こんにちわ。スーパーフードSunday!のお時間です。え?日本はMondayだって?…. 知ってます。バンクーバーは日曜なのでね…
スーパーフードSunday!と題して、バンクーバーではよく見るけど、日本ではあまり見かけなかった野菜、私が勝手に気にいっている野菜、ハーブ達、そのレシピを紹介していきたいと思います。
が!日本では全く料理をしなかった私なので、スーパーに行かなかったから日本では見かけなかっただけという噂もあり(・・;)… 今も気が向いた時にしか料理をしないので、レパートリーも少なく、めちゃめちゃ簡単なものしか作らないという噂もあり… ま、そこもゆる〜くいきます。私も学び始めたばかりなので、シェアしながら勉強したいな。
スーパーフード(Superfoods)とは「カロリーが少なく、栄養たっぷりな自然生まれの食品のこと」をいうそうです。
さて、記念すべき第一回のスーパーフードは….
Beet、ビート(ビーツ)!
とても甘く、見た目かぶに似ているこの野菜は株の種類ではないそうです。
《どんな栄養があるの?》
- 『自然のマルチビタミン』と言われるほど、様々な種類のビタミンが含まれている
- 鉄分、マグネシウム、カルシウムも豊富。真っ赤な色の通り『飲む輸血』と言われるほど鉄分に富んでいるので、貧血さんにはピッタリ!
- 抗酸化作用がかなり高い!
- 免疫力をあげ、風邪をひきにくい体を作る
- にきび、皮膚病を治す
- 血液、肝臓、大腸を綺麗する
- 心臓病、ガンも防ぐ などなどなど….
《選び方》
葉っぱがついたまま売っているか、もしくはこんな感じでゴロゴロと売っています。
小さいもののほうが、ジューシーで甘いとか…
小さくて固いビーツを選びましょう。
すべてオーガニック(有機栽培)を買うのはやはり高いので、私は残留農薬の多い野菜、果物はオーガニック、少ない物は普通のという分け方をしています。ビーツは残留農薬の多い野菜には含まれていない(と思う…)ので、オーガニックじゃなくてもよいかと思われます。
ご興味のある方はこちらを→ 残留農薬の多い and 少ない野菜、果物
《レシピ》
料理上手な友人Aiちゃんに食べさせてもらってから、かなり頻繁に作っているのが、
ビーツとひよこ豆のカレー!
- ビーツ 皮むき機で皮をむいて食べやすい形に切る、半月切りとかいちょう切りとか…
- タマネギ
- ひよこ豆(Chickpea)
- 市販のカレールー 普通の分量より少なめに入れます
- ベイリーフ、ターメリックなどハーブ適当
①タマネギをいためる
②ビーツを加える
③水を加えてベイリーフと一緒にビーツが柔らかくなるまで煮込む
④ルーを溶かして、ひよこ豆を入れる
写真はルーを入れる前にひよこ豆をいれてますが、ひよこ豆は缶からだしたまま食べれるので、煮込む必要がありません。むしろ、柔らかくなりすぎることに気づきました…
⑤ハーブを適当にいれて、玄米の上にのせて出来上がり!
たくさん作って冷凍もしています。あまーいビーツと、その茹で汁とカレーのコンビネーションが絶妙です。Aiちゃん、おいしいレシピをありがと〜!
ただ茹でるだけでも十分美味しい。茹でると皮はスルッとむけます。
ビーツは私のジュースにもいつも登場します。
こちらを→ニンジン、セロリ、ビーツのジュース
今週の献立にビーツはいかが?
つけたし:ビーツを食べた後、尿や便が少し赤くなる人がいます。10~20%の人達だそうです。実際私は『ぎゃーー!け、血便がでたーー!』とびっくりしましたが… 赤くなる人もならない人も医学的には全く問題はないそうです。
*参考文献
Secret super foods: Beets
6 Health benefits of eating beets
Wellness To Goにようこそ!カナダ・バンクーバーでヨガインストラクター/ボディワーカーをしているArisaです。日本では眼科医をしていました。
「ヨガを身近なものにし、多くの人が自分の体と心も向き合えるような時間を提供したい!ヨガやエクササイズを通して、自分らしく楽しく生きる輪を広げたい!!」
という思いからYouTubeチャンネルやオンラインコースでおうちヨガや、セルフケア方法、毎日を気持ち良く過ごせるTips を配信中。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
韓国生活で学んだ、仕事でのコミュニケーション能力を高める3つのポイント
ビジネスだけじゃない!人生に役立つ【人の心を掴むコツ】
恋愛依存だった私が、『ヨガ』で変われた理由
乳糖不耐症でも乳製品を避けなくても良い?乳製品の選び方
【究極のリラクゼーション!1日の疲れをリセット】寝たまま瞑想ヨガニードラとは?
【ホワイトニングのすすめ】種類、効果、おすすめ自宅ケアまですべて解説!
恋愛下手卒業!自分から好きになるとうまくいかない原因と克服法♡
【美腸レシピ】3種きのこのささっとペペロンチーノ