なりたい自分に今すぐ変われる 「アドラー心理学」に学ぶ理想の未来の作り方

この記事を書いた人 メンタル心理カウンセラー/セルフケアコラムニスト Sae 「嫌われる勇気」という本をご存知でしょうか。2013年に発売され大ベストセラーとなったので、既にお読みになった方も多いかもしれません。自己啓発の源流との言われる「アドラー心理学」について、対話形式でとてもわかりやすく学べる本です。 私はこの本を読んで「アドラー心理学」のとりこになりました。何が素晴らしいかって、「とってもポジティブな理論だなあ」と思ったのです。 トラウマは存在しない? アドラー心理学は、トラウマを否定します。つまり、過去の経験が今に影響を与えている、とは考えません。言い換えると、過去にどんな経験をしようとどんな生き方をしてこようと、今すぐなりたい自分で生きられる、ということです。 最初にこの本を読んだとき、ちょっと「ええ?そんなわけないじゃん!」と反発する自分がいました。わたし自身幼い頃家族からかけられた言葉だったり、若い頃人間関係で傷ついた経験だったりが、何十年たっても今の私の考え方に影響している、と日々感じていたからです。 皆さんも、私ってこういう人、とか、こういう場合はうまくいかない、とか、過去の膨大な「経験データベース」から勝手に決めつけてしまっている事、ありませんか? 決めつけることで、挑戦することや自分を表現することを諦めていませんか? あなたが望むなら、今すぐ変わることができる アドラー心理学はこう言い切ります。 「人はいつでも変われる」 過去に一切影響されず、「こうなりたい」という理想を自由に描き、そしてそれを実現できる。望み通りの未来を生きるには、今変わることを決めさえすればいいのです。 私がポジティブだと思ったのは、自分を限定したり抑制するものなどなにもなく、自分次第でいかようにでもなる!とアドラー心理学を理解したからです。(一方で何のせいにもできないので、厳しい理論でもありますよね。それを「勇気」と表現しているのも納得です。気になる方は本書を読んでみてくださいね。)誰でも、私はこういう人間だから・・・という自分を閉じ込める枠を手放して、「どうなりたいのか」そのシンプルな想いを自由に描くことができるのです。 アドラー心理学では、「過去の原因」ではなく「現在の目的」を重視します。つまり、なぜ変わりたいのか?変わることで何を手にしたいのか?ということです。私はいつでも変わることができるんだという希望をもって、ぜひこの「どうなりたいのか」という理想をワクワク思い描いてほしいと思います。 今の選択が未来を創る 未来は、あなた以外の誰かや変えることのできない過去の経験によって決まるのではなくて、今現在あなたがどんな選択をするか、で決まってきます。今どんな言葉を使うか、何を見るか、どの道を歩くか、誰と会うか、何を食べるか・・・その日々の小さな選択が未来を創ります。いつも自分で選んでいける、そう思うとワクワクしてきませんか? 「こうなりたいなあ」という理想がイメージできたなら、なりたい自分に選択させてみましょう。理想の未来のあなたなら、今どんな言葉を使って、どんな服をきて、どんな場所にいくでしょう。 小さな夢を叶えると自己肯定感が育っていく 自己肯定感という言葉が近年メジャーになりましたが、人から言われたことをこなすだけでは自己肯定感は育たないんだそうです。自己肯定感を高めるカギは、「本当はどうしたいのか?」を自分に問うこと。そしてその「自分で決めたこと」を実行すること。それが少しずつ自信になり、自己肯定感を高めていくのです。 私なんて・・・と自分を卑下してしまう人、自分の人生を諦めてしまっている人がもしいたら、あなたが今「どうしたいか」を自分に聞いてみてください。いつも決定権はあなたにあります。どんな小さなことでもいいんです。ランチにこれが食べたいな、あのお店のお洋服が着たいな、あなたの今やりたいことはなんでしょうか。そして小さなやりたいを叶えていくことで、あなたの自己肯定感を高めることができます。それが、あなたが変わる一歩になるはずです。 あなたの思うとおりの未来をつくる あなたの人生の舵を握っているのは、今現在のあなたです。過去にどんな辛い経験をしようと、あなたはいつでもなりたい自分になることができる。理想の未来を叶えることができる。 あなたは今日から、どんな選択をし、どんな未来を創っていきますか?メンタル心理カウンセラー/セルフケアコラムニスト 会社員時代に体調を崩した経験、妊娠出産を通して心身のコントロールの難しさを実感したことから、心と身体を健康に保つことの大切さを多くの人に伝えたいと考えるようになりました。現在は主婦として家族を支えながら、オンラインでカウンセリングを行ったり、セルフケアやセルフラブについてのコラムを書いています。私の発信を通して日常のちいさな幸せに目を向けたり、前向きにすごすきっかけを与えられたら嬉しいです。 カウンセリング オンラインカウンセリングとメールカウンセリングを受付中です。リンクツリーからお申込みフォームへとんでいただけます。 Saeカウンセラー/コラムニスト カウンセラーとして活動を始めた原点は 「悩みを一人で抱えないでほしい」

#12. 瞑想でメンタルはどう鍛えられるのか?

「瞑想をするとパニック症状や不安症状は改善しますか?治りますか?」 「瞑想でメンタルは強くなりますか?」 という質問とってもよくいただきます。今日のエピソードは瞑想とメンタルのお話。 Voicy  https://voicy.jp/channel/2280/23101 Spotify  https://open.spotify.com/episode/6Urht7x0ChiU780WUACUTg?si=4202e8d552944c32 Apple   https://podcasts.apple.com/ca/podcast/chat-with-arisa/id1589138021?i=1000540665788 とっても個人的な意見ですが、私は「瞑想をすればこうなる!」といういい方はあまり好きではありません。 人間は期待をする生き物なので、「瞑想をすればこれが治る」と言うとそこに期待をします。 ゴールがそこになってしまう。 でも瞑想はどこかにたどり着くというゴールは真逆の位置にいいます。 瞑想はどこにいく必要もなくて、ゴールにたどり着くこともせず、毎回の期待も手放す練習です。 意識を今ここにもどす。 なのですが、たくさんの方からいただく、 「パニックや不安症状が改善しました!」 「メンタルが安定するようになりました!」 というメッセージ。 そして、実際にリサーチや実験でわかってきている瞑想が脳に与える変化などから、メンタルを鍛えたり、パニック不安症状を軽減したり、自律神経を整えたりする効果はあるのではないかなと思います。 簡単に瞑想がどう脳に働くのか、パニック症状や不安症状、自律神経失調症の改善にどうつながるかということ、 大切な3つをご紹介します。 瞑想でメンタルが鍛えられる3つの理由 1、脳の恐れのセンター「扁桃体」の容積が小さくなる 瞑想をしている人は脳の恐れのセンター「扁桃体」という場所の容積が小さくなっていることがわかっています。 私達が恐れや不安を感じること、これは人間が昔から持ってる機能です。 これを感じない方がおかしいのですが、その恐れ、不安を感じた時に一番最初に反応するのが「扁桃体」です。 パニック症状や不安を強く感じる人は、この扁桃体が過剰に反応している場合があります。 安定剤には、扁桃体の活動を抑えるという働きの安定剤がある。 瞑想をしている人は、この扁桃体の容積が小さくなることがわかっています。

#5: 夫婦の危機?!自分の女性性と男性性エネルギーのバランスのとり方 【Chat with Arisa】

今日は、私の体験。 夫婦関係から学んだ女性性と男性性エネルギーのおはなし。 Spotifyで聴く  → https://spoti.fi/3l316KZ Voicyで聴く → https://voicy.jp/channel/2280/214021 ・健康な女性性、男性性エネルギーってなに? ・傷ついた女性性、男性性エネルギーってなに? ・バランスをとる方法は? ということを話しています。 数年前、私と旦那さんの関係がよくない時がありました。 関係がよくないというのは、けんかをしていたということではありませんでした。 旦那さんがもうれつに「陰」にかたむいて、バランスを崩してしまっていました。 仕事のことやこれから人生、人間関係、そしてホッケーで頭をうって脳震盪。 いろんなことが重なって ”自信がない、過度に敏感、心が閉じている、これから先どうしていいかわからない、決めれない”という感じ。 そして逆に私はもうれつに「陽」に傾いてバランスが崩れていました。 ”論理的、白黒はっきりさせたい、自分を守るために攻撃的、男性なのに、女っぽい彼にイライラ” 今考えると、その年はオンラインビジネスを確立させたくて、必死な時でした。 世界には相反する2つが共存している いきなり、陰と陽という言葉がでましたが、この世界には相反する2つが同時に存在して上手にバランスをとっています。 女性、男性 闇、光 月、太陽 Cool、Hot 受動的、能動的 内側と外側 Being と Doing

【保存版】瞑想中に眠くなるのはなぜ?

瞑想をやっていると、自分がやっている方法が合っているのか不安になることはありませんか? 瞑想に対する疑問で多いのが【瞑想中に眠くなってしまう】ということです。 眠くなることっていいことなの?ダメなことなの? そんな疑問を持ったことがある人は最後まで読むとそのモヤモヤが解決します^^ 動画で見たい人はこちらから! 瞑想中は深いリラクゼーションモードに! 全ての瞑想に共通していえること、それは体が深いリラクゼーションに陥ること。 しかしマインドはクリアに覚醒している状態です。 寝ている間も深いリラクゼーションに入るのですが、マインドも寝ている状態になっています。 体が深いリラクゼーションに入ると下記のような効果が見られます。 体の機能の修復をする 必要ないものを体から排除する ホルモンバランスを整える 体全体の修復をする瞑想ですが、脳の働きにも変化をもたらしてくれます! 以前のブログをチェックしてみて下さいね。 【立ち直りが早い人にある「レジリエンス」と瞑想の関係】 眠くなるのはよくあること! 瞑想中はたったの10分でもこのリラクゼーションの効果が起きています。 修復作用が働き、自分が気づかないうちに自然と体に必要ないものが出て行っているのです。 体の中から必要ないものが出ていくときやストレスがリリースされる時に、それが「眠気、あくび、涙、思考」などになってあらわれるのです。 特に眠くなる時はこんな時! 体が疲れている時 瞑想を始めたばかりの時 眠気が襲ってきたらそのまま寝るのもオススメです。 お昼や夕方に瞑想をしていたらそのまま5~10分くらい寝て起きると体がスッキリします。 眠くなるのが続く場合の対処法! 瞑想をする場所と時間帯を変える 瞑想を続けていると寝ているときと起きているときのちょうど間のような、心地よいポイントが見つかるようになってくるのを自分で感じるようになります。 しかし瞑想をずっと続けているのに毎回瞑想中に眠くなり、心地いいポイントが見つからない人は瞑想をする場所と時間帯を変えることをオススメします! ☆朝起きてすぐベッドの上で瞑想をしている人の場合

幸せになる方法とは?世界で学んだ幸せの定義

この記事を書いた人 脱メンヘラヨガライター ちーちゃん 本当の幸せとは? 「皆さんは幸せな気分になりたい時、何をしますか?」 インドのヨガスクールに通っていた時、先生からこんな質問をされました。 おいしいものを食べたら幸せ? いろいろなところに旅行ができたら幸せ? お金持ちになって、好きなものを何でも買えたら幸せ? 私はアフリカのルワンダという国で2年間暮らしていました。 青年海外協力隊の隊員として派遣され、首都のはずれの現地の人しかいない村に住み、現地の公立学校で働いていました。 水道は壊れていたので、水は庭の雨水をためる大きなタンクからバケツに汲んで使っていました。 家は隙間が多く、土埃が入ってきて、クモやゴキブリ、イモリだらけ。サソリが出たこともあります。 食事はワンパターンで炭水化物が多く、日本食がめちゃくちゃ恋しくなりました。 買い物をするにも、日本のように物が豊富になく、選択肢がとても少なかったです。 でも、このような状況でも、ルワンダで過ごした2年間はとても幸せでした。 そしてインドにヨガ留学した際、先生から「幸せとは」についてお話を聴き、ルワンダでの2年間がなぜこんなにも幸せだったのか、すごく納得することができました。 この記事では、私がインドのヨガスクールで学んだ「幸せになる方法」を、ルワンダに住んでいた頃の経験と合わせてご紹介します。 幸せになるための5つのTips 適度な運動をしよう 当たり前のことのようですが、毎日の適度な運動は私たちの幸福度を高めます。 適度な運動には、ストレス発散やリラックス効果に加え、不安感が減り、意欲が出てきたり自信が持てたりするなどの効果があります。 「適度」とは、毎日5kmのジョギングやジムでのトレーニングなどハードなものではなく、もっと簡単な、近所の散歩とか、寝る前の軽いストレッチなどで良いそうです。 もちろん、ヨガもとってもオススメです。 家で一日中ゴロゴロしているよりも、ちょっと散歩に出てみたりヨガをしてみたりする方が気分がスッキリしませんか。 ルワンダでは基本的にバスを使うことが多く、徒歩30分のところにあるバス停をよく利用していました。 また家の近所を歩き回ることが多かったので、知らないうちに適度な運動ができていたんだな、と思います。 たくさんハグしよう ルワンダにいた頃、私が一番好きだった習慣が、ハグです♡ ルワンダの子どもたちはとても人懐っこくて、外国人の私を見ると遠くから駆け寄ってきてハグをしてくれました。 また同僚や、近所の人たちとも挨拶でハグをしたり、私が落ち込んでいたらハグをしてくれたりと、とにかく毎日のようにハグをする機会がありました。

#2. 28歳、はじめての決断 〜 人のせいにしない生き方【Chat with Arisa】

ポッドキャスト、Chat with Arisa、2つ目のエピソードは、28歳で生まれて初めて自分で決断した私のはなし。 Spotifyから聴く  https://spoti.fi/3m98ab8 みなさんこんにちは! Chat with Arisaのお時間です。 今日もいろんな場所から聞いてくださってありがとうございます。 少し前に「毎日笑顔でいられる簡単3つの習慣」という動画をYouTubeにアップしました。その動画の中で「わたしの家は、硬いおうちだったので、「楽しむ」とか「笑い」という言葉とはかけ離れた環境で育ちました。音楽が流れていることもなかった」 というお話をしたのですが、そしたらコメントで 「育たれた環境が全く想像と違っていて、びっくりしました!」 「もとから明るい家庭で育ったかのようだったので意外でした!」 という声をいただきました。 なるほどー。そんなイメージがあったのだなと思ったので、今日は過去のメルマガを読んだあとに、両親と私のことも少しだけお話ししたいと思います。 このメルマガは2年前の母の日に配信したメルマガです。 ———— Happy Mother’s Day! 母の日ですね。 世界中のママ達、ママになろうとしている人達、 犬や猫の動物のママ達も、 いつも本当にお疲れさまです!! お母さんのことが大好きで、友達のような関係である人もいるだろうし、そんなよい関係じゃない人もいるだろうし、 はたまた、いわゆる”毒親”とよばれる母親の人もいるだろうし。 ま、家族は色々、人生も色々。笑 私といえば、母親とすごく仲がよいわけでもなく。 日本にいた頃は買い物したり、レストランに行ったり、ショーを見に行ったり、表面的には仲のよい親子でしたが、

「自己分析」で自分の棚卸しをして、「やりたい」「なりたい」を叶えよう

この記事を書いた人 IT企業人事/キャリアコンサルタント勉強中/母歴11年 Ai 日本はすっかり夏。毎日とても暑い日がつづいていますが、太陽がさんさんと降り注ぎ、加工なしの美しい夕焼けが見られる夏が大好きです。暑い!と言えるこの季節はあっという間に通り過ぎていくので、思う存分、楽しみたいです! この夏は資格取得に向けて勉強をしています。社会人となり久しく経ちますが、勉強に追われ、大量の新しい知識をインプットしていく過程がどれほどクリエイティブなことだったのかと今更ながら感じています。新たな知識を自分の中に取り込み、ぼんやりとしていた知識をアウトプットしていくことで、知識の輪郭がはっきりとして定着していく。学ぶことの「楽しさ」を大人になった今、知りました。(できることなら中学生の頃の自分に教えてあげたいです。)人は生涯に渡り、学びを続けることで、「より豊かな人生を送ることができる」と生涯学習の定義では挙げられますが、私はもっとシンプルに、「知らなかったことを知る楽しさ」の虜になっています。 現代は「VUCA時代」とも呼ばれています。将来の予測が困難な状況だからこそ、自分の中の「なんとなく」を少しだけ「クリア」にする時間過ごしてみませんか。今日は、「自己分析のやりかた」をご紹介します。 「Will‧Can‧Must」の視点から自己分析してみよう 「自己分析」といえば、就職活動の際にやったという方も多いのではないでしょうか。マインドマップ、モチベーショングラフ、SWOT分析等々‧‧‧今日ご紹介するのは、「Will‧Can‧Must」の考え方を使ったフレームワークです。Will‧Can‧Mustを日本語にすると以下のように表すことができます。 ✔Will:何をしたいか、どうなりたいか ✔Can:何ができるか、どんな能力があるか ✔Must:何をすべきか、何をもとめられているか この3つの視点から自己分析を行っていきます。 それでは、私の例を参考に一緒にはじめてみましょう!! ◎Will→キャリアで迷っている人に専門的な知識を持ち合わせた上で、優しい言葉がかけられるようになりたい。いままで以上に自分の時間に自由度が欲しい。人に恩返しができる50代を過ごしたい。娘と留学したい ◎Can→人事としてのキャリア、マネジメント経験、Webの基本的な知識、英語力、 ◎Must→人事としての専門性、コンサルタント的役割、プロジェクトマネジメント、英語力 書き出せましたか?言葉にするって意外と難しいですよね~笑 私はすべて書き出せるまで1時間程かかりました。自分を自分で分析するって何ともムズムズする作業なんだ!! 書き出したら、下の3つ輪で改めて見てみましょう。 Will‧Can‧Must それぞれの輪の重なりはどのくらいの大きさになるでしょうか。3つの輪の重なる箇所が大きいほど「生きがい」や「やりがい」を感じられると言われています。今、重なりが小さくてもこれから少しずつ大きくしていこうという意識のきっかけになればそれでOK!自分の満足度を得られるポイントに気づけたら、WILLを実現させるために、達成可能な目標を設定をしましょう。目標は大きいものより、少し頑張ればクリアできるものを用意しておくのがベターです。具体的に、「いつまでに」「なにを」するのかを設定することでWillを実現させやすくなりますよ。   実は、私の3つの輪。それぞれの輪がリンクするようになったのは最近です。それまで、ずっと何となく3つの輪が離れた場所あり、自分に自信がなく、誰かと比較して落ち込んだりすることもありました。しかし、この自己分析のワークを通して自分の子ども時代まで遡って、夢中になれたこと、好きだったこと、何となくずっと心に引っかかっていたことを文字に起こしていきました。自分の棚卸しをすることで、ずっと心の中に置き去りにしていた「思い」があることにも気づきました。 以前の私は自分の心の中をじっくりと観察しようとはしなかったし、同時に自分で不可能な理由を勝手に作りあげて、本当の気持ちに蓋をしていました。そのような状況の中でも一つだけずっと続けていたことがある事に気が付きました。自分の「Will」を周りの同僚や上司に伝え続けていたことです。矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、自分で無理と言いながらも、Willは周りに伝えていたのです。心の声がダダ漏れになっていたようです。(苦笑)結果的に、新たなチャンスを得ましたし、Willは広がり、今に至ります。ぼんやりとしていても大丈夫です! 自分のやりたいこと、なりたい姿はどんどん周りに言葉に出して伝えていきましょう!どこかで誰かが自分のことを思い出してWillが叶うきっかけを引き寄せることができるかもしれません。 さいごに 定期的に自分の現在地を客観的に知るツールとして参考の一つになればうれしいです。 みなさんの未来が今よりも更に色鮮やかで豊かなものになりますように。 湘南在住。パクチーが大好き!仕事も、遊びもどちらも大好き!世の中が「I’m OK!

【コロナ疲れに効く!】元気が出る「色」を生活に取り入れて日常を楽しもう!

この記事を書いた人 パーソナルコーディネーター 渥美 里江子 皆さんコロナ疲れしていませんか? 正直、私は疲れています・・笑 私の住む東京はワクチン接種でもスッキリ解決とはいかなそうな、なんとなく先行き不安な日々。 猛暑の毎日、楽しいはずの夏旅行も外出もなかなか出来ず、気づけば気分が落ち込むことだってあるのが現実。 前向きに過ごそうと思う毎日ですが、コロナが無かったとしても人生はいろいろあるわけで。 全てが幸せ、ハッピーとはなかなかいかないですがそれでも私は恵まれているこの日常の小さな幸せに目を向けながら、感謝をしながら日々を過ごしています。 そんな毎日に、少しでもハッピーが多くなるように生活に色を取り入れることについて今回は書いてみたいと思います。 ハッピーマインドを作る「色」の取り入れ方 気になる色の反対色を取り入れてバランスを取る 生活に直結する色彩心理について。 色は 目→脳→心へ伝達され、人間の体温・脈拍・食欲・精神などに影響を与えます。 例えば心理補色。 人間はずっと同じ色を見ていると、目が疲れるので脳が反対色をイメージして疲れを中和してバランスを取ろうと反対の色が見えてきます。 自然と中和してバランスを取ろうとする働きがあるのです。 ここではわかりやすいように簡単に色を示すと 赤だったら反対色の緑色、青⇄黄色、紫⇄黄緑色のように反対の色が見えます。 手術室でお医者様が赤い血をずっと見ていると、視線を外したその先に反対色の緑色がチラつきます。それで集中が途切れないように手術室や手術着は緑色にして緑色がチラついても気づかないようにしてあります。 自分が好きで自然と取り入れている・気になっている色は既に満たされている色と考えると、逆の反対色を取り入れるとバランスが取れます。 色相環で見るとちょうど反対側に位置している色です。 色は洋服や身につけるアクセサリー、インテリアからでもいいので気になる色の反対色を生活に取り入れてみてください。 栄養面からも「色」を意識して食を楽しむ 私の夫は在宅ワークに切り替わったまま、毎日朝から晩まで家で仕事をしています。 通勤もないので、気分の切り替えが難しいし朝から晩まで時差のある海外からもミーティングが次から次に入っていて、見ていると少し気の毒なほど。 以前は出張ばかりで家にいることの方が珍しかったので、長く家で一緒にいる時間がこんなにも早く訪れるとは思ってもみませんでした。 毎日仕事で大変なのを見ていると、食事だけでもと思い体に良いものをと思ってはいますが毎日3食プラス娘たちのお弁当となると、もうメニューを考えるのもうんざりな日があります・・ そんな時、スーパーでの食材選びの時点から色を意識してみて下さい。 毎日完璧な栄養バランスなんて難しいので、色で考えてみると帳尻を合わせる事が出来ます。 栄養を赤・黄・緑・白・黒の「色」で捉える方法

過去を癒し新たな一歩を踏み出す「許しのワーク」

この記事を書いた人 メンタル心理カウンセラー/セルフケアコラムニスト Sae あなたには「許していない人」はいますか? 裏切られたこと、傷つけられたこと、理不尽な扱いをうけたこと・・・ 当時のつらさはもう乗り越えたと思っていても、あなたの心の奥にはまだ悲しみや怒り、苦しみが残っているかもしれません。 自分の為に相手を許す 私の大好きな本、「習慣を変えれば人生は変わる」(著/マーク・レラウ)にこんな一節があります。 「成功と幸福を手に入れる上で、自分を不当に扱った人を許すことが重要である。 なぜ自分を不当に扱った人を許す必要があるのか? その答えは、それが自分に恩恵をもたらすからだ。 あなたはそれを相手のためではなく自分のためにすべきなのである。 それが正しいか間違っているかという問題ではない。 自分を不当に扱った人を許すことは、心の平和につながる。 一方、怒りと恨みは莫大なエネルギー浪費につながる。 憎しみを心の中で何度も再現することは何の利益にもならない。」 私にもこれまでの人生で、まだ消化できていない怒りや悲しみがありました。 このコラムを読んでくださっているあなたにもきっと何か癒えていない心の傷があるのではないでしょうか。 相手に対して感じている思いは、相手に向けられているようで実は自分の心にも向けられているのです。 だからこそひとつひとつの記憶と丁寧に向き合い浄化していくことで、あなた自身の心を癒すことができるのです。 この本を参考に、私が実際に取り組んだ「許しのワーク」を皆さんにシェアしたいと思います。 紙とペンがあれば誰でも取り組むことができます。 他人のためでなくあなたのためにぜひ、試してみてほしいと思います。 許しのワークのやり方 1.あなたが許していない人たちを列挙してください。どんなに幼いころの経験でも、些細なことでも構いません。 許していない人、ときいて頭に浮かんだ人の名前をすべて書き出してください。 2.その人たちに対してあなたは心の中で何と言っていますか?過去の経験を思い出しながら、本音のままに書き出してみてください。 3.「ありがとう」「ごめんなさい」「許してください」「愛しています」と繰り返し心の中で唱えてください。 4.書き出した紙を破り捨ててください。 ホ・オポノポノで心の浄化をする

皆さんは ”小さな挑戦” していますか?

この記事を書いた人 パーソナルコーディネーター 渥美 里江子 私は先日Wellness To Go オンラインサロンで「自分らしいファッションの探し方」についてのレッスンをさせていただきました。 依頼のお話をいただいた時はもちろんとても嬉しくて、いただいたお話には乗ってみようと考えていたので即答で「やらせて下さい!」とお返事しました。 が、よくよく考えると緊張したり私で大丈夫なのかな?という思いが何度も出てきました。 不安になる時というのは大抵自分のことばかりに意識が向いている時。 もし失敗したらカッコ悪い。うまく進行出来ない自分を見られたくない。 自分のプライドやカッコよく見せたい、素敵に見せたいという気持ちが働き過ぎている時。 そんな私を見て中学生の娘に 「楽しみにしてくれている人が一人でもいたら、その人のために一生懸命話をするんだよ!」 と諭されました。。笑 でもこの言葉は本質をついていて、有り難く今も心に留めています。 自分と対話する 新たな挑戦は人間の本能で脳が嫌がるように出来ている、当然の反応です。 『脳は効率的に過ごすようになっているのだから、こんな反応が出ても仕方ないよ』 と自分に言ってあげる。 緊張することは悪いことでないし、大切に考えている証拠です。 また更に、それでもあなたはどうしたい?本当はどうしたい?と自分に質問をします。 本心はレッスンしてみたい。それならやってみるしかないよね、と自分に伝える。 以前、こちらのブログで公言していますが、私は人前で話すのが本当に苦手。ずっとそう思って人生のほとんどを過ごしてきました。 よく有名人の方でも「本当は人前で話すのが苦手です。」とか「ものすごい人見知りで。」という話を聞くたび、「そんなこと言ってーー!そうは言っても、才能があるんだよね」とか、「うそうそ、大袈裟に言ってるだけでしょー!」と思っていました。 でもいざ、自分がレッスンをしてみると、いただいた嬉しいコメントを見る限りきっと自分が他の方に思っているように見られているような気もします。 得意不得意の多少の差はあっても、結局どんな方でも同じ人間ですものね。 自分にだけ出来ないなんて無い、出来ると自分を信じること。 出来たことにフォーカスする やはり、他人のことの見えている部分ってごく僅かのほんのほんの小さな部分。

【やりたいを叶える!】人生をあなたらしく彩るウィッシュリストの書き方

この記事を書いた人 メンタル心理カウンセラー/セルフケアコラムニスト Sae 自分を大切にするって、自分を愛するって何だろう? 私はその答えは「自分の心の声を聴いて、それに応えること」だと思っています。 わたしはこうしたい、これはしたくない。 心に浮かぶあなたの感情を無視せず、まっすぐ受けとめること。 しかし、仕事や家事で忙しく過ごすあなたの毎日はきっと「やるべきこと」であふれかえっていると思います。 そしてその多くが「他の誰かの為にしなければならないこと」ではないでしょうか。 家族、職場の同僚、お客様、友人・・・周りの人の期待や願いにこたえるために一生懸命過ごしていると、自分の心の声を聴くことはどんどん後回しになってしまいます。 やるべきことをすべて片付けた後に自分のしたいことをしようと思っても、いつまでたってもその時はやってきません。 次から次へとあなたがすべきことは増えていって、いつしか「やりたい」と思っていた気持ちすらも忘れてしまうかもしれません。 どんなに小さなことでもいいので、あなたが「やりたい」と思うことを少しずつ叶えていくことで、いつかは実現したいと思う夢を叶えることができ、理想の人生を生きることができると思います。 「やるべきこと」だけをこなす毎日を、「やりたい」を叶える毎日に変化させることで、幸せに満ちた豊かな心で過ごすことができるはずです。 WISH LIST(ウィッシュリスト)を書こう まずは、あなたの「やりたい」をすべて紙に書き出してみましょう。 食べたい、着たい、会いたい、行きたい、学びたい、見たい、チャレンジしたい、作りたい、買いたい・・・ 思いつくままに書いてみてください。 すぐにでも実現できそうなこと(たとえば、あのお店の〇〇が食べたい、あのブランドの洋服が欲しい、など)でもいいですし、人生でいつかは実現できたらいいなという、少し大きな夢(海の見える一軒家に住みたい、将来子どもと海外旅行をしたい、など)でもかまいません。 とにかく心の中にある願望の全てを、紙に書いてみましょう。 人の為に日々行動することが習慣になっていると、自分は何が好きで何をしたいと思っているのかにすら気付けなくなってくることがあります。 心の中にぼんやりと浮かぶあなたの願望を言語化して、目に見える形で書き残すことで、私はこうしたいんだ・こう在りたいんだというあなたの価値観を意識できるようになります。 最初はうまくかけなくても、少しずつ書き足していくことであなたの想いは明確になり、そして在りたい自分で物事を選択できるようになっていくのです。 WISH LISTを書く時の二つのポイント WISH LIST(ウィッシュリスト)を書く時のポイントは二つあります。 ポイント1:ワクワクしながら書く ●一つ目はワクワクしながら書くことです。

【究極の疲労回復ヨガ】人生が変わる 寝る前の魔法の言葉

最近「コロナ疲れ」という言葉をよく聞きます。 だんだん気候もジメジメしているし、なんだかやる気もでない・・・ そんな方は今日の夜、ぜひこちらのヨガ【究極の疲労回復、寝たまま夜ヨガ】 をやってみてください。 人生が変わる!寝る前の魔法の言葉 「I did my best today. 今日は今日の私のベストをつくした。」 毎晩、寝る前にわたしは、自分にこう言っています。 「もっとあーできたな、こうできたな」 「これができなかったなぁ」 こんなふうに思う時こともあります。 明日がさらに良い日になるように1日を振り返ることはとっても大切です。 でもたとえ、今日という日が自分の思ったようにいかなくても、 「今日は今日の私のベストをつくして、いい日だった!」 と呟いています。 みなさんは、寝る前に自分にどんな言葉をかけてあげていますか? 反省やダメ出しばかりしていないですか? 毎日の自分のベストは違っていい ドン・ミゲルルイスの【4つの約束】は私の好きな本のひとつです。 人生を自由に生きていくための、自分との4つの約束が書かれています。 5つ目を追加していて、「5つ目の約束」という本もでています。笑 4つ目の約束が「Always Do Your Best. 常にベストを尽くすこと」。 ここで覚えておいてください。

【人付き合いに疲れた時】負のエネルギーをもらってしまう時の対処法

人と関わることに疲れる 人の「負のエネルギー」をもらってしまう そんな経験ありませんか? 友達、職場の人、人混み、パートナーや家族… 私たちは沢山の人たちに囲まれて過ごしています。 人との関わりがきっかけとなり、自分のエネルギーをコントロールできなくなることもあります。 自分が主体になって発言や行動することが苦手な人 人の目が気になってしまう人 そんな方におすすめしたい動画がこちら! 人と付き合うことが上手になる方法や考え方についてシェアしました。 自分のエネルギーは周りの人や環境に70~80%左右される⁉ 自分が持っているエネルギーは周りの人や環境に70~80%左右されていると言われています。 自分自身のエネルギーの範囲が20~30%しかないことに! 自分が周りによく左右されていると感じることはありませんか? 心理学者のエレイン・アーロンさんが提唱したHSP(Highly Sensitive Person)という言葉があります。 「非常に繊細な人」という意味で、5人に1人がこの気質を持っているといいます。 感覚がするどい、人の気持ちに共感しやすいことが挙げられます。 またそれと似たような気質でエンパスという言葉もあります。 相手の感情に敏感で、共感力が際立って強いことを示します。 これら2つは病気ではなく生まれ持った気質なので上手く付き合っていくことが大切です。 先ほど述べた、私たちがもっているエネルギー。 理想は80%が自分自身、20%が周りの人や環境にしていくことです。 バウンダリーを決める 自分と周りの人の間にバウンダリー(境界線)を作りましょう。 赤の他人ではバウンダリーを引きやすいですが、家族やパートナーなどの身近な人に対してはバウンダリーを引きにくいです。 このバウンダリーという言葉、初めて聞いた方も多いかもしれません。 自分の時間や気持ちが他人の発言や感情に支配されていませんか? 線引きをすることで冷静に自分の気持ちを整理でき、相手に自分の思いを相手に伝えること、自分で決めたことを実践することが出来るようになっていくはずです。

七転び八起き★自分の本当の気持ちを知り、選択をして新たな一歩を踏み出そう

この記事を書いた人 一般社団法人アンガーマネジメントジャパン実践リーダー・パーソナルコーディネーター 渥美 里江子 出来事と他人をコントロールする事は出来ない わかってはいるつもりでも、なかなか出来ない自分がいました。 嫌なことをされたら、そのまま返したくなっていた私。 ビジネスコーチもしている夫に考え方も学びながら、すこしずつ考え方の幅を広げる練習を心がけていました。 そしてある時、いつもとは違う選択をして実行してみたのです。 職場で私に対し、ずっと嫌な言動や態度をしてきた同僚、その同僚がピンチに晒されていた時、私は一瞬ほれ見たことかと本心の自分が出てきました。 その時、そうじゃない、そうじゃない私は自分が本当にいいと思うことをするの!と自分に質問と答えをくり返し 相手は相手、自分は自分と。 嫌だったその同僚に助け舟を出し、事がいい方向に収まったという出来事がありました。 相手にどのようにされようが、自分がいいと思うことを正直に行動する。 その後、私に対して嫌な態度ばかりしていた同僚はとてもいい変化をしてお互いいい関係で仕事が出来る様になったのです。 これだ!と、自分の中ですごく嬉しかったのを今でもとてもよく覚えています。 これが自分でできた時、自分を褒め称えました! 相手は変えられない、でも自分だけはコントロールすることが出来る。 本当に実感した出来事でした。 このように上手くいく出来事ばかりではありません。上手くいかない事の方が多いですよね。 でも、諦めずに意識して実行していく。 その結果、一番楽になってきたのは私自身です。 イライラする自分が嫌、またこんな考え方している自分が嫌と自分を自分で追い込んでいた時期もありました。 結局全て気分も気持ちもどのように感じるかを、選択しているのは自分自身。 自分にしか気分も気持ちも変えられない、いや自分だからこそ変えられると今は考えられるようになり少しはラクに過ごせるようになりました。 不安が無くなる事はない 不安な気持ち、私は考え方のくせもあり自動思考でよく出てくる感情です。 何か出来事が起こるとまず不安な気持ちが出てくる。 10年勤務した会社を辞めて子育てに専念した頃、出産後でホルモンバランスも崩れていたからなのか、毎日どんどん不安に押しつぶされそうになっていました。 初めての子育て、いい母親でいなければ、ならなければならないという思い そして稼げていない自分、いくら家事・子育てが年収○○くらいの価値があると言われても

“わたしのまま”で好きになる セルフラブの秘訣

この記事を書いた人 メンタル心理カウンセラー/セルフケアコラムニスト Sae あなたには大切な人がいますか? パートナー?親友?子どもたち?両親?憧れの芸能人? その人のことを考えるとドキドキしたり、一緒にいると幸せであたたかい気持ちになったり。 その人に接する時はきっと、愛情のこもった相手を傷つけない優しい言葉を使い、相手の幸せを願い喜ぶはずです。 ではあなた自身のことはどうでしょう? 自分のことを大切に扱っていますか?優しい言葉をかけていますか? あなたのことを、あなた自身がちゃんと愛していますか? 自分を好きになることを許す 自分に一番身近な自分自身が、厳しい言葉ばかりかけていたり傷つける事を繰り返していたら、きっとあなたの大切な人は悲しむでしょう。 だってあなたが大切な人の幸せを願うように、あなたの幸せや笑顔を心から願う人がいるのです。 大切なのは、悪いところばかりを責める癖をやめること。 何かを条件にしないと愛されるに値しないという考えをなくすことです。 日本では特に、自分が好き=ナルシストととらえられ嫌煙されやすい風潮があるように思います。 でもセルフラブとナルシストとは別物であると私は考えます。 セルフラブは、あなたが一人の人間としていきいきと満ち足りた心で毎日を過ごすために欠かせないもの。 自分は魅力的であると知り自信をもって行動することで、あなたが本当に持っている能力や才能を発揮できるのです。 「でも私は〇〇だから好きになれない」 そう思う人もいるかもしれませんが、それは違います。 あなたは今のあなたのままで、十分に愛されるべき存在です。 自分のだめなところ探しをやめ、良いところも悪いところもあるあなたを丸ごと受け止める。 それはあなたのためでもあり、あなたの大切な人のためでもあるのです。 好きなものだけ身に着ける お気に入りの服を着て好きなメイクをしているとき、いつもより少し自信をもつことができると思います。 自分の外見を整えることだけでなくても、あなたが持つものや普段使うものをすべてあなたが心から好きと思う、ときめくものでそろえてみましょう。 たとえば毎朝コーヒーを飲むマグカップをなんとなくずっと使っていたものから、見るだけでわくわくするようなお気に入りのカップに変えてみる。 それだけで気持ちが高まり、自分の好きに従って選択した自分に自信がわくはずです。 なんとなく選ぶことを繰り返していると、あなたの目につくものすべてが「まあまあ」なものになります。