Lifestyle

普段のお買い物で楽しめる!ゆるエシカルライフのすすめ

Read More
SMART

Mind

願いを叶えるステップbyステップ!SMART課題解決方法

この記事を書いた人【ブランド・デザイン戦略家】 MIMI ミズホ 幸せに毎日を過ごしたい。これは生きていると誰もが持つ願望なのではないでしょうか?この記事を読んでくださっている方は、毎日少しずつよい自分になっていくための行動をしている人多いと思います。 幸せに過ごす秘訣はたくさんありますが、自分のやりたいことを見つけたり、叶えたい目標を設定すること、そしてそれに向けて一歩ずつ行動していくことは大切な一つです。この記事では、そんなあなたの願いを叶える方法をご紹介します。 自分は自分の人生の主人公 私はイタリアに住みながら鬱と付き合ったことがあります。日本で始まったばかりのキャリアを捨て、1番目の結婚を機に移り住みました。その時は自分の人生は人に依存するしかないのだろうかどうなのだろうかと鬱々としていました。 その時、味方になってくれていたのは、アドラー心理学の考え方です。「自分の人生の主人公は自分である。」「自分の人生は自分が選ぶ」ということでした。それから自分のできることを自分で掘り出してきて、それを周りにプレゼンしていくようになってから、すこしずつ仕事も手に入れ、自分の道を自分で作れるようになっていったのです。 逆境は初めだけではありませんでした。突然の病で1番目の夫を亡くしました。ひとしきり悲しみながら、この危機に、そこで今できること、本当は未来どうなっていたいかをすこしずつ考え始めていったのです。またゼロから幸せの出発点に立っていましたが、ゼロではなかったのです。なぜなら自分の強みややりたいことがあったからです。自分を味方につけて、そこから新たな仕事という後ろ盾や日本での再婚を経て、今に至ります。 今も鬱々とした気持ちはときどき襲いますが、うまく付き合いながら生きています。 幸せの出発点に立つということ 改めまして、強み開発幸せ企画Adventures4LifeのMIMIことミズホです。イタリア人のご機嫌脳の記事を読んでくださった方もいらっしゃると思いますが、同一人物なんです。 今回長年製造業で企画担当だった経験と逆境を乗り越えて鬱と生きている経験を活かして、Adventures4Lifeでは、ただただ日常をより良くしたい人のために、心理学の中でも強みや良いところにアプローチして伸ばす、ストレングスカウンセリングの技法を使って、皆さんのウェルビーング、幸せの出発点に立つことを支援しはじめました。 さて、幸せの出発点に立つには、日々の課題解決が必要です。取り組まれると難しさを感じられる方もいらっしゃるかもしれません。その概要とちょっとしたコツを今回お話しできればと思います。 出発点からスタートする課題解決の仕方 課題というと、やたらと難しくなってしまいますが、要はあなたが願っていることや叶えたいこと、達成したいことや、やるべきことのことです。 例えば、新規プロジェクトを立ち上げたい!だとか、宿題を終わらせたい!だとか、彼氏をつくる!だとかでもいいのです。そういった願望でもいいですし、今先延ばしにしていて達成できていないことだとかでもいいです。 もしやるべきことがわからないというときは、今やっていることを書き出して、もう少しやりたいことをその中で見つけるのもいいでしょう。 フレームワークSMARTの法則とは SMARTの法則とは、目標設定の方法の一つです。漠然とした目標設定は実現の可能性も低かったり、そもそも目標を設定するときに苦労される方もいらっしゃると思います。強い決意と気合だけでは、目標設定も実現もできません。実はSMARTの法則に従って計画を設定すれば、実は簡単にできるのです。 SMARTとは、下の5つの要素の頭文字をとっています。 S=Specific M=Measurable A=Attainable R=Relevant T=Time-bound の5つを考えて計画を作るという、1981年にジョージ・T・ドラン博士によって開発されたフレームワークです。 では、一つ一つ説明していきます。 S:明確化できているか ここは5W1Hでどういうことを目標にしているかを書くと良いでしょう。いつ、だれと/に、何を、どうやって/どれだけ、なぜする、してもらうのかを書くとより明確になり、解像度高く設定できます。

カロリー制限をしても痩せない6つの理由

Food&Nutrition

カロリー制限をしても痩せない6つの理由

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 今このブログを読んでいる方の多くが、一度は痩せるためにカロリー制限をしたり、健康のためにカロリーをチェックしたことがあるのではないでしょうか。中には、痩せるためにカロリー制限をしたのに、期待通りに体重が減らなかったり、カロリー制限を始めた時よりもさらに体脂肪が増えてしまったり、ホルモンバランスを崩してしまった、という経験をした方もいるかもしれません。このブログでは、カロリー制限をしても痩せない理由について話していきます。 1. 基礎代謝率の違い 基礎代謝とは、体温維持、心臓などの臓器の機能の維持、呼吸など、人が生きていくために最低限必要なエネルギーのことを言います。基礎代謝とは、生きているだけ(食事を摂取していない、または身体活動をしていない完全な安静状態)で消費されるエネルギー消費のことで、私たちが1日に消費するエネルギーのうち、約60%を占めています。 基礎代謝率は、遺伝や筋肉量、年齢に影響されるため、人によって異なります。筋肉量が多い人や若い人は、基礎代謝が高い傾向があります。そのため、同じカロリーを摂取していても、基礎代謝率の違いによって体重の変動が異なります。 2. 代謝の適応 摂取カロリーが少なすぎると、体はその変化に適応しようとします。体は省エネモードに切り替わり、エネルギー消費を抑え、体重減少を妨ごうとします。これは、カロリー制限をした後に以前よりも体重が増えてしまう「リバウンド」の原因のひとつです。 3. 栄養バランスの欠如 カロリーばかりを重要視すると、栄養バランスが崩れてしまったり、十分な栄養素がとれなくなってしまうことがあります。体は何らかの栄養素が不足すると、体が栄養不足だと感じて、食欲上げたり、脂肪を蓄えようとすることがあります。 4. ストレスとホルモン ストレスは体重に大きな影響を与えることがあります。ストレスホルモンであるコルチゾールが増えると、体は緊急事態が起きていると思い、生き残るために脂肪蓄積を促進することがあります。カロリー制限によりストレスを感じていたら、それが逆効果になっているかもしれません。 5. 運動不足 「体はキッチンで作られる」と言われるように、食事が体型維持や体の見た目に与える影響は大きいです。しかし、食事制限だけでは、脂肪だけでなく筋肉も落ちてしまいます。その結果、筋力や基礎代謝が下がります。それだけでなく、丸みや肌のハリ・弾力などもなくなり健康的な見た目からも遠ざかってしまいます。適度な運動は代謝を高め、脂肪燃焼を促進し、ストレスを上手にコントロールする助けもしてくれます。健康的な見た目を保つには、運動と食事を組み合わせることが効果的です。 6. 睡眠不足 質の良い睡眠がとれないと、食欲を増進するホルモン「グレリン」の分泌量が増え、逆に食欲を抑えるホルモン「レプチン」の分泌量が低下します。また、十分な睡眠がとれないと、エネルギー量、やる気、集中力なども下がるため、活動量や運動量も減りがちです。良質な睡眠は、健康的な体型や見た目、精神状態を保つのに欠かせません。 北米では、多くの人が体型を気にせず、好みの洋服を着て自己表現を楽しんでいます。ヨガクラスに行けば、筋肉質の人女性、痩せ気味の男性、お腹がぽっこりでているおじいちゃんなど、様々な体型の人がピッタリとしたヨガウエアを着てヨガを楽しんでいます。 日本には、体重や体型を気にしすぎている人が多いです。健康的な見た目でも、痩せ気味でも、もっと体重を落としたい、脂肪を落としたいと、極端なカロリー制限やダイエットを始めます。 社会の定める「美しさ」は常に変化しています。それを一生懸命追いかけていても、いつまでたっても自分の見た目に満足することはできません。誰かに認めてもらいたい、社会に認めてもらいたい、と一生懸命になっていて、自分で自分を認めることを忘れていませんか? 誰かが決めた「美の基準」を追いかけるのは、もうやめましょう。もっとこうなりたいと考えるのは素晴らしいことですが、まず最初に、自分らしさを認めてあげませんか?そして、自分の好きなところを伸ばしていくと、どんどん自信が持てるようになります。内側から輝く自信や笑顔は、表面に見える美しさよりももっと大きな力を持っている、そんなふうに私は感じます。

ヨガ食事 

Food&Nutrition

ヨガと食事:ヨガ初心者でももう迷わないヨガの前後にはこの食材

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko ヨガは、自分の心と体と向き合い、対話しながら、全体のバランスを整えていく助けをしてくれます。そのヨガをより楽しむために、毎日の食事も少し意識をすると、ヨガの効果を最大限にすることができるはずです。しかし、いきなり毎日の食事を変えるのは、なかなか難しいですよね。特にヨガ初心者さんは、ヨガ前後の食事について悩んでいる方も多いのではないでしょうか?このブログでは、ヨガの効果を高め、ヨガをより一層楽しむため、ヨガ前後の食事について話していきます。 ヨガ前の食事 ヨガを行う前の食事には、エネルギー源となる食べ物をとること、胃の負担になりにくい消化しやすい食材を選ぶことが大切です。軽く消化しやすい食材を選ぶことで、ヨガの実践をサポートします。 フルーツ フルーツには、エネルギー源となる糖質、ヨガのパフォーマンスの向上を助けるビタミンやミネラル、運動によるストレスから体を守る抗酸化栄養素が豊富に含まれています。バナナやベリーなどは、フルーツは消化もしやすく、すばやくエネルギー源となるので、ヨガの前にぴったりです。 できれば調理や加工をせずに、フルーツをそのまま食べるのが一番です。スムージーにして飲む場合は、噛むようにゆっくり飲むことで消化がしやすくなります。市販のフルーツジュースには、糖分だけ高く、その他の栄養素があまり含まれていないものが多いので、おすすめしません。 ナッツや種子類 アーモンドやくるみ、チアシードなどのナッツや種子には、良質な脂質、たんぱく質、食物繊維、ミネラルなどの栄養素が含まれています。ナッツはできれば、味のついていないものを選びましょう。ヨガの前にとることで、持続的なエネルギーを得ることができます。1日に食べるナッツの量の目安は、手のひらにおさまる程度です。食べ過ぎには注意してくださいね。 無糖ヨーグルト 乳製品が体に合う人には、ヨーグルトもおすすめです。ヨーグルトに豊富に含まれるたんぱく質は、筋肉の修復や成長に欠かせない栄養素です。また、発酵食品であるヨーグルトは、消化しやすく、腸内環境を整える栄養素も豊富に含んでいます。 水 運動前の十分な水分補給は、体が脱水症状になるのを防ぎ、エネルギーを効率的に使う助けをしてくれます。お腹がたぷたぷするほど飲んでしまうと、逆に動きにくくなりますが、運動中に水分を失うことを考えて、十分水分を摂取しましょう。利尿作用のあるコーヒーやお茶、大量の糖分や人工甘味料を含むジュースなどではなく、水、汗を大量にかく場合は電解質の入った糖分の少ない飲み物で水分補給をしましょう。 ヨガ後の食事 ヨガの後には、まず失った水分を補給しましょう。そして、筋肉の修復やエネルギー補給を助けてくる栄養素を含む食材をとることが大切です。バランスのとれた食事で、ヨガの効果を最大限にし、体へのダメージを最小限に抑えましょう。 たんぱく質源 ひよこ豆やレンズ豆、大豆などの豆類、鶏肉や疲労回復を助けてくれるビタミンB1を豊富に含む豚肉などのたんぱく源は、筋肉の修復をサポートします。ヨガの後には、脂質の少ないたんぱく質源をとることで、体が回復しやすくなります。 野菜とたんぱく質がとれるパワーサラダ ヨガの後には運動によるストレスから体を守る抗酸化栄養素たっぷりの野菜と筋肉の修復に欠かせないたんぱく質を含むパワーサラダがおすすめです。野菜だけしか入っていないグリーンサラダだけでは、たんぱく質が十分とれないので、鶏肉やサーモン、ステーキ、たまごや豆類がたっぷり入っていて、野菜もとれるパワーサラダを選んでみてください。 炭水化物源 ヨガ後にはエネルギー補給のために、炭水化物源をとりましょう。ミネラル、抗酸化物質、食物繊維を豊富に含む、分づき米やオーツ麦、キヌア、全粒粉で作られたパン(できれば消化のしやすく腸にも優しい天然酵母)、さつまいも、じゃがいも、かぼちゃなどがおすすめです。 ヨガと食事の組み合わせることで、より一層心と体の調和がとれるようになります。ヨガ前後の食事選びには、エネルギーの供給と消化、筋肉の修復を考え、バランスの取れた食事をしてみてください。自分の体と対話する習慣をつけると、だんだんとその時の自分の体が必要としている食べ物がわかってきます。ヨギライフをより充実したものにするため、ヨガの前後の食事にも少し意識を向けていただけたら嬉しいです。

コンブチャの効能

Food&Nutrition

コンブチャの効能と健康への効果について知ろう!

コンブチャ:自然の恵みで健康をサポート コンブチャは、甘いお茶をスコビー(細菌と酵母の集まり)を使って発酵させて作られる発酵飲料です。古代から愛されてきた発酵飲料で、健康をサポートする飲み物として、近年改めて注目を集めています。発酵飲料として知られるコンブチャには、健康に良いとされる数多くの栄養素が含まれています。この記事では、コンブチャの効能と健康への効果について紹介します。 1. 腸内環境の改善 コンブチャには、腸内環境を整える働きのある栄養素が含まれてます。コンブチャに豊富に含まれる乳酸菌は、腸内の善玉菌を増やし、有害な細菌の増殖を抑制することで、腸内環境を改善します。また、コンブチャの特有の風味や酸味を作り出す酢酸菌は、栄養素の消化吸収や血糖値のコントロールを助けたり、脂質の代謝を促して体脂肪の増加を防いだり、免疫システムを強化する働きのある酢酸という化学物質を作り出し、腸内環境だけでなく、体全体のバランスを整え、心身の健康を保つ助けをしてくれます。コンブチャに豊富に含まれる、健康な腸内環境を保つ助けをする栄養素は、体と心の健康に良い影響を及ぼします。 2. 抗酸化作用 コンブチャは紅茶や緑茶から作られるので、コンブチャを飲むことで紅茶や緑茶に含まれるポリフェノールを摂取することができます。ポリフェノールには強力な抗酸化力があり、炎症のもととなる活性酸素から細胞を守り、老化や慢性疾患のリスクを軽減します。コンブチャを飲むことで、ポリフェノールの持つ抗酸化作用による美容効果や健康維持が期待されます。腸内環境が整っていると、体にポリフェノールが吸収されやすいので、コンブチャはポリフェノールを効率的に吸収するのにぴったりの飲み物かもしれません。 3. エネルギー量、やる気の向上 コンブチャにはビタミンB群やアミノ酸、ミネラルなど、エネルギー産生に必要な栄養素が含まれています。怠さをを感じことが多い、集中力のが続かない、動くとすぐ疲れてしまう、やる気が出ない。このように感じることがあるなら、睡眠や生活習慣だけでなく、食生活も見直してみましょう。 まとめ コンブチャは、腸内環境の改善、消化促進、免疫力強化、抗酸化作用、エネルギーややる気の向上など、さまざまな健康効果を持つ優れた飲み物です。健康に良いだけでなく、美味しいのも嬉しいです。コンブチャを摂取する際には、添加物の入っていない質の良いものを選ぶようにしましょう。スコビーがあれば簡単に自宅で作ることもできます。飲めば飲むほどコンブチャの効能が得られるというわけではないので、体に良いと言ってもコンブチャばかり大量に飲まないようにしましょう。自分に合った健康的な食生活とバランスのとれたライフスタイルを自分のペースで維持し、その一部としてコンブチャを楽しんでみてください。

yoga outdoor

Body

ヨガマットの厚みはどのくらい?初心者におすすめヨガマット

ヨガマット、どれがいいですか?とよく聞かれますので、ヨガ初心者さんに、そして経験者さんにも私のおすすめのご紹介します。o(^▽^)oキャハハハ どうしてヨガマットが必要なの? ヨガマットがなかったらヨガができないというわけでは全くありません!芝生の上でやる時はタオルでも大丈夫です。 1、安定性 ヨガでは地面についている部分の安定が重要になってきます。もし床の上やカーペットの上で手や足が滑っては、それを支えようとして体の余計な部分に力が入ってしまう場合もあります。 ヨガをしたら、肩こっちゃったー。 なーんてなったら残念ですものね。 そのためにグリップがしっかりあり、安定が感じられるヨガマットがあると良いのです。 2、膝などを痛めないためのクッション代わり ヨガでは膝をついたり、骨盤をつけたりすることが多くあります。その時に床の上では膝が痛い!坐骨が痛いー!何てことにもなりかねません。 仰向けになった時にすこしソフトなマットがあったほうが、固い床より体がリラックスします。 3、体と心を解きほどく”安全な場所”として 私にとって、長方形のマットの上は私だけの時間、安全な場所です。 そういう場所と考えると、たとえ5分でも10分でも体と心を思う存分リリースできる。そんな場所を作るためにも、ヨガマットがあっても良いのかもしれません。 ヨガマットの選びかた 1、厚み 「ヨガマットの厚みはどのくらいがいいの?」とよく質問をいただきます。 個人的な意見ですが、だいたい3.5mm – 6mm がおすすめです。 薄すぎると膝が痛くなったりしますし、6mm以上はスタンディングポーズでバランスが取りにくくなります。3.5mm 以下は少し膝が痛くなります。 ちなみに後ほど紹介する私が使用しているマンドュカのヨガマットは5mmです 仰向けのポーズが多いリストラティブヨガや、ピラティスのようなコアワークをやりたい人は6mm以上でも良いかと思います。 2、サイズ、特に横幅と重さ これは個人差がありますが、重すぎて担ぐだけで肩が凝る!なんていうマットではスタジオに行くのも大変ですよね。 長さはだいたいのマットが173cm – 180cm

オートファジーダイエット欠点

Food&Nutrition

あなたには向いていない?オートファジーダイエットの欠点

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko オートファジーダイエットは、近年注目を集めている健康法の1つです。細胞の自浄作用を活性化し、老廃物の排出を促進することで、代謝を改善し、体脂肪を減らす助けをすると考えられています。しかし、どんな健康法や食事法にも、欠点や注意点があります。この記事では、オートファジーダイエットの欠点についてまとめてみました。 栄養不足のリスク オートファジーダイエットは通常、食事の時間を一定の時間内に制限します。例えば、”24時間のうち16時間は断食を行い、残りの8時間の間に食事をとる”、などが一般的です。 しかし、食事の時間を制限することで、十分な栄養をとれず、栄養不足に陥ってしまう可能性があります。 妊娠を考えている方や妊娠中の方、貧血の方、痩せ気味の方、体脂肪が低い方、活動量の多い方、特定の健康状態を抱える方にはおすすめしません。 食欲増加 オートファジーダイエットでは、食事を制限する時間があるため、体が飢餓感を感じることがあります。過度な飢餓感はストレスの原因となったり、からだが緊急時だと勘違いし、食欲が増し、制御が難しくなる可能性があります。ただ単に食べすぎてしまうだけでなく、すぐにエネルギー源となる糖質や高カロリーで栄養価の低い食品を選んでしまうことも珍しくありません。 体力不足とパフォーマンス低下 オートファジーダイエット中に、十分なエネルギーが供給されない場合、体力不足を感じることがあります。特に体を良く動かす方は、体力やパフォーマンス低下を感じやすいです。 体力やパフォーマンスを落としたくない場合は、適切な栄養を摂ることを優先しましょう。 長期的な持続性の課題 オートファジーダイエットは、短期的な効果が期待されることが多いですが、長期にわたるオートファジーダイエットが体に与える影響は、まだわかっていません。どのような食事制限でも、長期間続けるには、専門家の指示のもとで行うことをおすすめします。 体や周りの環境は常に変化しています。今の自分に合う食事法も、1年後には体との相性が悪くなっている可能性もあります。最近少し調子が変だな、いつもと違うな、そんなふうに感じたら、食生活や生活習慣を見直すようにしてみましょう。 健康リスクの増加 特定の個人によっては、オートファジーダイエットが健康リスクを増加させる可能性があります。例えば、既に低体重の方や栄養素の消化、吸収に障害を抱える方などは、さらなる健康問題を引き起こす可能性があります。 特定の食事法を始める時は、栄養士や専門家に相談しながら、個人の体質や健康状態に応じて、様子をみながら適切な食事制限を行うことが大切です。 精神的な負担 オートファジーダイエットは、食事時間を制限するので、そのことから精神的な負担を感じることがあります。特に食事に対して問題を抱えている人々は、さらなるストレスを感じるかもしれません。新しい食事法を取り入れる際は特に、自分の心や体の声を聞くことを忘れないでください。そして、完璧を目指すのではなく、自分の心と体のバランスがとれているかを一番に考えることが大切です。 オートファジーダイエットのまとめ オートファジーダイエットは、細胞の自浄作用を活性化し、体脂肪の減少を促すとされる注目の健康法です。しかし、栄養不足や過度な飢餓感、体力不足などの欠点が存在します。オートファジーダイエットを始めようと考えているなら、今の自分に合う食事法なのかよく考えてから始めましょう。最初は平日だけ、まずは2週間だけ、月に1度1週間だけなど、毎日ではなく少しづつ始めて、体の様子を観察してみるのも良いですね。

睡眠はなぜ必要か

Food&Nutrition

食べ物が睡眠障害の原因?睡眠を妨げる食べ物と睡眠の重要性

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 質の高い睡眠は私たちの心とからだの健康に不可欠です。しかし、日常生活の中で、睡眠に悪影響を与える食べ物や習慣が存在することをご存知でしょうか? 今回は、睡眠を妨げる食べ物と食べ方、そしてその理由について話していきます。最後に、睡眠がなぜ必要なのかについてもまとめたので、このブログを通して睡眠の大切さ、そして睡眠の質を上げる方法を知っていただけたら嬉しいです。 これは避けたい!睡眠を妨げる食べ物 睡眠を妨げる食べ物とは、主に以下のようなものがあります。睡眠障害に悩んでいたり、睡眠の質を高めたいと考えている時は、これらの食べ物に注意してみてください。 ①カフェインを含む飲みもの コーヒーや紅茶などに含まれるカフェインは、覚醒作用があります。目を覚まし、エネルギーを高める効果があるので、飲む時間によっては、睡眠を妨げてしまう可能性があります。カフェインは体内に取り込まれると、脳内のアデノシン受容体に結合し、睡眠のサイクルを調整するために重要な役割を果たすアデノシンの働きを阻害します。コーヒーを1杯を飲んだ5〜6時間後には半分、10〜12時間後には1/4の量のカフェインが体内に残っていることもあります。睡眠の質を上げたいのであれば、カフェインを含む飲み物は午前中に飲むことをおすすめします。 ②砂糖や過度に精製された炭水化物 糖質の高い食品や過度に精製された炭水化物は、食後に血糖値を急激に上昇させる傾向があります。血糖値の急激な上昇と下降は、睡眠の質を低下させることがあります。また、これらの食品は体内で炎症を引き起こし、体調不良の原因になり可能性もあります。 甘いものが食べたくなったら、くだものがおすすめです。栄養たっぷりでおいしさもピークの季節のくだものが手に入れば一番ですが、難しく考えすぎず、その時食べたいなと感じるくだものを手にとってみてください。ヨーグルトや少量のナッツと合わせることで、くだものにあまり含まれていないたんぱく質や良質な脂質もとれ、より栄養バランスがよくなります。 炭水化物は、小麦粉で作られたパンや麺類よりも、ご飯やお芋類のがおすすめです。一度に食べる量も血糖値に影響を与えるので、炭水化物だけでなく、野菜やお肉、お魚、豆類と組み合わせて、バランスにも注意してみてくださいね。 ③アルコール アルコールは一時的にリラックス効果があるように感じられることから、寝る前にアルコールを摂取する方が多いです。しかし、よく眠れるようにと飲んでいるアルコールが、実は睡眠の質を下げている原因である可能性があります。 アルコールを摂取すると、深い睡眠が減少し、寝ても疲れが取れません。また、アルコールは夜間の寝汗を増加させ、脱水症状を引き起こす可能性もあります。 ④脂肪を多く含む食べ物 大量の脂肪を含む食事は、消化に時間がかかるため、就寝前に摂取すると胃の不快感や胃酸の逆流を引き起こす可能性があります。これらの症状は、睡眠の質を下げる可能性があります。 食事はできるだけ睡眠時間の3時間以上前にすませると良いです。夕飯に、揚げ物やラーメンなど大量の脂質を含む食事をとる時は、早めに食べたり、食べる量に気をつけましょう。脂質の少ない野菜料理やスープと合わせることで、脂質のとりすぎを防ぐ工夫をすると良いです。 もし寝る前にお腹が空いてしまったら、少量のナッツやヨーグルト、フムスと野菜、ゆでたまごなどを、少しお腹に入れてみてください。 睡眠はなぜ必要か? 睡眠はただ疲れをとるだけのものではありません。寝ている間に私たちの体中では、想像以上のことが起こっています。良質な睡眠は、体と心の健康に必要不可欠です。 睡眠中にはこんなことが行われています。 ○体の修復と再生 睡眠中、体内では細胞の修復や新陳代謝が活発に行われます。免疫機能の向上や怪我の回復など、身体の健康を維持するために必要なプロセスが進行します。 ○脳の機能の向上 睡眠は記憶の形成と学習能力の向上にも関連しています。良質な睡眠をとることで、集中力が高まり、情報を効果的に処理できるようになります。 ○心の健康 十分な睡眠をとることで、ストレスホルモンの分泌が抑制され、心理的なバランスが改善されます。不足した睡眠はうつ病や不安障害のリスクを高めることがあります。 ○意思決定と創造性 睡眠は問題解決能力や創造性にも影響を与えます。より良い意思決定を行い、新しいアイディアを生み出すためには、十分な睡眠が重要です。 忙しいから、寝てる時間がもったいないから。。。と睡眠を後回しにしていませんか?

よい睡眠をとるための朝の習慣

Health

睡眠の質を上げるための2つの習慣

「コロナ不眠」が増えているそうです。 在宅ワークによる生活リズムの変化、運動不足、コロナ関連のストレスや不安、家事育児の増加…これらの理由から、睡眠時間が減ったり、寝つきが悪い、寝ても目が覚めてしまうという人が増えているそうです。 逆に、コロナによって睡眠が改善されたという人もいます。健康を意識するようになったり、通勤時間がなくなったことで、睡眠時間が増えたなんていう人もいるようです。 睡眠がなぜ大切かは、今や多くの人が知っています。よい睡眠は免疫力をあげます。記憶力をあげます。クリエイティビティを高めます。体を修復して強くします。その日に起こった出来事をリセットし、感情を消化してくれます。 これらは研究結果がしっかりとでています。 それでも2020年の日本人の平均睡眠時間は先進国でワーストに入る6時間22分。 忙しい、やりたいことがたくさんある人こそ、睡眠を削るのではなく、睡眠を見直してみることが大切です。 何から見直していいかわからない!そんな方のために、今日からできる睡眠の質を上げるための朝の習慣をお伝えします。 え!睡眠なのに、夜の習慣じゃなくて朝の習慣なの?!と思った方もいるかもしれません。 良い睡眠を取るには、夜だけではなく、1日を通してのリズムがとても大切です。そして、朝あることをすることで、睡眠を誘導する体内時計が設定されます。 みなさんも知っていることだと思いますが、科学的な根拠に基づいて説明していきます。 明日からできる!睡眠の質を上げるための朝の習慣 1、朝起きて窓をあけて、2ー10分間太陽の光を浴びる (曇りでも!) 直接、太陽光線を見ろということではありません。目痛めますので、それはやめてくださいね。 メカニズムはこちら。私達が朝起きる、そして眠くなるとリズムにはホルモンが関係しています。そのホルモンについてはこちらのミニ講座でホリスティック栄養士Erikoが詳しく解説してくれています。 私達が眠りから覚める時、一番にすることはなにですか? 目を開けます! 光をとりいれるわけ。目、詳細をいうと目の後ろにある網膜が光を感知します。 網膜が光を感知すると、その情報が、脳の視床下部に送られます。脳の視床下部の神経核が、とあるタイマーを設定して、体に命令をおくります。 そのタイマーとは・・・ 「今から、12−14時間後に眠りのホルモン、メラトニンを放出してください」 というタイマーを設定し、身体中に命令を送ります。 メラトニンというホルモンは、眠りを誘導するホルモンです。自然にでるものなのですが、このリズムが崩れている人が多い。 視床下部は、自律神経機能、内分泌機能、体温調節、ストレス反応、摂食睡眠など私達の生きていく機能を調節している司令塔です。 視床下部が、眠りを誘導するタイマーを設定するのに、光 ー 特にブルーライト:目に見える光、可視光線の中で強い光ー が必要なのです。 朝から、携帯やパソコンなどのブルーライトでもまぁいいのですが、朝の、位置が低めの太陽の光は、例え雲りだったり、日陰であってもどんなブルーライトより断然明るいそうです。 ブルーライトは体内時計の設定と関係しています。ブルーライトは悪者!的なイメージがあるのですが、日中のブルーライトは私たちの体には必要なものです。

Body

質のいい睡眠へ導く、自律神経を整えるヨガポーズ

この記事を書いた人ヨガインストラクターヨガニードラセラピスト Mari 早いもので、7月になりましたね。梅雨に入り雨の日も多く、どんどん気温も高い日も増えてなんだか身体も心もどんより疲れを感じている方、夜眠れない・眠りが浅い・朝スッキリ起きられないなど睡眠で悩んでいる方もいるのではないでしょうか?そんな方は自律神経の乱れが原因かもしれません。疲れや緊張をリセットできずに翌朝に持ち越してしまわないように、眠りの質を高める、疲労回復ヨガをご紹介します。 自律神経とは? 私たちの身体には無意識に身体をコントロールしてくれる【自律神経】があり、これには【頑張るモードの交感神経】【リラックスモードの副交感神経】の2種類があります。自分の意思ではコントロールできないため、この2つの神経それぞれがバランスを取りながら私たちの生命維持に欠かせない働きを担ってくれています。 自律神経と眠りの関係 日中、身体が活発に活動する時間は、頑張るモードの交感神経が優位になり、夜の身体が落ち着いてくるとリラックスモードの副交感神経が優位になります。本来であれば自動的にそれぞれがスイッチをコントロールしてくれているのですが、寝る直前までTVやスマホを見てしまったり、明日のことを考えて思考が止まらなくなり頭が忙しくなっていると、リラックスモードへうまく切り替えができず、なかなか眠りにつけなかったり浅い眠りの原因となってしまいます。 リラックスモードの副交感神経が優位になるようなヨガポーズで心身をリラックスした状態にし、眠りにつくことで安らかな眠りにつながります。翌朝、身体がスッキリして起きられるのを感じていただけるはず!ぜひ、穏やかな呼吸で、体と心をゆるめながら行ってみてください^^ ベットの上でもできる、簡単ヨガポーズ ヨガの基本ポーズの1つ、【ワニのポーズ】は寝る前にぜひ行っていただきたいおすすめのポーズです!心地よく、全身を動かしていただくことで体のスッキリ感を感じていただけること間違いないです^^ ①床に仰向けになります。 ②右膝を曲げ両手で抱え、息を吸いながら胸に引き寄せます。 ③息を吐きながら右足を左側へ倒しツイストします。右手は肩の高さで真っすぐ一直線に床に伸ばし、左手は右膝に添えて床に近づけます。※右肩がマットから離れないところ、右膝は床につかなくてOKです^^ ④5呼吸程キープしたら、元の仰向けの体制に戻り反対も同様に繰り返します ✔️ホーズのポイント ・肩がマットに根付いていること・体に力が入ってしまう場合は倒している膝の下にボルスターやクッションを入れてあげると体の力が抜けてリラックスしやすいかもしれません^^ 自律神経を整える夜ヨガ17分 自律神経の神経細胞は背骨の中を通って身体の各部分にまで伝わっているため、背骨を整えていくと自律神経も整ってくると言われいます。ぜひ、お時間がある時はこちらの夜ヨガ行ってみてください。 体の緊張がほどけていくと、心の波も穏やかになってくる。【感情は体に蓄積されている】という話を聞いたことがあります。私は感情を溜め込んでしまう方で、湧き上がったネガティブな思考のまま眠りにつくと夢の中でも出てきたり(笑)朝起きた時にぐったりしてまったり、感情の消化が上手ではなかったです。 でも寝る前に体をゆるませて1日の中で湧き上がったネガティブな感情があれば呼吸と一緒に手放して、体もこころもゆるませて眠りにつくことで、感情のリリースにもなり感情の消化力がついてきたなと感じています。なかなか手放せなかった習慣、寝る前に寝室に携帯を持ち込むこともなくなり、眠りの質がとても良くなりました。 副交感神経が優位になるまで、5分かかると言われています。ぜひ、寝る前のヨガや呼吸でご自身のいたわる時間を取り入れてみてください。穏やかな気持ちで眠りについていただけますように^^

Mind

自分の変化に気づいていますか?今いるのは、コンフォートゾーン?チャレンジゾーン?

この記事を書いた人ライフコーチ 中澤ひろえ こんにちわ ライフコーチの中澤ひろえです。 女性が自己実現していくことを「心・思考・身体・仕事」の面からサポートしています。 そんな日々の中で感じている、自身の変化にも関係のある、コンフォートゾーンとチャレンジゾーンについて、今日はお話させていただきます。 毎日の中で自分の変化をどのように感じていますか? 「自分のことほどわからない」そんなふうに感じたことはありませんか? あるいは 「人のことはよくわかるんだけどなぁ」とか。 私もあるあるです。 仕事柄、人の変化は誰よりも敏感に感じ取っています。 でも、自分のこととなると.. 周りの方達から教えていただいて、あっそう?!と感じることも多いです(笑) 自分の変化を自分で気づくには? では、どうやったら自分の変化を自分で気づけるようになるのでしょうか? 簡単でわかりやすく、すぐに始められることとして「毎日記録に残すこと」をおすすめします。 写真でも、文章でも、日々の自分自身を記録に残し続けること。 心の状態、考えたこと、気づいたこと、今日の気分など  毎日同じテーマで記録していきましょう。 そして、1週間後 1ヶ月後 数ヶ月後、期間をおいて読み返してみてください。 そこからみてくることは? あなたはあなた自身の変化や成長を感じることができるはずです。 私はいつも同じ場所をぐるぐるしている気がする… 読み返しても、いつも同じ状態 という方も中にはいるかもしれません。 そんな方は、日常の生活を見る視点を変えてみましょう。 日常にあるコンフォートゾーンとチャレンジゾーンに意識を向けると 新しい世界が見えてきますよ。 コンフォートゾーンとチャレンジゾーンとは? コンフォートゾーンとは、安心できる場所・心地よい場所・いつもいる場所です。 反対にチャレンジゾーンとは 今まで経験のない場所 ドキドキの場所 怖さを感じる場所。

Lifestyle

喜怒哀楽。イタリア人のご機嫌脳の作り方 

この記事を書いた人【ブランド・デザイン戦略家】 Tommy ミズホ 「あ〜、何いってるんだろう?」「なんで、こうしてくるの?」 出張以外で日本を出たことがなかった自分が、1番目のイタリア人の亡夫との結婚でイタリアへ。イタリア語はもちろん、イタリアの地理さえもよくわかっていない状況。マーケットで買おうとするものも一体なんと言えばいいのかわからず、英語が思わず出るものの、わかりあえずお互い不機嫌に。こんなことを繰り返しながら、英語や身振り手振りでなんとか慣れ始めると、どんどん向こうから挨拶して、勝手に会話を始めてくる。 そんなとき、二言目には「コメ ヴァ?(最近どう?)」と聞かれる。毎回聞かれるものの、なんと答えていいのかわからない。海外に滞在の経験がある方なら、思い当たるかもしれない。英語でHow are you?だが、この質問が私にとっては厄介なものでした。 そんなに毎日変わらないし、特段悪くも良くもないしと、迷いつつ「ベーネ(いいよ) エ トゥ?(あなたは?)」を答えると、こちらがわかっていようといまいと、吹き出るエピソードたち……。 ■ イタリア人はなぜご機嫌なのか? 日本に住んでいる私たちは、親戚や仕事の仲間(今では少なくなってきましたが)と付き合う時、友人と会うときもある。でも私は、イタリアを経験する前は、みんなで一緒にいるのにも関わらず、少し孤独を感じていたような気がする。それはなぜか?イタリア人はとにかく仕事でもなんでも人とふれあい、始終話し合っていくことが生き方として基本。 その生活は人とのふれあいと挨拶に溢れている。 ご機嫌の秘訣①:人と共有すること チンパンジーの社会性に関するイギリスの研究では、他のチンパンジーと食べ物を共有するチンパンジーはオキシトシンの分泌が共有しないチンパンジーより多かったそう。(参考:ココロとカラダに幸せホルモンのご褒美を 分泌に大事な食事や腸について知ろう) ご機嫌の秘訣②:お互いのご機嫌を聞き合う 例えば挨拶というジェスチャーであっても、言葉に出してご機嫌を伺いあう。その時、いやがおうにも、お互いの事情をかえりみざるをえない。 自分は不機嫌だろうかどうなのだろうか?精神科医の西多昌規さんは、「自分は不機嫌だということに気づくこと」それが機嫌がよくなることの第一歩と言っている。そこで自分のご機嫌とも向き合う、ご機嫌ライフへの出発点に立たされているのだ。(参考:自分の脳は騙せる! 医師直伝「ご機嫌脳」のつくり方) ■ 人と生きていくということの良さ 幸せな生活を提供してくれた家族に生まれ、独り立ちして生きられるようになりなさいと教えられてきた。 自分の責任でしっかり食いつなぐことができるようになることは大事だけれど、それは決して自分一人で孤独に生きなさいという教えではなかったことに、今思えば気づく。 勝手に、もやもやと心に抱えて自分を疎外しているから、機嫌がよくないこともあったのだ。 最近は在宅やリモートで直接会わなくなったことも多かった。でもリモートでもなんでも、人と会うことはいいことだ。人に囲まれ、もまれること、共有することで、オキシトシン分泌させて自分も愛せるようになることもある。自分を愛せない人は人も愛せない。人を愛せない人は自分を愛せない。どちらが先でも後でもいい。 人といながら自分をご機嫌にしていこう。

Lifestyle

韓国生活で学んだ、仕事でのコミュニケーション能力を高める3つのポイント

この記事を書いた人コンテンツプロデューサー・日韓翻訳者Misato アンニョンハセヨ!みなさんは、自分の意見を積極的に言える方ですか?私は日本で働いていた時、何か意見を聞かれても『どちらもいいと思う』というグレーゾーンを選択することが多かったです。 それが受け入れられる環境にいたし、意見を言っても変わらないことの方が多いという考えもありました。 でも、韓国の会社で働くようになってこの『グレーゾーン』を卒業しなければならない試練を経験することに 笑 同僚から『どちらかに決めて意見を言う』ことを求められたんです。 今までグレーゾーンを好んできた私にとっては、修行のようなものでした。『本当にどちらでもいい』と思っていたのもあるし『どちらかに決めた途端、ものすごく大きな責任を持たなければならない』気がしてとても怖かったんです。 ▶コミュニケ-ション能力を高めるポイント1 『自分の考えを明確にする』 同僚から『どちらかに決めて意見を言う』ことを求められた時、私はすごく困りました。本当にどちらでもいいと思う場合もあったし、どっちが正解かな?って空気を読もうとしてしまうこともありました。 もし私の意見が通った場合、Misatoさんが言ったからこうしたのにって言われたらどうしよう…とも思ってました。(ビビりすぎ?笑)最初は正直、なんで白黒はっきりつけなければならないのか理解できませんでした。 でも、~郷に入っては郷に従え~私なりにどちらかを選択する努力をしてみました。 強いて選ぶならこっち、という具合に。 それを繰り返すうちに、少しずつですが『どちらかを選択する』ことができるようになっていったんです。 意見を言えない時って、そもそも自分の考えが明確になっていないことが多いです。情報不足だったり、相手の顔色を覗っていたり。 有難かったのは、意見を言えば聞いてもらえる環境があったこと。あんなにビビっていた私ですが、意見を言って否定されることはなかったです。むしろ言わない方が『悪』というか…。 今になって思えば、『ちゃんと意見を言ってほしい』と同僚が私に言ったのは、傍観者になっていないでしっかり話し合いに参加して!というメッセージだったのかもしれませんね。 ▶コミュニケ-ション能力を高めるポイント2 『途中で考えが変わってもいいと心得る』 私が意見を言うことを恐れていた理由の一つに『自分が主張した意見に対する責任』がありました。意見を述べることが、最終段階だと思っていたんですよね。 でも意見を言うことから始まって、話し合いの結果、物事が決定するという流れを何度か経験してからは、『そういう意見もあるね』、『それならこっちがいいかも』という具合に、話し合いの中で考えが変わることもありました。 こんな風に書いてみると当然のことなのですが、私は今までの人生で『話し合い』をすることに慣れていなかったのだと思います。お互いに意見を出し合い、より良い答えを見つけ出す。 自分の考えを伝えることってわがままでも何でもなく、みんなでより良いものを作り出すことに繋がるんだなって実感しました。 ▶コミュニケ-ション能力を高めるポイント3 『未練を残さない』 韓国の方々の気質でいいなって思うことの一つに『後腐れがない』ことがあります もちろん個人差はあると思いますが、はっきりと発言をする代わりに引きずらないというか、はい、ここでもうこの話題は終了!という感じ。 『根に持つ』ことが全くないわけではないと思いますが、自分の感情を無視せず、すぐに解消するのが上手な人が多いのかな?と思います。 ここにも韓国の文化『パリパリ(早く早く)』が反映されているのでしょうか?笑 『言いたくても言えない』、『言っても無駄』日本にいた頃はそんな考えを持っていた私でしたが、『伝える』ことは自分にとっても相手にとっても思いやりを持つことに繋がるのではないかと思うようになりました。 とは言え、バランスが難しいのがコミュニケーション。

Mind

ビジネスだけじゃない!人生に役立つ【人の心を掴むコツ】

この記事を書いた人【新米起業家さんサポート】渥美 里江子 「人の心をつかみたい!」直接的に思って過ごしている人は少ないかもしれません。でも「コミュニケーション上手になりたい」「上司に働き方の交渉をしたい」「上手なプレゼンをしたい!」と思っている人はいるのではないでしょうか。 人の心をつかめるようになると、コミュニケーションも上手になっていきます。今日はビジネスだけではなく、人生に役立つ【人の心を掴むコツ】をシェアします。 対人関係はまず聞くことから聴くへ 人の悩みの多くは対人関係と言われます。これってビジネス関係、家族関係や友人関係全てに共通することではないでしょうか。どうしたらいい対人関係を築けるのか。 そのためにはまず聞くことから。 近い家族の関係でも、日常ついつい忙しくて聞いているつもりになっていませんか? 何か考えながら聞いている、違うことをしながら聞いている、話を聞いている途中で自分の話をしだす。 私も後から反省することが多いです。。 聞くって本当はこう、傾聴することが大切。 傾聴とは単に相手の話を聞くのではなく、相手の立場に立って共感しながら、相手の話に積極的に耳を傾けること。 傾聴はもともとカウンセリングの技術ですが、傾聴すると「わかってもらえた」「共感してもらえた」という体験を通して相手から信頼を得たり、本人も意識していなかった本音を引き出すことで相手に気づきを与えたり、成長を促したりすることに繋がります。 皆さんも自分の話を一生懸命聞いてもらってスッキリした経験、ないでしょうか。 聞くより一歩先の【聴く】に意識を向けてみてください。 接客から学んだ人の心を掴むコツ 私はこれまでの経験で、自分がサービスなどを受けて嬉しく感じたことをなるべくお相手にするようにしています。 今でも思い出すのですが、私は美容室が好きなのでいろいろな美容室に行きます。 色々なお店で試したい。気に入って数回通うと、毎回のように前回話をした内容と同じ会話。 私からすると、その美容師さんはたった一人の担当してくださった方でも美容師さんは日々かなり多くのお客様を相手にする中の一人が私。 私は会話を覚えているので、また同じ会話だと思いながらもお付き合いして普通に何気なく会話します。 一方で、アシスタントで入ったばかりと聞いていた新人の女性が私の前回話した会話を細かく覚えていてくれました。 きっと隠れたところでノートにメモでもされていたのだと思います。すごく詳細なことまで前回の私の会話からのお話をされました。 このことに感激した私は、それ以降自分の仕事の時にも私にしか出来ないちょっとした工夫をなるべく取り入れることにしています。 このちょっとした工夫、意外となかなか出来ないことってありますよね。 だからこそ、相手のことを考えて接客していただいた経験はもう何年も前のことなのに私の記憶に鮮明に残っています。 自分が嬉しいと感じたことを実践するとやはり、接客時にも喜んでいただけましたし自分という存在を大切に思ってくれているということが伝わって、営業に行った初対面の方からすぐに約束を取り付けることが出来たり、信頼していただけたこともありました。 逆に自分がされて嫌だな、と感じたことには十分気をつけて対処する。 これって人対人のビジネスだけでなく、通常のコミュニケーションにもとても大切なことだと思っています。 適度な心の距離を保つ 恋愛も親子関係も友人関係も依存や執着する関係にならないように、適度な距離を保つこと=バウンダリーはすごく大切。