Body

あなた魅力をさらに引き出す!女性のための子宮温活ガイド

Read More

Lifestyle

集中力や記憶力の低下は脳疲労のせい?デジタルデトックスで脳疲労を回復しよう

Rika プチハッピーメッセンジャー 最近、集中力がなくなった、記憶力が低下した、イライラしやすくなった、などと感じることはありませんか。 それはもしかしたら、脳疲労のせいかもしれません。 脳疲労は、スマホやコンピューターの使いすぎも原因の一つだと言われています。 ここでは、脳を休めて心地よく過ごすために、デジタルデトックスのお話をしたいと思います。 脳疲労とは? 脳疲労とは、その名の通り、脳が疲れている状態のことです。 特にスマホを長時間使用することによりかなり多くの情報が脳に入り、脳のそれぞれの部分の働きのバランスが崩れてしまい、脳全体の働きが低下してしまいます。特に感情や意欲に関連する前頭葉の働きが低下するともいわれています。 脳疲労の状態が続くと、 ・集中力が低下してミスが増える ・記憶力が低下する ・自分が興味あること以外のことに極端に無関心になる ・睡眠をとっても疲れが取れない ・イライラする ・気分が沈む などの不調が現れます。 電磁波の影響と天然石 スマホやPC、その他の電子機器からは電磁波が出ていて、それが健康に害をもたらすとも言われています。 先に述べた脳疲労も、電磁波によって引き起こされる可能性があるそうです。 例えば、睡眠が浅くなり寝ても疲れが取れないという身体の不調に繋がることもあります。 現代ではスマホもPCも必需品ですので、完全に電磁波を遮断することは不可能です。 しかし、ある天然石の発するマイナスイオンによって、周囲の空気中の電磁波の影響を和らげることができると言われています。 その天然石とは、ブラックトルマリンです。和名では、鉄電気石といいます。 真っ黒で石炭のような石ですが、沢山の鉄分を含んでいて、マイナスイオンを発生しています。 電磁波は、空気中のイオンをプラスに傾ける傾向がありますので、ブラックトルマリンの発するマイナスイオンで中和できるというわけです。 観葉植物もマイナスイオンを発し、お部屋の空気をキレイにすると言われていますが、それと同じような効果があるということになりますね。 私は枕元にこの石を置いて寝ると、肩や頭が軽くなりすっきりするということも体験しています。 (しかしこれには個人差がありますので、必ずしも誰もがこういった体験を持てるとは限らないということだけお伝えします。) デジタルデトックスにチャレンジ

Mind

小さなWinをこまめに祝う〜デンマーク流モチベーションを保つコツ

この記事を書いた人ライフコーチ&ヒプノセラピスト Akiko こんにちは。デンマーク在住のAkikoです。デンマークも朝晩は気温が下がってきて、厚手のセーターが必要な季節になりました。これからクリスマスに向けて、どんどん日が短くなり、暗い時間が長くなっていきます。私は寒さには強いですが、これまでの海外生活でも太陽が燦々と降り注ぐ地域で暮らすことが多かったせいか、どんよりとした冬の暗さは苦手です。日照時間が短くなるにつれて、前向きなメンタルを保つのが難しくなるからです。そこで今回は、デンマーク人が長い冬にも負けず、やる気を出すために工夫している方法について書いてみることにしました。 「俺よくやったケーキ」の衝撃 やる気を出す方法と考えてみて、私が一番に思い出しのは、デンマークに来たばかりの頃に驚いた出来事です。移住してきて1ヶ月くらい経ったある日、帰宅した夫が「今日は会社でケーキが出た」と話してくれたので、何のお祝いだったのかを聞いたところ、「同僚が『僕よくがんばったなーと思って』って、みんなにケーキをご馳走してくれたんだよ」と。しかも’God gået!’(よくやった!)というメッセージがチョコレートで書いてあったそう。日本風に言えば、「俺よくやったケーキ」とでも言うのでしょうか、誰かのためでもなく、誰からでもない、自分が自分の頑張りを誉めるためのケーキ。 日本でも「自分へのご褒美」というのはありますが、この方は同僚みんなにも振る舞う太っ腹ぶりです。当時、「いやいや、私なんてそんなすごくないですよ」という、謙遜が文化の大切な一部である日本から来たばかりの私は、すごく衝撃を受けました。「そんなに大っぴらに自分を誉めるのー!?」って。何だか笑ってしまいました。海外生活の楽しみって、こういう小さな驚きにある気がします。 調べてみたら写真がありました。「よくやった!ケーキ」。こちらはデンマークの誕生日の定番である人型のケーキです。 とはいえ、その後、その人はデンマークでもかなり強者の自分褒め上手であったことが分かるようになりました。デンマーク人は、人が何と言おうと自分がよしとすればよしという価値観を持つ人が多いので、自分の中でよくやったと思えばそれで満足する人が割と多いからです。もちろん人間ですから、上司や同僚からのポジティブ・フィードバックは大切ですが、自分で自分を認めるのが上手い人が多い印象があります。ですから、わざわざ「自分よくやったケーキ」を振る舞うことは一般的にはあまりないことです。 モチベーションを保つコツ 1. 好きを妥協しない では、一般的にはどうやってモチベーションを保っているのでしょう? まず第一に、自分の好きなこと仕事にしている人が多いという要素があります。何歳でもやり直し・学び直しをするのは普通のことなので、今している仕事が違うなと思えば、積極的に転職したりキャリアチェンジします。 一方で、日本より解雇される率は高いものの、永久的な雇用契約を結ぶ会社が一般的なので、安定を求める人であればそれを手に入れることも難しくはありません。興味や関心を満たしつつ、安心して働けて、その気になればキャリアチェンジも可能という、様々な欲求を満たせる労働環境にいると、自然にモチベーションが高い状態を維持できるのではないでしょうか。 私の息子を見ていると、自分らしさや好きを妥協せずに追求する姿勢は、子どもの頃から育まれているなと思います。前回の記事にも書いたように、デンマークには自分を大切にすることが他人を大切にすることにつながるという哲学があるので、教育の場でも子どもの個性が大切にされているのです。 若者がやりたいことを追求できる環境が保障されているために、大学に入ってから何度も専攻を変えることも珍しくありません。そのために若者が社会に出る年齢が上がり、納税者が増えないということが問題になるほど、自分らしさや「やりがい」と向き合うことが許されている社会というのは幸せだなと思います。 話が少し逸れましたが、やる気を出す方法の一つは、自分の「好き」を追求することだと言えます。 2. 小さなWinを小まめに祝う やる気を出す方法のもう一つは、小さなマイルストーンをこまめに祝うことです。例えば仕事の場面では、プロジェクトの区切り目にプロジェクト・リーダーや上司が、朝ならデニッシュ、午後ならケーキを用意して、みんなでコーヒーを飲みながら、「いやー、みんなよくやってるよね。うまく進んでめでたいね」とお互いを労います。デニッシュ代やケーキ代はもちろん、会社の経費。私が初めてプロジェクトの予算を組んだ時、飲食費の割合が結構多くて驚いたのを覚えています。 また、日本のように、仕事が終わった後にみんなで飲みに行って祝うということはなく、必ず仕事の時間内にそういう場を設けます。ケーキを食べるのも仕事のうちということですね。 そういった場面では、家族や子どもの話、休暇に何をする予定かなどなど、プライベートな話題も普通に話し合い、とってもヒュゲリ(hyggelig=快適で暖かい感じ)です。のんびりした北欧のイメージに反して、仕事中は意外とインテンシブに働くデンマーク人にとって、30分のコーヒータイムは時間のロスと捉えることもできます。 けれども、チームメンバー揃ってプロジェクトが進んでいることを共通認識できて、お互いをより深く知るコミュニケーションの場を作ることで、チーム全体のモチベーションが上がり、前向きな雰囲気を作り出せるとしたら、30分という時間は安い投資といえるのではないでしょうか。 デンマークでは、自分の誕生日にケーキやお菓子を用意して周りの人に振る舞う習慣があるので、いくつかのプロジェクトのマイルストーンと誰かの誕生日、部門の朝食ミーティング…と重なると、毎週のようにデニッシュやケーキを食べているような感じになることも。 もしかして、行動そのものよりも甘いものとコーヒーがモチベーションupにつながっているのだろうか?と、これを書きながら思ってしまいました(笑)いやいや、本当のやる気を出す要因は、甘いものをつまみながらおしゃべりをすることにあるのかもしれません。人とのつながりや、相手を理解し、理解される安心感というのは、チームのためにも頑張ろうというモチベーションにつながりますから。 3. 1週間の中に上手にメリハリをつける 仕事だけではなく、プライベートでも同じです。日本のように祝日や季節の行事が豊かではないデンマークでは、日常の中にメリハリをつける小さな習慣が色々あります。 例えば、「金曜日のキャンディFredags slik」は、主にこどもが毎週金曜日にグミやキャンディなどの甘いものを貰って食べる習慣です。平日のおやつはニンジンやキュウリといった質素なものが多いので、甘いお菓子が出ると特別感があって、「週末がきたー!」という感じがします。家族みんなでキャンディをつまみながら、夜20時からのディスニーチャンネルを見たりすると、リラックススイッチが入るのを感じて、「うんうん、今週も頑張った」と自然に自分を褒める気持ちが湧いてくるものです。

栄養不足?甘いものが食べたくなる原因とは

Food&Nutrition

栄養不足?甘いものが食べたくなる原因とは?

この記事を書いた人 ホリスティック栄養士 Eriko みなさんは、どんな時に甘いものが食べたくなりますか? 私は、こんな時に甘いものが欲しくなります。 ●たくさん動いてからだが疲れている ●ストレスで精神的に疲れている ●長時間何も口にしていない 学生の頃は、何も考えずに欲求に任せてお菓子や甘い飲み物で心を満たしていました。 しかし、欲求のままに糖分、脂質、カロリーが詰まっているお菓子や飲み物をからだに入れると、からだに負担がかかり、どっと疲れたり、ぼーっとしたり、眠くなったりします。 今では、甘いものへの欲求を感じたら、まずは理由を考えるようにしています。 そうすると、からだが本当に求めているものに気づき、それを摂取することで心もからだも元気にすることができます。 甘いものが食べたくなる理由 甘いものを欲する理由はいろいろありますが、今回は炭水化物との付き合い方について話していきます。 1. エネルギー不足 活動量に比べ食べる量が少なかったり、炭水化物の摂取量が少ないと、からだがエネルギー不足になることがあります。 食事制限や食生活や栄養バランスの乱れにより、炭水化物が足りていないなんてことはありませんか?お米や麺類、芋類などは太りやすいからと避けていたり、量を減らしていたり、食事をしっかりとっていなかったり…. 炭水化物は体内で分解され、体のエネルギー源である糖に変わります。たんぱく質や脂質もエネルギー源として使うことはできますが、糖は他の栄養素と比べ効率よくエネルギーになります。 炭水化物が足りていないと、甘いものが欲しくなるだけでなく、いらいらしたり、頭痛が起こったり、集中力や記憶力が低下したり、攻撃的になることもあります。 2. 血糖値スパイクが起きている 糖質を多く含む食材を空腹時に単体で食べたり、一度に大量の糖をとると、血糖値が急上昇することがあります。血糖値が急上昇すると、からだが血糖値を一生懸命下げようとし、血糖値の急降下がおきます。 血糖値が急に下がると、からだはまた血糖値を上げようとするために糖を欲します。そのため、食事を終えたばかりなのに甘いものが欲しくなります。これを血糖値スパイクといいます。 血糖値スパイクを防ぐには、2つ方法があります。 血糖値スパイクを防ぐ2つの方法 ①炭水化物をたんぱく質と脂質と組み合わせる 炭水化物はたんぱく質と脂質と組み合わせると、血糖値の上昇を緩やかにすることができます。 お米、麺類、パン、果物、甘いお菓子は、たんぱく質(肉、魚、豆類など)や脂質と食べることで、血糖値の急上昇を防ぐことができます。 (例)トーストだけ食べるのではなく、ナッツバターやフムスをぬったり、たまごやヨーグルトと一緒に食べる。くだものはいつもよりも食べる量を減らして、ヨーグルト、ナッツ、ダークチョコレートを足す。 ②食物繊維を多く含む炭水化物を選ぶ

Mind

きらいな自分との付き合い方~自己受容のはじめの一歩~

この記事を書いた人カウンセラー/コラムニストSae あなたには、好きな自分がいますか?やりたいことを叶え、心から悦びに溢れているときの自分。ワクワクしながら未来に思いを馳せている自分。大好きな人と安心感に包まれながら穏やかな心でいる自分。人を思いやり、あたたかな笑顔を周囲に向けている自分。 では、嫌いな自分はいるでしょうか。人を羨み、妬み、わたしなんてと卑下するときの自分。全然希望が持てなくて、暗く落ち込み絶望する瞬間の自分。すぐカッとなって衝動的になってしまう自分。皮肉や愚痴ばかり頭に浮かんで、言いたくないことまで言ってしまったときの自分。こんな自分嫌だな、そう思う瞬間は誰にでも少なからずあることでしょう。 きらいな自分を受け容れてみる もしかしたら、嫌いな自分なんていなくなってほしいと思っているかもしれないし、 だからこそそんな自分に蓋をして気づかないふりをしているかもしれない。 もしくは人生のほとんどを、そんな嫌な自分が覆い尽くしていて、 自分の人生こんなものだと、諦めてしまっているかもしれません。 でも、覚えていて欲しいのは、あなたが好きな自分も、嫌いな自分も、 どちらも本当のあなただということです。 本当の、誰にも真似できない、誰よりも尊い、あなた自身です。 嫌いな自分なんて醜くすぎて、自分だなんて認めたくない! 直さなきゃいけない欠点だ! そう思って今まで、なんとかその欠点を正そうと、隠そうと、必死になって努力してきたでしょうか。 もちろん、自分のなかに課題を見つけ、それをより良くしようと取り組むことは美しいことです。でも、何もしない、どんなあなたもただそのままで美しく、かけがえのない、素晴らしい存在なんだということに、気づいていますか? あなたの素晴らしさは、条件付きではありません。〇〇だから、〇〇をしているからなどと、外側から理由をつける必要はないんです。 きらいな自分と出会ったら よかったらこれから、嫌いなときの自分が現れたら、そのときの自分の感情をさけずにそのまま感じてみてください。それがどんなに恥ずかしいと思うことや、醜いと思うことであっても。 『あ、あの子のこと羨ましいって思っている。わたし、嫉妬しているんだなぁ。いなくなればいいって思っている』『どうして認めてくれないのって感じて、悲しいんだね。悔しいんだね。』 別にそこに、『だからダメだ』『だからいい』と優劣をつけなくて良いです。 最初は無意識にジャッジしてしまうと思います。 でもそんな、ジャッジしようとしている自分にも気づいていってください。 自分の嫌なところ(多くがネガティブといわれる感情でしょう)を好きになりなさいというのではありません。自己肯定感を高めるために、無理やり自分をほめたり、大きく見せようとする必要もありません。 だってもう、感じたくない感情を感じてしまっているのですから。それが真実です。目を背けたり無くそうとするほど、感情は膨らみ隠せなくなっていく物です。 だからせめて、その感情が暴走して自分をコントロールするのをストップさせてあげましょう。穏やかに見つめ、うけとめてあげてください。 蚊に刺されたとき 私の尊敬する方が、こんな例を以前お話しされていました。たとえば蚊に刺されたとき、私たちは無意識のスピードで痒いところをかきますね。かいてますます痒くなってしまったり、傷になってしまった経験が誰もがあるでしょう。 でも少し、それを待ってみてください。『あ。蚊に刺されたな。かゆくなってきた。』放っておくと、きっとどんどん痒みが増してくるでしょう。 掻きたい、掻きたい!そうやって感情が高まっているのも、観察してみてください。 わたしは痒い、掻きたいと思っているんだなぁ。

Health

リラックスできない、そんな時に取り入れたいCBDの効果と取り方

この記事を書いた人ヨガインストラクター、メイクアップアーティストYurina 現代を生きる人々にとってヨガは、忙しい日々から自分を切り離すことができる、自分自身の心と体をメンテナンスができる時間。 しかしあまりにも忙しすぎたり、考え事でいっぱいになってしまっていると、 ・ヨガに集中できない ・上手くリラックスができない ・瞑想中も雑念でいっぱいになる こんな状況になりやすいです。みなさんも1度は経験ありませんか? 私もやるべきことに追われていると、あれこれとto do が頭の中をグルグルと駆け回り、至福のシャバーサナのはずが、自分の内側の時間が忙しないため、休まることができず、すごく長く感じることがあります。 そこで今回はヨガの時間がより良いものになり得る、ヨガと非常に相性の良いCBDについてご紹介したいと思います。 CBDとは CBDは=正式名称「Cannabidiol – カンナビジオール」。最近日本でも認知されてきて、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。さらに、CBDというワードと共にHEMP(ヘンプ)というワードを聞くことが多いと思いますが、HEMP(麻)から抽出される成分がCBDです。 CBD・HEMPについて。どんな効果があるの? CBDの効果 CBDは多くの効果をもたらしてくれ、ヨガのメリットとも似ています。 【身体への効果】 ・痛みの軽減(頭痛、肩こりなども) ・シミやシワ、ニキビなど美肌効果 ・高血圧の緩和 ・睡眠の質の向上 【心への効果】 ・リラックス ・ストレス予防、不安軽減 ・集中力UP 全体的にまとめると心と身体を緩める・機能を促進させると言った効果が得られます。ヨガでも同じような効果が得られますよね。ですからヨガをする際にCBDを取り入れるとより相乗効果が出やすくなります。 CBDをヨガと組み合わせるならコレ! CBDの取り入れ方はさまざまですが、ヨガと組み合わせるのであれば、「舌下摂取=舌下に垂らすタイプ」か、「経皮摂取=塗るタイプ」がおすすめ。

Lifestyle

読書の秋、こころをハッピーにするウェルネス名著5選

日本ではようやく涼しい日が増え、秋が近づいて来ていますね。 秋といえば、スポーツの秋、食欲の秋なんて言われますが、今回は読書の秋にちなんで、みなさんにおすすめしたい本をご紹介していきます。 購入された書籍のほとんどは読まれていない? 読書は苦手で・・・と後退りされたあなた! わたしもつい数年前まで、そうでした。 本を買ったきり、数ページだけ読んで、そのまま本棚の飾りになり、後ろめたい気分が積もっていき。。。 あなたがもし、わたしと同じように、本を読みきれないことへのなんとなくネガティブに考えているなら、この調査結果は面白いかもしれません。 アメリカの大手出版社によると、「購入された書籍の95パーセントは、読了されていない」そうです。 また、「購入された書籍の70パーセントは、一度も開かれることすらない」と言われています。 そう、本を読みきれない人が大半なんです。 だから、そんなに罪悪感を感じず、本棚に眠っている本や数ページ読んで飽きてしまった本は手放し、どんどん新しい本を手にとってみてください。 そうしているうちに、あなたの人生を変える1冊に出会えるかも・・・? ダイエット?スキルアップ?新習慣を身につけたいと思ったら読んで欲しい1冊 「複利で伸びる1つの習慣(Atomic Habits)」ジェームズ・クリアー(著) 2022年も後半に突入しましたが、今年やりたかったこと、どのくらい達成できていますか? 目標達成には「習慣化」がとても大切です。 習慣化が全てといっても過言ではないくらい。 毎日歯磨きするのと同じように、目標に近づく行動も習慣化できたら、嬉しいですね。 本書では、習慣の4つのステップ(きっかけ、欲求、反応、報酬)を理解して、このステップから生まれる4つの行動変化の法則を学ぶことができます。 こちらの本は2018年に出版された本ですが、すでにAmazonのレビューは10万超えしていて、大ベストセラー本です。 パートナーシップ関係に悩んだら 「愛を伝える5つの方法(The 5 Love Languages)」ゲーリー チャップマン (著) 「料理や掃除、いつも自分ばっかり頑張っていて、相手は全然協力してくれない。」 「わたしは彼のために時間を作っているのに、彼は仕事ばかりで2人の時間を大切にしてくれない・・・」

Lifestyle

【海外生活】~I am enough~海外で働けば自分に自信がつく!?

この記事を書いた人日韓翻訳者Misato 『海外で働く』と聞くと、みなさんはどんなことをイメージしますか? キラキラしてる?カッコいい?充実していそう? 韓国で働き始めた時の私は、どんよりしていたし、カッコ悪かったなぁ…笑 生活の基盤が韓国にあるということは自分の日常が韓国にあるということ。 キラキラするかどうかは場所の問題ではなくその人自身の問題なんですよね。 韓国に来た当初の私は、自分に自信がなく私なんてまだまだだ、全然足りていないという思いが払拭できずに、もがいていました。 渡韓前、父に言われた一言 私は元々、海外で働くことや韓国に住むことに憧れていたわけではありませんでした。 でも自分の夢である、韓国語を仕事にすることを叶えるために、渡韓を決意しました。 海外で働くことがその後の自分の人生にプラスになると思いましたし、いつまでも自信がない状況から抜け出す良いきっかけになるのではないかと思ったんです。 当時一緒に暮らしていた両親は反対はしませんでしたが父に言われた一言が胸に刺さりました。 『韓国で仮に就職できたとしても、その会社の一人として働くにすぎない韓国という国のほんの一部を見るだけそれが後にどれだけお前のプラスになるんだ?』 父としては心配して言った言葉だったと思うのですがこの言葉が私の心に重くのしかかりました。 韓国生活を通して、必ず何か目に見える成果を残さなければ…私はとても焦りました。 このままではいけない、気持ちばかりが焦っていた日々 無事就職できたものの、会社と家の往復。気持ちにも余裕がない日々。このままでは父の言った通り会社の一社員として働く生活で終わってしまう… そんな中、始めたのがSNSでの発信でした。 最初はすごく楽しかったのですが、夢中になり過ぎて食事や睡眠を疎かにしてしまいました。 韓国生活をより充実したものにしたいという気持ちと、人の役に立ちたいという思い。でも、夢中になればなるほど疲弊していったんです。 そして、発信をお休みすることにしました⁡⁡⁡。 『I am enough』ありのままの自分を受け入れる 発信をお休みし、自分と向き合う時間をもったことで、分かったことがあります。 それは、会社に行って会社の仕事を一生懸命するまずはそれだけでも十分だったってこと。 なんでそんな簡単なことに気づかなかったんでしょう?笑 韓国に来て仕事をしている、それだけで十分大きな一歩を踏み出した。 そのことを自分で認められていなかった。 だからどんなに前に進もうとしても自分は十分って思えなかったんだと思います⁡。

Food&Nutrition

もう乾かない!潤うからだをつくる簡単おうち薬膳~秋の養生~

この記事を書いた人ホリスティックアドバイザーSatomi 空気が一気に澄んで、雲や星が一層美しく感じられるようになる秋。 比較的雨が少なく、涼しく過ごしやすくなっていきますが、その分空気が乾燥しています。 少しずつ今年の終わりに向かっていく秋という季節を楽しむためにも、乾燥から身を守っていく、おうちで簡単にできる食事法「秋のおうち薬膳」をはじめてみませんか? 東洋医学から学ぶ、秋の女性のからだ 東洋医学の中でも、4000年前に生まれたとされる中国の伝統医学「中医学」では、秋と関わりが深いのは「肺」とされています。 「肺」は乾燥を嫌い、潤っている状態を好むという特徴をもっているので、秋の乾燥した空気が口や鼻から入り込むことによって、肺を傷つけてしまいます。 また一見関係ないようですが、肺は経絡というからだの通り道で、皮膚や大腸とも繋がっているため、肺が乾くと、肌がかさついたり、便も乾燥して便秘にもなりやすくなります。 空気の中に含まれる水分量も少ないので、おのずと体内の水分蒸発が多くなり、本来からだを潤している「津液」=唾液、胃液、涙、汗なども不足しやすく、肌や髪の毛、爪などに乾燥症状が起こりやすくなります。 その他にも、肺の乾燥から空咳や、のどが痛いなどの気管支のトラブル、夏に比べて水分摂取量も減りやすくなることでも便秘が起こりやすくなるので、こまめに水分補給することが大切です。 さらに、秋の乾燥をそのままにしてしまうと、からだを守るバリア機能も低下してしまうので、冬に風邪や流行りの病気にもかかりやすくなってしまいます。 そこで秋のうちに、しっかりとからだの内側から潤いや、エネルギーの源の「気」を補う食材を取り入れて、免疫を高めておきましょう。  「食欲の秋」「収穫の秋」を 突然ですが、皆さんは、「○○の秋」というとどんな言葉を想像しますか? 読書の秋、運動の秋、食欲の秋……色々と思い浮かばれたかもしれません。 その中でも、実は「食欲の秋」や「収穫の秋」は私たちの秋の過ごし方を知る上で、大きなヒントとなります。 秋になり涼しく過ごしやすくなることで、体温を保つために食事が美味しく、多く摂れるようになります。また、日照時間が短くなることで、食欲をコントロールするセロトニンの分泌が減ることでも食欲が出やすくなっていきます。 こんなことから私たちは自然と「食欲の秋」を楽しむようになっていくのです。 それでは、「収穫の秋」はどうでしょうか?そもそも作物の実りの季節から生まれた言葉ですが、季節の食材を上手に取り入れることが、おうち薬膳でも大切になります。 秋は、お米やお芋、キノコなども美味しい季節ですが、これらの食材はエネルギー源となる「気」を補ってくれます。 夏のうちに消耗しやすい「気」を、秋のうちにしっかりと補給して、寒さが強くなる冬に備えておくことが、私たちが毎日を心地よく過ごす上で大切になってくるのです。 乾燥からからだを守る食材 それでは早速、秋に行いたいおうち薬膳の食材をみていきましょう! まずは、呼吸器のベースとなる肺を潤していく食材として、山芋、はちみつ、豚肉、うずらの卵、白魚、ギンナン、落花生、白キクラゲ、黒キクラゲなどがあります。 大根やいちじく、梨も肺を潤わせてくれますが、冷える作用もあるため食べすぎには注意にしましょう。 肺を潤わせたら、今度はからだ全体の潤いを司る「津液」を補給していきます。 からだの内側の水分の源「津液」をつくる食材は、甘酸っぱい果物たち。秋が旬なぶどうや、みかん、レモン、ザクロ、あんずなどです。 また、からだ全体に潤いを与える食材として、豆乳や豆腐、黒豆、クコの実、牛乳、湯葉、レンコン、黒ゴマ、牡蠣、鴨肉などもおすすめです。 肺と腸を潤わせて、肌の乾燥や便秘、から咳などの改善の効果的な松の実は、別名「海松子/かいしょうし」とも呼ばれ、漢方薬の原料となる生薬としても用いられています。 あまり普段の食事では見る機会が少ないかもしれませんが、から煎りしてから、炊飯器で一緒に炊くことで、簡単に取り入れることができるのでおすすめです。

仕事辞めたい

Mind

日常に取り入れたい「後悔しない生き方」をするために意識するポイント3つ!

この記事を書いた人 【新米起業家さんサポート】 渥美 里江子   毎日、仕事辞めたいな〜とかこんなはずじゃないのに・・と過ごしていませんか? いつまで私はここにこうしているんだろう。このまま終わりたくないなと思いながらも 毎日に追われて過ごしていたこともあります。 それでもこのままでは嫌!!と小さな行動を続けるようにはしていました。 そのころは自分に何が出来るのか、何が本当にしたいことなのかよく分からなくても いつも仕事を選ぶ時には、なんとなくぼんやりでもイメージする今後の人生や やりたいことが見つかった時に役立ちそうな仕事かどうか?を基準に選択していました。 会社の中でも、自分の人生の次に繋がりそうな仕事をさせてもらえるように仕向けたり チャンスを貰ったら、自信が無くてもとにかくやってみる。 そうした小さな積み重ねの点と点がいつかこの先の人生の線につながっていきます。 ① やらない理由を探さず、どうしたら出来るかを考える やらない後悔、どうしても何かと理由をつけて自分に都合の良い言い訳をつけてしまう。 ありますよね? 行動しないための理由ってすぐにたくさん思いつくし、どんどん浮かんできませんか? 私はものすごい早さで行動しないための理由がどんどん頭の中で作られます 笑 そして先延ばしにすればだんだん面倒になり、きっかけも掴めなくなって行動しないで終 わってしまう。 このようにならないために、最近は思い立ったらどうしたら出来るかな?と意識を向けて 考えてすぐ取り組むようにするようにしています。 でも、人生って全て思い通りに行くわけじゃないし こんな事が私の身に起こるの?とういう事だってある。 では、そんな中でどうするか。 例えば私はパートはしたくないと思いながらも、子育て中は子供との時間を確保したいた めにその一時期、時間は働きながらも学ぶ期間にする!と決めて パートの仕事の中でも自分の学びたいこと、やりたいことに近い仕事を探し

スキ二マリズム

Lifestyle

最新の美容トレンド『スキニマリズム』って?

この記事を書いた人 ヨガインストラクター、メイクアップアーティスト Yurina スキニマリズムは「skin(スキン)」と「minimalism(ミニマリズム)」を掛け合わせた海外の造語で、最新の美容トレンドワード。スキンケアのルーティーンをシンプルにし、必要な量、アイテムで健康的な肌に導いていくことです。 スキニマリズムがこうしてトレンドになったのは、遡ること10年前にナチュラルメイクがトレンドになったことが始まり。そういったブームから人々は肌の美しさやスキンケアへの意識が高まりました。その意識の高まりによって、肌にやさしいナチュラル・オーガニックコスメの人気が増加しました。 そして同じ頃、「ミニマリスト」というモノを最小限に減らす生き方をする人たちが増え始めました。このミニマリストは2015年の新語・流行語大賞において、候補にノミネートされるほど広がりました。 ミニマリストの考え方が広まると、美容でも使う製品を最小限するために見直すようになりました。 こういった時代の流れからスキニマリズムというワードが誕生しました。 スキニマリストになると良いこと スキニマリズムな生き方をする人をスキニマリストと言います。このスキニマリストになりと次のメリットがあります。 時間とお金の節約。 スキンケアやメイクの工程が少なくなるので時間がかからなくなる、プロダクトの量が減るので節約に繋がる。 肌が綺麗になる。 必要なプロダクトを使うためには自分の肌をよく知らなければなりません。肌にあったものを使うようになるため、シンプルな成分を選んだり、シンプルなメイクをすることで肌が綺麗になります。 自分に自信が持てるようになる。 ”足るを知る”という言葉があるように、あれもこれもという欲張りな感情がなくなり、自分自身について満足するようになる。これは諦めではなく、自分と向き合うことで自分の本来の魅了に気づけるから。 スキニマリストになるためのコスメ選びの仕方 スキニマリストである私が実践している方法を紹介します。 複数の効能を持つ製品を使用する クレンジングはW洗顔不要のものだったり、朝洗顔としても使えるものを使用すれば物も工程も少なくて済みます。2WAY、3WAYの効能のあるものを使いましょう。 自分の肌や魅力に合ったコスメを知る スキンケアをシンプルにするには、今の肌状態には何が必要なのかを知らなければなりません。メイクをシンプルにするには、自分の顔の魅力を知らなければなりません。スキニマリストになるということは”自分自身を知る”ということ。ありのままの自分を受け入れることがスキニマリストへの第一歩でもあります。自分の肌や顔を観察してみましょう!そうすることでより自分に合ったコスメを選ぶことができ、無駄を省くことができます。 スキニマリズム=自分を最大限に活かすこと スキニマリズムを実践するということは自分の魅力を最大限に引き出すこと。 そうすることでスキンケアやメイクは最低限に収まるのです。 まずは自分という原点に戻ってみましょう。忘れ去られていた魅力が見つかったり、悩みの解決策への近道が見つかるかも知れません。 ちなみに私は、顎にニキビ跡がありますが、あまりコンシーラで隠すことはしません。頬の肌が綺麗なのでそこをハイライトでツヤを出したりして綺麗なところをよりプラスにするようにしています。これが自分の肌を受け入れ、魅力を引き出すということ。 スキンケアに関しては、生理周期に合わせて2パターンのセットを用意しています。 例えば、左は皮脂の出やすい排卵前後に、右は敏感になりやすい生理前後に使っています。一度にたくさんのスキンケアを塗るより、肌状態に合わせて使い分けるのもスキンケアの効果を高めつつ、スキンケアの工程、量をミニマムにすることができるのです。 是非みなさんもまずは自分の肌や顔と対話をしてみて、今のコスメを見直し、スキニマリストを目指してみてはいかがでしょうか?

つい食べ過ぎてしまう!4つの原因と対処法

Food&Nutrition

つい食べ過ぎてしまう!4つの原因と対処法

この記事を書いた人 ホリスティック栄養士 Eriko 腹八分目で食事をやめることが健康に良いことはわかっているけど、ついつい食べ過ぎてしまう。お腹いっぱい食べても、食後のデザートがやめられない。お腹が空いているわけではないのに、間食するのが習慣になっている。つい食べ過ぎてしまうのは自分の意思の弱さだ、と自分を責めていませんか? もしかしたら、ついつい食べ過ぎてしまうのは、体のバランスが崩れていたり、体が一生懸命バランスを取り戻そうとしているからかもしれません。自分を責めるのはもうやめて、つい食べ過ぎてしまったらその原因を考えてみましょう。 つい食べ過ぎてしまうのは、こんなことが原因かもしれません。 栄養バランスが崩れている 何かの栄養素が足りていない時、食べても食べても体は満足しません。現代人は糖質や脂質の摂取量が多く、たんぱく質や食物繊維、ミネラルやビタミンが不足しがちです。 消化のしやすいパンやごはん、麺類などの糖質中心の食事では、満腹感が長続きせず、間食に手が伸びる原因となります。パンやごはん、麺類などを食べる時は、主食の量を少し減らして肉、魚、豆類などのたんぱく質源を足しましょう。 食物繊維は少し前までは、便通を良くする働きがあることくらいでしか知られていませんでした。しかし、余分な脂質や糖質の吸収を減らしたり、腸内で善玉菌のエネルギー源となり腸内環境を整える働きがあり、体のバランスを整え、さまざまな病気を防ぐ助けをしてくれていることが明らかになってきました。 食物繊維の摂取量を増やすには、以下のことを意識してみてください。 ・野菜、きのこ、海藻類をしっかりとる ・できるだけ精製されていない食材、あまり加工されていない自然に近い形の食材を選ぶ 例えば、 小麦粉よりも全粒粉、白米よりも分つき米を選んだり、白米に雑穀米や豆類を足したり、主食を芋類やオーツ麦などの食物繊維量の多いものに置き換えるのもおすすめです。 私は、食事に食物繊維を少し足したい時のために、乾燥わかめや干し椎茸、切り干し大根を常備しています。お湯で戻すだけで食べられるので、職場や外出先に持っていってスープに入れたしても良いです。 今日からできる、食物繊維不足解消法3つ いろいろな種類のできる限り加工されていない食材をシンプルな調理法で食べることで、ミネラルやビタミンの摂取量を上げることができます。栄養価が高く、味や香りも良い季節の食材を積極的に取り入れてみてください。 早食い 食事をとってから満腹感を感じるまでに、少し時間がかかります。ゆっくり良く噛んで食べることで、満腹感を感じる前に食べ過ぎるのを防ぐことができます。 また、噛むという行為、そして唾液に含まれる消化酵素により、食べ物が物理的にも科学的にも細かくなり栄養素の消化吸収もしやすくなります。良く噛むことで、口周りの筋肉も鍛えられて、顎もシュッとするかもしれません笑 慢性的なストレス ストレスを感じると食欲が落ちることもありますが、慢性的なストレス下では食欲が増加しやすいです。慢性的なストレスは、ストレスホルモンコルチゾールの分泌量を増やします。コルチゾールには、体がストレスから回復できるように食欲を促す働きがあります。 普段から、運動、瞑想、自然に触れる時間、趣味を楽しんだり、大切な人たちと過ごす時間を大切にして、ストレスをためないようにすることも、食べ過ぎの予防に繋がります。 そして、ストレスマネージメントには、腸内環境を整えるのもとても大切。腸内細菌は感情や記憶力、ストレスなどに影響を与えるホルモンや神経伝達物質をつくり出しています。腸内環境が崩れると、イライラや不安を感じやすくなったり、ストレスを感じやすくなります。いろいろな種類の発酵食品や、善玉菌のエネルギー源となる食物繊維を毎日とるようにしましょう。 睡眠不足 睡眠の質が落ちると、満腹感を知らせるホルモン「レプチン」の量が減り、空腹感を知らせるホルモン「グレリン」の量が増えます。良く寝れなかった日は、食べても満足感を得られなくなります。 また、良質な睡眠を得られていない時私たちの体は、糖質や脂質が多く、質の悪いファーストフードや甘いお菓子、精製食品などを欲しがちです。 食べ過ぎた後、食べ過ぎた自分を責めて、食べる量を極端に減らしたり、運動量を増やしたりしていませんか?一時的に食事の量を調整しても、根本的な問題を解決しなければまた同じことを繰り返してしまいます。 食べ過ぎてしまったら、人間だからそんな時もある、とそんな自分も優しく認めてあげましょう。そして、食べ過ぎてしまった原因を見つけて、食生活や生活習慣を改善してみてください。からだのバランスが整っていると、自然と腹八分目で満足できるようになり、間食が必要なくなります。 時々、からだのバランスが崩れて食べ過ぎてしまう日があっても、それが「食生活や生活習慣が崩れているよ」というからだがからのメッセージだと気づくことができ、すぐに体のバランスを整えることに意識を向けれれば、また適量の食事で満足できるようになります。

Mind

睡眠で脳と体のデトックス!嫌な記憶は良質な睡眠で手放そう

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 日本が睡眠不足の国だということを知っていますか?日本人の平均睡眠時間は、世界のランキングで常に下の方。このブログを読んでくださっている方の中にも、睡眠をついつい後回しにしてしまっている方がいるのではないでしょうか。 寝ている間も体は働いている 寝ている間、脳も含め私たちの体全体が休んでいると考えていた方もいるかも知れません。私も以前は、寝ている間に体は、呼吸などの生きるのに必要最小限の活動を除き、スイッチを切った電化製品のように活動を止めていると思っていました。 確かに、睡眠中に脳と体はしっかり休みをとっています。私たちは寝ている間、「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」という2種類の睡眠を交互に繰り返しています。ノンレム睡眠は脳の休息、レム睡眠は体の休息のためにあると考えられています。 しかし、睡眠はただ脳と体が交互に休息をとるためだけのものではありません。寝ている間にも、体のあらゆる場所ではさまざまな大切な作業が行われています。 睡眠中に体の中では、こんなことが行われています。 ●毒素の排出 ●免疫システムの活性化 ●ホルモンの分泌 ●新しい組織の生成 忙しい、やりたいことがあるからと睡眠を後回しにしていたら、病気になりやすくなったり、老けやすくなったり、ホルモンバランスの乱れにより疲れやすく太りやすくなったり、髪や爪、肌などの見た目にも影響が出てきてしまいます。 そして、上記に加えて睡眠中に行われている活動に「記憶の定着と消去」があります。 ネガティブな感情は寝ている間に消される 体が休んでいるレム睡眠中に、新しい情報がすでにある記憶や経験と関連づけられ、思い出す作業がスムーズにいくように記憶が整理されます。 脳が休んでいるノンレム睡眠中には、新しく学んだ技能などが記憶されます。また、新しい記憶が過去の記憶と結びつけられます。嫌な記憶が消去されるのも、ノンレム睡眠中です。 ネガティブな感情が頭の中にあると、ついついそれが頭から離れず、寝れなくなってしまうなんてことはありませんか? でも、こんな時こそ良質な睡眠がとても大切。睡眠の質が下がるとホルモンバランスも崩れるので、感情のコントロールがさらに難しくなり、負のサイクルに飲まれてしまう可能性もあります。良質な睡眠で嫌な記憶を消し、感情コントロールのしやすい体を保つことで、より早く嫌な出来事から自分を解放することができます。 そうとわかっても、負の感情の力を上手く頭から消すのは難しいです。特に、不安や心配などのネガティブな感情は、夜になると倍増しがちです。寝る前に負の感情をできるだけ小さくし、眠りにつきやすくなるように、次のことをやってみてください。 今日からできる!睡眠の質を上げる5つの方法 ●寝る2時間前にケータイなどの電子機器の電源を消す 電子機器が発するブルーライトは、眠りを誘うメラトニンというホルモンの分泌を抑制してしまいます。メラトニンは夜になると、眠気を誘い、睡眠の質を整えてくれるホルモンです。メラトニンは、毒素の排出や活性酸素の除去にも欠かせません。 ●ベットルームを整理整頓し、静かで居心地の良い空間にする 散らかった部屋では、心からリラックスできません。睡眠の質を整えるためには、ベットルームを整えることも大切です。リラックスできる空間にするために、部屋を片付けるだけでなく、余計なものを置かないようにし、観葉植物を飾ったり、寝具の色や質感を見直して、快眠できる部屋をつくってみてください。 ●ラベンダーや好みの精油などを利用し、心を落ち着かせる ラベンダーなどの、心を落ち着かせてくれる香りを利用するのも良いです。ディフューザーを利用したり、ディフューザーがなければ、ティッシュに精油を数滴垂らし他ものを枕元に置いても良いです。睡眠に良いと言われている香りでも、自分が好きな香りでなければ、逆にストレスになってしまうこともあります。この香りを嗅ぐとほっとする、そんな香りを見つけましょう。 ●感情を紙に書き出す どんなリラックスグッツも役に立たないほど、心が荒れている時もありますよね。そんな時は、感情や何が嫌なのかを書き出してみると良いかも知れません。書き終わったら、紙をビリビリに破ってゴミ箱に捨てましょう。騙されたと思ってやってみてください。 ●瞑想する 瞑想することで、眠りを妨げている不安などのストレスに上手く向き合う助けをしてくれます。Arisaは、日中に瞑想をすることで、思考と自分の関係を整えることができ、夜眠りにつきやすくなると話しています。

幸せホルモンセロトニンを増やす「トリプトファン」を摂って自律神経を整えよう

Food&Nutrition

【栄養学】幸せホルモンセロトニンを増やして自律神経を整えよう

この記事を書いた人 ホリスティック栄養士 Eriko 今回のブログでは、自律神経を整えるのにとても大切な栄養素トリプトファンについて書いていきます。 幸せホルモンセロトニンの材料、トリプトファンとは? トリプトファンはアミノ酸の1つです。アミノ酸は、体内で合成できないため食事からとらないといけない必須アミノ酸と、体内で合成できる非必須アミノ酸に分けられます。 食事からとる必要のある必須アミノ酸は9種類あり、トリプトファンもこの必須アミノ酸の1つです。つまり、意識して食事からとる必要のある栄養素です。 トリプトファンは脳の信号の伝達に関わるアミノ酸です。 脳をリラックスさせたり、腸の動きをコントロールするセロトニンの原料でもあります。 セロトニンは、睡眠や活性酸素の除去などに必要なメラトニンを作ります。 つまり、トリプトファンは感情や思考、記憶力、睡眠、老化のスピードなどに影響を与える重要な栄養素です。 トリプトファン足りている? 物事を前向きに考えられない 感情のコントロールが苦手 ストレスがたまりやすい リラックスできない 睡眠の質が良くない 記憶力や集中力が低下している こんな症状に心当たりがある方は、もしかしたらトリプトファンが足りていない、またはしっかり吸収できていないのかもしれません。 トリプトファンを含む食材 納豆、豆腐、きなこ、鶏肉、豚肉、蕎麦、パンプキンシード、胡麻、カシューナッツ、たまご、バナナ、ヨーグルト、チーズ アミノ酸であるトリプトファンはアミノ酸の集合体であるたんぱく質=肉、魚、豆類などに多く含まれています。 トリプトファンの上手なとり方 トリプトファンは他のアミノ酸に比べ吸収がされにくいのですが、糖質ととることで吸収しやすくなります。また、トリプトファンからセロトニンを合成するのにビタミンB6が必要です。 トリプトファンを含む食材は、よく噛んで、糖質とビタミンB6を含む食材と一緒にとりましょう。 ビタミンB6を含む食材: 鮭、かつお、豚肉、鶏肉、バナナ、さつまいも、にんにく、胡麻 トリプトファンを効率よくとるために「お蕎麦に鶏肉をのせて胡麻もかけよう」なんて毎日考えるのは大変です。しかし、トリプトファンがたんぱく質源に多く含まれていることだけでもなんとなく知っていたら、調子が悪い時に「そういえば最近たんぱく質をしっかりとれていないな」なんてことに気づくことができるかもしれません。 普段から、シンプルな調理法や味付けで、できるだけ加工されていない、自然のかたちに近い食材を、バランスよく、よく噛んで味わっていると、自然とからだが必要なものをとれていたりします。体調を崩す前に、食事の質やとり方をもう一度見直してみてください。 自律神経を整える!おすすめのレシピ 材料2つ!やさしく甘いパンケーキ(朝起きるのが待ちきれない朝ごはんのレシピ)

お金の不安をなくす「富のマインドセット」の身につけ方

Mind

お金の不安をなくす「富のマインドセット」の身につけ方

この記事を書いた人 オンライン日本語教師 Kanako こんにちは! みなさんが抱えている悩み事や不安の原因の大部分を占めているであろう「お金」 最近でこそ「金融リテラシー」の重要性が騒がれて、NISAとかIDECO、投資に興味を持つ人も増えてきているけれど、「お金の勉強」って何から始めたら良いかわからない。 そしてお金に対して難しいとか、ネガティブなイメージを抱えている人って多いはず。 私自身も資産運用をはじめたばかりの頃は、お金に対してそんな苦手意識を持っていました。 今でこそ「お金は人から人へ流れるもの、お金自身を働かせる」というマインドセットを学び、資産運用を楽しめるようになりましたが、始めた頃は仮想通貨を高値で購入して下落したときに焦って売ってしまったり、個別の企業の株の売買を繰り返して結果的に少額ですが損をおってしまったり。 今日は、そんな私のお金に対するイメージやスタンスを変えてくれた良書「サイコロジー・オブ・マネー――一生お金に困らない「富」のマインドセット」からの学びをみなさんにシェアしていきます。 この本はモーガン・ハウセル氏の著書で、2021年12月の発行後、瞬く間に世界的ベストセラーとなりました。 筆者曰く、お金に困らない、お金を貯める、投資、富を築くために何より重要なのは、金融への知識や高収入の仕事があるかなどではなくて、「富のマインドセット」です。 その不安は、起きない可能性の方が圧倒的に高いのに、あなたは間違った判断を下す 「天才とは、周りの誰もが正気を失っている時に、普通のことができる人である」 ーナポレオン 本書の冒頭に書かれているナポレオンの名言です。 コロナ・パンデミックがはじまったころ、連日のワイドショーやインターネットで「ロックダウンによる食糧危機」や「経済の崩壊」などが騒がれ、スーパーでの食料品の買い占めや、日用品の品薄状態などが問題になりましたね。 私もメディアの情報に流された者の一人で、その時に買った乾麺たちは賞味期限のぎりぎりに急いで食べる羽目になりました。 このように私たちにとって身近な出来事からもわかるように、人は焦っていたり、先行きが不透明で不安を抱えている時に、いとも簡単に誤った判断を下しがちです。 自分が必要とする以上の物を手に入れようとしたり、経済危機が近いなどといった不安を煽るようなニュースや噂に踊らされて、今まで持っていた株や仕事、家などを慌てて手放してしまったり。 本書の中で筆者は「あなたのお金に対する個人的な経験は、世界でこれまでに起きた出来事の0.00000001%程度にしか相当しないだろう。だがそれは、あなたの考えの8割を構成している。」と述べています。 コロナが世界中にあらゆる側面で大きな打撃を与え続けていることは事実です。身体的、精神的、経済的にダメージを追った方々もいらっしゃると思いますが、その一方で、コロナ危機で儲かった業界や新しく生まれた技術、サービス、出会った人々がいることも、実際に起きた事実ではないでしょうか。 私たちは不安といったネガディブな感情がある時、財布の紐を緩めたり、誤った経済的な意思決定を下しがちです。しかし、その最悪のシナリオ世界のどこかで実際に起きたとしても、自分の身に起きる確率は極めて極めて低いのです。 もちろん生活防衛資金や災害などへのある程度の備えは大切ですが、最低限の準備をしたらそれ以上、お金に対して不安を抱える必要はないと思います。 私もこの概念を学んでからお金に対する漠然とした不安はかなり減って「お金は人から人へ流れるもの、動かすものだ」というマインドセットに切り替える後押しとなりました。 貧困な人ほど、宝くじを買う? ここで、もう一つ、本書の中で紹介されている興味深いお話をご紹介します。 アメリカ人が毎年宝くじに費やすお金は、映画やビデオゲーム、音楽、スポーツイベント、書籍を合わせた額を上回ると言われています。 その宝くじの買い手は、いったい誰か? そのほとんどが、貧困層の人々だと言われています。