【レシピ】おうちで簡単!腸内環境を整えるココアミックス
チョコレートは好きですか?私はカカオの香りや味が大好きです! チョコレートやカカオを使って作られたスイーツは、そこら中で簡単に手に入れることができます。しかし、残念なことに、市販のココアやチョコレートの成分の多くは砂糖や乳製品、質の悪い植物油で、実はカカオがほとんど入っていないなんてことは珍しくありません。それでだけなく、住んでいる地域やお店によっては、保存料、人工甘味料、香料などの添加物の含まれていないものを探すのは一苦労なんてことも。 チョコレートやココアを自分で作れば、砂糖の量や質を自分好みに調整することができます。不必要な添加物を避け、栄養価の高い、からだも心も喜ぶスイーツやドリンクができます。何が入っているかわかると安心ですし、美味しいだけでなく栄養もとれてしまうなんて、良いこと尽くしです! 腸内環境も整える?!カカオパウダーの栄養価 カカオパウダーには、抗酸化作用や抗炎症作用を持つポリフェノールが含まれています。ポリフェノールには、腸内環境を整えるプレバイオティクスとしての働きもあり、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らしてくれることもわかっています。 ブルーベリーでポジティブ思考に!ポリフェノールと腸内細菌の関係 さらに、カカオには女性に嬉しいマグネシウムや亜鉛、鉄分などの栄養素も含まれています。 Wellness To Go アプリには、こんな栄養たっぷりのカカオを使ったレシピがたくさん載っています。自分で作ると聞くと、何だかとても大変そうに聞こえますが、材料さえそろえてしまえば驚くほど簡単に美味しくヘルシーなスイーツを作ることができます。 腸内環境を整える本物のホットココアミックス 今回は、体にも心にも優しいホットココアミックスのレシピを紹介します。可愛い瓶や袋に入れて、プレゼントにするのもおすすめです^^ ホームメイドココアミックスレシピ 材料 カカオパウダー 1/2カップ 甜菜糖 1/2カップ (きび砂糖、黒糖、ココナッツシュガー、デーツシュガーなどでも良い) 自然塩 小さじ1/2 【トッピング】 チョコレートチップ マシュマロ 【アレンジ】 シナモンパウダー、チリパウダー(ピリ辛)、ジンジャーパウダーなどを気分で加えても美味しいです! ココナッツシュガー、デーツシュガーを使うと、甘さ控えめにできます。 仕上げにバニラエッセンスを数的たらしても! 作り方 1、トッピング以外の全ての材料を混ぜ、瓶に入れる。 2、上にトッピングをのせ、蓋をする。 飲み方 1、1/4カップの水の入ったお鍋を火にかけ、ココアミックス大さじ2を溶かす。 2、牛乳や好みの食物性ミルク1カップとトッピングのチョコレートチップやマシュマロ(無くても良い)を加え、沸騰しないように気をつけながら混ぜる。 3、ミルクが温まったらできあがり^^ おすすめカカオパウダー 使用するカカオパウダーは、カカオの風味、香り、栄養素が残ってるローカカオパウダーがおすすめです! *カカオ豆を高温でロースト/乾燥せずに作られたカカオパウダーのこと 大さじ3杯で、1日に必要な量の1/4ほどのマグネシウムがとれます! 食物繊維は5gほど、フラボノイドは700mgも含まれています。 コーヒーのようにカカオの生産地やお豆の種類によって香りや味が違うので、自分好みのカカオパウダーを見つけてみてください^^ ホリスティック栄養士Erikoのおすすめのカカオパウダー Navitasオーガニックカカオパウダー カカオを使った美肌、美腸レシピ Wellness To Goアプリには、ココアミックス以外にもカカオを使ったレシピが動画たくさん入っています。アプリ内では、カカオパウダーの種類や選び方についても学べます。 お豆腐が入っているので、肌や髪、爪、ホルモンなどの抗生物質であるたんぱく質もしっかりとれる、優秀なスイーツです。子供のおやつとしても、体脂肪を落としたい時に食べるヘルシーなおやつにも!混ぜるだけでできてしまう美容にも健康にも良い、ヘルシーチョコプリンです。 北米で誰もが知っている大人気のチョコレートReese’sピーナッツバターカップのヘルシー版。たんぱく質と脂質を含むナッツバターは、太りやすいと敬遠されがち。しかし、食べ過ぎなければ、血糖値を安定させて満腹感を長持ちさせてくれる、スナックにおすすめの食材です。ナッツバターは、食物油と混ぜてあるものや砂糖や人工甘味料、香料、色素などの添加物の入っているものは避け、シンプルに、ナッツだけでできているものを選ぶと良いです。 作ったら、ぜひインスタグラムでシェアしてください^^ @vegefuldays をタグしてくれたら嬉しいです! Wellness To Goアプリにご興味がある人はぜひ一度7日間のトライアル で内容をチェックしてみて下さい。