燃え尽き症候群(バーンアウト)って聞いたことはありますか?
耐えれば、頑張れば結果がついてくるという考えの残る日本では、多いかも。
仕事が忙しすぎる時に起こるものかと思いきや、
挑戦ややり甲斐を感じられない時でもバーンアウトは起こるらしい です。
思い返すと、私も経験があるかも知れません。 仕事をしながら、夜学校に通っていて、さらにピラティスの学校にも行っていて、職場と学校以外では1ヶ月に1度くらいしか友達に会っていませんでした。85%以上の成績をキープしなくては卒業ができなかったので、必死だったけど、今考えると人に会いたくなかったのは燃え尽き症候群の症状だったのかもしれません。
達成感ややり甲斐を感じることができないと、すぐに飽きてしまうことも。。。これはただの飽きっぽい性格かな(笑)
最近は、燃え尽きそうになると家族に会いに行きます。私にとって一番気を使わずにいられるのが、家族の周りなので(家族は迷惑だと思いますが笑)1、2週間ゆっくりするとすぐに元に戻ります(^^)
燃え尽きてしまったら回復する気力すらわかなそうなので、燃え尽きる前に気づいて休んだり、環境を変えたり、少し違うことをしてみるのが燃え尽き症候群を防ぐ鍵かも知れません。
でも、今のままではいけないと気付きいても、なかなか状況を変えることってできないですよね。
自分一人で解決しようと抱え込んだり、自分が悪いからもっと頑張らなくてはなんて考えたり。
危機感を感じても、変えることのできない環境から抜け出せず、体が限界を超えてしまいます。 燃え尽き症候群の症状は、鬱の症状と似ていて、心体の疲労、脱力感、ネガティブ思考、喜びを感じられなくなるなど様々で、人によって症状が異なるそうです。
燃え尽き症候群は大きな病気につながる?
燃え尽き症候群はストレス状態が続くことによっておこります。
ストレス状態が続くと、血液中の糖分を細胞に届けてくれるインスリンが正常に働くなります 。
そうすると、血糖値が下がらない状態が続き、血液中の糖分が血管に炎症を起こします。また、ストレス過多で副腎疲労が起こり、体中に炎症が起こったり、免疫機能が低下するなどのリスクも上がります。これらは、心臓病などの原因となりえます。
燃え尽き症候群を防ぐ方法
健康的な食生活は、燃え尽き症候群のリスクを減らす助けをしてくれます。
少なめの食事を3、4時間ごと にとったり、
食物繊維やたんぱく質、良質な脂質 を意識してとり、できるだけ
必要以上に精製された食品や加工食品、糖分を多く含むものをとらないようにする ことで血糖値を安定させて、体がストレスと戦えるようにすると良いです。
十分な睡眠、瞑想、運動 を大切です。 瞑想が苦手なら、頭を使うゲームや読書をしたり、日記を書いて見ましょう。 運動は長時間に渡る激しいものではなく、軽い運動を頻繁に行うことが効果的であるようです。
ぜひこちらのヨガもやってみてくださいね!
VIDEO
LINEが新しくなりました!こちらからお友達になってくれたら嬉しいです。
LINE限定インタビュー動画を定期的に配信しています。
カナダでホリスティック栄養士をやっています。
体を動かすこと、体が喜ぶ物を食べるのが大好きです。
好きな人たちと笑顔で毎日を過ごす、そんなシンプルなことを大切にしています。私のウェブサイトでは、美容家の間で噂のオイル、抗酸化作用がたっぷりの「カカイオイル」を販売しています。
興味がある方はこちらから詳細をご覧ください。
https://www.cacayoilbeauty.com
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
願いを叶えるステップbyステップ!SMART課題解決方法
彼への執着を手放し、軽やかに恋愛を楽しむ♡ヨガの教え
カロリー制限をしても痩せない6つの理由
ヨガと食事:ヨガ初心者でももう迷わないヨガの前後にはこの食材
コンブチャの効能と健康への効果について知ろう!
ヨガマットの厚みはどのくらい?初心者におすすめヨガマット
あなたには向いていない?オートファジーダイエットの欠点
食べ物が睡眠障害の原因?睡眠を妨げる食べ物と睡眠の重要性