Mind 心と体の不調をリセットしよう!真夏の疲れを癒すメンタルケア この記事を書いた人ライフコーチEmily こんにちは! セルフコーチングやメンタルケア、自己理解について発信しているライフコーチのEmilyです。 とある調査によると、真夏の猛暑により心身ともに不調を感じる方の割合が例年増えているそうです。 7割以上の人が日常的にストレスを感じていて、疲れ・肩こり・睡眠不足などの身体的な不調から、人間関係の悩み・仕事の不安などから来る精神的ストレスを慢性的に感じる方が多いそうです。 今回は、そんな真夏の心身の疲れを”心のケアを中心に”リフレッシュする方法をご紹介したいと思います! ライフコーチになる前の私Emilyのメンタルヘルス はじめに自己紹介がてら、私自身のメンタル経験を少しお話させてください。 私は今年2024年の2月から現在カナダ・トロントで30代からの留学生活を送っています。 今でこそ心と体のケアをとっても大切にしているのですが、それを学ぶ前は心身ボロボロで動けなくなることが何度かありました。 3年前は都内メーカーの営業として働いており、心身の不調からうつになった経験もあります。 「すみません」が口癖だった会社員時代 メンタルヘルスやセルフケアを学ぶ前の私は、自己肯定感が低く、常に誰かと自分を比べ、周りの目が常に気になっていました。 「すいません」が口癖で、仕事や人間関係のストレスを溜め込み、体調にも影響することが多かったです。 このような過去の経験から、心と体は密接に関わっているんだなと実感することが出来ました。 心身の疲れは慣れてしまうと鈍化して、一見大きな影響がないように感じます。 しかし放っておくと慢性化して「なんかやる気が起きない」「気力が湧かなくなった」そんな心身の不調を招く可能性があるんです。 心がしんどいと体も不調になる 過去、会社員時代の私は常に疲れがとれず心もしんどい状態でした。 仕事では後輩や先輩の板挟み状態で常に「私って大丈夫かな?」という不安が抜けませんでした。 プライベートではアラサーになり、同期や友人が結婚していく中で忙しい毎日で仕事だけをしていて、「私、将来孤独死するのかな・・・」という焦りを感じていました。 当然気分も上がりません。さらにそんなときにインスタを開いては、幸せそうな友人と自分の現実を比較して悲しくなってしまいモヤモヤしていました。 自分に対して誰かと比較して「あの人と比べてわたしはこれがない!」「わたしはもっと頑張らなくては!」と常に満たされない気持ちで過ごしていました。 そして自分を否定することが癖になっていたんです。 常にストレスを感じているので整体やマッサージに行って一時的にケアをするものの、根本的な解決にならず疲れがとれなかったのを覚えています。 冷えた職場・外は猛暑…夏こそ注意「自律神経」のバランス 前の会社では外勤営業をしていたのですが、毎年夏場は猛暑の外回りや冷房がガンガン聞いた室内での事務仕事で体力の消耗が激しかったです。 そもそもなぜ心がしんどいと体も不調になるのでしょうか? その理由は自律神経のバランスにあります。 「自律神経の乱れ」という言葉を聞いたことがありませんか?
Mind 【人間関係の悩み】アドラー心理学が教える幸福な友達づきあいの秘訣 この記事を書いた人 マインドフルネスコーチ/メンタルマネジメントスクール認定講師Coai はじめまして! マインドフルネスコーチ/メンタルマネジメントスクール認定講師のCoai(こあい)です。 私たちはコロナ禍で、家族以外の人との関わりが一切なくなった世界を体験しました。 失ってみて初めて、当たり前だと思っていた人とのつながりの有難さを実感した方も多いのではないでしょうか。 とはいえ、人との繋がりがあるからこそストレスや厄介事も増える、と気づいてしまった方もきっといますよね。 この記事では、友人関係の悩みから解放されるヒントをアドラー心理学の教えから探していきます。 7月30日は国際フレンドシップ・デー。 この日は、友人関係の重要性を再確認し、友人関係を通じて平和と友好を広げるために作られた記念日です。 あなたの心の中の平和が世界の平和に繋がります。 記事の終わりにあなたの友人関係のお悩みを解決するワークも用意しています。 是非、最後まで読んで、心から安らげる人間関係を築くtipsをアドラー先生から受け取ってくださいね! すべての人の幸せに役立つ「アドラー心理学」 アドラー心理学は精神学者で心理学者、社会理論家だったアルフレッド・アドラーが約100年前に提唱した考え方です。 アルフレッド・アドラーは、フロイトやユングと並ぶ精神分析の先駆者として知られています。 「どうしたら幸せになれるのか」を追求したそのシンプルで実践的なアプローチは、ストレスフルな現代社会において多くの人々に役立つ心理学として今なお愛され続けています。 読者のみなさんの中には、「今まさに友達との付き合い方で悩んでいる」という方もいるかもしれません。 アドラー心理学は、正しさではなく、どうしたら悩み事を解決できるのかにフォーカスしています。 この記事を読み終わったあと「どちらが悪いわけではなく、お互いの価値観が違っただけ」と、ちょっと気持ちが楽になるはずです。 また、「ケンカはしたくないから、しんどいけれど何とかうまくやっている」という方は、アドラー心理学を知れば、快適な友達との付き合い方がわかって、色々と我慢してきた自分を解放してあげられるようになるでしょう。 一方で、「一人の方が楽だし、友達なんてもう面倒」と人間関係に疲れ果ててしまっているあなた。 あなたは大切な誰かのために、最善の努力を尽くしてきました。 本当によく頑張ってこられましたね… 「あの人とは友人ではいられなかったけれど、楽な接し方が分かれば、また友達を作ってみるのもいいかもしれない。」と、未来の人間関係に希望が持てるようになっていたら幸いです。 友達づきあいがしんどくなるのはどんなとき? アドラーは幸福の三原則として、「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」の3つの要素の必要性を掲げています。 幸福には欠かせない他者との繋がり。 ですが、その繋がりが逆に生きることを苦しくしてしまうときもありますよね。 では、どんなときにそうなってしまうのでしょう? すべての問題は対人関係に由来する
Food&Nutrition ホリスティック栄養士オススメ!夏の食材ブラックベリーの効果効能 この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 暑くなってきましたね。7月・8月の今まさに旬を迎える夏の食材ブラックベリー。 その甘酸っぱい風味と豊富な栄養素で知られる「スーパーフルーツ」です。 どうしてブラックベリーが「スーパーフルーツ」と呼ばれるかご存知ですか? ブラックベリーはその小さな実の中に、信じられないぐらいのたーーーくさんの栄養が詰まっています。 その栄養素には、体と心の健康をサポートする嬉しい効果がたくさんあるんです。 今回はホリスティック栄養士の私が、夏バテ対策やダイエット中にもおすすめのこのブラックベリーの「効能」と「健康効果」について詳しくご紹介します。 このブログを読んだあなたは、すぐにブラックベリーを買いに行きたくなるかも!? 「ブラックベリー」の”嬉しい”9つのスーパー効果 炎症を抑える ブラックベリーにはエラグ酸が豊富に含まれています。 エラグ酸はアントシアニンと同様、ほとんどの植物が持つ苦味や色素の成分であるポリフェノールの一種です。 エラグ酸が腸内細菌によって分解されると、ウロリチンという成分が生成されます。 そしてこのウロリチンには、抗炎症作用を持ち、炎症を抑える効果があると考えられています。 「抗酸化作用」でスローエイジングを後押しする ブラックベリーには、エラグ酸・ビタミンC・ビタミンE・アントシアニンなどの強力な抗酸化物質が豊富に含まれており、抗酸化力の最も強い食べ物の一つであると言われています。 私たちの体内では常にフリーラジカルや活性酸素が作られています。 フリーラジカルや活性酸素は私たちの体の中を錆びつかせ、老化を加速させたり、生活習慣病などを引き起こします。 体と心が健康な状態であれば、酵素や抗酸化物質がフリーラジカルや活性酸素の害から体を守ってくれます。 しかし、ストレス、バランスや質の悪い食事、タバコ、激しい運動、多量飲酒、紫外線などにより体内でフリーラジカルや活性酸素の量が増えすぎると、これらの害から体の守ることができません。 フリーラジカルや活性酸素を作り出す原因を減らすこともとても大切ですが、ブラックベリーなどの抗酸化物質を豊富に含む食材をとることも、フリーラジカルや活性酸素による体の酸化を抑制し、老化の速度をゆっくりにし、生活習慣病などを予防するのに効果的です。 お肌のハリを保つ「美肌効果」 ブラックベリーに含まれるエラグ酸から作られるウロリチンは、肌の代謝を活性化し、シミの原因となるメラニンの生成を抑制する天然の美白成分です。 さらに、ブラックベリーには美肌栄養素ビタミンCも豊富に含まれています。 ビタミンCは、肌の血色を良くしたり、新陳代謝を促進する助けをする鉄分の吸収や、肌のハリを保つのに欠かせないコラーゲン生成を助けてくれる美肌栄養素です。 「筋肉の維持と成長」をサポートする ウロリチンは筋肉細胞の増殖を促進し、筋肉の維持と成長をサポートします。 筋肉は脂肪よりもエネルギーを消費するため、筋肉量が増えると基礎代謝が向上します。 基礎代謝を上げることで、疲れにくく、病気になりにくく、健康な体型を維持しやすい体を手に入れることができます。 筋肉にはブドウ糖を貯めて血糖値の調整をする役割もあるため、血糖値のコントロールの面でも筋肉の健康は大切です。
Mind 国際フレンドシップ・デーに考える、友情との付き合い方! この記事を書いた人 ブランド・デザイン戦略家/強み開発幸せ企画MIMI Mizuho 国際フレンドシップ・デーが近づいてきています。 みなさんの友達関係との付き合い方はどのようなものでしょう。 20代の頃は友達が多ければ多いほど良いような気がしていましたが、面倒である割には満たされていませんでした。 メッセージが即返ってこなければ、嫌われてしまったのかと気にしたり、始終会って顔を見ていなければ、不安でした。 現在40代、私には連絡を取り合う限られた数の友人たちがいます。 イタリアに行ったり、インドにいったりと、国を変え、街を変え、さまざまな土地に住むことで、色々な友人と知り合いました。 ただ、距離もあって、実際に会えないことも多く、連絡もできる時に限られています。 そんなこんなで、連絡できるときにする。 なかなか全員に会えるわけではないので、会える機会は即会う。 会えなくても、ZOOMで会えればいいやと、そのくらいの友達との付き合い方を考えていると楽かもしれません。 皆さんも、長年の友達に疲れてきたり、友達との付き合い方が変わってきたりを経験したかもしれません。 そもそも、友人関係、ポジティブ心理学から見ると私たちの人生にどう影響しているのでしょうか? ポジティブ心理学から見た友人関係の意義 そもそも、 ポジティブ心理学的観点から、友人関係がもたらす利点とはどんなものがあるでしょうか? – 社会的つながり 人は社会的な存在です。自分が言い出したことが友人を通して実現していくことがあったりしませんか?こうありたいと思う気持ちは友人を介して、大きな社会へとつながっていくことも感じるかもしれません。 – 共感や受容 交流しているときに感じることがありますよね。その感情はさまざまです。出来事や感情を共有している間に、自分の知らない気持ちを受容できたり、相手の状況に共感することができたりすることも多々あすのではないでしょうか。あなたは一人じゃないし、あなたはそれでいいのです。 – ストレス緩和 友人には何を話していますか?悩んでいることやもやもやしていることなどもときには吐き出すことがあるかもしれません。また、楽しいひとときを過ごしている間に、悩んでいることやストレスがどうでもよくなってきますよね。 – 自己実現を後押し 自分に何ができるだろうと、一人では悩みに押し潰されてしまうこともありますよね。しかし、目標への達成を応援してくれたり、話すことで客観的な視点を加えてくれることもあるかもしれません。自分の望むビジョンを支えてくれるのも友人です。 そう。友人関係は人生の質を左右する重要な要素なのです。
Lifestyle 40代からだって遅くない!個人事業主になってわかったコト この記事を書いた人 ブランディングコーチ渥美 里江子 この記事を読んでくださっているあなたは、自分の理想の人生を歩んでいますか? 私は”私が自分で仕事を創るなんて無理” ”すごい人にしか出来ないこと” そんなふうに思って、どんどん生きる枠を狭めていた時期があります。 それが今では世界各地の女性達と繋がり、オンラインで自由な時間に仕事が出来ています。 以前の私とは全く違う人生を歩んでいるかのようです。 どうして今のようになったのか。今日はブランディングコーチとして独立した私の経験を中心に、個人事業主となった理由や、なってよかったことなどをお話したいと思います。 あなたはどんな人生を生きますか?生きていますか? 未経験の私が個人事業主になったワケ 個人事業主になった私は、今、世界各地の女性達と繋がり自由に仕事をしています。 自分の一度きりしか無い人生このままでは嫌!!と決意して、以前の私とは全く違う人生を歩んでいるかのような毎日充実した日々。 そんな今の私ですが、正直に言います…。 ”私はダメ”とため息をついていた過去があります 私は幼い頃、いつか自分のお店を持ちたいな!内装はどんなふうにしよう!お店の名前はどうしよう!と妄想するのがワクワク楽しみな子供でした。 それが大人になるにつれて、私が自分で仕事を創るなんて無理、個人事業主ってすごい人にしか出来ない、私には無理と思っていた過去があります。 キラキラと積極的にどんどん行動する人と自分を比べては「はあ…私って本当にダメ」とため息の日々。 そんなふうにすごく消極的で自信の無かった私が今実際に感じるのは、自分で自分の生きる枠組みの大きさを決めているということ。 私には無理、と決めていたのも 今私には出来る!と決めているのも自分でしかありません。 どのような働き方をしたいか、決めるのは自分 数年前の私が今の私を見たらきっとすごくびっくりするのだと思います。 えええ???そんなことが私に出来るの??って。 今では世界各地の女性達と繋がり、オンラインで自由な時間に仕事が出来ています。 時差があってもこうして世界中の方々と繋がってミーティングをしたり、起業のサポートをしたり 自分にも出来る!!と信じて決めたからこそ、今があります。 人って不思議です。簡単では無いにしても、数年でこんな変化をするのですから。 40代からだって全然遅くなんか無い!やってみたいと思ったらやってみよう!! そう決めるのはあなたでしかないのです。 いつだって可能性や生き方を決めるのは自分なのだから。 女性の悩みも”責任”と”決断”で。個人事業主だからできること 女性ならではの悩み…仕事と家庭や子育て両立したい!!
Mind 家族との距離感に悩んだら…健康な関係のためのバウンダリー設定 この記事を書いた人 ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰Arisa おはようございます、Welness To GoのArisaです。 人が悩む理由のほとんどは人間関係に起因する、と言われたりします。 私はありがたいことに、友人などの人間関係ではそこまで悩んだことはないのですが、長い間ずっと悩んでいたことがありました。 それは「家族との関係」です。 すこし前に「自己肯定感を高めるのにチェックすべき4つの領域」についてシェアした時に、 私と両親との関係について触れました。 今日はプライベートの話しですが、もう少し深く、私が長年私の両親に抱いていた思いや関係のことを、みなさんとシェアしたいと思います。 家族とはどんな存在?わたしが育った家庭のこと 私はとても保守的な家で育ちました。 父親は海外が大嫌いな人なので、カナダに来ることも、国際結婚をすることも大反対でした。 ヨガや瞑想は宗教だと思っています。 旦那さんと一緒にいて、16年、結婚して13年になりますが、両親は旦那さんに会ったこともないですし、一生会う気はないと言われています。 なので、なかば駆け落ちみたいな感じでカナダに来て結婚をしました。 そして当時の私は、両親からメールが来るたび、手紙のやりとりしたりするたび、彼らから言われるひとことにその日の自分の感情を揺さぶられていました。 最初の頃は、 が、ずっとありました。5〜6年はこういう感情を持っていたんじゃないかと思います。 ずーっと悩んで悩んで…でも今、私はそれらの感情から解放されています。 「悔しさ」「怒り」「羨ましさ」「罪悪感」といったネガティブな感情は、もうほとんどないんです。 わたしが「罪悪感」を手放せた理由 両親を悲しませ、両親の期待に応えられないことへの罪悪感に長年悩んでいた私。 でも悩んで悩んで、その後その思いがふっと軽くなった。その理由は、 私の中に「〜すべき、ねばならない」という考えがあって、 それは私には必要ないな、と気がついたからでした。 「親は子供を、認めなければいけない」 「両親との価値観は、同じでなければいけない」
Body, Health 夏を乗り切る「グラウンディング」マスターになろう! この記事を書いた人 ヨガ瞑想インストラクター/ナースもうり ゆか こんにちは!ヨガ瞑想インストラクター/ナースのゆかです。 あなたは、自然の中で過ごすことは好きですか? 思い出のある場所、好きな季節、感動の景色、自然の壮大さの中で小さな自分を感じるひととき、その一つ一つは、かけがえのない経験ですね。 今日は、忙しい毎日から解放されて、心身のバランスを取り戻すための「グラウンディング(grounding)」について詳しくお話します。 日常生活に簡単に取り入れられるので、ストレスフルな生活にぜひ役立ててみてください。 グラウンディング(grounding)とは? まずはグラウンディングについて知る グラウンディング(grounding)とは、「心身」を「地球や自然」と結びつけることで、精神的・肉体的な安定を図ることです。 裸足で地面を感じる方法が一般的ですが、ヨガや瞑想、心理療法としても取り入れています。 グラウンディングはこれらの実践をサポートし、より深いリラクゼーションに導かれることを実感できます。 また、ストレスの多い現代社会では、努力や我慢で自分の感覚に蓋をしてしまうことがあります。 その影響が、心身の不調として現れる前に自分が何を感じているのか普段から気づいていくことは大切です。 グラウンディングは、特に心の穏やかさや集中力のアップを目指す方にとって非常に注目されています。 エネルギーの流れとアーシング 私たちの身体は、微弱な電気信号を使って活動しています。 心臓や呼吸、身体を動かす筋肉や精神活動など、生命を維持する活動に関わります。 そして、地球は、巨大な磁石のような電磁場であり、地面の表面には負の電荷が存在します。 グラウンディングは、大地に触れて体内に溜まった電荷を放電することで、その結果、体内のエネルギーバランスが整うとされています。 このためグラウンディングは、アース(earth)の意味する「接地」から、「アーシング(earthing)」と呼ばれることもあります。 ヨガとグラウンディング ヨガにおけるグラウンディングは、必ずしも地面の上とは限りません。 物理的な地面への接触がない場合であっても、接地面から精神的、エネルギー的な安定感とバランスを感じることを指します。 身体の感覚に集中し、呼吸を調整し、意識的に瞑想することで、内面的なグラウンディングを強化することができます。 ヨガのポーズとエネルギーの流れに注意を払うことも、グラウンディングの感覚を深める助けとなります。 こんな時にするのがオススメ グラウンディングは、こんな気持ちや状況のときにするのがおすすめです。 1. 気持ちが落ち着かず、不安やイライラが続く。 2.
Mind 低いのは親のせい?自己肯定感を高めるのにチェックしたい4つの領域 この記事を書いた人 ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰Arisa おはようございます、Welness To GoのArisaです。 突然ですが・・・ I am not enough.私は充分じゃない・・・ こんなふうに思ったことある人はいませんか?正確には、この言葉ではない人のほうが多いと思います。 でもついつい、そうネガティブに思ってしまう。実際にはそんなことはないのに。 私もそう思っていた時がありました。 今日は、次第にそう思わなくなっていった私の経験についてお話します。 日本で失って、カナダで築いた私の●● I am not enough.私は充分じゃない。 そんな心の声。それは… 親に対してかもしれないし、仕事に対してかもしれない。今、何か人に教えようとしていることかもしれない。 行動しても行動しても、”自分の期待を満たしていないような””誰かの期待を満たしていないような””社会の期待を満たしていないような” そんな感覚です。 私は、両親に対してありました。勉強、ピアノのお稽古、仕事、つるむ友人や選ぶ男性まで(笑) 常に期待に応えられていないような、充分じゃないと感じられているようなそんな感覚があった気がします。 というか、私が勝手に感じていた。 日本にいた時は、達成してきたことや肩書き、物質的なものからのプライドは高かったけど、内側の自分の価値や自己肯定感があったかと聞かれたら、なかった気がします。 それが、カナダに来て、持っていた肩書きがなくなって0からアイデンティティを構築していく中でヨガや瞑想に出会い、自分に正直になり、少しずつ、I am
Food&Nutrition オーガニックは絶対安心?栄養士が教える食品選びに役立つ2つのコト この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 最近、健康志向が高まり、食事に対する関心も増えてきました。 「オーガニック」と「無農薬」という言葉をそこら中で聞くようになりましたが、その違いについて正確に理解している人は少ないかもしれません。 この記事では、カナダでホリスティック栄養士をしている私Erikoから、オーガニック食品の健康への利点を紹介し、オーガニックと無農薬の違いについて詳しく説明します。 また「オーガニックを”選ぶべき”食品と”そうでなくても良い”食品」についてや「農薬を落とすための具体的な方法」についても紹介しているので、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。 「オーガニック」と「無農薬」の違い スーパーに行くと「オーガニック大豆100%使用」とか「農家直送の有機農産物コーナー」とか「無添加の安心オヤツ」とか「国内産・有機小麦を使ったパン」など… とても響きの似た言葉がパッケージやサインに書かれています。 「オーガニック」と「無農薬」。 この2つの言葉はしばしば混同されがちですが、実際には異なる概念です。 えーー!?そうだったの、知らなかった!と思ったあなた。その違いについて、もっと具体的にお話するのでぜひ覚えてください! オーガニックとは オーガニックは、日本語で有機とも呼ばれます。 日本には、農林水産大臣が定める国家規格である「有機JAS制度」というものがあります。 みなさんも一度は、食品のパッケージについている緑色の有機JASマークを目にしたことがあるのではないでしょうか? 日本のオーガニック食品は、この有機JAS制度にもとづく有機JASに認証されて初めて、「オーガニック」「有機」と表示することができます。 「有機JASマーク」がない食品に、「有機」「オーガニック」などの表示や、これと紛らわしい表示をつけることは法律で禁止されています。 オーガニック≠無農薬の理由(ワケ) 有機JASの認証を得るには、オーガニック栽培をするのに使用を認めれていない化学合成農薬や化学肥料、遺伝子組み換え技術などを使用せずに、野菜や果物を栽培する必要があります。 オーガニック食品の栽培では、化学肥料や農薬の使用が「制限」されており、さらに遺伝子組み換え技術に対する「制限」もあります。 しかし、それが「オーガニック食品は完全に無農薬」ということにはなりません。 どうしてそうなるの?と思いますよね。その理由は… JAS認証で使用を認められている農薬であれば、農薬を使用してもオーガニック認証をもらうことができる。そのことにあります。 オーガニック栽培で認められている農薬の中には、まだ新しく長期にわたり使用した場合の人体への影響がよくわかっていないものもあるといいます。 オーガニック≠無農薬だということ。その理由がおわかりいただけたでしょうか? 無農薬とは つぎに無農薬についてお話ししましょう。 「無農薬」とは、栽培中に農薬を使用せずに栽培された作物を指します。 しかし、「無農薬」といっても、たとえ「土には農薬が残っているかどうか」とか「周りから農薬は飛んできていないかどうか」などの厳格な基準や定義がありません。 このことにより消費者に誤解を与える可能性があるので、現在「無農薬」と表示することは認められていません。
Love 後悔や執着なし!気持ちよく次へ進むための別れの作法【ヨガ哲学】 別れた後が不安で、彼と離れられない…彼と別れた後、ずっと苦しい…恋の終わりはいつもしんどいですよね。この記事では、心軽やかに前向きに次に進むための別れのお作法をヨガ哲学の教えに基づいて紹介します。
Lifestyle 海外で人気!”やさしい暮らし”を叶えるエシカル商品3選〜ボディケア編〜 この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko みなさん、こんにちは。 前回わたしの愛用する海外で人気のあるエシカル商品3選(キッチン編)を紹介しましたが、もうご覧になっていただけましたか?(まだ読んでいない方は、そちらもぜひ覗いてみてくださいね) さて今回は、これから日差しが強くなる季節にも大活躍する【ボディケア商品編】として、エシカルな暮らしを叶えるおすすめ商品をご紹介していきます。 どれもホリスティックなライフスタイルを送る北米在住の私が愛用しているもの。 ぜひこの記事を読んでおすすめのポイントをチェックしてみてくださいね! そしてみなさんの愛用するおすすめのボディケア商品も、ぜひコメント欄で教えてください。 おすすめミネラル日焼け止めはコレ!【ALL GOOD(オールグッド)のサンスクリーンバター】 初夏になり日差しが眩しくなってきましたね。 みなさんは、日焼け止めは使っていますか? もし使っているのであれば、普段どんな日焼け止めを使っていますか? 安全な日焼け止めの成分って? ドラッグストアなどで市販されている多くの日焼け止めには、オキシベンゾンやオクチノキサートという海洋生態系に有毒である成分が入っています。 この2つの成分は、サンゴの白化現象・DNA・繁殖活動に悪影響を与えるもので、ハワイでは海洋生態系を保護するため「サンスクリーン法(日焼け止め法)」が定められ、オキシベンゾンとオクチノキサートが成分に含まれる日焼け止めの流通・販売が禁止されています。 私のおすすめ商品であるALL good (オールグッド)の日焼け止めは、サンゴ礁を破壊する成分を含まない「リーフフレンドリー」な商品です。 成分はたった6種類のみ ALL good (オールグッド)の日焼け止めはたった6つの材料で作られています。 入っているのは「酸化亜鉛」「オーガニックミツロウ」「オーガニックココナッツ油」「オーガニックホホバ種子油」「オーガニックカレンデュラ」「トコフェロール(酸化防止の目的で使われるビタミンEの一種)」の6種類だけ! 材料の一つであるカレンデュラは、皮膚や粘膜を修復・保護することで知られているので、日焼けのダメージから肌を守るのにも役立つかもしれません。 またこの日焼け止めに使用されているオーガニックカレンデュラは、ALL good (オールグッド)社の自社農場で栽培されたものです。 酸化亜鉛は、肌へのダメージの少ないナノ化されていないものが使用されています。 ノンケミカルな日焼け止めだけど白くならないの? 紫外線吸収剤不使用だったり、酸化亜鉛などのミネラルベースの日焼け止めのデメリット。それは「肌が真っ白になる」こと。 ALL
Mind 創造力が”カラカラ”に乾いた時にする【Arisa流】4つのこと この記事を書いた人 ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰Arisa みなさんこんにちは!Wellness To GoのArisaです。 みなさんは普段の生活の中で 「創造力」「クリエイティビテイ」 に詰まってしまう時はありますか? 何も考えやアイデアが湧かない時。 「ライターズ・ブロック」なんていう言葉もあります。 作家さんが何も書けなくなることを言います。 私は時々あります…クリエイティブ能力がかっらからに枯れてしまう時が。笑 クリエイティビティは人生に欠かせない! そもそもクリエイティビティってなんでしょう? 「創造力」「クリエイティビティ」というとその言葉の響きから想像して 「私は絵も描かないし、文章を書く人でもないから 関係ないわ」 と感じる人もいるかもしれません。 ひとつのことを別の視点から見ることができる力。 それがクリエイティビティだと私は思います。 だからもし、今直面している問題や困難があったとして… 「それをどんな角度で見るか?」 「違う角度でみることはできるか? 」 「どう解決できるか? 」 そう考える力はクリエイティブな力です。 みなさんも日常の中で自然と創造力を使って、クリエイティブに生活している。 あなたが芸術家でも書く人でなくても、創造力を持つことは、人生に欠かせないことなんです。
Mind 科学的根拠あり!”笑顔”でいることの大切さ この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko ”笑顔”にはなんとなく良いイメージがありますが、笑顔でいることの大切さは科学的に証明されていることはご存知ですか? 今回のブログ記事では、ホリスティック栄養士の私Erikoの観点から、”笑顔”が自分と周りに人たちの心と体へ与える「影響や効果」「笑顔でいることの大切さ」そして「笑顔の作り方」についてお話しします。 “笑顔”の効果1.腸内環境を改善する 心が健康であることは、腸を健康に保つために大切な要素です。 緊張するとお腹が痛くなったり、ストレスを感じると便秘や下痢になることはありませんか? 私たちの脳と腸は強い関係で結ばれており、お互いに信号を送り合い、コミュニケーションをとっています。 そのため、笑顔で前向きな気持ちでいると、腸も元気に活動をします。 逆に、ストレスや不安、またはネガティブな感情を経験すると、腸内細菌叢のバランスが乱れ、ガス、膨満感、便秘、下痢、炎症などの消化器系の問題が起こります。 腸の健康は、栄養素の消化吸収だけでなく、免疫機能、感情のコントロール、睡眠の質、食欲などにも関係します。 つまり、笑顔には腸のコンディションを整えながら、心と体全体のバランスを整える力があります。 “笑顔”の効果2.ストレスを軽減する 笑顔は、幸福感とリラックス感を促進するエンドルフィン、ドーパミン、セロトニンといった神経伝達物質の分泌量を増やします。 ストレスは、成長したり生き残るために欠かせないものですが、過度なストレスは体と心の健康を崩す原因となります。 笑顔でいることを選択すると、ストレスと上手く付き合えるようになり、わたしたちの体はバランスの取れた腸内細菌叢を維持することができるようになります。 腸内環境とストレスの関係については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、あわせてお読みくださいね。 “笑顔”の効果3.栄養素の消化吸収を改善する 笑顔は副交感神経系を刺激します。副交感神経系が優位な状態では、体と心がおやすみモードに切り替わり、体がリラックス状態に入ります。 また、胃が収縮し、胃液の分泌が増え、消化が促され、栄養素の消化と吸収がスムーズに行われます。 逆に、ストレスを感じていると消化が上手くできなくなってしまうので、食事をする時は、リラックスできる環境で食事を楽しむようにしましょう。 仕事をしながら、ネガティブなSNSやニュースを見ながら、苦手な人と一緒に、散らかった机で食事をするのはおすすめしません。 “笑顔”の効果4.心地よい人間関係を築く助けをする 笑顔は自分だけでなく、周りの人にも良い影響を与えます。 初めて行く場所でも、笑顔の人が迎えてくれたら、ほっとします。 知らない土地で道を尋ねたい時に、ブスッとしている人と笑顔の人が目の前にいたら、笑顔の人に話しかけるのでないでしょうか。 そして、笑顔で道を案内してもらえると、道がわからなくて不安だった気持ちが消えて、安心感に包まれます。 笑顔でいると、人が集まってきます。 笑顔は、他者に良い印象を与えるだけでなく、他者に安心感を与え、他者とポジティブな影響を築くのを助けてくれます。 心地よい人間関係を築くことで、幸福度を上げることができます。 ”出会いの中であなたが一番最初にすることは挨拶でも、握手でもないわ。あなたがまず一番最初にすることは、笑顔よ”
Mind ヨガより簡単!【Arisa直伝】質問力でマインドフルになる簡単Tips この記事を書いた人 ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰Arisa みなさんこんにちは!Wellness To GoのArisaです。 突然ですが私、しょっちゅうこんな質問を自分に問いかけています。 “どうして私はこんなに素敵な人に囲まれているのだろう? “ “どうして私は人に恵まれているのだろう?” 実際に公私ともに人に恵まれていることは事実なのですが、 この自然としている「質問」に、そのための大きな秘密があることがわかりました。 とてもシンプルで簡単、毎日の習慣にもできそうなことなので、今日はみなさんにシェアしたいと思います! 潜在意識に働きかける”質問”の習慣 私が日々、ごく自然に自分自身に問いかけている「どうして私は◯◯なの?」 この質問が、私自身のメンタルに自然ととてもよい影響を与えてくれているんだとわかりました。 「自分に質問する」という行為によって、その質問を事実やアイデンティティとして自然に刷り込んでいくのだそう。 私の場合は、「どうしてこんなに素敵な人に囲まれているの?」と自分に質問することで、「私は人に恵まれている人である」 という事実、アイデンティティを知らず知らずに私自身に刷り込んでいたんですね。 質問をすることで、脳が自然に探しにいってくれるわけです。 そう、私達の脳は2~4%が顕在意識、 残りは潜在意識です。 私達の無意識下で操作が行われている。 そして潜在意識は質問の答えを探すのが好きだそう! ! あなたは脳に何を見つけにいってもらっていますか? 自分に質問をすることで、私達の無意識下で脳が自然にそのこたえを探しにいってくれる。 そしてそのことが自然と自分のマインドに作用し、事実として刷り込まれていきます。 けれども「どうして〇〇なんだろう? 」という質問。普段どちらかというと、
Body 【動画で解説】”美髪”で-10歳!簡単ヘッドマッサージの「効果」と「やり方」 この記事を書いた人ウェルネスナビゲーター/ごきげん健康マニアSatomi 「一髪、二化粧、三衣装」ということわざを、聞いたことはあるでしょうか? 女性を美しく見せるのは、第一は髪かたちの美しさ、二番目は化粧、三番目が衣装だということから生まれた言葉です。 日本では昔から”髪の毛”が美しさの中で、とても重要視されていたことがわかります。 現代では”アンチエインジング”というと、しみやしわ、たるみといった肌のトラブルが注目されやすいですが、髪の毛によって見た目年齢が変わると言っても過言ではありません。なぜなら、髪は顔の面積の約2倍以上もある為、パッと目に入った時の印象でも重要な部位だからです。 そして、その髪が生まれる頭皮は、実はからだの中では「末端」にあたります。「末端」というと”末端冷え性”という症状があるほど、冷えによって血流が滞りやすく、むくみやすい場所です。 今回は、元美容師・ヘッドスパ講師として、数多くの美のプロ達を指導してきたウェルネスナビゲーターの斉藤さとみが”−10歳を手に入れる”のに欠かせない美髪を育てるための「簡単・セルフヘッドマッサージ」をお伝えしていきます! あなたの頭皮は大丈夫?まずは頭皮老化サインをcheck! まず最初に頭皮老化サインチェックをして、今の頭皮の状態をチェックしてみましょう! CHECK1 頭皮の色は何色? くすんでいたら、老化のサイン!健康的な頭皮は、青白い色をしています。 意外と忘れがちな頭皮の日焼けによっても、くすみを起こしやすいので帽子でカバーし、日焼けした後は美容液などで労わってあげましょう。 CHECK2 ボリュームが出にくい? 毛穴にある、毛を立ち上げる立毛筋が、硬く衰えてしまっているかも! 立毛筋自体は鍛えることができない筋肉ですが、マッサージで優しくほぐすことで、血行が良くなり、硬くなった立毛筋を柔らかくすることができます。 その結果、立毛筋の伸縮性が高まって毛穴が引き締まり、髪が根元から立ち上がりやすくなります。 また、頭頂部の立ち上がりのなさが気になる人は「髪の毛を垂直に引っ張りあげる」のも、血行UP&立毛筋を刺激することができるのでおススメです! CHECK3 抜け毛が増えた? 1日100本程度であれば、正常です。 それ以上もしくは、髪がすかすかしている気がしたら、もしかしたら毛周期(髪の毛の生え変わりの周期)が乱れて、早く抜けてしまっているかも。 毛周期の乱れは、生活習慣の乱れによって起こります。毎日の「睡眠」「食事」「運動」を見直してみましょう。 また使われなくなった毛細血管は”ゴースト化”し、栄養を届けられなくなってしまいます。頭皮をほぐして、血流を巡らせることも必要です。 CHECK4 髪がうねる? 毛穴の形って変わるんです!加齢によって、円から→楕円に形が変化していきます。それにより、髪のうねりが起こることも。 また髪の内部のバランスが乱れることでも、うねりが起こります。 むくみ、コリが常に起こっている状態の頭皮は硬く、弾力性が失われていきます。顔と同じようにケアする感覚で、栄養を与えてあげましょう。 CHECK5 髪が細く、白髪も増えた? 東洋医学では髪は、余った血液によって作られるものと考えられています。 そのため、そもそも血液が不足していたり、食事などの生活習慣の乱れによって”血が足りなくなる”と髪にも変化が現れます。
Body 朝ヨガで見つける【疲れに負けない】新しい自分 この記事を書いた人ヨガインストラクターヨガニードラセラピスト Mari 春の訪れと共に、日々の忙しさや環境の変化によるストレスが増えている人もいるのではないでしょうか? 私自身、母になり、朝の時間の過ごし方が、その日の気持ちに大きく影響することを実感しています。 ルーティーンなんてなかなか続かなかった私がアファメーション・感謝日記・朝ヨガを生活に取り入れられるようになり、朝から心穏やかに過ごせるようになりました。 今日は、そんな季節の変わり目に乱れがちな体や心のバランスを整えるのにおすすめの「朝ヨガ」についてお話します。 自律神経を整える朝ヨガのススメ 季節の変わり目は、体内時計や循環リズムが乱れがち。特に冬から春への季節の代わりは、気温や日照時間の急激な変化によって体内時計や循環リズムが乱れ、1年の中でもっとも自律神経が乱れやすい時期と言われています。 新学期や新しい環境をスタートされる方も多い春。緊張感からストレスや疲れを感じる時間が増えてしまう方や、朝目覚めたとき体が重く感じたり、なんだか前日の疲れも取れないなと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 重だるさを感じたまま1日をスタートし、また疲れが溜まる積み重ねになってしまうかもしれません。毎日の忙しさやストレスの中で朝からポジティブなエネルギーを保つのは少し難しいかもしれませんが、朝ヨガを取り入れることで、そんな日々の疲れをリセットし、新しい1日を前向きにスタートすることができます。 朝ヨガの効果 気持ちよく身体を目覚めさせることができます。朝のヨガのポーズは、身体を柔軟にし、血流を促進します。これにより、体のだるさや重さを取り除き、スッキリとした気分で1日をスタートすることができます。また朝の静かな時間に、自分自身と向き合い、呼吸に集中することで、心の安定にも繋がります。 朝ヨガの取り入れ方 朝ヨガを始めるには、まず自分のペースで簡単なポーズから始めることが大切です。朝起きたら、まず深呼吸をして心身をリラックスさせましょう。その後、ベッドやマットの上で、ゆっくりとしたペースで体を動かしていきます。時間に余裕がある時であれば10分~30分程度の朝ヨガを取り入れていただくとより効果を感じていただけると思います。 ご自身のペースで無理なく、まずは1日1ポーズから一緒に始めてみませんか? 【実践】ベッドの上でもできる、猫伸びポーズ 1、四つ這いになります 2、手のひら、1枚分ずつ前へ歩かせる 3、お尻の位置は変えずに胸とあごをマットに近づけていく 4、あごまたはおでこをマットにつけて、数呼吸繰り返しゆっくりとした呼吸の流れを感じてみる 朝ヨガチャレンジに参加しよう! 全身ストレッチヨガ 【毎日メールが届く!】朝ヨガチャレンジはこちらからサインアップ! 10分~15分のヨガ動画が30日分詰まった、朝ヨガチャレンジ。ぜひ、朝ヨガを習慣化したい方へぴったりのプログラムです。新しいスタート、新しい習慣を身につけたい方いらっしゃればぜひ、チャレンジしてみてください! さいごに 朝から娘とずっと一緒に過ごしていると、いろんなことが中途半端に終わり、何にもできていないのにこんな時間になってしまっていた。と思っていたことがありました。 私の場合、何もできていないということがイライラのパターンだったので、朝一番に自分のやりたいことを小さなことでも1つ達成するということで、娘のリズムに合わせることが多い生活の中でも心穏やかでいられる時間が増えました。 朝ヨガも呼吸に合わせて太陽礼拝1回の日もあれば、15分くらいのものをできる日もあります。 出来たことに目を向けていく視点を持つこと大切に過ごしています。 そして完璧を目指しすぎないことも大事にしています。以前は、1人静かな時間でヨガも瞑想もしっかりやりたいと思っていましたが、なかなか難しく続きませんでした。 1人の時より集中は出来ないけど娘も一緒にやったり、時には5分も立たずに強制終了になることもありますが、今できることを楽しみながら取り入れています。