栽培)を買うのはやはり高いので、私は残留農薬の多い野菜、果物はオーガニック、少ない物は普通のという分け方をしています。ビーツは残留農薬の多い野菜には含まれていない(と思う…)ので、オーガニックじゃなくてもよいかと思われます。 ご興味のある方はこちらを→ 残留農薬の多い and 少ない野菜、果物 《レシピ》 料理上手な友人Aiちゃんに食べさせてもらってから、かなり頻繁に作っているのが、 ビーツとひよこ豆のカレー! ビーツ 皮むき機で皮をむいて食べやすい形に切る、半月切りとかいちょう切りとか…

夏にむけて大人気、ココナッツウォーターの真実!

ココナッツウォーターって知ってますか?バンクーバーでは、夏に近づくとよく売られている、私は大好きなこの飲み物は、数年前から大ブームになっていて、ここ数年の売り上げはうなぎのぼりだそうです。 『ナチュラルなゲータレード(ポカリスエット)』とよばれるほど、水分補給作用が高いココナッツウォーターは、若い緑色のココナッツの中の水で、カリブ海の国に行くと道端でココナッツを割ってストローをさして売っていたりします。カリブ海の国に住んでいた友達はよく飲んでいて、その後割ってもらって中の白い実も食べていたそうです。うらやましい… ( ̄△ ̄) 知っておきたいココナッツウォーターの真実! ・カリウムが豊富! ヒトの体液に含まれるイオン(電解質)が含まれている。だから水分補給にはとてもいい!特にカリウムの量はとても多いのです。325mlのゲータレード,ポカリスエットは40−60mgのカリウムを含んでいるのに対し、325mlのココナッツウォーターには450-680mgのカリウムを含んでいる。桁が違う!成人のカリウムの1日の推奨摂取量は4700mgなのでココナッツウォーターを飲んでとりすぎということはないのでご安心を。 ・実際の点滴として代用されていた! ヒトの体液と似たイオンなので、『飲む点滴』と言われていますが、ベトナム戦争中には実際に医者がココナッツウォーターを患者の体に点滴として使用していたそうです。 ・砂糖が追加されてないのを選びましょう! ココナッツウォーターを選ぶ時には、砂糖が追加されてない物『No added sugar 』を選びましょう。追加されてなくてもココナッツそのものが甘いので9g程(小さじ2.5杯分ほど)の糖分は含まれています。だから1日何本も飲むのは糖分のとりすぎにもなっちゃいます。 ・運動には…? 30分間くらいの軽い運動後や、普段の水分補給にはもってこいですが、マラソンや、1時間以上の運動にはココナッツウォータは塩分が少なすぎるので、スポーツドリンクのほうがむいてるそうです。 こんな感じで、体にいいこともいっぱい!日本では、DEAN&DELUCAとかで売っているみたい。でも飲んだ友達2人とも味に対して微妙な反応…(-。-;) 確かに慣れてからのほうがより美味しいかも!私はインスタントloveでしたが….。運動後、旅行中、暑い夏に、体が水分を欲しがっている時にぜひトライしてみてください♪     Arisaヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰 愛知医科大学を卒業後、医師として働き、語学留学をきっかけにカナダ、バンクーバーに移住を決意。バンクーバーでヨガや瞑想に出会い、マインドフルネスなライフスタイルに興味を持つようになる。医師、マッサージセラピストとしての経験を通し、体とマインドへの深い興味と理解を持ちながら、YouTubeチャンネル「Wellness To Go by Arisa」を通して、多くの人が幸せに自分らしく生きていく手段をシェアしている。チャンネル登録者数は18.8万人、毎週行なっているライブヨガレッスンは800人近くが参加する。著書「バンクーバー式ウェルネスヨガ」を通し、心と体に意識をむける習慣作りを多くの人に伝えている。

おうちで簡単、ビーツとセロリ、にんじん、生姜のジュース!

だいたい我が家の冷蔵庫に常時してあるもの。野菜ジュース。なんだか色が毒々しいですが、最近はずっとビーツ、にんじん、セロリ+生姜のジュース。 ビーツを1つ入れただけでこんな赤いジュースになる。このジュースは”野菜生活”なんか比べ物にならないくらいおいしいし、自分で作るから間違いなく野菜100%! 真っ赤な色のビーツとは、こんな野菜で、色の通り『飲む輸血』なんて言われるくらい、鉄分、マグネシウム、カルシウム、ビタミン類に富んでいます。 バンクーバーにはその場でジューサーで作ってくれて飲めるお店が多くあって、疲れた時とかにすぐ飲めてとても便利。私はよく仕事の合間や、仕事後にWhole Foodsに立ち寄って買っています。 美味しいし、リフレッシュできるし、体が栄養をぐいぐい吸収して、なんか元気になっていく感じが好きだし、気持ちがいい。(*´∇`*) こんなんとかこんなんをいっぱーい食べた日でも、この野菜ジュースを飲むだけで、カラダにいいことをしている気がします。 栄養がどーのとか、野菜の酵素がどーのとか、そんなのももちろんあるんだろうけど、 ”気持ちがいい!、Feel good!”って思うことは体も心も喜んでるってことだから、嬉しいし続けたいという私の持論。 我が家は3年以上前に購入したブレビルのジューサーを使っていますが、スロージューサーのほうが野菜の酵素が壊れないとかなんとかかんとか。 買ってよかったもののひとつですが、なんせ洗うのがめんどくさい…( ̄。 ̄) でもそのくらいは頑張ります…w LINEが新しくなりました!こちらからお友達になってくれたら嬉しいです。
LINE限定インタビュー動画を定期的に配信しています。 Arisaヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰 愛知医科大学を卒業後、医師として働き、語学留学をきっかけにカナダ、バンクーバーに移住を決意。バンクーバーでヨガや瞑想に出会い、マインドフルネスなライフスタイルに興味を持つようになる。医師、マッサージセラピストとしての経験を通し、体とマインドへの深い興味と理解を持ちながら、YouTubeチャンネル「Wellness To Go by Arisa」を通して、多くの人が幸せに自分らしく生きていく手段をシェアしている。チャンネル登録者数は18.8万人、毎週行なっているライブヨガレッスンは800人近くが参加する。著書「バンクーバー式ウェルネスヨガ」を通し、心と体に意識をむける習慣作りを多くの人に伝えている。