苦手だけれど関わらざるを得ない人と付き合うための3つのTips

Arisa Kubota Profile photo
この記事を書いた人 
ヨガ&瞑想インストラクター/Wellness To Go主宰
Arisa


みなさんこんにちは!Wellness To GoArisaです。

出会いの春がやってきますね!

皆さんの人生に 苦手だけど関わっていかなければ いけない人っていますか?

会社に勤めていたりすると、 どうしても関わっていかないといけない人って 必ずいますよね。

それは家族です・・・ なんていう人もいると思います。

旦那さんのお友達なんだけど、なーんか 生理的に受け付けない・・・とか。

私の体験だと、ずっと前の話になりますが、 以前バンクーバーに住んでいた時に、 ホームパーティーである女性に出会いました。

スピリチュアルヒーラー?だったかな そんな肩書きを名乗っている彼女は、 私が頼んでもいないのに、私の体を触り出して、聞いてもないのにあれこれ言われて。

(女性)あー、今〇〇な状態ね。 あなたは繊細で、 いろんな人のエネルギーをうけやすいから、 マッサージとか受けないないほうがいいわ。

(私)え?私マッサージ受けるの大大大好きなんですけど? なんなのこの人? 人の領域にズカズカ入ってきて。 これだから自ら”スピリチュアル”なんとかって 名乗っている人はやだやだ。

なんて思った思い出があります。 ごめんなさい。笑

当時、バンクーバーはスピリチュアルを肩書きで 名乗っている人が多くて こちらが聞いてもないのに、 「あなたのエネルギーを読んであげる」 とかいう人に、私は違和感を感じていました。

でもバンクーバーでスピリチュアルに 興味を持ったのも事実です。

ホームパーティーであった彼女とは、 それ以降関わることもなかったのですが、こんなふうに 苦手だけど関わっていかざるを得ない人がいた時、 私は3つのことを意識しています。

今日は「苦手だけれど関わらざるを得ない人と付き合うため方法」をお伝えします。

Tips1 自分のバウンダリー(境界線)を設定し、見直す

バウンダリーとは、 人と自分との境界線のことです。自分に敬意を払うため境界。

この境界は、カチカチに硬すぎても ユルユルにOPENでも健康ではありません。

健康なバウンダリーを知ること、 設定すること、練習することは、 セルフケアのひとつです。

私達は70%〜80%はまわりの人や環境に 左右されて生活していると言われています。 自分フィールドは20〜30%。

理想は、自分フィールドが80%、 そして相手フィールドが20%くらい。

例えば、 夜9時とかにいつもLINEを送ってくる仕事の人。 寝たいのに、頭の中が仕事モードになってしまう。 どうしてこんな時間に送ってくるのだろう・・・ でもそれは、自分側で、 「夜8時以降は、仕事の人からのLINEを見ない」 というルールを決める。

それは自分で設定するバウンダリーです。 そしてそれを相手に伝えましょう。

Tips2 自分をリフレクション(内観)してみる

人というのは自分の鏡といいます。

苦手、嫌いと感じる人は、 自分の中でブロックをしている部分や、 許せていない部分を持っている人だったり、 本当は羨ましく感じていたりする時もあります。

自分の中での「〜すべき」が強くなっていたり、 もしくは、改めて自分が大切にしている価値観に 気づくチャンスでもあります。

「どうしていやなのかな?どうして苦手なのかな?」 と自分に質問してみると 新たな気づきがあったりします。

Tips3 この人も私の知らない人生や苦しみがあるんだな…と「愛」を送る

SNSで発信をしたり、こうしてメールを書いていると 「どうしてそういう言い方をするんだろうな?」 と思うこともあります。

今は少なくなってきましたが、 最初は全て自分1人で対応をしていたので、 そういうメールやコメントを読むことで、 凹むことやイラっとすることもありました。

でもその人達も、同じ人間であり、 私が知る由もないストーリーや不安がある。 だから、愛を送ろう!って。 私が苦手だった両親との関係もこう感じました。

「お父さんもお母さんも、私は両親としての顔しか 知らないけれど、子供の時からの苦しみや悲しみ、 恐れ、不安があるんだよね」 こんなふうに思ったら 同じ人としての共感、 愛とリスペクトを感じれたのを覚えています。

ま、何をするかというと

「この人が幸せでいれますように。 」

「この人が穏やかでいれますように。 」

「この人が苦しみから解放されますように。」

って呟くだけ。

あまり、心がこもってない時もあるけれど(笑) いうだけで自分の気持ちが穏やかになります。

こちらの瞑想はそんなときにやっていただくのに、オススメです。

春は出会いの季節。いろいろな人や自分の知らなかった新たな一面など、出会う機会はきっと多いはず。

もし、今、苦手だけど 関わっていかなければいけない人で 悩んでいる方がいたら、 ぜひトライしてみてくださいね!

Mind

いいねしよう!
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
About Wellness To Go by Arisa

ウェルネスとは、「より豊かに生きるための方法や過程。そのために意識、気づきを高め、学び、チャレンジしていくこと」。“To go” は“お持ち帰り”という意味です。
このサイトに遊びにきてくれた人が、ピンときた情報を “お持ち帰り”して、1日5分でも10分でも忙しい日常から立ち止まって、自分と向き合う時間を作り、カラダとココロの状態に気づいたり、リラックスするヒントになったら最高です。皆さんのウェルネスの旅をここから一緒に始めていきましょう!

Read More

2 thoughts on “苦手だけれど関わらざるを得ない人と付き合うための3つのTips”

  1. なっちぇるのこと、Arisaさんとも想いが共有できて嬉しいです。
    私は、会社や自分の身の回りの愚痴をこぼす人が大大苦手です。
    知らない人の愚痴をこぼされても、『だったら会社辞めれば』ぐらいしか思い浮かびませんw
    そして、そんな人は絶対ヤメないんですよね
    そんな人に対する3つの呪文、唱えてみます♪

    Reply
  2. 会社で、仕事の仕方が好きなれない上司がいて、
    最近自分の心がすさんでいると感じていました。
    WTGの7days瞑想や毎日のヨガが、ものすごい癒しの時間になっています。
    上司がイヤだ、変わってほしいと思っていましたが、
    愛を送って自分を解放するほうがラクだなと思い始めました。
    徐々にですが上の3つを実践していきます。ありがとう♡

    Reply

Leave a Comment