Lifestyle

108粒で効果UP!唱えて祈る〜マラビーズと瞑想の関係

Read More
お金の不安をなくす「富のマインドセット」の身につけ方

Mind

お金の不安をなくす「富のマインドセット」の身につけ方

この記事を書いた人 オンライン日本語教師 Kanako こんにちは! みなさんが抱えている悩み事や不安の原因の大部分を占めているであろう「お金」 最近でこそ「金融リテラシー」の重要性が騒がれて、NISAとかIDECO、投資に興味を持つ人も増えてきているけれど、「お金の勉強」って何から始めたら良いかわからない。 そしてお金に対して難しいとか、ネガティブなイメージを抱えている人って多いはず。 私自身も資産運用をはじめたばかりの頃は、お金に対してそんな苦手意識を持っていました。 今でこそ「お金は人から人へ流れるもの、お金自身を働かせる」というマインドセットを学び、資産運用を楽しめるようになりましたが、始めた頃は仮想通貨を高値で購入して下落したときに焦って売ってしまったり、個別の企業の株の売買を繰り返して結果的に少額ですが損をおってしまったり。 今日は、そんな私のお金に対するイメージやスタンスを変えてくれた良書「サイコロジー・オブ・マネー――一生お金に困らない「富」のマインドセット」からの学びをみなさんにシェアしていきます。 この本はモーガン・ハウセル氏の著書で、2021年12月の発行後、瞬く間に世界的ベストセラーとなりました。 筆者曰く、お金に困らない、お金を貯める、投資、富を築くために何より重要なのは、金融への知識や高収入の仕事があるかなどではなくて、「富のマインドセット」です。 その不安は、起きない可能性の方が圧倒的に高いのに、あなたは間違った判断を下す 「天才とは、周りの誰もが正気を失っている時に、普通のことができる人である」 ーナポレオン 本書の冒頭に書かれているナポレオンの名言です。 コロナ・パンデミックがはじまったころ、連日のワイドショーやインターネットで「ロックダウンによる食糧危機」や「経済の崩壊」などが騒がれ、スーパーでの食料品の買い占めや、日用品の品薄状態などが問題になりましたね。 私もメディアの情報に流された者の一人で、その時に買った乾麺たちは賞味期限のぎりぎりに急いで食べる羽目になりました。 このように私たちにとって身近な出来事からもわかるように、人は焦っていたり、先行きが不透明で不安を抱えている時に、いとも簡単に誤った判断を下しがちです。 自分が必要とする以上の物を手に入れようとしたり、経済危機が近いなどといった不安を煽るようなニュースや噂に踊らされて、今まで持っていた株や仕事、家などを慌てて手放してしまったり。 本書の中で筆者は「あなたのお金に対する個人的な経験は、世界でこれまでに起きた出来事の0.00000001%程度にしか相当しないだろう。だがそれは、あなたの考えの8割を構成している。」と述べています。 コロナが世界中にあらゆる側面で大きな打撃を与え続けていることは事実です。身体的、精神的、経済的にダメージを追った方々もいらっしゃると思いますが、その一方で、コロナ危機で儲かった業界や新しく生まれた技術、サービス、出会った人々がいることも、実際に起きた事実ではないでしょうか。 私たちは不安といったネガディブな感情がある時、財布の紐を緩めたり、誤った経済的な意思決定を下しがちです。しかし、その最悪のシナリオ世界のどこかで実際に起きたとしても、自分の身に起きる確率は極めて極めて低いのです。 もちろん生活防衛資金や災害などへのある程度の備えは大切ですが、最低限の準備をしたらそれ以上、お金に対して不安を抱える必要はないと思います。 私もこの概念を学んでからお金に対する漠然とした不安はかなり減って「お金は人から人へ流れるもの、動かすものだ」というマインドセットに切り替える後押しとなりました。 貧困な人ほど、宝くじを買う? ここで、もう一つ、本書の中で紹介されている興味深いお話をご紹介します。 アメリカ人が毎年宝くじに費やすお金は、映画やビデオゲーム、音楽、スポーツイベント、書籍を合わせた額を上回ると言われています。 その宝くじの買い手は、いったい誰か? そのほとんどが、貧困層の人々だと言われています。

手作りスポーツドリンクでヘルシーに夏バテ予防

Food&Nutrition

【熱中症対策】水分補給間違ってない?手作りスポーツドリンクの作り方

この記事を書いた人 ホリスティック栄養士 Eriko 私は以前あまり水を飲みませんでした。学生の頃まで、500mlのペットボトルが1本あれば、それで1日を過ごすことができました。 水分をとらなかった理由は、体がむくんで重くなったり、頻繁にトイレに行かなくてはいけなくなることを心配していたからです。今では考えられませんが、水分はほとんどお茶や牛乳からとっていました。 喉が乾く前に水を飲もう! 以前の私は十分水分をとっていなかったので、便秘やむくみは当たり前、代謝も悪く、今よりも食べる量が少なかったにもかかわらず、ぽっちゃりとしていました。 今では、朝コップ1杯以上のお水を飲み、どこに行くにもウォーターボトルを持ち歩いています。体は「もうすぐ体内の水分量が少なくなるから水を飲みなさい」とリマインドをしてくれないので、普段からこまめな水分補給を習慣つけることが大切です。 喉が乾いたと感じた時は、もう軽い脱水症状が始まっています。 人間のからだの約60%は水分です。水分を5%失うだけで脱水症状や熱中症などの症状が現れ、脳梗塞、心筋梗塞のリスクも上がります。20%失うと死に至ります。 「出典:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/nomou/index.html」 ”水を飲むと体がむくむ”は勘違い むくみは、水分不足や血流の悪化などが原因で起こります。 むくみは水分のとりすぎが原因だと考える方が多いですが、実はその逆です。水分が不足していると体が水分を溜め込もうとします。むくみが気になる方こそ、こまめな水分補給を心掛けましょう。 水分をとっているのに体がむくむという方は、体を冷やさないようにすること、筋肉量を増やしたり体を動かすこと、塩分のとりすぎなどに気をつけてみてください。 こんな時に水を飲もう 1、起床時 睡眠中は唾液が減り口内が乾燥するため、口の中で雑菌が繁殖をしやすいです。起きたらまず歯を磨き、口の中を綺麗にしてから水を飲みましょう。 2、運動前後 運動する前にしっかり水分補給をすることで、運動のパフォーマンスを上げ、怪我を防止したり、熱中症や脱水症状を防ぐことができます。運動中もこまめに水分補給をし、運動後は失った水分を少しづつ補うように水を飲みましょう。 汗をかくと水分と一緒に電解質も出ていきます。電解質のバランスが崩れると、頭痛や吐き気、めまいなどの症状が現れます。 *電解質とは、血管、細胞、神経、筋肉などの動きの調節に必要なミネラルのこと。ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなど。 3、食事の間 食事中や食後に水分をとりすぎると、胃酸が薄まり、消化が上手くできなくなってしまうことがあります。食べ物にも水分は含まれています。食事中の水分補給は、必要な量だけにしましょう。 4、外出時 1日を通して、こまめに水分補給することが大切ですが、外出時は飲み物が手元になかったり、トイレに行くことを気にして、水分を十分とれないことがあります。 荷物が増えてしまいますが、外出時にはウォーターボトルを持ち歩いたり、外出前や飲める時に水分をしっかりとるように気をつけるようにしましょう。 5、寝る前 寝る前に水分をとりすぎると、夜中にトイレに行きたくなり、睡眠の質を下げてしまうこともあります。寝る直前に水分を飲みすぎない程度に、水分をとりましょう。 どれくらい飲めば良い? 1日に1、2リットル〜1、5リットルほどの水を飲むと良いと言われています。食事にも水分は含まれており、体内でも少量作られます。

"時間が足りない"はもう卒業!タイムマネジメントのコツ

Mind

“時間が足りない”はもう卒業!タイムマネジメントのコツ

この記事を書いた人 カウンセラー/コラムニスト Sae 家事や育児・仕事で忙しくって、毎日時間が足りない! そんなふうに感じていませんか? 一日は誰にとっても平等に24時間与えられているはずなのに、 『なんでもテキパキと軽やかにこなしているあの人』と、『いつもドタバタ焦っていてそれでいて充実感もないわたし』の違いってなんだろう? 効率的にこなせないわたしは、そもそもその能力がないってこと? …数年前わたしが悩んでいたことです。 タイムマネジメントは”効率性”だけじゃない! タイムマネジメントというと、『効率的により多くのことをこなす術』と捉える人が多いと思います。 たしかに一部の仕事では、それが求められるかもしれません。 でも、仕事に関わらず日常の全ての事柄に対して、 『効率的に・より多くをこなす』ことだけに集中していたらどうでしょう。 満足感や幸せ、充実感はしっかりと感じられるでしょうか? では、タイムマネジメントを『限られた時間を自分が心地よく満たされるように割り振ること』こう捉えてみるとどうでしょう。 ただ数・量をたくさんこなす、のではなく、目の前のことに丁寧に向き合い、満足や充実を感じながら一日を過ごしていく。 そんな過ごし方の方が、きっと幸せな人生と言えると思います。 そして大事なポイントは、『何をどれくらいしたら心地よく満たされるのか』は人によって違う、というところです。誰かの真似をしてルーティンを決めたり、仕事のやり方や活動時間を定めても、それが自分にとって心地よいかどうかは見極める必要があります。 睡眠だって、何時間寝るのがベストかは人によって様々。 もっといえば自分自身も、体調によって毎日必要な睡眠時間は異なりますよね。 世間一般ではこうだから、あの人がこうしているから、と他人軸で捉え自分のタイムマネジメントをしようとするだけでは、いつまでも心地よさや充実は感じられないと思います。 ではどうすれば、忙しくて余裕がないバタバタとした生活から、自分の心地よい時間の使い方へシフトすることができるのでしょう? 今日は二つの視点で、タイムマネジメントを見直す方法をシェアさせていただきます。 時間管理のマトリクスで優先順位を知る まずひとつ目に、今現在の自分の時間の使い方を可視化してみましょう。 時間管理に限らず、『なんとなく不満』という状態の時は『なにがどのように不満なのか』を具体的に見える化しておくことはとても大切です。 時間管理のマトリクスをご存知ですか? 世界的に有名な『7つの習慣』という本に出てくる、時間の使い方を下記のように四番類する考え方です。 第一領域 緊急かつ重要なこと

夏に負けないからだをつくる、簡単おうち薬膳~夏の養生~

Food&Nutrition

夏に負けないからだをつくる、簡単おうち薬膳~夏の養生~

この記事を書いた人 ホリスティックアドバイザー Satomi 1年のうちで、最も気温が高くなる夏。生命力も「燃え盛る」季節です。 木々や植物が、大きく葉を広げて、大陽の光と熱を受け取って、さらに青々と色濃く成長していくように、私たち人間のこころとからだも活動的になり、巡りも活発になっていきます。 そんな夏を軽やかに過ごせ、夏に負けないからだをつくる、おうちで簡単にできる食事法「夏のおうち薬膳」をみていきましょう。 東洋医学的・夏の女性のからだ 夏は外気の暑さによって、体温は上昇し、汗の量が増え、「気・血・水」といったからだのパワーの源を多く消耗する季節でもあります。また、「心」と呼ばれるこころとからだに熱と活動力を与えてくれる部分の働きも活発になります。 この「心」は、全身のすみずみに「血(血液そのものや、全身に栄養を運ぶ役割)」や栄養を届けて、熱を生み出すサポートや、精神や意識、睡眠などを健やかに保つ働きも担っているところ。 しかし、夏の暑さによって「心」が熱を持ちすぎると、「血」の潤いが失われて、血めぐりが悪くなる場合や、精神的に興奮しすぎてイライラする、眠れないなどといった症状も起こりやすくなります。 さらに、暑さで体力を消耗しがちになり、大量の汗をかくことで、体内の潤いが奪われるだけでなく、エネルギーの元となる「気」も一緒に消耗され、夏バテや息切れを起こしたり、ひどくなると熱中症や不眠、イライラなどの症状も起こりやすくなります。また、冷たいものをとることが増えるので、胃腸の働きも低下しやすく、水分代謝が悪くなることでも不調を感じやすい季節です。 毎年夏はしんどさを感じている方、年々高くなる気温と湿度で体調を崩しやすい方、もっと夏を軽やかに楽しみたい方など、ぜひ読み進めながら、ご自身の毎日を振り返り、自分に合った対策と方法を知っていきましょう! あなたはどっち? ダルおもさんと夏冷えさん まず、夏バテに負けない大切なポイントを2つご紹介します。 1つめは、ダルおもさんの「湿気対策」です。 日本の夏は湿度が高いため、上手に汗をかけずに体内に余分な水分がたまり、なんとなくからだが重だるい、食欲がない、疲れやすい、などと感じる方も多いと思います。 トマトやきゅうりなどに代表される夏野菜には、体内にこもった余分な熱をさまし、必要な潤いを補ったり、逆に余分な水分の排出を助けたりと、水分代謝のバランスをとってくれる働きがあります。夏野菜の力を借りて、上手に身体の中からクールダウンさせることを心掛けましょう。 暑いからといって、やたらと冷たい飲み物をがぶ飲みしたりすることはNG。アイスやビールなど、冷たい飲み物の食べすぎ、飲みすぎは胃腸の働きを低下させるので、冷え性の方は、夏でもねぎやしょうがなどの薬味を活用するなどして、上手にバランスを取ることがおすすめです。 2つめは、夏冷えさんの「隠れ冷え」です。 それでは、ここで隠れ冷えチェックをしてみましょう! □冷房の利いた室内で過ごすことが多い □素足にサンダルが定番 □ノースリーブや首元が開いた服をよく着る □あまり汗をかかない □冷たい飲食物をよくとる □就寝中の冷房はかかせない いかがでしたか? じつはこれ、1つでも当てはまると体内の「隠れ冷え」予備軍の可能性があります。 本来私たちのからだは、外気温の変化に合わせて自律神経が働いて、体温を調整してくれています。それが、冷房の利いた室内などによる急激な温度差によって、自律神経のバランスが乱れて、血行不良を引き起こしてしまうのです。 この「隠れ冷え」をほおっておくと、食欲低下やだるさを感じるようになり、結果夏バテや下痢などの不調にもつながります。

デンマーク

Lifestyle

似ているのに違う?幸福度ランキング54位の日本から2位のデンマークに移住して学んだ”自分らしく生きるコツ”

この記事を書いた人 ライフコーチ&ヒプノセラピスト Akiko この春、デンマーク生活7年目を迎えました。人生で起こることには意味があるのならば、私がこの国にやってきたのは、自分らしく生きることで、他の人も大切にして社会の調和を保つことができる、そんな考え方を学ぶためだったような気がしています。 幸せの国デンマーク 北欧の小国デンマークは、世界幸福度ランキングで長年1位の座を守ってきましたが、2019年からその座をフィンランドに明け渡し、2位に転落しました。それでも、最近は日本でもHygge(ヒュッゲ)という言葉を知っている人も増えてきて、幸せな国デンマークへの関心が引き続き高いことが窺えます。 ちなみに、’Hygge’というのは、外国語に訳すのが難しい言葉とされています。 「穏やかで心安らぐ時間(を過ごすこと)」が私の解釈ですが、周りのデンマーク人には、「いやぁ、それじゃ何かが足りないんだよね。」と言われます。何が足りないんだろう…。私がそれを理解するには、もう少し時間がかかるのかもしれません。 Hyggeについては英語で本も出ています。デンマークに興味のある人にはお勧めです。 さて、国連が毎年発表している この幸福度ランキングは、G D Pや国民の自己採点による生活の満足度、健康寿命など総合的に見て、「幸福度」として評価しているものです。2021年はデンマークは2位、対して日本は54位となっています。 (出典:https://worldhappiness.report/ed/2022/) 【幸せな人が多い国】幸せな国ランキング5位のカナダと46位の日本の違い。 デンマークが幸福度2位に転落した年、若干のどよめきはあったものの、国民の反応は至ってクールでした。「あら。そうなんだ」くらい。Cocioという国民的飲み物の広告に「デンマークをもう一度、世界一幸せにしよう」という、やや自虐的なキャッチコピーが現れた程度で、国全体は1位奪還を目指そうというより、高い幸福度の中にも存在する社会問題の解決に力を注いでいます。 そう、デンマーク人は、見た目よりも本質を求める、とても実際的な考え方をする人たちでもあります。 ちなみに一位になったフィンランド人を風刺しているCocioの広告はこちら 日本とデンマークの似ているところ 移住してきたばかりの頃、私はよくデンマークと日本は似たところが多くあると思っていました。 デンマーク人は穏やかな人が多く、感情を明らかに見せる人はあまりいません。道を歩いている知らない人と目が合った時に、微笑みを交わす割合は50%くらい。これまでに暮らしたアフリカや東南アジアの国々に比べると低いけれど、日本よりは高い割合です(私調べ、笑)。 冬はどんより曇り空が続くので、みんな自分の世界に籠って暗めキャラになるのですが、夏に会うと太陽の下で延々とおしゃべりしたり、まるで別の国にいるかのようです。うちのデンマーク人の夫は、「北欧で言えば一番南だから、北欧のラテン系だよね」と謎の説明をしていますが、他の北欧の国に住んだことがないので、実際にどうかは分かりません。 でも確かに、アルコール規制などに関しても、国の取り締まりよりも自主性を重んじる考え方は、個人主義でラテン系的と言えるかもしれません。 そんな国で、私がどうして日本と似ていると思ったかというと、デンマーク人が社会の調和や場の雰囲気といったものを大切にしていると感じたからです。 自分のやりたいことやニーズよりも皆のため、全体のためを考えて動く人が多いと感じたのです。公共の場、例えば電車の中などでのルールやマナーはきちんと守る人が多いですし、守っていない人がいれば注意することもあります。人の話をきちんと聞くという姿勢も、日本に似ていると感じたところです。 デンマークの職場は上下関係もゆるくてカジュアルです。でも密かにしっかり上下関係はあります。 社会全体に流れる調和を大切にする空気。それなのに、自分らしく生きることを実現し、幸せの国であり続けられる。つまり、苦しくなく自分らしさを追求できるのはどうしてなのだろう?漠然とそう考えていました。 日本と似ているのに、かたや一方は幸福度ランキング2位、そして一方は54位という差はどうしてなのでしょうか? それは裏を返せば、日本で暮らしていた私が、社会や周りとの調和を保つ中で息苦しさを感じていたということなのかもしれません。 日本では、道端で親が子どもに注意するときに、よく「周りの人の迷惑になるでしょ」と言うことばを聞く人が多いのではないでしょうか? ところがデンマークでは、「自分を大切にする=調和が取れる」という逆の考え方

ワークライフバランス

Lifestyle

ワークライフバランス先進国・オランダ発「ニクセン」で心のケアをしよう

この記事を書いた人 プチハッピーメッセンジャー Rika 何もしない時間、作っていますか? 忙しい現代社会、何もしない時間を持つことは簡単ではありません。 何もしないことに「罪悪感」を感じたり、「時間の無駄」と思う人もいるでしょう。 ワークライフバランス先進国のオランダでは「ニクセン」という言葉があります。 オランダ語「ニクセン」とは? ニクセン(Niksen)とは、オランダ語で「何もしない」という意味の動詞です。 元々は単に何もしないことだけを指していましたが、現代では、何もせずに、ただ今ここにいるだけでストレスの軽減につながるという概念があります。 目まぐるしく毎日が過ぎる生活を送る現代の私たちにとって、何もしない時間を持つことは容易ではないかもしれません。 また、常に何かをしていないといけない、という思い込みがあり、何もしない時間の使い方は無駄だとか、怠けてしまって申し訳ない、という気持ちが沸いてくる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、この「ニクセン」の時間こそが、オランダ人にとってリラックスできる時間であり、また何も準備しなくとも簡単に日常生活に採り入れられる、心のケアの方法なのです。 実はこのニクセン、数年前にニューヨークタイムズで取り上げられたこともあり、当時は欧米で実践する方が結構増えました。 ストレスの軽減だけではなく、燃え尽き症候群のセラピーにおいても、効果的な時間の使い方と言われています。 何もしない、というこの「ニクセン」は、どのように行うのでしょうか。 ニクセンには特に方法はありません。場所は好きな場所でどこでもできます。 公園のベンチに座る、音楽を聴きながらソファの上で、朝のコーヒーをただ飲む、などが、私がよく行うニクセンです。 ワークライフバランス先進国と言われているオランダでは、こうして「何もしないこと」を日常的に行っている人が沢山います。 こういった心のケアを行う時間をゆったりと取れているからこそ、オンとオフの切り替えがうまくできているのかもしれません。 オランダ人に「ニクセン」のことを尋ねると ニクセンについて私のパートナーや友人に尋ねると、ニクセンは時々しているよ、とのことです。 特に私のパートナーは、夕食の後など、たまにぼんやり外を眺めていることがあります。 ああ、これはニクセンをしているから、そっとしておいた方がいいなと思い、話しかけることは控えています。 オランダ人の友人に、連休に何をしていたか尋ねると、庭のデッキチェアに座って、何もせずに空や運河を眺めていたよ、とのことでした。 彼女いわく、庭に生えている草花や近所を歩く猫など、色々なことに気付いたそうです。 また、とてもお天気が良かったのが嬉しかったと話していました。 ニクセンは、忙しい日常から少しだけ離れて、自分のすぐ近くにある新しい発見をし、 目の前にあることに感謝をして生きられる、そんな時間の使い方なのでしょう。 「ニクセン」を実践して感じた変化 時間の使い方が上手なオランダ人たちに倣って、私も定期的に意識して何もしない時間を作り「ニクセン」を実践するようにしています。

愛され女子

Love

【必見!】愛され女子になるために必要なこととは?

この記事を書いた人 愛され女子クリエイターちひろ 「彼にもっと愛されたーい!!!」 …と思っていませんか? 例えば、 ・パートナーがいても、愛されている自信がなくて不安でいっぱい… ・ちょっと連絡がないと、気になってLINEや電話をたくさんしてしまう… ・私のことを本当に愛してくれるパートナーに出会いたい… 実は、こんなお悩みの原因は全て、 「彼が愛情表現をしてくれないこと」でも、 「いいパートナーに巡り会えないこと」でもなく、 あなた自身が自分を愛することができていないから。 結婚していたとしても、このような孤独感を感じている女性は意外といます。 当てはまる方は、ぜひ最後まで読んでみて下さいね。 あなたが愛され女子になれない原因は? あなたが「愛されていない」「もっと愛して欲しい」と感じている理由はなんですか? 彼からの愛情表現が少ないから? メッセージの頻度が少ないから? 友達の彼のように、サプライズでお祝いなどしてくれないから? 私も以前は、「もっと愛されたい…」と、常に感じていました。 いつも「私のこと好き?」「どういうところが好き?」 と彼に聞かないと、不安でした。 ちょっとでも連絡が来ないと、浮気してるかもしれない…と疑い、 彼のSNSは隅から隅までチェック。 元カノの情報も、「今は連絡をとっていない」と彼が言っていても、 どうしても気になってしまい、SNSで勝手に情報収集。 そして彼が元カノが好きと書いていた歌手の鼻歌を歌うと、 「未練があるの?!」と噛みついていました。(苦笑) 頭では無理だと分かっていながらも、 ドラマや漫画のような彼氏に憧れていて、

Food&Nutrition

腸内環境と心の健康〜腸の乱れが抑うつや睡眠障害を引き起こす?

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 脳と腸は離れているけれど、神経伝達物質やホルモンを使いコミュニケーションを取り合っています。脳からの信号を一方的に受け取っているだけの他の臓器と違い、腸は脳に信号を送り脳をコントロールすることができます。この腸と脳の関係性を腸脳相関と言い、この性質から腸は第2の脳と呼ばれるようになりました。 以前から、心理的ストレスが腸内環境のバランスを崩し腸内細菌の作り出す代謝物に異常を生じさせることはわかっていましたが、そのメカニズムは 明らかにされていませんでした。しかし、2021年に北海道大学が、ストレスによって腸内環境のバランスが崩れ、抑うつ状態や睡眠障害などが引き起こされる理由を世界で初めて説明した研究論文を発表しました。 免疫細胞の7割は腸内に集まっている 腸の壁は体の中に隠れているので体内にあるイメージですが、私たちの皮膚と同様、外の世界から病原体などの異物が体内に侵入しないようにするバリア機能を果たしています。 人間の体を、チューブやちくわに例えるとわかりやすいかもしれません。ちくわの穴の中はからだの外側で、ちくわの身の部分は体内です。口から肛門まで繋がっている消化管と言われる管の内側はちくわの穴の中、つまり体外。栄養素などは消化管の壁から吸収されることで初めて体内に入ってきます。 このように、常に外敵の脅威にさらされている消化管ですが、免疫細胞の7割ほどが腸内に集まっており、外の世界から異物を取り込まないようにして一生懸命体を守っています。 今回の研究でスポットライトを当てられた”アルファディフェンシン”も、腸内で病原体が体内に侵入するのを防いだり、腸内環境を整える働きをしてくれている自然免疫に欠かせない免疫物質です。 ストレスは腸内環境をコントロールするアルファディフェンシンを減少させる 心理的ストレスにより腸内環境を健康に保つ働きのあるアルファディフェンシンという物質が減少します。 アルファディフェンシンは腸内でアミノ酸から作られ、私たちの体に悪い影響を与える病原体を殺菌し、病原体が体内に侵入するのを防いでくれます。面白いことに、アルファディフェンシンは普段から体内に存在する常在菌はほとんど攻撃しません。 アルファディフェンシンが減ると、腸内細菌のバランスがくずれ、腸内細菌が作り出す一部の代謝物の量が変化します。これらの代謝物の多くは、感情や思考をコントロールする神経伝達物質やホルモン、またはそれらの合成に関わるものです。 アルファディフェンシンの減少により影響を受ける腸内細菌の代謝物の例 ビタミンB6:GABA、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン、ヒスタミン、グリシン、D–セリンの合成に重要な働きを果たす。 ベータアラニン:PTSD(心的外傷後ストレス障害)の抑うつ状態を緩和する。 リジン:長期的に不足すると、不安や心理的ストレスが増える。 グルタミン酸:記憶や学習、脳内でのGABAの合成、脳機能を低下させる恐れのあるアンモニアの解毒と排出に必要。 この研究では、アルファディフェンシンの減少により起きた腸内フローラと腸内細菌の代謝物の異常の多くは、aディフェンシンを投与することで正常に戻りました。 参考:https://doi.org/10.1038/s41598-021-89308-y つまり、心理的ストレスにより腸内のアルファディフェンシンが減少すると、腸内環境のバランスが崩れ、腸内細菌が作り出す代謝物に異常が起こります。その結果、脳内で感情や思考をコントロールする神経伝達物質やホルモンのバランスが崩れ、精神状態に影響します。 更なる研究が必要ですが、アルファディフェンシンの量を増やし、腸内環境のバランスを整えることで、抑うつや睡眠障害から解放される人たちが増えるかもしれません。 心理的ストレス以外の原因で腸内環境が崩れても、同じように感情や思考に影響が起こることがわかっています。もしかしたら、近い将来、アルファディフェンシンの量を増やすことで腸内環境悪化による不調が改善されるようになるかもしれません。 腸内環境を整えて”ポジティブ脳”を手に入れよう 腸内環境は食事や生活習慣を改善することで、比較的短期間で変えることができます。個人差はありますが、人によっては2〜3日食事を変えるだけで変化を感じることができると考えれています。 腸内環境の乱れは、腸内環境を整えることで、感情や思考をコントロールする神経伝達物質やホルモンのバランスを整える助けをしてくれます。 普段から、腸内環境を整える食生活を意識し、ストレスとの上手な付き合い方を見つけ、腸内環境のバランスを崩すものをできるだけ生活から取り除くことで、便秘や下痢、免疫機能の低下、肌荒れや老化などのからだの不調をだけでなく、心も整えることができます。 思いがけないトラブルや困難に直面した時に、ストレスに負けずに前向きに立ち向かう助けとなるはずです。 腸内環境を整えるために今日からできること10選 よく噛んでゆっくり食事を楽しむ

食いしばり

Health

『食いしばり防止して小顔に!口腔内にスペース 感じてますか?』

この記事を書いた人 踊る歯科衛生士 Thalia貴子 「お口が凝っていますね。食いしばりのクセはありませんか?」 コロナ禍となり、チェアサイドでこんな会話をすることが増えました。 食いしばりによる緊張(凝り)は、自然と口内スペースを圧迫し、イライラ思考を招きます。 (詳しくは下の“食いしばりってなに?”のセクションへ) 食いしばりは、いくつかのネガティブ習慣が関連して起こります。 緊張しやすい 夜間も交感神経が働きやすく、リラックスして眠れない かみ合わせが悪い 舌の動きにクセがある  会話が少なく、下を向いた作業が多い 最近は年齢問わず、多くの方が自覚症状のない食いしばりが見られます。理由は一概には言えませんが、2年にも及ぶマスク生活が影響するのではないかと推察します。 今日は食いしばりからくる、お口周りのコリや、その他引き起こされる身体の症状についてまとめてみました。緊張状態の口腔内に、スペースを感じられるエクササイズも載せました。 1分で健康と小顔が手に入ります!よかったらトライしてみてくださいね! 食いしばりってなに? 食いしばりや、歯ぎしり、という言葉はよく聞きますが、自覚症状が出やすいのは歯よりも、こめかみや耳周りの痛みです。 歯を食いしばる時、歯以外の組織では一体何が起こっているのでしょう? 実は!食いしばり時に、重量挙げさながら、ストイックに働いている筋肉があるのです。 それが、咀嚼筋。 咀嚼筋は4種類あるのですが、中でもアゴを引き上げる時に働く筋肉は2種類(側頭筋、内側翼突筋)で、その力は何トンにも及ぶと言われています。 食いしばりのくせとは、ゾウの重量挙げを長時間行なっているのと同じなのです。 圧迫された筋肉の中で炎症が起きると、血流は滞ります。スペースが潰されて代謝が悪くなり、凝り始めます。 すると、外見も老けてしまいます。 最近、お肌がくすんでいませんか…? アゴを引き上げる2種の筋肉うち1つは、頬の内側に接しているため、凝ると口腔内にしなやかさがなくなり、舌の入るまぁるいスペースを潰してしまいます。舌が安定しないと、精神的にも落ち着かずにイライラして思考にも影響を与えます。 最近、ナーバスなことばかりが気になる!という方は、まず舌の位置を観察してみてください。 食いしばりから引き起こされる、身体の不調 前文でもお伝えしましたが、食いしばりから引き起こされる不調はお口の中だけではありません。

ヨガ 恋愛

Love

ヨガで恋愛上手になる?!恋愛下手なあなたを変えてくれるヨガの教え5選

この記事を書いた人 恋愛アドバイザー ちひろ ダイエットや健康目的でヨガを始める方が多いですが、実は、ヨガは恋愛にも効くって知っていましたか? 私はインドのヨガスクールでインストラクターの資格を取りました。 もともと日本でヨガ教室に通っていましたが、健康のため、という意識が強く、エクササイズの一環のように感じていました。 しかし、インドのヨガの師匠はエクササイズとしてではなく、生きる上で大切な考え方や、恋愛下手だった私に響く言葉をたくさん伝えてくれました! 今日はそんなたくさんのヨガの教えの中でも、恋愛に効くヨガの教えをご紹介します♪ 恋愛だけでなく、パートナーとの関係や人間関係で悩んでいる方にもお役に立つと思うので、ぜひ読んでみてくださいね^^ 5000年前から続くヨガの教え そもそもヨガの教えとは、インドで約5000年前から受け継がれているものと言われています。 5000年前から現代まで受け継がれているのには、やはりそれなりの理由があるのでは、と感じています。 私たち人間にとって、とても大切なことを教えてくれているような気がします。 そんな「ヨガ哲学」と呼ばれるヨガの教えは、現代の生活にも活かせることがたくさんありますよ。 「ヨガ哲学」については、以前のブログで詳しく書いているので、気になる方はぜひ読んでみて下さい。 【ヨガ哲学って何?】日々の生活から恋愛にまで活かせるヨガの教え 恋愛に効くヨガの教え 5つ ここからは私がインドのヨガの師匠から学んだ、恋愛に効くヨガの教えをご紹介します! 「本来の自分に戻り、平穏な心で過ごす」 ヨガの本来の目的は何か知っていますか? ダイエット!でも、美しくなること!でもなく、平穏な心の本来の自分に戻ること。 これがヨガをする最大の目的です。 不安、喜び、嫉妬、怒りなど、私達はそんな色んな感情に振り回されながら日々を過ごしていますよね。特に嫉妬やイライラなどのネガティブな感情は、パートナーとの関係を壊してしまいがち。 しかし、ヨガではこのような心の動きは私達自身ではなく、本来の私達はそんな感情をただ傍観している者、と考えています。 例えば海の波が感情だとすると、海の中に立っていると波に飲まれてしまいますよね。 でも、海岸から波を見るようにすると、波の動きをただ平穏な気持ちで観察することができます。 このように、感情と自分自身を分けて考えることで、平穏な心を取り戻すことができます。 ヨガのポーズや瞑想、そしてヨガ哲学を日常に取り入れることで、このような平穏な心で過ごすことができると考えられていますよ。 恋愛での悩みの主な原因である、嫉妬や不安、イライラに振り回されなくなれば、穏やかな恋愛ができるようになります♡ 「自分を変えない限り、相手を変えても同じ問題が繰り返される」

【忙しい時の食事法】3つのポイントで栄養バランスを整えよう!

Food&Nutrition

【忙しい時の食事法】3つのポイントで栄養バランスを整えよう!

この記事を書いた人 ホリスティック栄養士 Eriko 最近、急な引っ越しでしばらく忙しく、普段のようにしっかりと食事を作る時間を取れない日が続きました、 そんな時、時間や手間をかけなくても栄養バランスのとれた食事をとるために心がけていたこと3つをシェアします。 忙しい時は食事が疎かになりがちですが、実はそんな時こそ、ストレスや疲労から体を守るためにバランスの良い食事が必要です。 かと言って、「食事をしっかりとらないと」と考えすぎて、それがストレスになってしまったら、心身の疲労がさらに加速してしまいます。こんな時は、無理せずにできることをできる範囲でやるのが一番です。 1、たんぱく質を忘れない 忙しいと簡単に食べれられるパン類や丼もの、麺類など炭水化物の摂取量が多くなりがちです。 パン、ご飯、麺類をお店で選ぶ場合は、できるだけシンプルに調理、味付けされているお肉、お魚、お豆などのたんぱく質がしっかり入っているものを選んでみてください。 もしたんぱく質があまり入っていないものを購入する場合は、鶏肉、豆腐、納豆、豆サラダ、たまご、鯖やツナの缶詰、ヨーグルトなどを足すと良いです。 ちなみに、私は丸ごと焼かれた鶏肉を買い、レタスやキャベツ、ナッツ、アボカドなどでチキンサラダを作り、それに買ったおにぎりや、余裕がある日はスープを足していました。 *カナダでは、鶏の丸焼きがどこのスーパーでも10ドルくらいで売っています。脂質や塩分が気になる人は、皮を取り除くと良いです。魚好きの私は、日本にいる時は鶏肉ではなくお刺身を選んでいると思います。 朝ごはんには、5分で調理できるオートミールにたまごを落としたものをよく食べていました。その日の気分で、これにアボカドやグリークヨーグルトをトッピングすることもあります。 2、食物繊維とビタミンをちょい足し 自炊が減ると野菜の摂取量が不足しがちになります。カット野菜やサラダ用のグリーンミックス、調理しなくても食べられるレタスやとまと、くだものを足すことで、食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素が得られます。ドレッシングの量や塩分量、添加物には気をつけたいですが、市販のサラダや即席野菜スープなどを利用するという選択肢もあります。 わかめやもずくなどの海藻類やきのこ類を上手く取り入れるのもおすすめです。 野菜ジュースやフルーツジュースは、一見健康に良さそうですが、食物繊維がとれないものがほとんどで糖分が高いので、多少ビタミンやミネラルがとれるとしても、あまりおすすめしません。どうしても飲み物で済ませたい場合は、ジュースよりも食物繊維のとれるスムージーのがおすすめです。 3、1つだけ準備する 主食に主菜、副菜全てを自炊するエネルギーがない時は、どれか1つだけ用意してみてください。こうすることで、全体の栄養バランスを整えやすくなりますし、全て購入するよりも安く済む場合が多いです。 例1)おかずは買うけどご飯は炊く ご飯さえ炊いてあれば、焼き鳥や焼き魚と野菜を買ってくるだけで、バランスの良い食事ができあがります。ご飯がなかったら、主食に焼きそばやチャーハン、パンなどを選んで、カロリー、塩分、油の摂取量が増えてしまっていたかもしれません。 例2)具沢山のスープだけ作っておく とまとベース、お味噌汁、シンプルなコンソメスープなど、自分の好きなスープに野菜やたんぱく質源となるお肉、お魚、豆類などをたっぷり入れて作る具沢山のスープは、主菜と副菜両方の役割を果たしてくれます。これさえあれば、主食を買ってくるだけです。 私は料理にあまり時間をかけたくない時に、具沢山のスープを多めに作っておきます。その日の気分で少し味をアレンジしたり薬味を足したりしたスープを、買ってきたおにぎりやキンパ(韓国の海苔巻き)などと一緒に食べます。 例3)野菜だけ切っておく きゃべつやにんじんを多めに千切りにしておくと、サラダチキンやお刺身、ツナや鯖缶、お豆腐などと合わせるだけで、あっという間にボリュームタップリのサラダができます。ナッツやフルーツ、ハーブをトッピングすると、より美味しさが増します。 ほうれん草を茹でて冷凍しておいたり、白菜やたまねぎを食べやすい大きさに切っておけば、インスタントのスープや納豆に足したり、オイルや醤油麹、鰹節、胡麻などとさっとあえるだけで、栄養のあるおかずがあっという間にできあがります。 忙しい時、お惣菜やテイクアウトで簡単に済ませてしまうこともできますが、油分、糖分、塩分量の過剰摂取になりやすいです。数日だったら、栄養のことは少しだけ忘れて、いつも食べないものを選んでみるのも良いでしょう。しかし、食事にあまり気を使えない期間が長い場合は、できるだけ栄養バランスの良い体に良いものを取り入れたいです。 みなさんは、料理に時間をかけたくない時、どんな工夫をしていますか?

【アサーティブコミュニケーション】4ステップで!言いたいことを言えるようになる

Mind

【アサーティブコミュニケーション】4ステップで!言いたいことを言えるようになる

この記事を書いた人 パーソナルコーディネーター 渥美 里江子 皆さんは、本当は嫌なのに自分の意見を言えなかった・・とか仕方なく我慢したという経験はありませんか? 私は過去そんなことが日常でもう当たり前のようになってしまっていたこともありますが 感情についての学びで知ったアサーティブコミュニケーション。 このアサーティブコミュニケーションを学んだことで、自己表現がとても苦手だった私は自分の中での意識がとても変化しました。 コミュニケーション・伝え方ってやはり学んで練習を重ねると確実に上手になっていくと実感していますし、伝え方によってその後のお互いの関係性も大きく変わりますので 何かのヒントやきっかけになったら嬉しいです。 今日はSTEP1〜4でご紹介します。 STEP1『アサーティブコミュニケーションとは』を知る アサーティブコミュニケーションのアサーティブは「Assertive」と書き、「断言的な」「言い張る」といった強い意味の言葉ですが「アサーティブコミュニケーション」は一方的に自分の意見を主張することではありません。 自分のことも相手も同じように尊重し、お互いの考えをしっかり伝えながら意見の交換が出来るコミュニケーション方法です。 もともとはアメリカの心理学者(Wolpe,J)が人間関係構築が苦手な人のため、1949年に開発されたカウンセリング手法が起源だと言われています。 自分も相手も尊重する。I’m OK. You are OK. の考え方です。 STEP2『自分の自己表現について知る』あなたはどのタイプ? 1.攻撃的自己表現(aggressive) 「攻撃的タイプ」は自分の要求を押しつけがち。意見を主張はするものの相手に配慮できず、まわりの人は萎縮し、意見することを諦めてしまいます。 2. 受身的自己表現(passive) 「受身的タイプ」は相手の気持ちを思いやることが最優先され、自分の気持ちを上手く伝えられません。人の話を聞くことは得意だけれど、自分から何かを主張するのは苦手という方に多く、このタイプは気を使いすぎたりストレスをためやすいです。 3.作為的自己表現(passive- aggressive) 「作為型タイプ」は自分の気持ちを伝えるために、まわりくどい方法が使われます。 強い自己主張はせず、遠回しな言い方をすることで相手をコントロールしようとします。言葉ではなく態度に出して伝えようとする傾向があり、少々嫌味に感じられることが多いです。 4.アサーティブな自己表現(assertive)

薬膳

Food&Nutrition

女性力を高めるおうち薬膳のススメ~春の養生~

この記事を書いた人 ホリスティックアドバイザー Satomi 皆さんは「薬膳」と聞くと、どんなイメージを思い浮かべますか? なんとなく薬っぽい特別な食材を使って、面倒な調理法をする……なんてイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。 しかし、薬膳とは本来「中医学の理論に基づき、食材や生薬を組み合わせてつくる料理や食事」のこと。 季節、身体の状態に合わせて、身体のバランスを整えるためにとるオーダーメイドの食事法なのです。 「薬食同源(やくしょくどうげん)」という言葉もまた、多くの方が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 これは「生薬も食材もどちらも天然の物であり、根本的には同じ考えだ」という意味を表しています。 これらのことからも、本来私たちが持っている身体の力を上手に引き出して、調子を整える上で、普段の生活の中でどんな食材を取り入れていくのかということは、とても大切になってくるのではないかなと思います。 女性力を引き出して、女性性を高める 女性として生まれた私たちには、生まれながらにして備わっている力があります。 それは、「身体と心を充実させ、健やかに生きる」ための力、卵巣や子宮を元気に若々しく保つ力=女性力です。 この女性力は、妊娠するためだけのものではなく、本来すべての女性が生まれ持つ「女性性」を活かすためにも大切なもの。 女性性が活きるようになると、自然と女性ホルモンのバランスも整い、婦人科系のさまざまな不調も改善すると言われています。 また、身体の衰えも緩やかになるので、更年期を楽に過ごせたり、いつまでもイキイキと若々しくいられたりと、女性にとっては本当に嬉しいことばかり。 女性力を高めて、女性性を活かすことが、さらに強く、美しく、健やかに生きることに繋がっていくと思います。 中医学からみる女性のカラダ 中医学では、女性は7年ごとに体質が変わっていくと考えられています。 21歳で女性として成熟のときを迎え、35歳を境になだらかな下り坂を下っていく。つまり、35歳から少しずつ老化が始まるということです。 この下り坂の曲線を少しでもゆるやかにしたい! そんな私たちが大切にすべきなのは、生命の源の「精」と、潤滑油となる「血」と「気」。 「腎精」という言葉があります。 中医学では「腎」は ”生きるエネルギーを貯めている場所” と考えられています。 腎精とは、この腎に蓄えられたエネルギーのこと。 「精」とは精力という言葉もありますが、性ホルモンの働きを司る「腎」にも貯えられており、卵巣力や子宮力にも大きく関わることから「腎精」とも呼ばれています。 腎精を蓄えることは、下り坂の曲線をゆるやかにする鍵でもあります。 しかし、現代には女性力に欠かせない腎の力を落とす要素が、たくさんあります。それは、疲労。そしてストレスです。 それでは、簡単なチェックで今のあなたの状態を見てみましょう!

彼氏はできるのに結婚できない

Love

彼氏はできるのに結婚できない女性必見!本音で生きるとうまくいく♡

この記事を書いた人 恋愛アドバイザー ちひろ パートナーはできるけど、1〜2年ほど付き合ったら破局。 結婚したいのに、なんでいつもこうなるの…と、ネットや本で恋愛記事を読み漁る日々。 いろんなテクニックやアドバイスを実践してるけど、やっぱりうまくいかない。 私には結婚向いていないのかも……。 こんなお悩み抱えていませんか? 実はこれ全部、過去の私がやってきたことです!笑 結婚まで至らない大きな原因の一つは、パートナーシップが築けていないことです。 今日はそんなパートナーシップを上手に構築するポイントについてお話しします。 ・結婚はしているけど、なんとなくパートナーとの関係に息苦しさを感じる ・夫婦関係が冷めてきて悩んでいる ・自分の感情の暴走に悩んでいる そんな方にも参考になると思うので、ぜひ読んでみてくださいね。 テクニックや駆引きの恋愛がうまくいかない理由 「そもそも彼氏ができない!」という方は、ある程度のテクニックを学ぶ必要があるかもしれません。でも、「お付き合いはできるけど、毎回結婚まで発展しないまま別れてしまう…」という方は、テクニック重視になってしまっていて、重要なパートナーシップがうまく構築できていない可能性があります。 パートナーシップが構築できず別れるパターンはだいたい次の3つです。 ・一緒にいることが苦痛になって別れる ・パートナーになぜか突然振られる ・感情が暴走し、破局 一つずつ解説していきますね。 一緒にいることが苦痛になって別れる テクニック重視の恋愛では、自分の気持ちよりも「いい彼女はこうあるべき」「結婚できる女性はこんな女性」という、自分の中のあるべき姿に無理に合わせようとしてしまいます。その結果、恋愛を続けることが苦しくなってしまい、「この人といてもなんか楽しくないかも………」「本当の私をわかってくれない……」などと感じやすく、せっかくお付き合いしても自ら別れを選択してしまいます。 「いつもダメな相手を選んでしまう…」「もっと私にピッタリのいい人がいるはず!」と思うかもしれませんが、何度も繰り返している場合は、一度自分を見つめ直すタイミングです。 パートナーになぜか突然振られる 「本当の自分」を見せずにいることで、どんなに尽くしていても、なんとなく相手が居心地の悪さを感じてしまいます。その結果、「結婚は考えられない」など言われて振られてしまうことに………。友人関係や職場の人との関係などでも、上っ面だけの人はなんとなく雰囲気から察知できますよね。それと同じ理由で、相手の男性もなんとなく素を出しきっていないことを感じ取ります。このような表面的な関係しか築けないと結婚まで発展しにくくなってしまいます。別れてから思い返すと、「自分自身も我慢ばかりで辛かったな~」と感じることも多いでしょう。 感情が暴走し、破局 自分の本音を出さず、いい彼女を演じ続けると、心の中に「歪」が生まれてしまいます。それが少しずつ自分の中に蓄積していった結果、ちょっとした不安がある時や生理前など、些細なきっかけで感情が大爆発してしまいます。この感情の大爆発は一度ではなく再発しがち。繰り返すうちに、自分から別れを告げるか、相手から別れを告げられ、破局となってしまいます。 このように、テクニック重視で自分の本音を出さない恋愛では、パートナーシップを構築することが難しくなってしまいます。 なぜ本音で生きると恋愛がうまくいくの?